アサガオ

生活科では「わたしのあさがお」の学習に取り組んでいます。雨の日が多い季節ですが子供達は水やりや雨風が当たらない場所に移すなど大切に栽培している姿があります。

 

公園探検

1年生になって初めて近くの公園へ校外学習に出かけました。普段、通らない道を通る子供やいつも帰り道で慣れ親しんでいる子供など様々です。公園ではどのような遊具があるのか、グループの友達と調べる活動も行いました。

アサガオ②

たねまきをしてから2か月。アサガオの花が続々と咲き始めています。子供たちは、咲いたことの嬉しさを感じたり、何色が咲いたかお互いに見合ったりと興味は様々です。C児は「やっと」咲いたアサガオを見て、「アサガオも頑張ったんだ!」と感じたようです。

国語「おおきなかぶ」~音読~

国語の「おおきなかぶ」の学習では、登場人物の気持ちを想像して音読に取り組みます。かぶが抜けなかった時、おじいさんはどんな顔だったのだろうと想像を広げました。A児は「抜けなくて「残念」と思ったけど、次は頑張ろうと思っている顔」と想像したりB児は「早く食べたい顔!」と想像したりと物語の登場人物に心を寄せています。どんな風に音読する子供たちか楽しみです。

水泳学習

6月中旬から7月初旬にかけて水泳学習を行いました。1年生は小学校に入学して初めての水泳です。児童たちは、入水の仕方やプールの中で歩くなどして水と親しむことができました。

 図工「おって・たてる」

夏休みが終わって、どこか大きく見える1年生です。

2学期始めの図工では、「おって・たてる」に取り組みました。

画用紙を折って、立てて、家を作っている子や動物を作っている子など色々な作品を作りました。

アサガオ③

 

 5月から育てているアサガオは、種が獲れています。

かぜではしるくるま

 

生活科「かぜはしるくるま」に取り組む子供たちの姿があります。速く走らせたいと願う子や色々な飾りを付けて可愛くしていく子など各々の願いに向かって活動を始めています。