2019年度_2年生
3月24日(火)
今日はそつぎょうしきがありました。
6年生は、りっぱなすがたで、小学校生活をおえました。
みなさんは明日、しゅうりょうしきです。
2年生としてのしめくくりを、しっかりとおこないましょう。
25日(水)のもちもの
①ランドセル
②上ばき
③手さげバッグ
④ふでばこ
⑤れんらくちょうセット
⑥図工バッグ(黄色)
明日、みなさんと会えることを楽しみにしています。
1組担任 M
3月23日(月)
2年生のみなさん、こんにちは。元気にすごしていますか。
3れん休は、どのようにすごしましたか。学校があれば、みなさんから、おみやげ話を聞けましたが、今はそうもいきませんね。少しざんねんです。25日に会えることを楽しみにしています。元気に学校に来てください(#^^#)
さて、明日三小ではそつぎょうしきがあります。今日先生たちは、そつぎょうしきのじゅんびをしました。一生けんめいじゅんびしたので、6年生がよろこんでくれるとうれしいです。みなさんも明日は、6年生に「ごそつぎょうおめでとうございます。」という思いを学校におくってくださいね。
22日目 2組担任 Y
3月19日(木)
今週の月曜日、火曜日に久しぶりにみなさんに会えてうれしかったです。
みんなといろいろお話することができました。
みんなとお話をしていると、
①時間をきめてきちんとべんきょうしている子、
②しゅくだいいがいにもたくさんべんきょうしている子、
③中々べんきょうがすすまずに学校の前の日には、なきながらべんきょうしていた子、
④友だちと毎日あそんでいる子、
⑤ずっと家にこもっている子、
など、さまざまな生活をおくっていたみたいです。
先生は、かふんしょうで、毎日目がかゆかったり、はな水が出たり、くしゅみが出たりとたいへんです。
今みんなのつうちひょうを作っています。
この1年間のみんなのがんばりをふりかえっています。
みんなはどんなことをがんばったでしょう。
1年間を少しふりかえってみてください。
ぜひ、25日に聞かせてくださいね。
18日目 4組担任 K
3月18日(水)
きのうとおとといは、学校ににもつをとりに来る日でしたね。
みんなのおかげで、2年生ぜんいんにもつをもって帰ることができました。
ひさしぶりにみんなの元気な顔を見ることができて、先生もパワーをもらえました。
25日にまた元気にとう校してくれることをねがっています。
さて、せんせいはきのう教室の大そうじをしました。
ほうきではいた後、ぞうきんがけして、ワックスをかけました。
そのおかげで今日はぜんしんきんにくつうです。うんどうぶそくだなとかんじました。
みんなもきっと、うんどうぶそくになっているのではないでしょうか。
きのうとおとといで出されたしゅくだいをすすめるのもいいですが、
たまにはあそんだりうんどうしたりするのも大切です。
べん強につかれたら、今日は家中のぞうきんがけをがんばってみてください。
みんなはきんにくつうになるかな?
17日目 3組担任 S
3月17日(火)
きのうにひきつづき、2年生のみなさんに会えてとてもうれしいです。ほごしゃのかたもいっしょに来ていただきありがとうございます。
お話を聞いていると、「ひっしにしゅくだいをやりました。」という人が多いようにかんじます。学校に来てくれた人は知っていると思いますが、先生たちのあいじょうたっぷりのしゅくだいが新たにもらえます。うれしいですね。!(^^)!
1日に「国語1まい」「算数1まい」「百ます計算1まい」「ししゃ1まい」をめやすにやってみましょう。ししゃは、国語の教科書にのっているものをていねいにうつしてみましょう。ぜひ、がんばってください。
つぎに学校にくるのは、3月25日(水)のしゅうりょうしきです。
また、みなさんの元気な顔が見られることをきたいしながら先生たちもがんばります。
16日目 2組担任 Y
3月16日(月)
今日は、ひさしぶりに教室に明るい声があふれました。
ひさしぶりで、どこかよそよそしいようすの子もいれば、
いつもとかわらない元気なすがたをみせてくれる子もいました。
かん字や計算のノートや、作文ちょうを見せてもらうと、
休校の間も、みんなが家でがんばってべんきょうをすすめていたことが
つたわりました。
ひさしぶりにみんなのすがたが見られて、えがおが見られてあんしんしました。
お話しができて、元気をもらいました。
子供たちがいる学校って、いいですね。
今日来られなかった人は、明日まっています。
15日目 1組担任 M
3月13(金)
2年生のみなさん、そろそろたいくつになってきていませんか?先生はきのうM先生に教えてもらいながらけしゴムはんこを作りました。むずしかったですが、しゅうちゅうしていっしょうけんめい作りました。自分のすきなことだといつもよりしゅうちゅうしてとりくめませんか。ぜひ、すきなことをやる時間を作ってみてください。でも、すきなことばかりではだめですよ。しっかり、べん強もがんばってください。
★お知らせです★
・16日17日にていしゅつするしゅくだいがあります。まだおわっていない人は、がんばってください。
・『きゅうしょくのはくいをもち帰った人』『図書室の本をまだかりている人』『学校の上ばきをかりている人』は、わすれないように16日17日にもってきましょう。
・2年生でつかった教科書は、すてずにほかんしてください。
12日目 2組担任 Y
3月12日(木)
2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
きのうは東日本大しんさいから9年がたった日でした。
あのじしんでたくさんの方がなくなってしまいました。
じしんや火じがおきた時には、とにかくおちついてれいせいにこうどうすることが大切です。
自分のいのちをまもるために今できることを考えられるとよいですね。
さて、きのう学校からのお知らせがあったように、休校がえんちょうされました。
そのため、16日17日のどちらかで、にもつやさくひんのうけわたしがあります。
2年生のみなさんにはついかでお知らせをするので、しっかりかくにんをしてください。
<16日17日のもちもの>
・上ばき(25日につかうので、学校においてかえりましょう)
・生活科アルバム
・国語、算数のしゅくだい
・お手紙(1くみ)
・スーホの白い馬のリーフレット(3、4くみ)
・きゅうしょくのはくい(もちかえっている人)
・図書室やクラスからかりている本
<れんらくじこう>
・ぼうさいずきんはもちかえりません。
・黄色い図工バックが家にある人は、もってきましょう。
・16日17日にもちかえった図工バックは3月25日にもってきてください。
・2週間分のプリントをくばるので、けいかくてきにすすめましょう。
・にもつがとても多いので、ランドセルや大きなふくろがあるとべんりです。
(にもつのりょうはこのくらいです。)
★保護者の皆様へ
16日17日にお子様に2週間分の課題プリントをお渡しします。
毎日計画的に進められるように、励ましの声を掛けてあげてください。
また、解答も配布いたしますので、お忙しい中申し訳ありませんが、丸付けをお願いいたします。
9日目 3組担任 S
3月11日(水)
「あんたがたどこさ~♪」
みなさん、この音楽はきいたことがありますか?
これは、ゆうめいな、リズムあそびです。四角のわくを、4つ作ればすぐにできます。
【やり方】
①音楽に合わせて「右」「左」に動く
②「さ」のところでは、「前」動く
③「さ」のつぎは、後ろにもどる
④最後に両足を広げてつく
この①②③④をするだけです。とてもかんたんなあそびなので、ぜひやってみてください。
このほかにも、音楽のじゅぎょうでは、「ずいずいずっころばし」や「なべなべそこぬけ」をしましたね。
べんきょうだけで、たいくつじゃないですか?ぜひ、お家の人とあそんでみて下さい。
8日目 4組担任 K
3月10日(火)
サルノリ ポッチャマ ヒバニー ジラーチ メッソン・・・
これは、ポケモンのキャラクターの名前です。
みなさんと話しているうちに、先生も少しずつおぼえてきました。
みなさんがすきなキャラクターは、何ですか?
ポケモンではなくてもいいです。
ディズニーやワンピースのようなアニメのキャラクターや、
ゲームのキャラクターがすきな人もいますね。
それぞれすきなキャラクターはちがいます。
先生は、キャラクターの多くがカタカナの名前であることにちゅうもくしました。
そこで、こんなべんきょうはどうでしょうか。
①すきなキャラクターの絵をかく。
②カタカナで、キャラクターの名前を書く。
③色をていねいにぬる。
楽しみながらカタカナのべんきょうをしてみましょう!
ほかのべんきょうでも、楽しくくふうできるといいですね。
7日目 1組担任 M
3月9日(月)
2年生のみなさん
学校がお休みになって、もう1週間がすぎましたね。
きっと、休み前に出されたしゅくだいをひととおりおわらせた子がいるかもしれません。
今日先生たちは、しぜん園にいってきました。
1年間おせわになったはたけに、かんしゃのきもちをこめて、ていねいにたがやしてきました。
はたけは、たくさん野さいをそだててくれましたね。
夏にはトマト、ナス、きゅうり、ピーマンをそだてましたね。
冬には大根をそだてましたね。
土にはえいようがたくさんふくまれて野さいをそだててくれます。
ただ、ずっとえいようがあるわけではありませんね。
少し休ませてあげなければなりません。
これはみなさんも同じです。
つかれたら、きぶんてんかんをしに、外の空気をすいにでましょう。
今日はとてもあたたかいので、きもちがいいですよ。
6日目 4組担任 K
3月6日(金) 休校5日目
★2年生のみなさんへ
学校がお休みになって1週間がたちますね。元気にすごしていますか。
先生たちは今いろいろなしょるい作りにおわれています。おしごとさぼってはいませんよ。
みなさんもしゅくだいにおわれているかな?もう終わりましたか?
さて、今日はもし学校があれば、5・6時間目にモンゴルとくべつじゅぎょうがありました。
『スーホの白い馬』でべんきょうした馬とうきんのえんそうを聞くことができました。
先生は生えんそうを楽しみにしていたので、とてもざんねんです。
かわりに、YouTubeで馬とうきんの音色を聞くことができるどうがをさがしました。
べんきょうにつかれたら、聞いてみてくださいね。いやされますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=UdKhzsokMzw
話はかわりますが、みなさんのしごとは、
「べんきょうすること」「あそぶこと」そして「家の手つだいをすること」だと先生は思います。
ぜひ一つでもよいので、今日から家の手つだいをはじめてみましょう。
お家の方、とてもよろこぶと思いますよ。
先生もしごとをがんばるので、みなさんもしごとがんばりましょうね!
5日目 3組担任 S
3月5日(木) 休校4日目
★2年生のみなさんへ
元気にすごしていますか。先生は元気にすごしています。
本当であれば、今日は「6年生をおくる会」でした。みんなでれんしゅうした歌を6年生に聞かせてあげたかったですね。ひさしぶりに家で歌ってみてはどうでしょうか。
そういえば、金曜日に出したしゅくだいはすすんでいますか。今日は、「楽しかったよ、2年生」の作文について手だすけができればいいなと思います。
2年生での思い出をみなさんはいくつ思い出せますか。……ありすぎて何を書こうかまよっているそこの2年生!2年生ならではのぎょうじ「どんぐりフェスティバル」について書いてみるのはどうでしょう。くわしく書くために、どんなことをしたのか思い出してみましょう。
・どんぐりやまつぼっくりをつかった楽しいゲームを友だちといっしょに考えましたね。
・1年生に楽しんでもらえるように話し合いをたくさんをしましたね。
・おもちゃやポスターをいっしょうけんめい作りましたね。
・当日は、お店の当番をしたり、ほかのクラスのお店で遊んだりしましたね。
ていねいに思い出すと楽しかったことやがんばったことむずしかったことたいへんだったことなど自分の気もちをたくさん思い出すことができます。時間をかけてゆっくり考えてみてください。きっといい作文が書けますよ。みなさんの書いた思い出の作文を読むのが楽しみです。
4日目 2組担任 Y
3月4日(水) 休校3日目
★2年生のみなさんへ
学校に来ているとあっという間にすぎる時間が、ずっと家にいると長くかんじるのではないでしょうか。
学校にいるはずの時間を親子ですごしていると、楽しいこともありますね。
でも、べんきょうをしなくてはいけないけど、ほかのこともしたい...という気もちもあって、
親子ともにつかれが出てくることと思います。
金曜日に出したかだいは国語・算数が多かったですが、
学校での生活は、ずっと国語・算数をやっているわけではありません。
そこで今日は、みなさんにていあんです。
クラスの「時間わりひょう」に合わせて、1日こうどうしてみるのはどうでしょうか。
たとえば、毎日朝読書の時間が10分間あります。読んだら読書ちょきんばこに書きましょう。
国語の時間には、かん字や作文、スーホの白い馬などにとり組みます。
算数の時間には、100マス計算をやって、ドリルにとり組みます。
生活科の時間には、アルバムをすすめましょう。
でも、他にも、音楽の時間には、けんばんハーモニカのれんしゅうをしたり歌を歌ったりできますね。
図工の時間には自由ちょうに絵をかいたり、おり紙をおったりできます。
体育の時間には家の前でなわとびをするのもいいですね。
休み時間には、どうどうと休けいしましょう。
学校でも休み時間はあそぶ時間です。
かだいは、早く終わらせてしまうのではなく、学校のリズムをわすれずにすごすためにつかってください。
先生たちも、おしごとがんばります。
★保護者の皆様へ
3年生から使用する筆箱ですが、入学時に用意していただいた「箱型」で「1本ずつ入れるタイプ」のものを引き続き使用していただくようにお願いします。12月の保護者会でもお話ししましたが、学校で使う文房具は、学習に集中できるようにシンプルなものを用意してください。また、鉛筆の本数が分かるとお子さんが自分の持ち物を管理する習慣も身につきますので、ご協力お願いいたします。
★連絡です!★
風邪や鼻水、発熱が続くなど体調が良くない状況が続いている場合には、
医療機関・保健所に問い合わせ対応するとともに、学校へ必ず連絡をくださるようにしてください。
学校では健康管理についても随時確認をしています。ご理解・ご協力のほどお願いします。
3日目 1組担任 M
3月3日
今日はひなまつりの日ですね。
女の子がいるお家では、ひな人形をかざっているかていもあるのでしょうか。
さて、かだいはすすんでいますか。
金曜日に出されたかだいは、一日ではおわらないと思います。
ぜひ、「この日はこれだけやろう」と、やるりょうを考えて
けいかくてきに取り組みましょう。
ちなみに先生は今日、九九のタイムをはかってみたら、
上がり九九は48秒でした。
もしこのタイムをこえたら、
学校がはじまったらぜひ教えてくださいね。
ちょうせんしゃ、もとむ!!
2日目 4組担任 k
元気にすごしていますか?
学校が休みなって1日目です。
2年生のみなさんはいかがおすごしでしょうか?
先生はみんなに会えなくてとてもさみしいです。
びょう気にならずに元気にすごしましょうね!
さて、金曜日にお話をしたしゅくだいはすすんでいますか?
だらだらとゲームばかりしていませんか?
ねんのために、しゅくだいいちらんの紙をのせておきます。
なくしてしまった人はかくにんしておきましょう。
計かくてきにすすめられるとすばらしいですね。
それでは、また明日!!
1日目 3組担任 s
「なわとびチャレンジ」
2月13日に、なわとびチャレンジ集会がありました。
2週間前からなわとびチャレンジ週間が始まり、体育の授業や、中休みの時間を使って、クラスで練習してきました。
まず、子供たちと一緒にめあてを立て、それに向けてどう達成するかを話し合いました。このチャレンジ週間の中で、中休みにはクラス
全員が一緒に長繩を練習する姿が見られました。失敗しても励ましたり、高い目標に向けてお互いに声掛けをしたりする姿から、
クラスの団結がぐっと強まりました。
結果は、1組が37回、2組が32回、3組が51回、4組が38回でした。
1つ1つの行事から、成長していく姿が見られます。
「オリジナルランプ作り」
図工の学習では、自分でデザインを考えて、オリジナルランプを作りました。
ペットボトルに紙粘土を付けて、ビー玉やおはじき、ビーズなどの飾り付けをしました。ランプの上には、かわいいうさぎやかっこいいドラゴン、クリスマスツリーなど、様々な飾りを作り上げました。
2年生の作品を集めて、体育館を暗くして、ランプの道を作りました。暗い中赤い光が灯っていて、とても幻想的な雰囲気が漂いました。
最後に、子供たちは友達の作品を鑑賞し、良いところを見つけていきました。
音読音楽発表会「スイミー」
11月16日に音読音楽発表会がありました。
2年生は「スイミー」の音読劇を披露しました。スイミーのお話の音読の中に、スイミーの歌を歌ったたり、合奏をしたりしました。
これまで国語の学習ではスイミーのお話を学習し、図工ではスイミーの世界を絵に表しました。発表会では、スイミーの絵を背景にし
て、スイミーの学習で覚えたお話の音読をしていきました。
本番まで2週間ほどしかありませんでしたが、音読、歌、合奏と1つずつ一生懸命練習してきました。日々上手になっていく様子が見
られ、本番はもちろん1番の出来でした。
本番での真剣な顔、とても輝いていました。
遠足に行って来ました。
10月4日(金)に、昭和記念公園に遠足に行ってきました。朝は雨が降っていましたが、出発すると徐々に晴れてきて、公園につく頃にはすっかり晴天になり、とても日差しの強い一日となりました。
公園に到着すると、はじめにクラス写真を撮り、その後スタンプラリーで各スポットをまわりました。スタンプラリーが終わると、いろいろな遊具を遊び回りました。班のメンバーと協力したり、仲良く遊ぶことができました。
お昼には、大きな原っぱに移動して、班のみんなで仲良く食べました。持ってきたお弁当を見せ合ったり、遊びの話など、楽しくおしゃべりをしながらお弁当を食べていました。その後は、大きな原っぱで、おいかけっこをしたり、だるまさんが転んだをしたりして遊び回りました。
帰りは疲れから、バスの中ではぐっすり眠っていました。その寝顔を見ていると、本当に楽しんだことが伝わりました。班のみんなと行動することで、決まりを守ったり、仲良くする姿から、また少し成長することができたのではないかと思います。
令和元年運動会
今年の運動会は、火曜日開催とりましたが子供たちは、モチベーションを落とすことなく練習してきました。
運動会本番はこれまで練習してきた成果を存分に発揮して、50メートル走、ダンス、大玉運びに取り組みました。
50メートル走では、初めて1位を取った子、おしくも2位だった子などいろんな気持ちで終えましたが、みんな次は絶対1位を取る、という強い気持ちをもつことができました。
ダンスでは、ゴールデンボンバーの「令和」という曲に合わせて、元気よく踊りきることができました。黒色のTシャツに、きらきらの飾りをつけて踊る姿は、とても輝いていました。
大玉運びでは、赤、白、黄、青の4色に分かれてレースをしました。結果は、白組が1位した。ただ、どの色のチームも、みんなで力を合わせてボールを運ぶことができました。
来年からは、リレーがあります。みんな「来年はリレー選手になりたい」と意気込んでいます。ぜひこの気持ちを胸に、どんな場面でも意欲的に取り組んでいってほしいなあと思っております。
はじめてのカッター
図工の授業では、「オリジナルタワー」作りをしています。
ほとんどの子がカッターを使うのが初めてでした。カッターの持ち方、切っていく向きなど一つ一つ確認しながら慎重に作業し
ました。直線、曲線、四角などの形に挑戦しました。始めは刃を逆さまに持ったり、角度が合わずになかなか切れなかった子
も、何度も切っていくうちに「スーッ」っときれいに切っていくことができるようになりました。
これから窓や扉などを、カッターを使って作っていき、作品を仕上げていきます。出来た作品は教室の後ろに並べてみんなの
作品を鑑賞していきます。
2学期スタートしました!
2学期がスタートして、もう2週目となりました。体育の学習では、今月の大イベントである運動会に向け、50M走や、ダンスの練習をしています。
今年の2年生は、ゴールデンボンバーの「令和」という曲に合わせて踊ります。去年の洋楽の雰囲気とは一味違った、リズムが楽しいダンスとなっております。子供は汗だくになって一生懸命練習しています!是非本番で、素晴らしいダンスを表現してほしいと思います。
お楽しみ会をしました
7月の最後の週には、3組4組合同でお楽しみ会の日でした。
子供たちからのリクエストが多かった、「逃走中」をしました。担任2人がスーツをきて、サングラスをかけながら、ハンターとして逃げる子供たちを追いかけました。ハンターも本気で追いかけ、子供たちも一生懸命になり逃走しました。「僕はつかまらなかったよ」や「先生早いなあ」などいろいろな声がありましたが、子供たちはとても楽しそうな様子でした。最後に2クラス集まって集合写真をとりました。また2学期もクラス遊びなど積極的に行っていきたいと思います。
6月28日(金)町たんけんにいきました。
6月25日(火)、27(木)に、町たんけんに行ってきました。町たんけんは、2日に分けて行いました。1・2組と3・4組の2クラスに分かれて北ルート、南ルートに分かれました。
南ルートは、学校を出発し、お寺、神社、今寺駐在所、公園などを回りました。神社では、お参りの仕方を知ったり、公園では、どんなものがあるのか、他の公園にはないものは何か、など気付いたことをメモにしていきました。
北ルートは、学校を出て、大門稲荷を通り、大門図書館、三角公園を回りました。大門図書館では、図書館の歴史や、役割、おすすめの本の紹介などたくさんのことを学びました。
通りすがりに聞いた音や、見たもの、感じたこと、また、図書館でお話を聞いたことなど、子供たちは一生懸命にメモをとっていました。
普段何気なく通り過ぎてしまうところも、たんけんしてみることで、これまで気付かないところに気付くことができました。
。
水泳指導がはじまりました!!
6月17日は2年生のプール開きの日となりました。この日は晴天でしたが、少し風があって肌寒い中での水泳でした。子供たちは朝から「早くプール入りたいなあ。」という声がたくさん聞こえてきました。
プール学習では、バディで人数確認をして、肩まで水につかったり、お地蔵さんになって水をかけあったりと水慣れの運動をし、最後に宝探しをして楽しみました。実際に入ってみると水が冷たく感じ、「寒いよ」といいながらも、みんな笑顔でプールの学習を終えました。
次回も水の中でいろいろな動きをして、楽しい水泳指導をしていきたいと思います。
わくわく班活動4回目「若草公園」
本日5月22日(水)、わくわく班活動4回目の活動として「若草公園」に行ってきました。今日はとても暖かく、心地よい風も吹いていて、活動しやすい一日でした。
若草公園では、6つのポイントをまわってスタンプラリーをしました。クスノキのにおいをかいだり、オオバコ相撲など様々な活動を通してスタンプを集めて回りました。優しくスタンプを押す場所を教えてあげたり、クスの葉を渡してあげる、オオバコをとってあげる姿など、優しい2年生の姿が見られました。
お昼は班の仲間と仲良くお弁当を食べました。キャラクターが特徴的なお弁当や、色とりどりのお弁当など、みんな自慢のお弁当を見せ合ったりして、楽しく時間を過ごしました。
一日活動した日の帰りはみんなへとへとです。しかし二年生も一年生も最後まで頑張り、無事学校まで戻ってきました。わくわくはん活動はこれで終わりましたが、これからも日常生活で1,2年生の交流を深めていってほしいです。
わくわく班活動3回目「れんげ畑BINGO」
5月10日(金)に、わくわく班活動3回目の「れんげ畑BINGO」をしました。本当は、4月26日(金)の予定でしたが、雨になったため本日に延期となりました。今日は、晴天に恵まれて無事、れんげ畑にいくことができました。
BINGOでは、ハルジオン・ひめおどりこそう・きつねあざみ・なずな・すずめのてっぽう・ははこぐさ・からすのえんどう・れんげ・とうだいぐさの9つを班で探し回りました。終わった後は、班の中で「だるまさんがころんだ」、「なべなべそこぬけ」などの班遊びを楽しみました。
2年生は今年で2回目のれんげ畑でしたが、1年生の手をつないで歩き回る姿や、1年生に対して、「これがれんげだよ。」と優しく声をかける姿に、お兄さん、お姉さんの自覚を感じます。
わくわくはん活動4回目は「若草公園」です。
わくわく班活動第2回目!
4月18日(木)の1、2時間目は生活科のわくわく班活動の第2回目でした。今回は「学校探検オリエンテーリング」ということで、職員室、保健室、自然園など学校の中の様々な場所を巡りました。1年生が、ビンゴ形式のカードを片手に、学校を探検していき、各場所でスタンプを押していくと・・・「なかよしはん」という言葉が出来上がります。2年生は1年生と手をつないで行動し、各場所では1年生に場説明する姿が見られ、とても頼もしかったです。次は「れんげ畑」に行きます!
わくわく班活動第2回目!
4月18日(木)の1、2時間目は生活科のわくわく班活動の第2回目でした。今回は「学校探検オリエンテーリング」ということで、職員室、保健室、自然園など学校の中の様々な場所を巡りました。1年生が、ビンゴ形式のカードを片手に、学校を探検していき、各場所でスタンプを押していくと・・・「なかよしはん」という言葉が出来上がります。2年生は1年生と手をつないで行動し、各場所では1年生に場説明する姿が見られ、とても頼もしかったです。次は「れんげ畑」に行きます!
2年生スタートです!!
今週は、「わくわく班活動」の第1回目がありました。今回は「オリエンテーション」をしました。1年生と2年生で仲良く「自己紹介」や「お名前呼びゲーム」、「じゃんけん列車」などを楽しみました。最後に2年生から1年生に「アサガオの種」のプレゼントがありました。去年は1年生だったみんなもすっかりお兄さん、お姉さんです。
