昭和46. 4. 1 創立(校名 青梅市立河辺小学校)
初代校長 原島八三郎就任
昭和46. 4. 6 開校式、入学式、始業式を挙行する。
プレハブ校舎16棟、12学級、児童
363名、教職員19名で発足。学校通信「あゆみ」第1号を発行
昭和46. 6.10 本校舎での授業開始(開校記念日)
昭和46. 8. 2 プール開きを行う。
昭和46.10. 1 校章「八重のうめ」を制定する。
昭和46.12.13 校旗が完成する。
昭和47. 1. 1 校歌「八重のうめ」を制定する。
昭和47. 1. 8 体育館開き、校歌歌い始めをする。
昭和47. 3.12 創立記念碑を設立する。
昭和48. 1. 6 第3期(普通教室6教室増築等)校舎竣工
昭和48. 4. 1 心身障害(言語障害)学級を開設する。
昭和49. 4. 1 心身障害(難聴)学級を開設する。
昭和50. 4. 1 霞台小学校開校に伴い、野上師岡3丁目地区児童167名が移籍する。
記念碑「仲よしの木」を植える。
昭和51.12.25 第4期(東側増築3教室)校舎竣工
昭和52. 2.17 「よい歯」の全国表彰を受ける。
昭和53. 4. 1 2代校長 紅林幸一就任
若草小学校開校に伴い、河辺7~10丁目地区児童667名が移籍する。
昭和54.11.21 本校PTAの顕著な業績をたたえ、文部大臣より表彰を受ける。
昭和55.11. 1 創立10周年記念式典を挙行する。
昭和56. 3.17 10周年記念事業「日時計」序幕式を行う。
昭和60. 4. 1 3代校長 玉川昭治就任
昭和63. 2. 4 市教育委員会研究協力校研究発表を行う。
昭和63. 4. 1 4代校長 加藤正弘就任
平成 2.12. 1 PTA創立20周年記念祝賀会を開催する。
同会より記念石柱の寄贈を受ける。
平成 4. 3.19 多目的室音楽室増築工事竣工
平成 4. 6. 8 プール改修工事竣工
平成 5. 4. 1 5代校長 新井晋学就任
平成 6. 2. 8 難聴言語障害学級内部改修工事竣工
平成 9. 4. 1 6代校長 新藤靖夫就任
平成10. 4. 1 教育目標の重点目標を改定する。
平成10.11.27 市教育委員会研究協力校「環境教育」公開発表を行う。
平成13. 4. 1 7代校長 山本俊夫就任
平成13. 6.16 創立30周年記念式典を挙行する。
平成13.12.18 30周年記念事業「陳列棚」の寄贈を受ける。
平成15. 4. 1 8代校長 廣嶋憲一郎就任
平成16. 4. 1 9代校長 加川英一就任
平成19. 4. 1 10代校長 矢根保就任
平成19. 8. 1 東京都愛鳥モデル校に指定
平成21. 2.20 文部科学省・市教育委員会研究指定校「道徳教育」研究発表
平成22. 3.25 耐震補強工事竣工
平成23. 1. 1 11代校長 富田清就任
平成23. 3.17 創立40周年記念校歌レリーフ完成披露
平成23.11.11 東京都教育委員会人権尊重教育推進校・市教育委員会人権教育
推進モデル校研究発表
平成25.2.19 東京都教育委員会 校務改善表彰
平成25.9.27 上水道設備直結工事竣工
平成27.4.1 第12代校長 藤原輝正就任
平成28.2.1 青梅市立小学校タブレット等活用実践事業発表会
平成29.10.27 青梅市教育委員会研究指定校「算数」研究発表
令和2. 3.2~ 青梅市立小・中学校 臨時休校(新型コロナウイルス感染症に
よる国・都・市教委からの指示による 令和元年度卒業式
3.3.24 修了式3.3.25は縮小して実施)
令和2.4.1 第13代校長 関谷 望 就任
令和2. 4. 8~ 緊急事態宣言による臨時休校(2.4.6入学式、始業式は縮小し
て実施)
令和2.6.1 時差登校(2部制)により学校再開(5月第3週より3部制分散
登校を経て、2.6.15~一斉登校再開)