4月 

 新しい学年が始まってから、1カ月が過ぎようとしています。
 新しい先生や友達を迎え、各学年で授業、休み時間、給食や掃除の当番等、
 みんなの力を合わせて楽しく学校生活を送っています。
 また、6年生は1年生のお世話を毎日がんばっています。
 優しく声をかけながら朝の準備を手伝う姿はとても頼もしいです。
 今年度も「みんなの力でみんながのびる」をあおぞら学級の目標に、
 教員、子供たち全員の力を合わせていきます。
 
 
 

 5月

 先日、今年度初めてあおぞら学級全員で集まり、恒例の「あおぞらバスケット」を行いました。
 各学年の自己紹介と、あおぞらバスケットのゲームに取り組みました。
 ルールは「なんでもバスケット」と同じで、真ん中に立った人がお題を言ってみんなが動きます。
 約50人という大人数で活動を楽しむことができるのは本当にすごいことだなと感じています。
 高学年が、今回も低学年の椅子運びを手伝ってくれました。
 2学期の宿泊学習に向けて、あおぞら全体での交流を深めて、『みんなの力でみんながのびる』
 ことができるよう、進めていきます。
 
 
 

6月 

   6月は2年生の生活科の町探検や3年生の市内見学、4年生の社会科見学、5年生の音楽鑑賞教室、
   6年生の日光移動教室など、学校外で学習する機会が沢山ありました。
   普段の学習ではできない体験をすることができ、とても良い学びになりました。
 
  
 

7月

 7月では各学年で1学期のまとめをしました。
 学校行事や異学年、クラスでの交流を通して成長することができました。
 1学期の最後には各学年や異学年でお楽しみ会をしました。
 1年生と6年生でのお楽しみ会では、砂遊びと氷鬼をしました。
 1年生が楽しめるためにはどういうルールや準備が必要か考え、計画することができました。
 下学年を思いやる心が育ってきています。
 
  
 

9月 宿泊学校に行きました

  9月19日(木)、20日(金)の2日間、宿泊学習を行いました。
1日目のキッザニアでは、5,6年生の班長を中心に行動し、食べ物屋さん、
乗り物の乗務員さん、ものづくりなど、いろいろな仕事の体験をすることができました。
2日目の水族館では、珍しい生き物を楽しそうに眺める姿が見られました。
宿泊先のオリンピックセンターでは、同じ部屋のメンバー同士で協力しながら、食事やお風呂の
準備などを頑張りました。
この2日間を通して、多くの子どもたちが、時間を見て行動する、友達と協力する、自分の荷物は
自分で管理するなど、「自立」を意識した行動ができるようになりました。
 
    
 

10月 タブレットを使った学習

 今月の写真は今年度全校で導入している「ミライシード」という学習ソフトを使って、
 漢字や計算といった振り返りに取り組んでいる様子です。
 取り組んだ量に応じてポイントが入る仕組みにもなっているので、子供たちは意欲的に取り組む
 ことができています。
 他の学年においても、必要に応じてタブレットを活用した学習を取り組んでいます。
 
  
 

11月 開校40周年記念 航空写真撮影

 開校40周年を記念しての航空写真撮影がありました。
 あおぞらはピンク色のエプロンをつけました。
 風が強い中での撮影でしたが、ピンとエプロンを張って、頑張りました。
 完成した写真を見るのが楽しみです。
 
 
 

12月 「共に生きる」

 4年生の総合「共に生きる」の学習で、身体障碍者の方々の日常の困難について学習しました。
 教室で点字体験、廊下では車いす体験、視聴覚室ではアイマスクを付けて誘導体験をしました。
 また、学校内の「バリア」(歩行の妨げになるもの)をみんなで探しました。
 授業後の感想では、「目の見えない人や車いすの人が困っていたら助けたい。」
 「段差が多くて大変だと思った。」と書いていました。
 
  
 

1月 校外学習前のオリエンテーション 

 3学期が始まりました。2月28日(金)には、あおぞら学級校外学習があります。
 先日、第1回オリエンテーションを行い、めあての確認や一緒に回る班のメンバーとの顔合わせ
 を行いました。
 今回の校外学習のスローガンは、『一致団結』です。
 4・5年生を中心に、「みんなの力でみんなが伸びる」校外学習にできるように、指導していき
 ます。