5年生
2・3月③ 音楽 合奏
感染拡大防止のため、飛沫が出るような楽器は使わずに取り組んでいます。ギターやドラムに挑戦しています。曲名はキリマンジャロです。
2・3月② 家庭科 ランチョンマットづくり
家庭科では、ランチョンマットづくりに取り組んでいます。5年生から始めた手縫いやミシンを活用し、まとめとして取り組んでいます。
2・3月① 体育 バスケットボール&キックベース
体育ではバスケットボールとキックベースに取り組んでいます。密にならないように
工夫して取り組みました。
1月 英語 Welcom to Japan.
日本のよさを友達に紹介しました。どの季節が好きなのか。季節にはどのような行事があるのか。
なぜ好きなのか。英語で表現しました。
1月① 書き初め『平和の光』
大きく堂々とした字が書けるようにになりました。止め・はね・はらいを意識しました。
名前も上手になりました。
12月② マイクロビット
パソコンサポーターの協力を得て、マイクロビット体験をしました。タブレットから命令を下すと、マイコンボードに文字が出たり、光ったり…様々な体験ができるようになっています。
12月① 脱 穀
稲の脱穀に取り組みました。「足踏み式脱穀機」と「唐箕(とうみ)」という道具を使いました。昔の道具を体験することも貴重な体験となりました。
11月② 江戸しぐさ
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、『江戸しぐさ』を学びました。「相手を思いやる気持ち」をみんなで考えました。
11月 外国語学習
英語の学習では、道案内の表現方法を学習しました。「Turn~」「Go straight」などの表現を使って、友達を場所まで案内する活動をしました。
10月 稲刈り
6月に田植えをした稲が実りましたので、稲刈りをしました。太陽に当たると、きれいな黄金色をしていました。
7月第3週 理科
顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしました。卵の中に頭部や目を確認できた班もあったようです。
7月
5年1組は、今第二音楽室を使って学習をしています。3密を防ぐためです。
5年1組教室には専科の道具(習字道具や絵の具など)を置いています。整理整頓して置くように声を掛けると、棚にきれいに並べて置いてありました。
いつもこのような状態でしまってあるとよいです。
6月第4週
国語の学習では、『みんなが過ごしやすい町へ』という単元に入りました。
青梅市では、みんなが過ごしやすい町となるように、どのような取組がされているのかを考え報告する文章を書きました。
まず、課題設定をし、本やインターネットを使って調べ学習をしています。
バリアフリー、自然を生かした取組、安心安全、ボランティア活動など、それぞれが課題解決のために取り組んでいます。
6月第4週② 田植え
総合的な学習の時間に田植えをしました。思ったよりも足が深く沈み込み、驚いていました。
秋にはおいしい「ふきあげ米」が実るとよいです。
●6月
家庭科 裁縫道具を使って
5年生から家庭科が始まり、裁縫の学習をしました。
玉どめ、玉結びを練習しました。はじめはなかなかうまくできませんでしたが、
何度も練習すると、できるようになりました。
●5月
5年生の登校日は視聴覚室で行っています。
