●1月

3学期の総合は「共に生きる」をテーマとし、身の回りにいる人々のことを理解し、その人たちと生きるために自分ができることについて考えています。

1月はお年寄りの生活を体験してみようということで、文字の読みづらさや物のつかみづらさ、階段の上り下りの大変さを体験しました。普段当たり前にやっていることが、段々と難しくなっていくことに気付き、「階段を上り下りする時は手を貸そう」「聞きやすいような声で話し掛けよう」などといった、相手のことを想った行動を考えることができました。

 

 

●12月

総合の「吹上安全調査隊」の活動では、学区探検を通して、通学路の安全な所や危険な所を調べました。調べたことを、マップに写真や絵を用いてわかりやすくまとめ発表し、通学路での安全や危険について意識を高めることができました。

 

 

●11月

社会の学習で、青梅消防署に社会科見学に行きました。実際に使う道具や、消火訓練を間近に見ることで、教科書で学習した内容がぐっと理解できたようです。

 

●10月

3・4年生合同で遠足に行きました。新型コロナウイルス感染予防対策のため、徒歩圏内での実施となりました。久々に郊外に出て学習をしたので、子供たちも新鮮な気持ちになったようです。4年生の呼び掛けをしっかり聞いて、頑張って行くことができました。

 

 

●9月

今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため、児童と保護者を分けての運動会でした。短い期間でしたが、子供たちは一生懸命踊りを覚え、曲に合わせてエイサーを披露することができました。

 

 

社会の「販売の仕事」の学習では、タブレットを使ってお店にはどんな工夫がされているのかを調べました。グループで共同で探しながら、お客さんに買ってもらうためにたくさんの工夫をしていることに気付きました。また、学習したことを生かして、お店の店長のつもりでタブレット上で品物を並べました。子供たちなりに意図を考えながら配置していました。

 

 

●8月

算数の「長さ」の学習では、巻尺を使って30cmよりも長いものを測りました。1kmを実際に歩く活動で、長さの感覚を実感することができました。

 

●7月

理科の「風とゴムの働き」という単元で、車はゴムや風で本当に動くのかの実験をしました。「ゴムの引く長さを長くすると進む距離はどうなるのか」「風の強さを強くすると進む距離は変化するのか」を考えました。一人一人真剣に考えて、予想を立て、実験を行うことができました。

  

 

●5月

総合の「吹上だいすき」という単元で、学区探検を実施しました。東西南北のコースに児童が分かれて探検をして楽しみながら、学区の様子を学ぶことができました。標識がどこにあるのかや、住宅地が集まっている場所・道路の大きさの違いを学ぶことができた学区探検となりました。