令和3年の節分の日は、124年ぶりに2月2日でした。

(正親先生作の節分飾りと豊田先生が飾ってくださった「ひいらぎ」)

 

 いつも2月3日のように思っていましたが、37年前 昭和59年(1984年)には2月4日が節分の日でした。

 今回のように2月2日だったのは、明治30年(1897年)のことです。来年は2月3日は節分の日ですが、2025年には、また2月2日になります。

 節分の日の成り立ちや二十四節気について知ると、日本人が自然と一体になって生活を営んできた思いに触れる気がします。

 今年は2月3日が、和暦では年の始まりとされる「立春」。 1年のうちでは寒さが最も厳しい時ながら、ほころびはじめる梅の花に春を感じる時期として、1年の始まりにふさわしいとされてきました。

 3年生は今、自らの進路開拓に向けて猛進中です。全校生徒・教職員が「命を守る行動」をさらに徹底して、3年生が安心して学校生活を送り、春を迎えるように応援しています!

Fight! 3年生!