保健室から
保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染防止対策について
夏休みもアッという間に終わってしまい、2学期がスタートしました。まだまだ暑い日が続く中 子供たちは、元気に学校生活を再開しました。
毎日コロナ感染者数が報道されています。本校でも、引き続き、毎朝の検温カード提出とハンカチ・マスクの持参を登校時に確認いただくなどのご協力をお願いいたします。
◎2学期より 感染症予防対応を少し変更します
1 検温忘れ児童について 登校時 昇降口を通過して 教室に入る前に担任が検温
します。(8月31日~実施します。)
2 マスク忘れ児童について ① 各自ランドセルに予備マスクを準備してください。
② 担任が教室に国から支給されたマスクを準備してます
③ 保健室でも、マスクを準備しています。
* 学校で貸し出したマスクについて
布製の場合は記名して使用した児童が、下校前に保健室に寄って手洗いをする。翌日、乾いたマスクを担任へ返却する。
* 登下校中・運動会練習時は、熱中症の心配があります。
マスクは外しても良いことします。「3つの密」を回避し対策を徹底します。
3 1ケ月終了時の検温表を、これまで学校で回収していましたが、今後は、ご家庭で保管していただくように、お願いいたします。
4 正しいタイミングと正しい方法による手洗いの奨励
清掃活動が始まります。清掃前後の石鹸での手洗いが必須となります。ハンカチは毎日取り換えて持たせてください。
5 その他
*新型コロナウイルス感染を心配して、保護者の判断で学校を欠席する場合は、担任へ一報願います。出席停止扱いになります。
*2学期は、保健行事:検診・検査が始まります。3つの密の回避や、換気に十分留意して行います。ご協力をお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
トイレに入るときは、ドアノブをさわらなくても良いように、ドアを押せばドアが開くようにしました。出るときは、ホースに腕を引っかけてドアを開けられるようにしました。(ドアノブとホースは毎日消毒しています。)
児童下校後、教職員が児童が触れた可能性の高いところを消毒しています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
家庭で学ぶ「不安や悩み(ストレス)への対処」について
DVD教材「自分を大切にしよう」(東京動画)
一般社団法人 日本臨床心理士会災害支援プロジェクトチーム
一般社団法人 日本公認心理師協会災害支援委員会
公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン が共同で発表
~災害などの緊急時、あなたはどのように子どもに声をかけますか?~
子どものこころの支援「子どものための心理的応急処置」(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
日本小児科学会の「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」
「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」(2020年3月23日現在)
厚生労働省
