本文
避難情報
避難情報の発令
令和3年5月10日に災害対策基本法が改正されたことを受け、今後は、次の警戒レベルを用いて避難情報等を発信します。
必ずしも、気象情報と同じレベルの避難情報が同時に発令されるわけではありません。
また、警戒レベル1~5の順番で発表されるとは限りませんのでご注意ください。
警戒レベル | 避難行動等 | 避難情報等 | 発令 |
---|---|---|---|
レベル5 |
命の危険!!直ちに安全確保 すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。警戒レベル5緊急安全確保の発令を待たずに行動しましょう。 |
緊急安全確保 |
市 |
レベル4 |
危険な場所から全員避難 警戒レベル4避難指示で危険な場所から全員避難しましょう。 なお、市では、風水害時避難場所を開設します。 |
避難指示 |
市 |
レベル3 |
高齢者等の避難に時間がかかる人は危険な場所から避難 避難行動に時間のかかる方(ご高齢の方、障がいのある者、乳幼児等のご家族等)は危険な場所から避難しましょう。 なお、市では、市民センター等で自主避難者の受け入れ態勢を取ります。 |
高齢者等避難 | 市 |
レベル2 |
避難に備え、避難行動を確認 夜間に大雨や台風の接近が予想される場合は、早めの避難行動を心がけましょう。 |
大雨・洪水注意報 |
気象庁 |
レベル1 |
災害への心構えを高める 大雨や台風接近の際は、情報収集に努めてください。また、ハザードマップや防災マップで、土砂災害警戒区域、浸水予想区域、多摩川浸水予想区域等を確認しましょう。 |
早期注意情報 | 気象庁 |
イラスト:内閣府(防災担当)ホームページより抜粋
参考
内閣府防災情報<外部リンク>