6年生
中学校訪問
吹上中学校に見学に行きました。
授業を間近で見させていただき、中学生はどんな授業をどんな風に受けているのかを知ることができました。
また、部活動紹介では、先輩にそれぞれの部活の魅力を発信してもらい、「入りたい所が決まった!」というお話を
していた子もいます。
中学生の自分を、よりイメージできるようになりました。中学校のことを考えるのも楽しそうにしています。
2学期
2学期が終わりました。
いつもご支援・ご協力ありがとうございます。
今学期は、1組・2組・あおぞら学級の枠を超え「学年」で活動することが増えました。
中学校に行く前に、少しでも多くの人と関わり、様々な価値観や考えに触れてほしいです。
社会科見学
11月17日に、社会科見学で昭和館・科学技術館・国会に行ってきました。
昭和館では、昭和時代の人々の生活の様子や、戦争について学ぶことができました。
千人針を作った人々の気持ちを考えたり、家電製品の変化について考えたりしました。
科学技術館では、科学が生活のどのような所に活用されているのかを、見て、触って、遊びながら学ぶこと
ができました。
国会は、本会議のため、外観のみの見学となりましたが、教科書やインターネットの画像で見ていたものが、
実際に目の前に現れると嬉しそうでした。
国語 『鳥獣戯画』を読む
「読む力」を高める取組を行っています。
6年生は、国語で「『鳥獣戯画』を読む」という学習に入りました。
高畑勲さんが『鳥獣戯画』を見て書いた文章(説明文)で学習していきます。
主張は何か。筆者の工夫は何か。といった視点で読み深めています。
その際に、以下の5つの読みのコツも活用しています。
①読み分ける ➁読みつなぐ ➂読み補う ➃読み換える ⑤読みつくる
文章の構成(はじめ・中・終わり)を根拠をもって読み分けたり、
筆者の工夫を活用して自分で文章をつくったりすることにチャレンジ中です!
日光移動教室
日光移動教室が無事に終了しました。
荷物の準備や心のケア等、たくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。
「今までは、調べるところで終わっていたのが、実際に見ることができて嬉しかった。」
「シカの問題を知ることができた。5年生の時に固有種で似たことを学習したなあ。」
などの声を聞くことができました。
学びが繋がる、広がる喜びを感じられた子も多くいる様子です。
また、 「相互の心の交流を深め、互いに思いやり、協力することの大切さを学ぶ。」
という目的をもって移動教室を実施しました。
これもまた、「友達と協力すると行動が早くなることに気付いた。」
「最初は不安だったけど、仲良く楽しく過ごすことができてうれしかった。」など、
振り返りや新聞のまとめで書いている子もいました。
友達と向き合い、自分と向き合った三日間だったのではないかと思います。
調理実習
調理実習を行いました。
昨年は、「ゆでる調理」を経験しています。
6年生になった今年は、「いためる調理」に挑戦です。
野菜の切り方や火加減を学習し、それぞれの班で協力しながら全部で3品作りました。
「野菜炒めはシャキシャキにしたい!」「ふわとろのスクランブルエッグはどうしたら作れるかな」
など、それぞれ目標をもって取り組むことができました。
6年生に進級
6年生になり、まず始まったのが、1年生のお手伝いです。
朝の支度、給食の準備や片付け、教室の掃除など、
様々な場面でお手伝いを行っています。
6年生からは、
「1年生と仲良くなりたい!」
「1年生可愛い~!」
「最近、準備が早くなってきた気がする!」
という声が聞こえてきます。
吹上小の先輩として日々、頑張っています。
また、日光移動教室の事前学習も始まりました。
テーマごとにグループに分かれて調べ学習を進めていきます。
