3年生
●2月
社会「消防署見学へ行ってきました!」
晴天の中、消防署見学へ行ってきました。
車両や訓練を見せていただきました。実際に消防士さんに会って、
見たりきいたりすることができ貴重な体験でした。
日向和田出張所から来てくれた小型ポンプ車です!
資材輸送車(どこにでもない車両らしく貴重です!)
消防士の方にたくさんの質問に答えていただきました!
消防士さんと記念撮影です!(マスクを取っている間は無言で・・・はい、チーズ!)
算数「重さ」
1円玉はひとつ何g?
実際に1円玉を使って、物の重さを測りました。
はかりも使っていきます。
「㎏」や「g」とまた新しい単位に触れていきます。
総合「がんばれエンドウ!!③」
つるが出てきたので、枝を差しました。
少しずつつるが枝に巻き付いてきました。
国語「コンピューターのローマ字入力」
キーボードを使って、文字や記号の「入力」の仕方を学習しています。
「入力」や「変換」の仕方などを確認し、ローマ字表を見ながら真剣に取り組んでいました。
慣れてくると「楽しい!」という声も聞こえてきました。
少しずつ慣れるように学習していきます。
総合「エンドウがんばれ!!②」
週末をはさむと、ぐんっと大きくなります。
かわいいですね。
●1月
「あけましておめでとうございます!」
書き初めです。長い紙にも慣れてきて、バランスもよくなってきました!
真剣に取り組むことができました。
国語「音訓かるた」
一つの漢字の音と訓を歌に混ぜてかるたを作りました。
読み札と取り札、それぞれが工夫をして楽しいかるたになりました。
作品例:「年まつに 年こしそばを 食べました」
「ふじ山に のぼって転ぶ 山きらい」
「あま酒と 梅酒を買って どちら飲む」
社会「地域の安全を守るはたらき」
学校内や学校のまわりの消防設備を確認したり、消防団の方にお話を聞いたりしました。
たくさんのものに守られて安全に過ごせていることを知ることができました。
総合「エンドウがんばれ!!」
2学期に植えたエンドウが、枯れてしまいました。
寒さか…根が弱ってしまったのか…
今度は、プランターで様子を見ようということで植えました。
順調に大きくなっています。
様子をお伝えしていきます。
●12月
書き初めの練習をしました。いつもと違う長い紙に苦戦する様子も見られましたが、
大きく、太く、バランスよく書けるように取り組んでいました。
社会「青梅市のうつりかわりの様子」
郷土博物館の方に来ていただき、昔の道具を実際に見せていただいたり、
昔の青梅市にある駅の様子などをおしえてもらいました。
●11月
大根を抜きました!種まきから、スクスクと成長していく様子を観察しました。
小さいもの、細いもの、大きくて太いものと様々でしたが、育てた大根を抜いて嬉しそうでした。
●10月
運動会がんばりました!
表現「踊るYOSAKOI愛日本」
鳴子を持って、腕を伸ばしてタイミングを考えて踊れるように練習しました。
徒競走 初めての「80m走」
2年生のころより30mのびました。真っ直ぐ、ゴールを目指して走りました。
●7月
習字の学習が始まりました。「トン、ス―ッ、ピタ!」の筆使いに気を付けて書きます。
●6月
社会「町たんけん」へ行きました。
●5月
休校中ですが、アオムシが学級園のキャベツの葉を食べています。
