3月24日(金) 令和4年度ありがとうございました

 本日修了式、満開の桜のもと、クラスの代表一人一人に修了証を手渡しました。

緊張しながらも、みんなうれしそうな表情をしていました。

3年生の代表は、1年間の成長をしっかりと具体的にわかりやすく発表してくれました。

立派なスピーチに1年の成長を感じました。

子どもたちには、自分のできるようになったこと、1年間で変わったことを3つ、

修了証を見せて家の方に報告するように話しました。

ぜひ、1年間のがんばりを各ご家庭で、話をして認めてあげてください。

 

1年間、毎日HPを更新してきました。

少しでも学校のことが伝わり、ご家庭とともに子どもを育てていくための

きっかけとなればと続けてきました。毎日アクセスいただきありがとうございました。

各学年のHPも最後の更新があります。新年度は新しいページでスタートの予定です。

春休み有意義に過ごしてください。

3月23日(木) 卒業式無事終了です

 あいにくの天候になってしまいましたが、校庭の桜は満開

式場も寒さを感じないほどで、無事卒業式が終了しました。

卒業生の今日の姿は本当に立派でした。卒業証書を渡しながら

ひとりひとりの成長を実感しました。

最後の合唱もとても心に伝わりました。心からがんばれと思いました。

4月から素敵な中学生になってください。応援します。

明日は修了式です。1年~5年生、最後になります。

 

 

3月22日(水) 給食最後です

 春爛漫の1日になりました。学校は明日卒業式、明後日修了式

本当に最後になりました。6年生は教室で過ごす最後の日、

これまでのことやこれからのことが頭の中を巡った1日になったでしょう。

午後は卒業式の準備を5年生も参加して行いました。

明日天気が大丈夫なことを祈ります。

他学年は明日はお休みです。24日(金)修了式にみんなそろいますように。

 

 今日で給食は終わりです。なめこと豆腐のみそ汁、友禅ご飯の具、きざみのり

お浸し、「友禅ご飯」は初耳でした。玉子そぼろご飯風で美味しくいただきました。

新学年まで給食情報はなしとなります。

3月20日(月) 一気に校庭がピンク色に

 先週、東京の桜が開花しましたが、少し遅れて霞台小の桜もつぼみが大きくなり

今日の暖かい日差しで一気に花が開きました。

卒業式、修了式にはきれいなサクラが祝ってくれそうですが、天気が心配です。

今日の午後は卒業式の予行を実施しました。当日と同じ流れて実施しました。

5年生も保護者席に座って卒業式の雰囲気をしっかり感じ取りました。

 

今日の給食は、トックの玉子スープ、えびのチリソース、いよかん

エビチリはいい味出していました。ごはんがいけます。 

3月17日(金) 2年生から招待

 今日の4時間目、2年1組が私を音楽室に招待してくれました。

音楽室では合奏のスタンバイができていて、「こぐまの2月」を

演奏してくれました。鍵盤ハーモニカや電子黒板を使って

音楽をやっているところは見ていましたが、キーボードや

鉄琴木琴、打楽器などオールスターでの合奏にびっくりしました。

2年生の1年間の大成長を感じる合奏でした。とても素晴らしかったです。

 

今日の給食は、わかめご飯、大根スープ、イカの一味マヨ焼、肉じゃが

イカはやわらかく厚みのあるおいしいマヨ焼でした。

本年度の教育活動はあと1週間となりました。

3月16日(木) 霞カンパニーまとめの授業

 昨年9月スタートした5年生「霞カンパニー」は販売活動を終え、

決算を発表しました。これまでの活動を振り返り、たくさんのことを

学んできたことを確認しました。最終的に利益がでたことを喜びつつ

会社の利益に対する税金の考えを社会貢献として考えること。

株主にしっかり活動を報告し、出資金に配当を付けて返すこと。

学校のためみんなのため、そして自分たちのために利益をどう考えるか。

全体の授業の最後でしたが、課題を渡して終わりにしました。

今後、クラスで考え、幹部で最終決定をして利益の使い道を決めていきます。

保護者出資者には出資金の返金を進めていきます。詳細は連絡します。

今日の午前、PTAの環境委員の方が花の植替え作業をしてくれました。

卒業式を前にきれいになって最高です。ありがとうございました。

 

 今日の給食は、青菜とじゃこの混ぜご飯、きのことわかめのスープ、鶏肉の竜田揚げ、ゆで野菜

米粉ガトーショコラ、混ぜご飯は噛めば噛むほどいい味がしてきました。竜田揚げもジューシーでした。 

3月15日(水)PTAより寄贈いただきました

 PTAより、体育館の緞帳と第二図書室のカーペットを寄贈いただき、

設置していただきました。

体育館の緞帳は、かなりボロボロの状態でした。

今年の卒業式は新調された緞帳のある舞台で卒業証書を授与できます。

ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 6年生は、卒業前の学年学活で全員出玉入れに挑戦していました。

みんな楽しそうな活動になりました。

今日の給食は、赤飯、菜の花と桜かまぼこのすまし汁、さわらのみそ焼き

がめ煮、卒業式を前に春らしいメニューでした。

3月14日(火) シネマネコへ6年生

 都内唯一の木造建築映画館「シネマネコ」へ行ってきました。

シネマネコの建物は80年ほど前に建てられた、旧都立繊維試験場の

建物で、国の登録有形文化財に指定されているものです。

映画のまちであった青梅に映画館をつくろうと考えたオーナーさんから

青梅の昔話とシネマネコについてレクチャーをいただき、

「コマネコ」というコマ送りのアニメーションを1時間楽しみました。

ふかふかの映画館のイスに座って、みんな真剣に映画を見入っていました。

最後に、映写室の中も見学させてもらいました。

また、来たいなという声が聴こえてきました。

卒業を前に、素敵な青梅の学習ができました。

 

今日の給食は、ソパ・デ・アホ、メンチカツ、いんげんとコーンのソテー

初めて聞くような名前のスープでしたが、ふつうに美味しくいただきました。 

 3月13日(月) 卒業式の練習

 今日の午後、式の流れを確認し、ひとりひとりの決意表明の

部分も練習したようです。いい感じに緊張感が感じられました。

しっかり呼名に返事をして、自分の想いを声に出せたでしょうか。

練習はあと4回ほど、自分が主人公の場面を

しっかり自分らしい姿と声で示してほしいです。

 

今日の給食は、パセリごはん、ハッシュドポーク、グリーンサラダ、白桃缶

パセリごはんは色だけで違和感はありません。ハッシュドポークは具だくさんで

美味しくいただきました。

 3月10日(金) 委員会活動報告集会

 1年間5・6年生は、学校生活に関わる委員会の仕事をを継続して

行なってきました。みんなに見える仕事もあれば、見えない仕事もありました。

でも、どれもみんなに関わる大切な部分でした。

今日は各委員会の委員長から1年間の活動報告をしてもらいました。

緊張感をしながらも上手に発表し、ホッとした表情がありました。

1年間最後までよくがんばってくれました。

おかかふりかけ、春雨スープ、酢豚、白玉こんにゃくとフルーツミックス

酢豚はいい感じで豚肉が揚がっていてたれとのからみでとてもおいしかったです。 

3月 9日(木) タブレットを使って

 どの学年も積極的に授業でタブレット活用を進めています。

4年生は、アンケートの結果を集計し、班でスライドにまとめ

発表しました。データをグラフ化した資料も入れてレベルがなかなかです。

3年生は、算数の授業の分かったことをタブレットで入力、みんなの考えを

まとめて授業に活用していました。QRコードをそれぞれが読み込んで、

入力ページに自分でわかったことを書き込んでいました。

これもなかなかの活用です。

今日の給食は、ぼたもち、カレーうどん、いわしのから揚げ、清見オレンジ、

カレーうどんは具だくさんでおいしかったそうです。副校長談。

私は残念ながら、外に出ていて食べられませんでした。写真から見ると

どれもおいしそうです。食べたかったですね。 

3月 8日(水)今後の学校でのマスクの着用について

 国は来週13日(月)より、マスクの着用について個人の判断に委ねることを

基本にするという方針ですが、学校では4月からの適用となるようです。

本年度中は現在の対応で教育活動をすすめていきます。

新年度のマスクの対応については、都や市の通知を受けた後お知らせします。

 なお、卒業式に関しては、卒業生と参加在校生、教職員は基本的にマスクを

着用しないこととし、場面によって着用することしています。

出席する保護者に関しては、マスクの着用に協力を依頼することとなります。

ご理解とご協力のほどお願いします。

 今日の給食は、ソフトフランスパン、チョコクリーム、りんごジュース

ホタテ入りクラムチャウダー、照焼ハンバーグ、カラフルソテー

アサリ入りだと思っていましたが、ホタテ入りスープだったようです!

もっと味わうべきでした。

 

3月 7日(火) 卒業式の準備

 昨日は、5年生だけが6時間目に残り、卒業式の式場になる体育館の

掃除や準備を教職員と一緒に行ないました。

5年生は最高学年に向けて少しずつ自覚がでてくるとよいです。

校旗当番はすでに5年生が引継ぎ、上手に役割を果たしています。

 

今日の給食は、キムタクご飯、野菜ジュース、生揚げのみそ汁、鶏肉のねぎ塩だれ

切り干し大根のカレー風味炒め、ヨーグルト

いつもとは、違う感じの給食メニュー、どれも新鮮さがあり美味しくいただきました。

3月 6日(月) 6年生ありがとう集会

 卒業を前にして、これまでたて割り班で活動してきた班ごとに

ドッジボール大会をみんなでおこない、その後、セレモニーを行いました。

ドッジボールはみんなワイワイと低学年も高学年もみんなで楽しくゲームができました。

もっとたくさんいろいろな活動ができていれば、と思いましたが、最後に全員で楽しめたこと

いい思い出になるでしょう。後半はありがとう集会、6年生にまつわる問題で楽しんだり、

校旗の引継ぎを行なったり、6年生に感謝のメッセージを送ったり盛りだくさんでした。

残りわずかの3学期、最後まで6年生と一緒に進んでいきましょう。

 

今日の給食は、わかめご飯、白菜のみそ汁、あじフライ、こんにゃくの甘辛炒め

アジはやわらかくふわふわでタルタルソースがアクセントになりました。

3月 3日(金) カウントダウン

 今日、2年生の教室の黒板には22の数字が。修了式までの

カウントダウンのようです。卒業の6年生だけでなく、

それぞれの学年も、今のクラスはあと少し、今できること、

今取り組むこと、ぜひ一歩踏み出してやってみましょう。

 休み時間は、花粉症できつい子は外に出ることを勧めていません。

図書室では、本好きな子が集まり、委員会で作った栞をもらっていました。

とてもかわいい栞がたくさんあってびっくりでした。

 校庭は乾燥と強風で土埃がひどく、地域の方々からスプリンクラーの

要望をいただきました。本日、使用しましたが、十分な形で散水が

できませんでした。ご理解ください。

 

今日の給食は、はちみつパン、バター、ミニウインナーのポトフ、チリビーンズ

清見オレンジ、ミニウインナーがたくさん入ったポトフは食べ応えがありました。 

3月 2日(木) 卒業へ向けて6年生

 卒業式まであと3週間となりました。6年生は小学校生活

最後のいろいろなことに取り組んでいます。

 今日は、昨年度の卒業式のDVDを見て、自分たちの式の

シミュレーションをしていました。練習も来週から始まります。

また、音楽室からは6年生の校歌が聴こえてきました。

しばらく歌っていなかった校歌ですが、なんとなく声を出すイメージが

つかめてきたようです。当日は何曲か合唱も披露する予定です。

がんばって、練習していきましょう。

今日の給食は、春野菜の白みそ椀、さけの塩焼、ごまあえ、ひな祭りゼリー

白みそ椀は、上品な感じのみそ汁でした。

 

3月 1日(水) 1・2年生保護者会

 本年度最後の保護者会もラストになりました。

5時間目の授業参観にはたくさんの保護者が参観に来られました。

来年度は、もっと子どもたちの学校での様子を保護者の方々に観ていただけるよう

計画をしていきます。1年生のスピーチはハイレベルでびっくりしました。

子供たちの成長を実感しました。

 

今日の給食は、チキンカレー、とんかつ、大根サラダ、

定番カレーとてもおいしくいただきました。

2月28日(火) 3・4年生保護者会

 本年度最後の保護者会・授業参観が始まりました。

昨日は3年生と4年生、3年生は、七輪を使って焼き焼きパーティーを

ピロティで行ないました。今では見ることも使うこともなくなった

七輪ですが、練炭や炭での熱は、普段使っている電気やガスとは違った

よさがあり、親子で実感することができました。

干し芋もお餅もとてもおいしそうでした。

4年生は、10歳を祝う会、1/2成人式を体育館で行ないました。

歌と演奏に加え、自分のことばで自分の夢を発表し、成長の証を

しっかり見てもらえました。

 

今日の給食は、ピタパン、ミルクコーヒー、白菜の豆乳シチュー、たらフライ、

コールスローサラダ、何のようなピタパン、二つに割ると、真ん中に具をはさめるように

なっています。フライをはさむのか?サラダをはさむのか?、私はそのまま食べました。

2月27日(月) 伊勢丹での販売がんばりました

5年生は、1日伊勢丹社員になりきり、「青梅の魅力タオル」を販売しました。

伊勢丹さんのご厚意で、参加した子どもたちには伊勢丹のネームプレートを胸に付け

責任と自覚をしっかりもって販売活動を行ないました。

開店時には1列に並んで、お客様に開店のあいさつを行ない、販売はお客様ひとりひとりに

丁寧な接客を心がけ、行動できました。初めはなかなか声も出ず、どう接すればよいか

分からない感じでしたが、途中からは笑顔も見えて、自信をもって行動し販売できました。

完売とはなりませんでしたが、ほぼ目標を達せました。

百貨店のバックヤードを見学し社員食堂も利用させていただき、

参加した子どもたちにとって素晴らしい社会体験となりました。

霞カンパニーはこれから決算の学びに進みます。

 

今日の給食は、わかめスープ、プルコギ、ナムル

韓国風給食でした。ナムルがさっぱりで特においしかったです。

保護者会が始まりました。授業参観と合わせてご来校ください。 

2月24日(金) 保育園が見学に

 かすみだい第二保育園の年長さんが、4月の入学前に霞台小学校の見学に

きました。霞台小の説明をしたら、たくさん質問がありました。

校庭の遊具のことや勉強について、1年生になることがとても楽しみのようでした。

4月、素敵な1年生になってください。

明日、5年生「霞カンパニー」は伊勢丹立川店での販売活動を実施します。

立川に出かける用事のある方は、ぜひ伊勢丹2Fエントランスでの子どもたちの販売活動の

がんばりの様子をご覧ください。

6年生、学級閉鎖となりましたが、本日他学級・他学年への広がりはありませんでした。

引き続きインフルエンザ・新型コロナウイルスへの感染防止への対応よろしくお願いします。

今日の給食は、ライ麦パン、バター、りんごジュース、トススープ、チリビーンズ

フライドポテト、ライ麦パンは香りがよく、バターとの相性もいいです。

2月22日(水) 1/2成人式に向けて

 4年生は、来週の保護者会で1/2成人式を実施する予定です。

子どもたちの発表の準備がタイトな計画になりましたが、

最後の最後、ひとりひとりの努力とみんなの協力で

保護者の皆さんに発表できそうです。

今日は体育館で合わせの練習をしました。なかなかの出来上がりでした。

来週お楽しみにしてください。

 

今日の給食は、青梅産ご飯、野菜ふりかけ、こしね汁、ぶりと野菜の煮物

ころころのぶりが美味しく感じました。

インフルエンザが急増で6年生は学級閉鎖になりました。

明日の祝日、体調管理をお願いします。 

2月21日(火) 租税教室

 5年生はここまでの霞カンパニーの売り上げをもとに

損益計算書をつくってもらいました。伊勢丹での売り上げが

ポイントになることをレクチャーから理解できたのではないでしょうか。

また、税金を人の一生に合わせてどうかかわっていくのかを説明してくれました。

これはとてもわかりやすい内容でした。今は消費税をみんなは負担している。

将来はいろいろな種類の税金に関わることになること、税は私たちが主人公、

公平、思いやりであることがわかりました。

税理士会の皆さん、確定申告の一番忙しい時にレクチャーいただき

ありがとうございました。

 

今日の給食は、ハッシュドポーク、玉子入り野菜ソテー

フルートゼリーのポンチ、感触のいいゼリーでした。

昨日の給食のコメントに誤変換があり、失礼しました。

修正しお詫び申し上げます。

2月20日(月) 19日青梅マラソン開催

 青梅の一大イベントが3年振りに返ってきました。

河辺駅南口、奥多摩街道は想像を超えた人人人でした。

そんな中、霞カンパニーは全力で販売活動を午後3時まで行ない、

完売目標は達成できませんでしたが、たくさんの選手・応援の方々に

商品を通して青梅の魅力を伝えることができました。

朝から午後まで相当な体力が必要だったと思いますが、参加者全員

もう経験できないであろう青梅マラソンでの貴重な体験を持ち帰ることが

できたと思います。がんばりました。

同時に実施された、ジュニアロードレースには霞台小の子どもたちも

参加しました。ものすごい道路わきの応援の中、がんばりました。

今日の給食は、高野豆腐のみそ汁、鶏肉のから揚げ、ごまあえ、

から揚げを除き、ちょっと精進料理風のメニューでしした。

2月17日(金) 19日(日)青梅マラソンで販売活動

 5年生の霞カンパニーは大詰めの「青梅マラソン」での販売活動になります。

5年生27人で、総合体育館駐車場「ギャラリープラザ」、市役所駐車場「グルメフェスティバル」

会場で、それぞれ9:00から、9:30から販売活動を開始します。

青梅の最大のイベント、ぜひ応援の観客として参加してみてはいかがでしょうか。

ぜひ、その時は、子どもたちのがんばっている活動をご覧いただけたらと思います。

学校での予約販売で申込みまだ受け取ってない方は、担任を通してご連絡ください。

今日の給食は、ソフトフランスパン、いちごジャム、ホタテ入り野菜スープ

ハート形ハンバーグのオーロラソース、カラフルソテー

ハート形はバレンタインを連想でしょうか。スープのホタテはどれだったのか?

意識しないまま、おいしく食べ終わってしまい残念でした。 

2月16日(木) 体調管理を確実に

 ここのところ、学校で突然嘔吐をする児童が増加しています。

自分でも体調がそこまで悪いと感じない状況での嘔吐で

発熱もない状態で、事前の対応ができにくい状況です。

感染性胃腸炎と診断された児童もおり、嘔吐に関しては

消毒と換気、そして教室であれば、一定時間その教室を使用しないようにして

感染拡大を防止しています。各ご家庭でも体調管理をお願いします。

 また、発熱している状態で登校し、学校で高熱が出て早退する

ケースも発生しています。インフルエンザも増えてきている状況です。

朝平熱と異なる状況での登校は十分ご配慮願います。

 

今朝は相当冷えました。学校プールは再氷結、校舎東側通路はものすごい

霜柱でした。

今日の給食は、野菜ふりかけ、サンラータン、揚げ餃子、りんご

サンラータンは少々酸味があり具だくさんでなかなかの出来だと思いました。

 

2月15日(水) 青梅市美術館で作品展示

5年生が図工の時間に芸術家にによる授業を受け、墨でアートを制作しました。

2月22日(水)から26日(日)まで青梅市美術館で展示されます。

アートビューイング西多摩はの取り組みの一環で、、青梅市立美術館を会場に、

西多摩地域で活動するアーティストを中心として開催される現代美術の展覧会の一部となります。

ぜひ、観覧にいらしてください。

今日の給食は、けんちん汁、さけの磯辺焼、切り干し大根の炒め煮、和風給食健康的です。

2月14日(火)PTAと手形アート1年生

 1年生はPTA行事として、PTAと一緒に手形アートづくりを行ないました。

担任に代わりPTA役員さんが手形アートの説明を行ない、ひとりひとり

スタンプやキラキラのシールを使って作品を仕上げました。

1年生の手形はまだまだかわいいですね。素敵な記念になる作品ができました。

 

今日の給食は、のりの佃煮、たぬき汁、ホキのから揚げ、ひじきサラダ、

チョコレートプリン、ホキのから揚げは、やわらかく表面はカリッとして

給食ならではの一品です。

2月13日(月) 今日はリモートで朝会

 金曜日の積雪も週末の好天でなくなりましたが、

朝から暗い雨模様になりました。天気は春のパターンになりました。

今日はリモートでの朝会、今週末に開催される青梅マラソンの話をしました。

東京のどこに青梅があるかを知らなくても「青梅マラソン」の名称は全国区です。

地元青梅の一大イベントをぜひ体験してほしいです。ジュニアロードレースに

出場する人は、たくさんの応援の中しっかり走り切ってください。

5年生の霞カンパニーは市役所と総合体育館で販売活動、

全国から来た選手のみなさんに商品を通して青梅の魅力を伝えてほしいです。

3年生が芭蕉白河の関俳句賞を受賞し、表彰しました。

 

トルコで大地震が発生しました。東日本大震災を超える大惨事になっています。

目の前のコロナやインフルエンザの対応を第一に考え対応している現状ですが、

今日起こるかもしれない地震に対して、意識をしておくことが必要です。

耐震補強をしている学校ですが、いざへの対応は徹底できるようにしていきます。

 

 今日の給食は、中華スープ、鶏肉のさっぱり煮、ぽんかん、シンプルでしたが、さっぱり煮は

さっぱりおいしくいただきました。

2月10日(金) 降雪安全に下校しました

 雪の予報が当たりました。登校時から校庭はうっすらと真っ白になりました。

1年前の今日も、雪が降っていました。子どもたちはわくわくしている感じ、

大人の教員は、このあと大丈夫かと心配、正反対の思いになります。

うっすら積雪がありますが、通常通りの授業を行ない、下校時刻を合わせて

下校します。教職員は下校の安全管理を行い、下校を見守りました。

 

 きょう午前中は、本年度最後の学校運営連絡協議会でした。

保護者児童教員のアンケートをもとに、学校評価の協議をしました。

次年度に向け、準備を進めていきます。

 昨日市役所での霞カンパニーPR活動真剣に幹部の説明を聴いてくれました。

今日の給食は、メロンパン、ミネストローネ、焼きフランク、切り干し大根のツナマヨ炒め、

今日は子どもたちのリクエスト給食のようでした。メロンパンとフランクフルトは合うような

合わないような。切り干し大根は地味においしいです。 

2月 9日(木) TCNの青梅市のお知らせに

 TCN多摩ケーブルネットワークの「青梅市からのお知らせ」のコーナーで

霞カンパニーの商品紹介と販売についてお知らせしてもらうことになりました。

幹部の3人が元気よくカメラに向かって紹介してくれました。

青梅マラソンの前にTCNで放映してくれるのではと思います。

TCNが視聴できる方はお楽しみに。

また、放課後は市役所に商品のPR活動に出かけ、市長さんにも購入していただきました。

商品の評判は上々で、たくさん購入いただけました。

 

今日の給食は、ゆかりご飯、おでん、もやしの炒め煮、ぽんかん

おでんのうずらの玉子はおいしいです。寒い時はいいですね。

ぽんかんとても甘くてこれもいけました。 

 明日、降雪の予報が出ています。登校時は問題ないと思われますが、

下校時に積雪の場合は、教職員で安全管理を行ない下校をさせる予定です。

 

2月 8日(水) インフルエンザが増加中

 3学期に入り、発熱等での欠席は減少してきましたが、2月に入り

インフルエンザでの欠席が増えてきました。

市内小学校ではインフルエンザでの学級閉鎖が発生しています。

また、市内幼稚園でもかなり増加しているところがあるようです。

新型コロナウィルス対応と同じく、インフルエンザでの欠席のあるクラスは

特にクラスの健康状況をしっかり把握して様子を見ていきます。

各ご家庭でも健康管理をよろしくお願いします。

4年生の教室に行く廊下に、4年生のシンボルマークデザインが掲示されていました。

みんなで、4年生のマークデザインを決めるようです。5年生霞カンパニーの

デザインに通じるものがありました。来年はみんなの番になるのでは。

 

今日の給食は、打ち豆汁、ししゃものから揚げ、油ふ入り肉じゃが、大豆をつぶしたものが

たくさん入っていました。丸のままと違って風味もあるような。不思議なおいしさでした。

2月 7日(火) 時計の勉強

 1年生は、時計の画面を真剣に眺めて、針の動かして

時計の勉強をしていました。自分のタブレットと電子黒板と

担任の説明をもとにしっかり考えて学んでいました。

難しそうでしたが、興味関心のある表情はきっと大丈夫です。

今日の放課後、西多摩新聞さんが霞カンパニーの取材にきました。

 

今日の給食は、チキンカレー、運盛りサラダ、いよかん、イチゴタルト

カレーはコメントなしで大丈夫です!

2月 6日(月) 持ち物を大切に

 久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。

空気は冷たかったですが、日差しは春っぽくなってきたのがわかります。

今日は税務署の習字の表彰も行ないました。

3年生は2月の生活目標「持ち物を大切に」を自分たちがつくった標語で

発表してくれました。3人の標語なかなかでした。

落とし物、忘れ物が少なくなるといいですね。

 

今日の給食は、豆腐の赤だしみそ汁、さばの塩焼、こんにゃくと野菜の甘酢和え

赤だしみそ汁はいつもと違っていい感じでした。名古屋感がありました。

2月 3日(金) 節分です

 ここのところ午前も午後も会議が入り、学校を留守にすることが

多く、自分として少し不安なところですが、現在発熱等での休みや

家族が調子が悪くて登校を控える児童が減りました。

このまま、学年末までいけることを期待しています。

 いろいろな報道で、コロナの扱いを変更する、卒業式のマスクをどうする

給食の黙食をどうする……様々な考えがあり今すぐにこうといえない

ものばかりです。青梅市教育委員会と校長会と連携しながら子どもたちにとって

よりよい方策を示していきたいと考えています。

今日は節分、明日から春です。気持ちをよりあたたかくしていきたいです。

今日の給食は、めった汁、いわしのから揚げ、ひじきと大豆の炒め煮

めった汁は石川県の郷土料理のようです。豚汁にさつま芋が甘く

美味しくいただきました。

2月 2日(木) 電子黒板を使って音楽2年生

 2年生の音楽の授業、鍵盤ハーモニカを使って、こぎつねの演奏の練習です。

大型モニターには楽譜と指遣いが大きく映し出され、担任は練習中にひとりひとりへ

アドバイス。これまでのピアノやオルガンを弾きながら指導する形と違い

新鮮味がありました。子どもたちも真剣に取り組み、お互い教え合ったり、聞いたりして

向上心も発揮されていました。

今日の給食は、カニ入りもずくスープ、生揚げのそぼろ煮、ゆで野菜、本物のカニが入っていて

感激しました。

2月 1日(水) 新入生保護者会

 今日の午後、新入生保護者会を開催しました。

来年度入学予定者は今日時点で67名、2クラス編成となります。

入学に向けて説明をしましたが、分からない点に関しては

遠慮なく学校に問い合わせください。

また、入学前に学校の見学を希望される方もお問い合わせください。

できる限り対応いたします。

 5年生の国語の授業を観ました。複合語を学び、6つに仕分ける作業を

しました。和語、漢語、外来語がどんな風に合わさっているのか

タブレットのジャムボードを使ってグループみんなで考えました。

 

今日の給食は、大豆ごはん、せんべい汁、ポテトカップグラタン、お浸し、

野菜がいっぱいでとてもヘルシーな内容、健康になります。

1月31日(火) たて割り班遊び

 昨日、何かの不具合でブログの中身が更新されていませんでした。

申し訳ありません。30日のブログもアップしました。 

 今日の中休みは久しぶりにたて割り班の活動で短なわとびをしました。

みんな元気よくたて割り班で活動することができました。掃除の時間も

たて割り掃除を行ないました。たて割り班の活動もあと少し来年に引き継げるようにしていきます。

 2年生の図工は初めてカッターナイフを使いました。

使い方をしっかりマスターした上で、各自色画用紙を思い思いに切って

いろいろなイメージで作品をつくりました。

 

今日の給食は、抹茶ふりかけ、みかんジュース、肉団子スープ、生揚げのオイスターソース炒め

ヨーグルト、肉団子スープ、久しぶり、昨日の夜のメニューと丸かぶりでした!

でも、美味しくいただけました。

1月30日(月) 市の展覧会

 何かの不具合でブログの中身が更新されていませんでした。

申し訳ありませんでした。

28日(土)29日(日)青梅駅近くのネッツたまぐーセンターで

市の展覧会が開催されました。

昨年度までの市立美術館から会場が変更になり、展示できる作品数が

減り、少し寂しい感じでしたが、工夫した展示で展示の作品が

光っていました。霞台小以外の力作に時間を忘れて見学しました。

 

今日の給食は、中華丼の具、春巻き、白玉こんにゃくとフルーツミックス

中華丼の具はボリュームある具材でおなか一杯になりました。 

1月27日(金) 体積を比べる 5年生

 5年生の算数は、立方体、直方体の体積を比べ大きさを調べる学習でした。

教科書の展開図を切り取り立体に組み立てる作業を集中して取り組みました。

簡単なようで、けっこう要領よくやることが求められる作業でした。

出来上がった立体は同じになるはずですが、いろいろありました。

どう比べるのか、ひとりひとり考え、みんなで工夫して答えを見つけようとできました。

 

今日の給食は、コッペパン、バター、りんごジュース、カレーシチュー、いかのハーブ揚げ、

カラフルサラダ、ほのかにカレーの風味のシチュー、もう少しカレーが効いているとよりベターです。

1月26日(木) クラブ見学 4年生

 今日のクラブ活動は、4年生が来年度のクラブを決めるための

見学をしました。5・6年生がどんな感じで活動しているのか

真剣にクラブを回って見てきました。さて、何クラブに決めますか??

 本日下校時も安全指導を行ない下校させました。各ご家庭でも

安全に関する指導をお願いします。

 今日の給食は、のりの佃煮、トックの玉子スープ、肉野菜炒め

りんご、トックがやわらかくていい感じでした。

明日は、全学年短縮時程の4時間授業です。いつもより早い下校となります。

 

1月25日(水) 安全管理について

 昼にメール配信しましたが、不審ファックスが市内中学校に届き、

本校でもこの情報を受け、下校安全管理対応を教職員で実施しました。

このところ、学校に対する様々な情報が溢れていますが、

教育委員会、中学校区の学校と連携をとりながら子どもたちの

安全管理を行なっていきます。

今朝は、この冬一番の冷え込みでした。寒さが原因と思われる

原因不明のアラームが様々なり対応しました。

また、朝自転車の変速機が動かず壊れたかと思いましたが、

昼には何もなかったように直っていました。やはり寒さが原因?

 今日の午後は、青梅市内の小中学校、リモートによる教育研究発表会が

開かれました。図書室で全員で参加しました。

 今日の給食は、ゆかりご飯、もずくスープ、豚肉のねぎ塩だれ

切り干し大根の炒め煮、もずくスープがシンプルですが美味しかったです。

 

1月24日(火) 展覧会の片づけ

 今日は、展覧会の片づけでした。各学年ごとに展示した作品を

会場がから持ち出し、6時間目に5年生が会場のベース部分の片づけを

一気にやってくれました。さすがの手際よさでした。

もとの体育館に戻りました。残り2カ月体育館は体育だけでなく、

卒業式の練習が始まります。学年末しっかりとやっていきたいです。

 本日、「霞カンパニー」のタオル・ハンカチの追加予約販売の

案内を配布しました。当日売り切れたアイボリーのハンカチも入荷します。

まだ購入したい方、購入できなかった方、申込用紙を担任にご提出ください。 

今日の給食は、御岳汁、ちくわのお好み揚げ、れんこんとひじきのサラダ、

御岳汁は青梅の味だそうです。具だくさんの豚汁風で美味しくいただきました。 

1月21日(土)展覧会・学校公開終了です

 校舎の中にこれだけの保護者の方々に入ってもらったのは何年振りでしょうか?

大きな制限をかけない形での展覧会・学校公開が無事終了しました。

のべ500人を超える方の参加となりましたが、特に大きな問題なく、授業を観て

いただき、展覧会を観ていただけました。

たくさんの保護者の方々ともお話しできました。学校公開で子どもたちの様子がしっかり

見られてよかった。展覧会の作品が素晴らしかった…ありがとうございます。

また、1F玄関前では5年生「霞カンパニー」の開発商品販売活動も盛況でした。

目標の売り上げを達成できたようです。

 3学期の教育活動はこれからが大事な時となります。各学年のまとめを

しっかりと行っていきます。学期末保護者会では懇談会前に授業参観を予定しています。

学校においでいただくことを楽しみにしております。

月曜日はお休みで火曜日に登校となります。

 

1月20日(金)明日は展覧会・学校公開

 ついに明日は展覧会・学校公開です。今回は保護者の公開に制限を

設けておりません。譲り合って新型コロナウイルス感染拡大防止を

それぞれで意識された上でご来校ください。

 校庭では、9:25ごろから1105ごろまで5年生霞カンパニーが

青梅の魅力タオルとハンカチの販売活動を実施します。

ぜひ、5年生のがんばって作り上げたタオルとハンカチ、自信をもって

お勧めできます。手に取ってご購入いただけたら幸いです。

 私は昨日麻布十番にある三田共用会議所で、キャリア教育文部科学大臣表彰

表彰式に出席し、表彰状を受け取ってきました。霞台小の「霞カンパニー」の取り組みが

さらに、よりよい取り組みなるよう推進していきます。

 今日の給食は、ライ麦パン、バター、アイントプフ、チキンのシュニッツェル

コロコロりんご缶、ドイツ風???ライ麦パンは美味しかったです。

 1月19日(木)挨拶運動・ユニセフ募金活動

 登校時間、代表委員会は挨拶運動とユニセフ募金活動を行なっています。

寒い中、自分の役割の日にはいつもより早めに登校し、みんなの登校時には

正門前にスタンバイ、時間になると大きなことでみんなに挨拶、声掛けをして

朝からしっかりパワーを感じました。ユニセフ募金は集計して、ユニセフに

送金します。送金結果はお知らせします。

 今日は5年生、タオル本体のパッキング作業を開始しました。手袋を付けて

丁寧にタオルを扱い、買ってもらえる商品に仕上げていきます。 

 

今日の給食は、青梅産ごはん、青梅産野菜のみそ汁、さばの塩焼、高野豆腐のそぼろ煮

さばの塩焼きが、脂がのっていて、美味しかったです。

 

 1月18日(水) 販売活動に向けて

 21日(土)学校公開・展覧会の日に、5年生「霞カンパニー」は

本年度開発商品「青梅の魅力タオル・ハンカチ2022」を販売します。

当日、販売目標をタオル400枚、ハンカチ200枚を考えております。

昇降口前で2時間目と3時間目に、5年生が3つのブースで販売を行ないます。

ぜひ、開発商品を手に取ってよさを実感していただき、

子どもたちから購入していただけますと幸いです。当日しっかりと販売します。

 

今日の給食は、のりの佃煮、サンラータン、ピリ辛五目豆、みかん

今日のみかんはフレッシュみかん、とても甘くて旬を感じました。

 1月17日(火) 1・17

 今日は、阪神淡路大震災から28年目の日です。

28年前のこの日、早朝のラジオからけたたましいニュースが

聞えてきました。その後TVには阪神高速道路が倒れている画像が

映り、ただごとではないことにドキドキしたことを思い出します。

 そして、神戸の街中でお店をやっていた親類のことが頭に浮かび

連絡をとったのですが、全く音信不通で、大いに不安になりました。

数日後ようやく連絡が取れ無事が確認できましたが、家は大破

助かったのが不思議なくらいでした。東日本大震災でも石巻に住んでいる親類が被災し、

地震の怖さを実感しています。

 今一度、災害についての意識をしっかりもっていなくてはと強く感じます。

 先週末、ホットマンさんから霞カンパニーが発注したタオルとハンカチが届きました。

週末の学校公開に向けて販売準備を進めていきいます。こうご期待。

 今日の給食は、パセリごはん、ポークカレー、グリーンサラダ、ゆずゼリー

おいしくカレーを味わいました。

 

 1月16日(月)今日の給食

今日の給食は、ごはん、メンチカツ、親子煮、お浸し

親子煮は、具だくさんで美味しかったです。

 

 1月13日(金)給食費の負担軽減について

 毎日、給食のメニューをアップしておりますが、この物価高騰の中

給食センターも工夫を重ね給食を提供してくれています。

 青梅市から、物価高騰による保護者経費負担軽減措置を実施すると

説明がありました。2・3月の給食費を青梅市が負担することになるそうです。

詳細は来週にお知らせを配布します。ご確認をお願いします。

  今日の給食は、小豆ご飯、七草雑煮、ますの塩焼、こんにゃくの甘辛炒め

七草雑煮は、給食で食べられてよかったです。

来週月曜日のHP更新はできない可能性があります。ご了承ください。 

 1月12日(木) 青梅の魅力タオル完成

 5年生が2学期初めから取り組んでいる「霞カンパニー」は、

明日「青梅の魅力タオル・ハンカチ」がホットマンさんから納品されます。

現在、販売活動に向けて部署ごとに準備を進めていますが、来週21日(土)

展覧会・学校公開で5年生が直接保護者の皆さん・学運協の委員の皆さんに

販売をします。詳細は本日販売についてのお知らせを配布しました。また、

メールにもお知らせを添付しました。カラー写真で商品をご覧ください。

青梅のよさを学び商品化を達成した5年生へのご支援をお願いします。

なお、お知らせの通り、今後青梅マラソン大会会場及び伊勢丹立川店での

販売活動も計画しています。本校の取り組みをぜひ、情報発信していただければ

幸いです。

今日の給食は、背割りコッペパン、バター、ミルクコーヒー、野菜スープ、

焼フランク、チリビーンズ、

パンを食べるとき、何をはさんで食べたらよいか迷いました。

結局、バターを間に塗って食べました。

 1月11日(水) 元気よく外遊び

 年末からよい天気が続いており、校庭は昼間水分が滲み出て使えなくなることもなく

とてもいい状態です。中休みは元気よく外遊びをしています。

子どもたちには寒さなんて関係ない感じです。

 今日から給食も再開です。3学期から給食時のデスクシールドの使用を止めることとしました。

基本黙食としますが、自然な形で給食の時間を過ごせるようにしたいと考えています。

 

今日の給食は、わかめご飯、にら玉スープ、鶏肉のから揚げ、ゆで野菜

正月明け、ちょうどよいシンプルなメニューでした。

 

 1月10日(火) 今年もよろしくお願いします

 久しぶりに学校に活気が戻りました。

 外での始業式。かなり寒かったようですが、新鮮な気分でスタートです。

1年生の2人が、2学期の成長したことと3学期の目標をみんなに向かって

とても立派に発表することができました。

 

2学期末にお知らせしていましたが、欠席の連絡を電話からメールに変更しました。

今日初日でしたが、混乱なく確認することができました。ご協力ありがとうございます。

できるだけ、8:15までですが、できるだけ早めにメールを送っていただけると助かります。

メールの件名は  「〇月〇日 〇年〇組  名前」

文面は      「1 欠席か遅刻か  2理由  3現在の体温」

ご協力のほどよろしくお願いします。

なお、メールを送れない場合は、電話でご連絡をお願いします。

 

12月23日(金) よいお年を

 本日終業式を行いました。冬晴れの中

校庭で全員集まって実施の予定でしたが、

日差しが強くなると、校庭が一気にぬかるみ、

リモートでの実施としました。

代表の2年生は、がんばったことがたくさんあったと

スピーチしてくれました。立派でした。

ダンスや九九、かけ算、大縄など、できたときのうれしさを

しっかり味わえたのだろうと聞きながら思いました。

 各クラスでは担任から通知表を渡しました。

持ち帰った通知表をもとに、ご家庭でお子さんと一緒に

長かった2学期を振り返ってください。

冬休み、楽しく有意義な日々をお過ごしください。

冬休みの間HP更新をお休みします。

よいお年をお迎えください。

 

12月22日(木) 明日は終業式

 今日は冬至、1年で一番昼の短い日です。

教室には常に太陽の日差しが差し込み、寒いのに暑くなり、

カーテンを閉めると寒くなるという何ともいえない状況です。

教室を回ると、クラスでお楽しみ会をやっているところも。

みんなで一緒に活動することがなかなかできなかった中、

一時の安らぎのような気がしました。

欠席は減っていますが、まだ普段より多い状況です。

体調万全の形で明日の終業式に登校してください。

 

今日で給食は終了です。わかめご飯、野菜スープ、ローストチキン、のり塩ポテト

チキンが昨日のクリスマスVER の続きでしょうか。スッキリと最後いただきました。 

12月21日(水) おいしそうなパフェ 1年生

 1年生の教室の中は、パステルカラーできらきらの状態でした。

図工で紙粘土を使って思い思いのパフェを作っていました。

おいしそうで、リアルで、かわいくて夢中になるのもわかります。

展覧会の会場を飾ることになるのでしょうか。

最後までがんばって仕上げてください。

今日の給食は、ソフトフランスパン、バター、飲むヨーグルト、米粉マカロニのミネストローネ

もみの木ハンバーグ、ほうれん草のソテー、クリスマスケーキ、一足早いクリスマスVer.の

給食でした。給食はあと2回です。 

12月20日(火) ぐるぴか大作戦

 冬晴れ、寒い中でしたが、たて割り班活動の大きな取り組み

ぐるぴか大作戦を行ないました。6年生のリーダーを中心にして

まずは、大縄の記録会を実施、どの班も集中して記録に挑戦しました。

この後は、学校に入りたて割り班での大掃除、冷たい水にも負けず

水拭きで学校中をきれいにしてくれました。

なかなかたて割り班活動ができませんでしたが、3学期は最後、

全校で楽しく取り組めたらいいなと思っています。

2学期残り3日です。 

 

今日の給食は、かき玉汁、あじフライ、切り干し大根とベーコンの醤油炒め

あじフライはふっくら揚がっていて、とてもやわらかくていい感じでした。 

12月19日(月) 文部科学大臣表彰の受賞 

 大雪のニュースが流れていますが、青梅は完全に冬の晴天に

今日は、この冬初めてプールが全面凍りました。かなりの寒さだったと思います。

校庭も、状態がとてもよい霞台小ですが、今朝は霜が一面におりて、

日が当たると広い範囲に水が滲み出る状態になりました。中休みは使用を中止しました。

寒さ本番ですが、体調に気を付けて金曜日の終業式までがんばっていきましょう。

 

 霞台小の起業家教育「霞カンパニー」の取り組みが、

本年度、キャリア教育優良学校として、文部科学大臣表彰を受賞することになりました。

受賞は全国で90校、東京都では、小学校では本校1校(全国で小学校14校)、

三鷹四中、お茶大付属高、滝野川女子中高が、表彰されます。

表彰推薦理由として「地域の様々な分野の方と協働し、青梅のよさを生かした商品開発や

販売活動を通して児童の主体的に学ぼうとする力を育み、優れたカリキュラムを構築した」

と紹介されています。 文部科学省HP

 本年度の霞カンパニーは、今週中までに資金調達・株式発行、ホットマンさんとの正式契約を

行ない、各部署ごとの準備も進め、3学期早々には、商品販売に向けての準備を進めます。

表彰受賞に値する活動になれるよう、さらに充実した取り組みにしていきます。

応援のほどよろしくお願いします。

  今日の給食は、やさいふりかけ、きつねうどん、たこたこ焼き、肉野菜炒め

炭水化物たくさんいただきました。大阪風の給食でした。

 

12月16日(金) 給食時の対応

 あと1週間となりました。給食は来週22日(木)までです。

給食に関しては、報道で食事の時間において、子どもが会話をすることは

可能であるとの見解が出されています。

 霞台小学校では、学校の現状からシールドを使用し黙食を実施していますが

3学期の給食に関しては、状況に応じてシールドを外し、

食事中の会話に関しても検討していきたいと考えております。

 現在欠席者は減少していますが、終業式まで1週間健康管理をしっかり行っていただき

2学期最後を全員で迎えたいと思います。

 

今日の給食は、ポークカレー、ひじきとツナマヨ炒め、みかん

今回も一昨日の夕食、昨日の夕食(一昨日の残り)と

見事3日連続バッティング、3日連続美味しくいただきました。

12月15日(木) 霞カンパニー資金調達

 現在、5年生霞カンパニーは資金調達、商品発注、販売に向けての準備を

並行して実施しています。

 保護者の皆さんから賛同を得た出資金に加え、

教職員、私にも今日社員2人が出資のお願いに来ました。

私は本当に大丈夫な会社ですか?と質問しました。

青梅を世界にPRするためのタオルを製作して

多くの方々に直接販売していくための資金が必要、出資金を返せるよう

がんばって販売をしていくので協力くださいと、力強く説明してくれました。

私は月曜日に回答します、と伝えました。どう対応しようか本気で検討です。

終業式までに、出資金の集計報告と、出資いただいた方に株券を発行します。

 

今日の給食は、ストロガノフ風、キャベコーン炒め、コロコロりんご缶

ビーフ~ではありませんでしたが、雰囲気は十分、おいしくいただきました。

 

保護者会・授業参観にたくさんご参加いただきました。

参観で教室に入りきれない状況があり譲り合ってもらうクラスもありました。

3学期も、工夫をしながら学校を公開していく方向で対応していきます。 

12月14日(水) 音楽発表会 6年生

 今日の5時間目、6年生の授業参観は、本年度中止となった市の音楽会に代わる

学年での音楽発表会を行ないました。音楽の授業で積み重ねてきた練習成果を

体育館で発表しました。

たくさんのギャラリーの前で大迫力の演奏と素敵な合唱、とても素晴らしかったです。

 

今日の給食は、揚げパン、ポトフ、ゆで野菜、イチゴゼリー

子どもたちが大好きな揚げパンでした。口の周りを汚さないで食べることができましたか?

 

12月13日(火) 町のたんけんたい発表会 2年生

 2年生は、青梅学の第一歩でもある校区探検を2学期に行ないました。

保護者にも協力いただいた大きな取組になりました。

班に分かれ、スーパーや交番、お店を訪問し、いろいろな疑問や様子を学んできました。

今日は学んだ成果をしっかりと発表していました。

1年生もスピーチ発表、自分のことばで伝える工夫をした話し方で発表できました。

ともに成果が表れていました。

 

今日の給食は、キンパ釜めし、韓国のり、トックク、ハニーバターチキン

韓国メニューを美味しくいただきました。

12月12日(月) 今週は授業参観と保護者会

 11月中旬から発熱による欠席やご家族の発熱による欠席者が急増し、

低学年では学級閉鎖を行ない状況でした。12月に入り、徐々に欠席者がiri

減少しはじめ、本日本人発熱での欠席者は少なくなりました。

 2学期残り2週間、きちんとした形で終了できるように対応していきます。

予定通り、5時間目の授業参観と保護者会は実施しますが、

新型コロナウイルス感染拡大防止へのご対応を確実に実施してください。

 6年生は明後日の保護者会音楽会で披露する歌と演奏を練習しました。

当日、楽しみにしてください。

3‣4年生は教室で授業参観を実施しました。

明日は、1・2年生です。

今日の給食は、ゆかりご飯、豆腐のすまし汁、ますのみそマヨ焼き、ゆで野菜

シンプルなライト感覚な給食でした。美味しくいただきました。 

12月 9日(金) サンプルが完成しました。

商品評価会で選ばれたデザインが入ったサンプルタオルをホットマンさんに

作っていただきました。

昨日、幹部がホットマンさんと直接話をして、商品の見積もりをもとに

商品の製作を正式にお願いしましました。

サンプルの出来が素晴らしく、幹部も教員もびっくりしました。

本日、発注数と価格をいくらにするのか、全体で考えました。

来週クラスで意見を出し合い、最終的に幹部が決定して正式発注を

行なう予定です。

出資金のお願いも社員に指示をしました。。各ご家庭で しっかりと検討して

ご対応のほどよろしくお願いします。

 

今日の給食は、りんごジュース、バターチキンカレー、フライドポテト、ゆで野菜

バターチキンカレーが出たのはびっくりでした。ナンに付けて食べるといい感じで

日本式でない本格的なカレーを食べた感じがしました。

12月 8日(木) 子どもたちに地域の歴史と文化を伝える会

 6年生に第八支会「子どもたちに地域の歴史と文化を伝える会」の皆さんが、霞台地区に

特化した歴史と文化のレクチャーをしていただきました。

青梅学のまとめにあたる6年生の授業、素晴らしい資料をもとに、地形、歴史、文化、よもやま話と

霞川近くで発掘された実物の石器と土器も見て触ることができた、貴重なレクチャーでした。

第八支会の皆さん、ありがとうございました。

 中休みは大縄チャレンジでした。予定天気の中、各学年クラス、必死にがんばって跳び続けました。

明日も実施します。目標を越えてください。

 

今日の給食は、お事汁、ぶりのゆず果汁揚げ、五目炒め、汁の中には小豆がはいっていてびっくり。

12月8日「事八日(ことようか)」に無病息災を祈り食べるみそ汁だそうです。 

12月 7日(水) びっくりするスピーチ 1年生

 今日の5時間目は、1年生のクラスで研究授業を行ないました。

国語のスピーチの学習です。タブレットを使い、自分のスピーチの様子を

録画し振り返ったり、大型モニターを見てみんなで考えたり、スピーチを

上手にするために班で発表し合ったりしてて練習を重ねました。

1年生として、びっくりするほどのスピーチができるようになってきました。

まだまだ頑張って上手になれそうです。

 

今日の給食は、みかんジュース、ほうれんそうの白みそ椀、トンテキ、

切り干し大根のツナマヨ炒め、白みそは変化があっていいですね。

切り干し大根をツナマヨにできるのはさすがです。

12月 6日(火) 外部講師の金融授業

 5年生は、霞カンパニーの授業の一環として、青梅信用金庫さん、アイザワ証券さんに

協力いただき、霞カンパニーをもとに、お金の流れ、間接金融、直接金融、霞カンパニーの

果たす役割、リアル1億円等を具体的にレクチャーいただきました。

霞カンパニーはこれから資金を調達していきますが、この資金はどういうものか、どんな役割が

あるのか、なるほどと思える説明をしてもらえました。明日、出資についての案内を配布します。

本人からしっかりと説明をさせますので、ぜひ、出資について本人と協議してください。

よろしくお願いします。

 

今日の給食は、ユイミータン、豚肉と小松菜のオイスターソース炒め、みかん

ユイミータンは???でしたが、美味しくいただきました。玉子スープのような

お粥のような…。 

12月 5日(月) 久しぶりの外での全校朝会

 久しぶりに外で全校朝会を実施しました。

一段と寒くなった今日ですが、十分に距離をとり、久しぶりに全校が集まりました。

しっかりと話を聞く態度は立派でした。5年生の生活目標の振り返り発表や

代表委員や図書委員からのお知らせ発表は、しっかりと全校伝わる発表ができました。

まだ、欠席者は多い状況ですが、朝の子どもたちの健康観察をしっかりと行い、

学校内での新型コロナウイルスとインフルエンザのまん延防止を図りながら、

終業式まで教育活動を続けていきます。

本日、YAHOOニュース他に霞カンパニーの記事が掲載されました。

ぜひ、ご覧ください。

 

今日の給食は、やさいふりかけ、小松菜のみそ汁、さばの塩焼、ひじきのケチャップ炒め

ひじきをケチャップで味付け、食べてみるとけっこう美味しかったです。

12月 2日(金) 玉川上水の学習のまとめ

 4年生は社会科で玉川上水を学びました。

先日は社会科見学で羽村の堰を見学、多摩川兄弟についても

かなり学びを深めました。学んだ成果をPPTに班ごとにまとめました。

スライドの中身がとてもよいまとめの内容になっていて、学習成果が

ICTをうまく活用してさらに定着できそうです。

 

今日の給食は、ソフトフランスパン、いちごジャム、ミルクコーヒー

シルクロードスープ、ホキのハーブ揚げ、白玉こんにゃくとフルーツミックス

シルクロードスープはかぼちゃ味なのか、ミルク味なのか、何と表現していいのか

わかりません。でも新しい味のスープは、給食ならではです。 

12月 1日(木) よりよい学校づくりアンケートの実施

 昨年度に引き続き、グーグルフォームを活用して、霞台小の学校経営、教育活動について

評価をしていただきます。本日、案内のお知らせを配布しました。用紙にはQRコードと

URLを載せていますので、ネットを活用してご回答ください。なお、紙の用紙で回答される方は

担任に連絡ください。アンケート用紙をお渡ししますので記入後ご提出をお願いします。

12月に入り、一気に寒くなりました。残り3週間、体調を整えて元気よく登校できますように。

 

今日の給食は、函館塩ラーメン、いしもち、半分のゆかりご飯、こんにゃくサラダ

北海道のメニュー、給食センターの努力と工夫を感じました。

 

11月30日(水) 霞カンパニー 商品デザイン決定

 先週金曜日、60名を超える外部及び保護者評価委員に12のデザインのプレゼンテーションを

実施し、採点をしてもらいました。

 予想を超える高得点での競い合いとなりました。最終的に第1位となったデザインは、

1組6班の「青梅な梅」となりました。なかなかのデザインです。

本日結果を全員に発表し、評価委員の全コメントを各班ごとに分け、

各班ごとに自分たちの分析・振り返りを行いました。

これから資金調達、商品発注、会社の部署での仕事が続きます。がんばっていきましょう。

明日、5年生には結果発表の正式通知を配布します。

 

今日の給食は、わかめご飯、豚汁、ぶりの漬け焼き、りんご、

給食に肉厚のぶりはびっくりしました。とてもおいしくいただきました。 

11月29日(火) 薬物乱用防止教室 5・6年

 今日の5時間目、青梅警察のスクールサポーターに来ていただき、リモートで

薬物乱用防止教室を実施しました。薬と薬物の違い、たばこの怖さなどを

わかりやすくレクチャーしてもらいました。ぜひ、家でも話題にしてほしいです。

2年生は、図書室で司書さんから新しい本の紹介をしてもらいました。

新しい本に興味津々の2年生、早く読んでみたいという表情がたくさんありました。

 

今日の給食は、団子汁、いかのみそマヨ焼き、肉ごぼう炒め、

肉ごぼう炒めは、いい味出していました。ご飯がすすみます。

11月28日(月) ご家庭での健康管理をお願いします。

  11月に入り欠席者が急増しています。欠席理由は様々ですが、

先週は40人を超え、今週1年生は学級閉鎖を行なっていますが、本日37名が欠席です。

 本人の発熱だけでなく、ご家族の発熱により欠席連絡も多く、現状では仕方ない状況だと

考えます。学校は、多人数がひとつの空間に集まり長時間過ごすことが前提となります。

少しでも欠席者を減らせるよう、ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

無理をして登校することは、避けていただけるようお願いします。

本日私のミスにより、アップする写真を消してしまっているのに今気づきました。

本日アップできません。すみません。解説のみです。想像お願いします。

ハッシュドポーク、パセリごはん、牛乳、こんにゃくサラダ、みかん

ハッシュドポークは、ビーフでないところが給食の定番、美味しくいただきました。パセリごはんは

何が入っているのか?もう少しパセリがガツンと効いていてもよいかもしれません。

こんちゃくサラダは健康的です。 

11月25日(金) 霞カンパニー商品評価会開催

 5年生起業家教育の大きなヤマ場である、商品評価会を体育館で

様々な分野からの外部評価委員約40名、PTA評価委員約20名の参加をいただき

開催しました。青梅学を進めながら、青梅のよさや魅力を学び、青梅のよさをいかに

デザインしていくか、ひとりひとりがアイデアを出し、今日の12デザインの発表となりました。

プレゼンテーションも各班で協力し、いかに伝えることができるか、工夫をして3分間の

プレゼンテーションになるよう練習してきました。

今日は、たくさんの評価委員の前でのプレゼンテーション、緊張感でいっぱいでしたが、

ここまでの成果を出し切ることができたと思います。中には休みの子もいて、その対応を

グループで補いがんばったところもありました。

どのグループもしっかり一致協力し、ひとつの目標をクリアしました。

ご来校いただいた評価委員の皆さんありがとうございました。

 結果集計と発表は来週に行います。

メディアの取材もたくさん来ていただきました。社長副社長がMXテレビの取材を受けました。

 

今日の給食は、コッペパン、レーズンクリーム、野菜スープ、焼フランクバーベキューソース、

ツナポテトサラダ、たまにのパンは美味しく感じます。 

11月24日(木)すみで遊ぼう 芸術家といっしょに

 今日は、NPO法人「多摩の青少年を育てる会」の協力で、芸術家を招いて、図工の授業を実施しました。

墨を使って墨絵っぽく絵を真剣に描いている姿はとても楽しそうでした。プロの力の大きさを感じました。

 今日の給食は、こしね汁、さばのカレー焼き、フルーツミックス

さばはいい味していましたが、大きめの骨にけっこう苦戦しました。

みんなは上手に骨をとって食べることができましたか。 

11月22日(火) 商品評価会リハーサル5年生

 5時間目に体育館で商品評価会リハーサルを実施しました。

どんな形でプレゼンテーションを行うのか、雰囲気はどんな感じか、どのくらいの

声の大きさで話せばよいか等、理解できたと思います。進行は社長と副社長

当日は社員の数を超えるくらいの評価委員が来てくれる予定です。

あせったり、ビビったりしないで、自信をもって自分たちのパフォーマンスを

披露してほしいと思います。後は各自の意識と気持ちです。

 昨日は、外部の講師を招いて特別支援教育とICTの活用についての研修会を

実施しました。手元のchromebookと講師の資料がリンクし、

講師の多彩な引き出しの多さとレクチャーに、私たちの大きな刺激と学びにつながりました。

 今日の給食は、けんちん汁、豚肉のしょうが焼き、いか入りかみかみサラダ

細いイカの入ったサラダはとても香ばしく、歯ごたえもよく、おいしかったです。

家では食べられないメニューだと思います。

11月21日(月) リズムを楽器で 2年生

 2年生は、タブレットを見ながら、トライアングルやタンバリン、カスタネットなど

楽器を手に自分で考えたリズムを真剣にとりながら音を出していました。自分ができたら、グループで

順にリズムをとっていくとのこと、けっこう難しいようですが、がんばっていました。

 

学校の落ち葉はピークを越えましたが、学校整備で業務職員が日々作業で集めてくれました。

校舎北側にはその大量の落ち葉の袋が。もうすぐすると、サクラは枝だけになります。

 今日の給食は、抹茶ふりかけ、にら玉スープ、揚げシュウマイ、ナムル

さらっといただきました。

11月18日(金) ことわざをクイズで

 3年生が、タブレットを前に盛り上がって画面をタッチしています。

電子黒板には何やら潜水艦が大きな魚に追いかけられています。

子どもたちのタブレットではことわざに関するクイズが出題されていて

みんな真剣に考えています。子どもたちの回答の成績状況で電子黒板の

動画がどんどん変わっていきます。タブレットと大型画面を見比べながら

楽しく取り組んでいました。

 今日は青梅警察の協力で、リモートでのセーフティ教室を実施しました。

低学年は「いかのおすし」高学年はスマートフォンと個人情報について学びました。

 

今日の給食は、パセリごはん、わかめと豆腐のスープ、豚キムチ、りんご

豚キムチはちょっと辛味も感じるキムチでした。

週末は各ご家庭でゆっくり過ごして体調万全な形で月曜日登校してください。 

11月17日(木) 学校や生活に関するアンケート 

 現在、全学年で学校や生活に関するアンケートを行なっています。

子どもたちの学校や家での様子から、いじめやその子の状況を把握するための

アンケートを実施しています。年4回、子どもたちが安心して学校生活ができるよう

しっかりと対応していきます。

 

今日の給食は、ポークカレーひじきとツナのサラダ、みかん

青梅市のカレーは完成された、納得できる給食メニューです。

11月16日(水) うみの大ぼうけん1年生

 1年生の教室を訪ねると、色鮮やかな画用紙でいっぱいでした。

おおきな思い思いの魚の上に、細かく鮮やかな色をのせてびっくりするような

大冒険をする魚の作品がいっぱいでした。

筆遣いもみんな上手で、これまでの学習成果がしっかり表れていました。

出来上がりの作品が楽しみです。

今日の給食は、キャベツと玉子のスープ、スロッピージョー、ゆで野菜

スロッピージョーは初めて聞く言葉、でも食べたことのあるような大豆とトマトの料理でした。

毎日の、給食の献立と写真を楽しみにしていますと、ある保護者から話がありました。

給食でぜひ、家庭での会話のきっかけになれたらと思います。また、夕食がダブることも避けられます。

私はよくあります。給食でカレーをおいしく食べたら、夕食がカレーだったこと。

11月15日(火) 商品評価会に向けて

 5年生霞カンパニーは、ホットマンさんのタオルに入れるデザインを開発中、

合わせて、25日に実施予定の商品評価会のプレゼンテーションの練習もスタートです。

いかに、グループで自分たちのデザインのよさを評価委員に伝えられるか、それぞれ

工夫をしながら準備を進めていきます。経過途中で私も参加しアドバイスをしていきます。

一部の班は練習も進み、今日校長室でプレゼンを披露してくれました。かなりいい線いっています。

来週までに、聴き手を納得させられるプレゼンテーションを完成させてください。

 

今日の給食は、赤飯、青菜のすまし汁、さわらの漬焼、煮しめ、米粉ケーキ、

今日は七五三、お祝いのメニューだったようです。特にお赤飯をおいしくいただきました。 

11月14日(月) 消防署から表彰状をいただきました 

 11日(金)霞共益会館にて、令和4年度火災予防業務功労者

「広報業務協力功労」表彰状をいただきました。

毎年「働く消防写生会」に参加し、霞台小の子どもたちの力作の数々が認められたのだと

思います。また、写生会に加え、地域学習でも消防署を訪問しリアルに消防の重要さを学び、

これからも、消防業務を子どもたちが意識していけるよう学習を進めていきたいです。

 週明けの今日、欠席者が増加しました。内発熱による欠席者も増えています。ご家庭での

健康管理を確実に行っていただき、子どもが調子が悪い状態で登校することがないよう、

対応をお願いします。また、ご家族が発熱や検査を受けているという連絡もあります。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、安心できる状況で出席させるようにお願いします。

 

今日の給食は、ざくざく汁、笹かまの磯辺揚げ、ひじきのそぼろ煮、

笹かまはちくわと違って弾力があり食べがいがありました。 

11月11日(金) 5年生青梅学 成木林業体験

 5年生は成木の森で林業体験をしてきました。

東京都都市づくり公社の補助金をいただき、青梅の山や森林について学び

林業体験をすることで、青梅のよさを学びました。

 今日は秋晴れの中、午前は山に入り、間伐体験。間伐する木を決め、

木を倒し、運び出す一連の作業をみんなで行いました。

お弁当をはさんで、午後は森の大切さのレクチャーを受けた後、

間伐した木をノコギリを使って、コースターを作りました。

ノコギリで木を切る大変さをしっかり実感しつつも、

出来上がったコースターを大事にもって帰りました。

青梅の森林のよさや意味を理解でき、社会科の学習をさらに深める学びとなりました。

今日の給食は、副校長が検食しました。りんごジュース、白菜の米粉シチュー

コロッケ、いんげんとコーンのソテー、シチューは具だくさんだったようです。

11月10日(木)3年生箏とリコーダーのハーモニー

 午前、突然校長室に3年生が訪れ、「校長先生、箏を見て下さい」と一言

3年生に続いて音楽室に行きました。

音楽室には6面の箏がセットされ、リコーダーをもっている子も。

私が来たところで、全員で「さくらさくら」を演奏してくれました。

箏とリコーダーのハーモニーがばっちりで、大きな拍手と素敵な演奏だっと

感想を伝えました。和楽器を上手に扱って演奏できるのは素晴らしいと思いました。

この後3年生は私に箏の弾き方をレクチャーしてくれました。

生まれて初めて爪を付けて箏に触り音を出しました。私もとてもいい体験ができました。

今日の給食は、ゆかりご飯、なめこと豆腐のすまし汁、鶏肉のごまみそ焼

切り干し大根の炒め物、切り干し大根は地味に美味しいです。 

11月 9日(水)2年生町探検の発表会に向けて

 2年生は先日班に分かれて実施した町探検の学習を画用紙にまとめ、

発表会に向けて準備を進めました。

いろいろなところに出向き、知りたかったこと、学んだこと、伝えたこと等

みんな一生懸命絵や文章にまとめました。

発表会には、探検したところの方々に来てもらいたかったのですが、

コロナのために、校内だけで実施することとしました。それでも、

みんなやる気満々、しっかり学んだことを発表できるとよいです。

 昨晩は皆既月食が観られました。みなさんは観ることができましたか?

私はウオーキングをしながら皆既月食の直前から直後までしっかり月の様子を観ました。

褐色の月を見ながら、今日本中のどのくらいの人たちが

空を見上げているのだろうと思うと思うととても不思議な気分になりました。

 

今日の給食は、八宝菜、春巻き、巨峰ゼリー、八宝菜は具だくさんでおいしかったです。

 

11月 8日(火) 4年生羽村の堰・軍道和紙体験

 4年生は社会科見学に出発しました。最初は玉川上水のスタート地点、

羽村の堰にある多摩川展示室の見学をしました。羽村の堰が目の前に見える

隠れたいいところです。多摩川と堰についてしっかり学べたと思います。

この後、五日市にある、あきるのふるさと工房で、軍道和紙を漉いてつくる体験を

しました。和紙ができる工程をしっかり体験し、ひとりひとり自分の和紙を完成させました。

今日の給食は、さつま芋と豆腐のみそ汁、いわしのから揚げ、ごまあえ

さつまいもがとても甘くておいしくいただきました。

 発熱や体調不良での欠席が増加しています。

ご家庭での健康管理をお願いします。

ご家族に発熱があり、検査を受ける等になっている場合は

その旨を伝えていただき、子どもの登校は控えていただくようお願いします。 

11月 7日(月) 商品評価会に向けて

現在、霞カンパニーは、12の商品デザインが選ばれブラッシュアップをしていますが、

これから25日(金)の商品評価会に向けては、各班のプレゼンテーションを完成させていきます。

いかに、評価委員に自分たちのデザインを理解してもらい、アピールできるかがポイントです。

今日は、プレゼンテーションのポイントをみんなに説明しました。これからは、各班の力の見せ所、

どんな工夫をして、チームワークでプレゼンテーションに臨むか、これから3週間余り、

しっかりプレゼンをみんな一致協力して創り上げてほしいと思います。

2年生は、芋ほりをしたさつまいもの観察、真剣に取り組んでいました。

4年生は、明日の社会科見学のしおりを使って、事前学習をしました。玉川上水見学と

軍道和紙体験をしてきます。

 

今日の給食は、チンゲン菜としめじのスープ、鶏肉のガーリック揚げ、もやしの炒め煮

鶏肉に旨味があっていい感じでした。

11月 4日(木) 教育委員会の学校訪問

 本日午前は、青梅市教育委員会の学校訪問がありました。

教育長をはじめ教育委員、事務局の12名が来校し、霞台小の状況を説明した後

2時間目、3時間目の授業を参観してもらいました。

ICTを授業に活用できている様子を見てもらい、参観後感想、アドバイスを

いただきました。よい感じで学校全体の教育活動が行なわれているという

感想をいただき、今後、より充実した教育活動を進めていきたいと思いました。

 朝はたて割り班活動、6年生が中心になり、これから始まる大縄跳びの取り組みに

ついてみんなで話し合いました。大縄跳び楽しみです。

 

今日の給食は、ミルクコーヒー、ミネストローネ、ホキのバジル揚げ、

野菜と玉子のスクランブル、ミネストローネのトマトの酸味がいい感じでした。

11月 2日(水) 花壇の植え替え

 昨日委員会活動で、委員会とPTAの皆さんで花壇の植え替えをしてもらいました。

冬の寒い時期に、パンジーがきれいに咲いてくれるといいです。

作業ありがとうございました。

昨日1日の更新が表示されませんでした。下記の1日の記事もご覧ください。

今日の給食は 、肉丼の具、中華サラダ、みかん、肉丼ボリュームがありました。牛肉ならさらに

おいしいと思いましたが、十分です。 

11月 1日(火) 霞カンパニーデザインが12に

 5年生霞カンパニー、今年の商品開発に向けて各クラスでまず全員60人が

デザイン開発、各クラスでデザイン評価会を行い上位6つ、合計12のデザインが

選ばれ、これから各デザインをブラッシュアップして25日の商品評価会で発表します。

選ばれた12人はデザインをもって校長室に来ました。ひとりひとりのデザインに

アドバイスをあげました。どのデザインももいい感じでした。アドバイスを聴いて

これからさらにいいデザインにしていこうという意気込みを感じました。

今日は2組で6グループに分かれ、デザインをブラッシュアップする授業を真剣に

みんなで話し合って進めていました。がんばっていきましょう。

 

10月31日(月) 校庭で全校朝会

 2学期になって初めて校庭で全校朝会を実施しました。

ここまで、なかなか外で実施のタイミングがとれませんでした。

今後、大きな状況の変化がない限り、外での全校朝会を主にしていくつもりです。

みんなで気持ちよく清々しい空気を味わい1週間をスタートさせたいです。

今日は、JAの習字コンクール、青梅市ゴミ減量化ポスターコンクール(昨日市の表彰式に私も出席しました)、

青梅市民体育大会の表彰を行いました。みんなよくがんばっています。

 

 今日の給食は、わかめご飯、にら玉スープ、鶏肉の塩レモン唐揚げ、カラフルソテー

から揚げはカラッと揚がっていい感じでした。

10月28日(金) 紙の本が読みやすい

 今日の読売新聞に、紙の本と電子図書どちらがよみやすいか?という

学校読書調査の結果が記事にありました。

小中高校とも、紙の本が読みやすいの割合が高く、また、読書量の多いとされる

女子の方が男子より紙の本が読みやすいという結果だったそうです。

手軽に読めるという部分では電子図書は魅力ですが、今後も紙の本のよさはあると

感じました。私はリアルな新聞をめくりながら、様々な情報を得るのが大好きです。

タブレットでは、実現できない部分です。

学校図書室には新しい本がたくさん入っています。手に取って、新しい本の匂いを感じながら

詠みたい本を探して、たくさん読書をしてほしいと思います。 

今日は久しぶりのたて割り班遊びとたて割り班掃除を実施しました。

遊びは校庭で大縄跳びを6年生のリーダーが中心になって楽しみました。

 

今日の給食は、ソフトフランスパン、パンプキンポタージュ、ハーブチキン、ミルクコーヒー

コルカノン、コルカノンとはポテトサラダ??? 

10月27日(木) 2年生昭和記念公園へ

 秋晴れの晴天、2年生は昭和記念公園へ、生活科見学に出かけました。

私が霞台小に着任以来初めて、子どもたちが学校で電車に乗る機会になりました。

霞台小から河辺駅まで子どもの足で25分ほど行きは元気よく、

電車も初めて乗るという子もけっこういた中、上手に乗ることができました。

よい経験ができました。広い昭和記念公園の中をしっかり歩き、しっかり

活動してきました。帰りの河辺駅から学校までは完全に疲れましたが、

全員最後まで頑張りぬきました。立派でした。

とても楽しかった様子、今日はいい1日になれたと思います。

 

今日の給食は、ポークカレー、ひじきサラダ、青梅産ブルーベリーゼリー

今日は食べられなく残念でした。

10月26日(水) 4年生研究授業

 今日の5時間目は4年2組の社会科の授業を全教職員で参観し、授業について研究を行いました。

ICTの授業での日常化を図り、効果的な授業づくりを全教職員で研究をしています。

いざという地震のとき、私たちのために、市役所はどんなことをやってくれるのかを考えました。

各自タブレットを活用し、ジャムポードの機能を使って書き込み、みんなの考えを共有しました。

ICTのスキルが学習理解につながっていく授業でした。

学んだことを各教員が今後活かしていきます。

 

今日の給食は、きりたんぽ汁、さけの塩焼、みそ煮浸し

きりたんぽいいですね。給食ならではです。 

10月25日(火) 就学時検診

 今日は全校午前授業で、午後は来年度入学者のための就学時検診を実施しました。

70組ほどの保護者と入学児が学校に来ました。

大きな小学校に戸惑う様子もありましたが、入学児のわくわく感の方が大きかったようです。

来年春、元気よく1年生として来てほしいです。

現在、来年度入学予定者は70名ほど。71名が確定になると3クラスの編成となります。

微妙な人数でクラス数決定は3月になるのではと思います。

 

今日の給食は、トックの玉子スープ、肉野菜炒め、りんご、

スープにお餅が入っていてこれがいい感じでした。 

10月24日(月) 文章問題をつくる

 1年生の算数は、りんごの絵がモニターに映り、7+8の式で

問題づくりに挑戦していました。8つもらった、リンゴの木から

8つとってきた、八百屋で8つ買ってきた…

ひとりひとり、しっかりとイメージを広げて文章問題を作り問題を解きました。

これから、生活の中で算数が使えるようになれるといいですね。

 

今日は1・2年生がダンス講習会、これで全学年終了です。

どの学年もとても楽しく、そして熱中できた体験となりました。

今日の給食は、小松菜のみそ汁、いわしのかば焼き、切り干し大根のカレー風味炒め

カレー味の切り干し大根は新鮮な味でした。

 「税を考える週間」書道展に作品を出品しましたが、

霞台小からは、特選に2名、佳作に9人が選出されました。

11月にイオンモール日の出、青梅都税支所で作品が展示されます。 

10月21日(金) 秋晴れのなか

 秋晴れのスッキリした1日になりました。

暑くもなく寒くもなく、何に取り組んでも一番の日でした。

3・5年生はダンス講習会、中休みは気持ちよく外遊び

6年生は、できなかった授業公開を実施しました。

 今日の給食は、野菜スープ、ホキの赤しそ揚げ、高菜ポテト、高菜が入ったポテトはちょっと

変わっていい味していました。 

10月20日(木) 文化庁事業 ダンス講習会

 今日は4・6年、明日は3・5年、月曜日は1・2年のダンス講習会を

文化庁芸術家派遣事業により実施します。

今日は、4・6年生、講師の先生の巧みな指導で、びっくりするほど

ダンスをマスターし、最後には発表までできました。

体を動かし、思い切り活動できた満足感のある各2時間でした。

明日もよろしくお願いします。エンブレム(演舞麗夢)のみなさん。  

 

今日の給食は、豆とトマトのスープ、スパイシーチキン、ほうれん草ソテー

すっきりしたトマトの酸味のを感じるスープ、おいしかったです。

10月19日(水) ホットマン社長さんからレクチャー

 5年生霞カンパニーは、今年の開発商品をホットマンさんのフェイスタオルと

ハンカチに最終決定し、本日ホットマンさんの社長さんをお呼びして

ホットマンのタオルについてと、デザインの刺繍についてのレクチャーを受けました。

 現5年生は、コロナにより3年生でのホットマンの社会科見学ができなかった学年で、

今日のタオルのレクチャーはとても興味関心のもてる内容でした。

ひとつの会社の中で開発から製造販売までしている日本での唯一のタオルメーカーであり、

青梅の繊維産業の流れをくむ創業150年の会社であることにみんなびっくりしました。

また、霞カンパニーが使わせてもらう1秒タオルの実験を目の前でしていただき、

これまた、みんなびっくりでした。これからデザイン開発のスタートです。

ひとりひとりしっかり悩んで考えていきましょう。

今日の給食は、里芋のしょうゆ汁、さわらのみそだれかけ、ごまあえ、里芋のしょうゆ汁は

牛肉が入れば、山形芋煮でした。おいしくいただきました。 

10月18日(火) 体育学習発表会全校で発表

 15日(土)の体育学習発表会にたくさんの方々に来校いただき、

子どもたちの学習成果を発表すること子ができました。

14日(金)に予定していた全校で演技を観合う発表会は雨で延期となり、

本日午前中に実施しました。校庭が湿っていったため、高学年はイスを持ち出し、

4年生以下はブルーシートの上に座って他学年の発表を観ました。

他の学年の演技に大きな拍手が湧き上がりました。

 

 今日の給食は、田舎汁、大根と豚肉のうま煮、みかん、みかんがだんだん甘くなってきました。

10月15日(土) 体育学習発表会開催

昨日は雨が降り、子どもたちの体育学習発表会は延期に、

今日も天気予報が晴から雨マークがつく変化、子どもたちの登校時には

雨も降りだし心配しましたが、実施でき本当によかったです。

子どもたちの演技と徒競走での表情からは、充実感、達成感を感じました。

保護者の皆さんの応援ありがとうございました。

18日(火)は、みんなで校庭で演技を披露しあいます。

 

 

10月14日(金) 明日は体育学習発表会

 本日、全校児童が校庭に出て、自分たちの体育学習発表会を予定していましたが、

予想していなかった雨になり、実施できませんでした。今日の発表をもとに

明日の保護者向けの体育学習発表会に臨みたかったのですが残念です。

今日の午後、明日の実施を信じて明日の準備を行いました。

天気予報は現在のところ曇り、大丈夫です。体調を整えて明日に備えてください。

 

 今日の給食は、春雨スープ、生揚げのマーボー炒め、みかん

中華風給食でした。明日は、晴でも雨でも、給食なしの午前授業です。 

10月13日(木) 霞カンパニー市場調査分析

 5年生の霞カンパニーは協議の結果、ホットマンさんに協力をいただき、

開発商品をタオル2種類にすることに決定しました。

これを受け、社員60人で市場調査を実施しました。

本来なら市内スーパー店頭でお客さんを相手に調査を実施するのですが、

世の中の現状から、家族や近所の方々で実施することとしました。

実施方法のシミュレーションを行い、ひとりひとりが活動し、

213サンプルを集めることができました。

このデータを集計し、全員で結果を分析そして考えました。

調査からは、

タオルの肌触りを重視し、価格は品質がよければ少々高くてもよい。

一般的なフェイスタオルやハンカチサイズに購入意欲がある。

タオルに入るデザインは重視する。等、これからの霞カンパニーの

方向が見えてきました。

来週ホットマンの社長さんのレクチャーを受け、デザイン開発に入ります。

そして、11/25に開発デザインの商品評価会を開催する予定です。

 

 

今日の給食は、きのこの和風クリームシチュー、焼フランク、グリーンサラダ、

涼しくなってシチューはピッタリなメニューです。

明日は、体育学習発表会の児童鑑賞日です。全校で校庭に集まり、互いの演技を

披露しあいます。そして、15日土曜日に、保護者の皆さんに観ていただきます。 

10月12日(水) 保育園の避難訓練

  今日の2時間目の終わりに、霞台小に避難する保育園の避難訓練で

園児と先生方が校庭に避難しました。校庭では1・2年生の運動会練習の

仕上げの最中、園児は目を丸くして練習を応援してくれました。

先生方は卒園して大きくなった1・2年生の姿にびっくり感動でした。

 いざということがないことが一番ですが、いざという時は霞台小は、

避難場所、避難所に指定されています。

今日の給食は、五目うま煮、いかの竜田揚げ、フルーツミックス、

うま煮は、うずらの玉子が入っていておいしくいただきました。 

10月11日(火)図工 針金でタワー5年生

 5年生は、真剣に針金を切ったり曲げたり、組み合わせたりしてわくわくタワーを

作っていました。針金を様々な方法で加工して作品に仕上げるのがポイントです。

完成が楽しみです。

 今日の給食は、さつまいものみそ汁、さばの塩焼、ゆで野菜、さつまいもがとても甘く、

いい感じでした。

 今週末は体育学習発表会です。体調を整えて生活してきましょう。 

10月 7日(金) 体育学習発表会まで後1週間

 冬が来たような冷たい雨の1日になりました。

体育学習発表会まであと1週間、各学年の練習も仕上げです。

体育館では、5年生がフォーメーションを確かめていました。

すくない練習を効率よく進めています。来週にはきっと各学年に応じた

素敵な演技を披露できると思います。2年生は雨で延期になった町探検の

学習を進めていました。今度こそ探検ができるといいですね。

 明日から3連休、楽しくそして有意義に過ごしてください。

今日の給食は、ポトフ、チリビーンズ、りんご、

久しぶりの食パン、ふわふわでおいしくいただきました。 

10月 6日(木)図書室にHalloween

 霞台小には、週2回程度、司書さんが図書室整備に勤務してくれています。

合わせて霞台小の保護者ボランティアの皆さんも一緒に活動してくれて、

図書室はいつも整備された状態です。

第2図書室黒板に、ハロウィンの大きな装飾をしてくれました。

部屋に入った途端、わくわくうれしくなる装飾です。本当に素敵です。

これからもよろしくお願いします。

 

今日の給食は、大根のみそ汁、あじフライ、こんにゃくの甘辛炒め

最近給食のみそ汁がとてもおいしく感じます。先日6年生も

給食のみそ汁が好物であると言っていました。

一気に寒くなり、季節が進んだ感じがします。今日は雨で、2年生の

地域探検や外での練習が中止になりました。秋晴れが待ち遠しいです。 

10月 5日(水) ピロティサイドに階段設置

 東側駐車場から校舎への動線で、ピロティに続く1F土台部分を跨いで

校庭側に渡る必要があり、上り下りの事故の危険がありました。

 ここで、ピロティに続く部分、駐車場側と校庭側に階段の設置工事が終わり

安全に駐車場から校庭、そして玄関に入れるようになりました。

駐車場を使用するとき、活用ください。(駐車場側は1か所、校庭側は2か所設置しました)

 

今日の給食は、ハッシュドポーク、キャベツとコーンのソテー、みかん

初物のみかんはいいですね。涼しくなってきた感じがあります。 

10月 4日(火) 電子黒板で確かめる

 6年生は、社会科の学習、まとめの部分の問題を電子黒板に表示して、

子どもたちと確認しながら、答えを記入して確かめ合っていました。

この後は、テストがあったようですが、できはどうでしたか?

2年生も足し算の計算を電子黒板でわかりやすく表示しながら

計算の説明をうまくできるようにみんなで考えていました。

なかなか、計算の説明上手でした。

3年生には、昨年度に引き続き、外部日本人講師による外国語の授業が始まりました。

AETと合わせて、より外国語を楽しく学べるとよいです。

今日の給食は、あぶ玉丼の具、野菜コロッケ、お浸し、あぶ玉丼どんなものだったか

ぜひ、聞いてください。 

10月 3日(月) 町探検に向けて2年生 

 町探検の計画をグループごとにしっかりと計画を立てていました。

探検先は、スーパーや洋菓子屋、ファストフード店、消防署…

自分たちで決めた探検先で何を探検してくるのかしっかり考えていました。

当日が楽しみにですね。

 月曜日は欠席が増える傾向がありますが、今日は様々な理由を合わせて

26名で、全体の7%かなりの数です。体調不良者が多いですが、

各ご家庭で体調管理をしっかり行っていただき、回復の確認後に

登校をお願いします。

 9月もHPアクセス数1万を超え、新記録です。10月も様々な学校情報を

アップしていきます。アクセスください。

今日の給食は、なめこの豆腐のみそ汁、ハンバーグのしょうがだれかけ、たけのこの金平

たけのこ金平は、見た目以上になかなかでした。 

9月30日(金) 1・2年生ダンスの練習

 体育学習発表会の練習がスタートしています。

1・2年生は合同で表現・ダンスを発表します。

体育館では2年生の学年練習でした。十分に距離をとりながら

全体で流れを確認しながら進めていました。

練習には、記録ノートをしっかり活用しています。毎回の練習を

振り返り、次の練習に臨めるようにしています。

1年生の記録ノートは、目標をしっかり決め、

各時間の練習の感想をまとめています。

「笑顔で踊りたい」「かっこよく踊れた」当日が楽しみです。

本日、体育学習発表会のプログラムを配布しました。ご覧ください。

今日の給食は、豆腐と長ねぎのみそ汁、さわらのごまだれかけ、肉ごぼう炒め、

みそ汁はねぎのシャキシャキ感があってレベルの高い味がしています。 

9月29日(木) ゲストティーチャーの授業

 3年生は、読売新聞社の記者さんをゲストティーチャーとして

おもしろい記事(文章)をかくには、おもしろい新聞をつくるにはの

レクチャーをもらいました。用意されたスライドと巧妙な話術での授業は

さすが、記者さんと思えることばかり、子どもたちも記者になった気持ちで

授業のメモをしっかりとりながら学びました。

 6年生は、学年PTAの企画により助産師さんによる、

いのちの授業をしていいただきました。自分と友達との関係をたいせつにしていくために

どうしていけばよいのか、どう考えるのか。しっかり学ぶことができました。

 

今日の給食は、トックの玉子スープ、プルコギ、梨

梨は旬の味でした。

9月28日(水) 動物園の獣医さんの1日をまとめる

 2年生の授業を観ました。国語で、獣医さんは1日どんな仕事をどんな順番に

しているのかを読み取り、ワークシートにまとめていきました。

ひとりひとり、自分のプリント資料をもとにして、シートに仕事を書いて貼っていきました。

ひとりひとりが作業をしながら、話の流れを整理してまとめ、しっかり学びを深めました。

5時間目は1年生が、タブレットを使ってリモート学習ができるように、ミートデーとして

シミュレーションを行いました。最初うまく全員がクラスルームに入れませんでしたが、

うまく調整をして、担任の話を聞いた入り指示を聞いたりして対応できました。

今後いざという時に、タブレットを使って学習を進めることになります。

今日の給食は、わかめスープ、いかの一味マヨ焼き、マーボーじゃが

久しぶりにおいしい牛乳をいただきました。

9月27日(火) オリンピックとは

 今日は4年生の授業を観ました。オリパラの開催意義を考える内容でした。

オリンピックは何なのかという担任の質問に対して、「運動会」という答え

ナイスな回答でした。そうです。一番解りやすいのが、運動会が大きくなって、

世界の運動会がオリンピックなんですよね。

なぜ世界の運動会をするのか、あるのか、このあたりをしっかり次回考えてほしいです。

外では、きれいになった校庭で、運動会(体育学習発表会)の練習が始まりました。

各学年、計画的に練習を進めていきます。

 

今日の給食は、野菜ふりかけ、麦茶、さといものごま汁、ひろしまトンチキレモン

フローズンヨーグルト、今日のメニューはいつものはちょっと変わった感じでした。

トンチキレモンは初耳です。 

9月26日(月) 9月も最終週に

 先週は、連休の谷間3日間、6年生と日光移動教室にでかけていました。

台風14号の影響もあり、行程を心配しましたが、1日目のさきたま古墳見学は

雨に降られましたが、2・3日ともほぼ予定通りに移動教室を実施できました。

2日目の戦場ヶ原ハイキングは、男体山も見え、清々しい秋の空気を味わいながら

しっかりと歩き通せました。2日目夜のキャンプファイヤーも盛り上がりました。

奥日光の夜空には満天の星、なんと天の川をはっきりしっかり観ることができました。

こんなにくっきり見えた星空は、最近では記憶がありません。

また、宿舎は今年から変更しました。コロナ禍に応じて大きく広く、

ほぼ貸し切りで、キャンプファイヤーもできる素敵な宿舎でした。

3日間の学びで6年生は大きく成長できました。これから半年、しっかりと6年生としての

役割を果たしてくれることと思います。

6年生の保護者の皆さんには、安心メールに写真を添付して随時情報発信をしました。

安心メールで、3日間安心できたでしょうか?

 

22日学校に戻ると、校庭がきれいになっていました。校庭整備を週末に行ってもらい

より使いやすい、最高のコンディションの校庭になりました。体育学習発表会が楽しみです。

 

今日の給食は、黒糖パン、みかんジュース、ポテトポタージュ、ハーブチキン、カラフルサラダ

黒糖パンはしっとりとして、黒糖の味もしっかり感じる美味しいパンでした。 

9月22日(木)日光移動教室3日目

6年生は、お土産を購入し、日光東照宮を見学したそうです。今日帰校です。

今日の給食は、秋野菜カレー、大根サラダ、ナムルドレッシング、ゼリーでした。

9月21日(水)日光移動教室2日目

 6年生は、源泉に行ったり、ハイキングを行ったりしているそうです。

今日の給食は、野菜スープ、いかのスパイシー揚げ、ポテトサラダでした。 

9月20日(火)日光移動教室1日目

 6年生は、今朝、日光移動教室に出発しました。順調に行程を進めているそうです。

今日の給食は、もやしの味噌汁、豚肉のねぎ塩だれ、切り干し大根の炒め煮でした。 

ねぎ塩だれ、美味しかったです。

9月17日(土) 学校公開 台風接近

 本日は学校公開にご参会いただきありがとうございました。

制限のある形で実施は残念でしたが、実施することができ、

子どもたちの様子を観ていただけてよかったです。

(6年生のみ日程変更しました)

来月は体育学習発表会への来校をお待ちしています。

連休明け、台風14号の影響を受ける可能性があります。

対応についてメールで配信しました。ご確認ください。

6年生移動教室は、安全を確認して実施する方向で準備をしてます。 

校長ブログは、20.21.22日と日光移動教室児童引率のため、

更新は副校長による給食アップになります。(出先からHP更新ができません)

6年生保護者には、メールにて移動教室の状況報告を随時実施していく予定です。

ご了承ください。

9月16日(金) 校庭改修・校庭スピーカー改修

 雨で校庭の表面が流れ、校庭が荒れた状態になっていましたが、ここで

市が改修工事を実施してくれることになりました。連休明け、月末には

工事が終了し、体育学習発表会に向けて、よい状態で校庭を使えるようになります。

 また、校庭のスピーカーも老朽化が激しく、ここで改修できることになりました。

体育学習発表会は校庭と音が改善できそうです。

 明日は土曜授業・学校公開です。ご来校お待ちしています。

 

今日の給食は、ハリラスープ、えびツナペースト、さつまいもスティック

さつまいもは甘くてしょっぱくて、おいしいデザートでした。 

9月15日(木) 学校公開 移動教室に向けて

 明後日17日(土)は、学校公開・道徳授業地区公開講座です。

そして、連休の間、20日から23日は、6年生の移動教室になります。

どちらも、新型コロナウイルス感染防止対策実施の上で行います。

来校される保護者の方々はご自身の健康チェックを確実に行っていただき

調子の悪い場合の参観は見合わせてください。同じく、お子さんの体調が

不十分の場合、熱がある場合はご家庭で様子を見ていただけるようお願いします。

 6年生の学校公開は、リスクを少しでも下げて移動教室を実施するために、

移動教室後の別日に設定させていただきました。ご理解のほどよろしくお願いします。

  1年生は、華やかなクラッカーが弾けている絵に挑戦していました。

学校公開は華やかな絵が飾れそうです。

今日の給食は、五目うま煮、ホキのカレー揚げ、白玉こんにゃくとフルーツミックス

五目うま煮は、うずらの玉子がとてもおいしかったです。

9月14日(水) 自分を絵に表す2年生 避難訓練

 2年生は図工の授業で、絵の具を混色し、筆遣いを工夫して大好きな食べ物を食べる

自分を絵にしました。絵の具の使い方は、パレットの中を大型モニターで大きく見せて

混色の方法をレクチャーしました。思い思いに集中して自分を描きました。

次回に続くようですが、完成が楽しみです。

 今日の中休みの時間、大地震が発生した設定で避難訓練を実施しました。

教員がいない状態で、学年もばらばらの状態で、指示を聞き集合する形でした。

最初話し声があり、指示が通らない瞬間がありましたが、きちんと行動することができました。

教員の行なう子どもの人数の点検も確実に行いました。

 

今日の給食は、ABCスープ、鶏肉のマーマレード焼、きのこのバター醤油ソテー

スープは、中にアルファベット形をしたバスタ状の具がいっぱい入っていました。

 

9月13日(火) もう一度朝会 3年生社会科見学

 夏のような日差しの1日でした。昨日月曜朝会をリモートで実施しましたが、

うまく設定ができてなかったようで、全クラスに配信することができませんでした。

2年生がしっかり今月の目標について、みんなにわかりやすく発表してくれたのですが

残念なことになりました。そこで、本日、朝会のやり直しをしました。しっかり

今月の目標、「気持ちよくあいさつをしよう」をみんなに伝えてくれました。

 3年生は、市内巡りに出発しました。工業団地、市役所、青梅駅前商店街、

第六小学校、御岳山と巡り、霞台小の周りと違う青梅市の様子をしっかり見て学びました。

 

今日の給食は、茎わかめの中華スープ、揚げ餃子、五目野菜あん

茎わかめがいい感じのスープでした。これはおいしいです。 

9月12日(月) PTAなかよしフェス 消防写生会表彰式

 10日(土)PTA主催のなかよしフェスティバルが開催されました。校庭では野球

ピロティーでは夕やけコーディネーター、学運協委員高野さんのゲームコーナー

体育館ではバレーボール、それぞれいろいろ工夫してのコーナーがあって、

たくさんの子どもたちが、秋晴れの下、楽しみました。ありがとうございました。

 霞会館では、はたらく消防写生会の表彰式があり、出席しました。霞台小からは3人が

表彰されました。消防署長さんから素晴らしい賞状を受け取りました。おめでとうございます。

 5年生は、霞カンパニーの授業で、青梅市商工観光課の方に青梅市の観光・魅力をレクチャー

してもらいました。レクチャーしてくれた方は何と霞台小卒業生とのこと。しっかり学ぶことが

できました。何を商品にしていくのか現在案を集めています。

今日の給食は、ゆかりご飯、肉団子スープ、生揚げのオイスター炒め、冷凍みかん

冷凍みかんは冷たく、口に入れるとほっとできました。 

9月 9日(金) なりきって演技

1年生の国語の授業、物語に登場するあおむしになりきって演技をしました。

ことばの意味をしっかり感じ取って

ことばと動作でしっかり物語を表現できてびっくりでした。

みんなしっかりと集中し、発言でき、ノートにもまとめられました。

 

今日の給食は、小松菜のみそ汁、ししゃものから揚げ、高野豆腐のそぼろ煮、ししゃもはけっこう

太ってました。美味しくいただきました。

明日は、消防署の働く消防写生会表彰式があります。私も出席予定です。

霞台小PTAのなかよしフェスも、午後開催です。

9月 8日(木) ポスターをつくる

 3年生はポスターを使って考えたり、感想をもつ

「ポスターを読もう」単元に取り組み、今日はタブレットを使って

学校公開の効果的なポスターづくりをしていました。

みんなしっかりPCのスキルを身に付け、よりよいポスターづくりを

目指していました。

 音楽の授業では、タブレットのカメラと録画機能を使って、リコーダーの

指遣いを確認しながら練習を進めていました。音楽も変わってきました。

今日の給食は、きのこのクリーム煮、照焼ハンバーグ、グリーンサラダ、

かわめがいっぱいの健康的でおいしいサラダでした。

9月 7日(水) 移動教室に向けて

 6年生移動教室まであと2週間となりました。いろいろな準備や学習が

進んでいるようですが、今日は日光での活動メンバーを決めていました。

子どもたちにとっては気になる部分ですが、決まったメンバーで楽しく

活動できるよう準備を進めてほしいです。4年生は電子黒板を活用して

外国語活動、英語の歌に振りを付けて楽しく取組んでいました。

2年生はこれから取り組むまち探検の学習でした。この先、地域のいろいろなところを探検

していく予定です。楽しみですね。

今日の給食は、大根のみそ汁、たらフライ、こんにゃくの甘辛炒め、甘辛炒めはいい味出していました。

たらフライは一瞬タイ焼きかと、思いました。 

9月 6日(火) 霞カンパニー社長選出

今日は2回目のカンパニーの授業、先週社長を募り、しっかり準備をしてきた子が

たくさんいるのではと思いました。

授業が始まり、担任が声をかけ立候補者を募ると、なんと反応なし。

この時点では、たくさんの子がドキドキしながら迷っていたのだと思います。

少し間をおいて、続々と立候補者が出て、最終的には7名が立候補しました。

みんなの前で社長として自分の抱負とアピールをしてもらいましたが、

7人全員、すごい真剣さが伝わりました。ここまでの行動と勇気に拍手です。

スピーチは緊張感のある本気で真剣さの伝わる時間になりました。

その後、全員で真剣に社長と副社長を選出し、3名の幹部が決定しました。

これからしっかりと、幹部3人がリードしながら「霞カンパニー」を

進めていきます。

 

今日の給食は、団子汁、五目豆、りんご、なしだと思ったら、りんごでした。

で美味しいりんごでした。

9月 5日(月) 新しいAET

 新しいAETが着任しました。アーロン ウォルカー先生です。

今日のTV朝会で紹介しました。図書委員会も読書カードについて説明してくれました。

 TV朝会を2学期から、放送室からの中継を、chromebookを使った配信に切り替えました。

放送室からだと教室の備え付けの小さなモニターでしか観ることができませんでした。

chromebookを使ってクラスルームの配信にすることで、

各教室にある大型の電子黒板で観ることができるようになりました。

これまでのリモート授業の積み重ねを活かすことができました。

今日から給食再開です。わかめご飯、にら玉スープ、鶏肉のから揚げ、ゆで野菜

から揚げはカラッと揚がっていて美味しくいただきました。

 HP、たくさんアクセスいただき、ついに月1万アクセスを越えました。

ありがとうございます。日々新しい情報をできるだけ提供していきます。 

9月 2日(金) 霞カンパニースタート

 5年生が取り組んでいる起業家教育「霞カンパニー」

今日授業のオリエンテーションを行いました。

起業家とは?、会社とは?霞カンパニーとは?社長の役割、みんなが取り組むこと…

説明をしましたが、真剣な表情で参加しました。やる気を感じました。

現6年生の実践を見ている5年生、きっとよい学習が進められると思います。

最後に、社長を募りました。6日(火)社長候補者にはみんなの前で

自分の社長への思いをスピーチしてもらいます。そして、社長を選出します。

週末ご家庭で社長立候補の話題が出ましたら、一緒に考えていただき、応援のほどよろしくお願いします。

 

 

9月 1日(木) 2学期始まりました。

 今日から2学期がスタートしました。久しぶりに子どもたちの

元気な声が学校に響きわたりました。いつもの学校はいいものです。

全員が元気よく登校できることを考えていましたが、

現在の新型コロナウイルス感染状況はご存じの通り、

夏休みが始まる頃から、青梅市内でも急激に広まり、

家族内での感染や濃厚接触になる状況が発生しています。

今日始業式の出欠状況も、現状を反映した状態でした。

 2学期スタートにおいて学校としては、

学校内での新型コロナウイルス感染拡大防止を第一に

対応策をとり教育活動を進めていきます。

ご家庭でも体調管理を徹底していただき、

本人及びご家族が発熱等の症状がある場合は、受診等していただき

安心して学校に登校できるよう配慮願います。

 今日の始業式では5年生が2学期がんばりたいこと・目標をしっかり発表できました。

 

7月20日(水) 1学期終了です

 本日、1学期終業式をTV放送で実施しました。

1学期たくさんがんばったことがあったこと、夏休みの過ごし方、

事故にあわないように、9月1日に元気に会いましょうと話をしました。

4年生の代表の2人は、1学期がんばったことを堂々と発表してくれました。

勉強が楽しくなったこと、できるようになったこと、成長が感じられました。

教室では、宿題のプリントを配り担任から説明を受けたり、計画を立てたり

そして、ひとりずつ担任から通知表を受け取りました。

ぜひ、ご家庭で通知表をもとに、1学期の振り返りをしてみてください。

保護者の方々が知らなかったがんばりや努力がわかるのではないかと思います。

 明日から楽しい夏休みになりますが、熱中症、新型コロナウイルスには十分に気を付けて

過ごしてください。

夏休み中のHPの更新は、お知らせが必要なことについてトップページを更新する場合が

ありますが、各ブログについてはお休みとさせていただきます。

9月1日皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。

  

7月19日(火) 引き渡し訓練

 コロナ禍で実施できなかった緊急時の3校合同での引き渡し訓練を実施しました。

多くの保護者の方に感染防止対策をしていただいて参加いただきました。

いざを想定しての訓練は大切であると考えます。

梅雨は明けましたが、西日本では連日の豪雨です。

今後、青梅でも大雨に関する警報が出された場合も

引き渡しが必要になることが想定されます。

また、教育活動中、青梅で震度5以上の地震が発生した場合は、

今回のような形での引き渡しを実施します。今日の動きをぜひ、再度ご確認ください。

夏休みにご家庭で、いざという時の家族の対応についても

お子さんと一緒に話をしてほしいと思います。

明日は1学期終業式です。

 

今日で1学期の給食は終わりです。

今日は、わかめスープ、鶏肉の竜田揚げ、煮浸し、どれもおいしかったです。 

7月15日(金)ぴかぴか大作戦 たて割り班

 学期末の大掃除、1学期末はたて割り班でのぴかぴか大作戦として

学校全体を1時間目にぴかぴかにしました。放送で始まりの会の後作戦スタート。

回を重ね、たて割り班での活動は、6年生が上手にリードして活動できました。

 明日からの3連休の後、あと2日で夏休みです。元気に1学期ラストを過ごしましょう。

 

今日の給食は、イタリアンスープ、タコミート、フライドポテト

トウモロコシがいっぱいのスープでした。 

7月14日(木) 霞カンパニー青梅市へ利益を寄付

昨年度の霞カンパニーの利益の一部は社会のために使うという部分で

利益の一部を青梅市に寄付することに決定していました。

本日、15時市役所にて、代表の社長副社長が寄付を目録の形で青梅市長に手渡しました。

 

 私たちの寄付が私たちを含めた青梅市民、青梅のまちのために少しでも役立ってほしいという

想いと願いをもって寄付をさせてもらいました。この後、青梅市長からはお礼のお手紙をいただき

最後に市長さんと記念撮影を撮りました。

メディアの取材もしっかり受けました。記事にしていただきましたらご紹介します。

 

 今日の給食は、魚介と野菜のスープ煮、生揚げのカレーソテー

白玉こんにゃくとフルーツミックス、

生揚げのカレーソテーはなかなか食べられません。おいしいです。 

7月13日(水) タイピング練習2年生

 2年生はタブレットを使ってタイピングに挑戦、タイピングソフトを

上手に使って、レベルクリアを目指して、必死に取り組みました。

タイピングソフトはレベルをクリアすると賞をくれるようです。

 

今日の給食は、麦者、大根と白菜のみそ汁、ハンバーグ照焼ソース、根菜の炒め物、ヨーグルト

ヨーグルトは、いままでになかったような新しい感じのヨーグルトでした。

7月12日(火) 原爆先生の授業6年生

霞台小学校では、毎年6年生はNPO法人「原爆先生」の授業を実施してきています。

今年も昨日11日視聴覚室で実施しました。

リアルな語りで広島の原爆を模擬体感するプログラムは、

惹きつける内容の授業です。

現在、世界ではたくさんの紛争が起こっており、

日本も過去に大きな戦争があり、

たくさんの悲惨な状況があったこと、今の平和のよさをを知ることで

これからの自分たちの未来を少しでも考え、想像できたらと思います。

 

今日の給食は、豚汁、さけの漬け焼、ひじきの炒め物

ひじきに魚、ヘルシーでいい感じです。 

 7月11日(月) 学期末保護者会

 本日より、1学期末の保護者会を開催します。これまでは、

体育館で全体会のみの実施としていましたが、

今回から全体会とクラスごとの会も実施としました。

担任と直接話す場は必要と考えます。

新型コロナの感染拡大が心配な部分がありますが、

可能な限りこの形にしていく予定です。ご理解ください。

 2年生、明日まで学級閉鎖としていますが、

今日時点、新型コロナ陽性の報告は受けておりません。

また、学校全体での欠席状況もいつもと変わりはありません。

2年生は水曜日より再開予定です。体調管理と確認よろしくお願いします。

引き続き、学校では熱中症対策と新型コロナ感染拡大防止対策を並行して実施し

あと6日間、1学期を無事に終わらせられるようにしていきます。

 

今日の給食は、野菜のスープ煮、スパイスチキン、ころころりんご缶

チキンは身がしまったおいしいお肉でした。 

7月 8日(金) タブレットで写真を撮る

 1年生も1人1台のタブレットの活用を始めています。

今日はIDとパスワードを入力し、タブレットの機能のひとつ

カメラを起動して写真を撮ることを学びました。

一つ一つの操作を重ねていくことは難しいようでしたが、

全員思い思いに3枚の写真を撮ることができ、今日の課題を

クリアしました。みんな興味津々で取り組めました。

 

今日の給食は、夏野菜カレー、大根サラダ、七夕ゼリー

ズッキーニがいい感じのカレーでした。

7月 7日(木) しっかり調べて 3年生

 3年生は同じ時間、中身は違いましたが、調べ学習を進めました。

1組は、自分のなりたい仕事について調べ、レポート作成していました。

きちんとレポートの形を決めて、調べたことに関し自分の考えや感想を書いて

完成を目指しました。2組は、社会科見学で訪れる御岳山をタブレットを使って調べました。

青梅学の重要な部分、しっかり青梅のことを学んでいきましょう。

6年2組ですが昨日エアコンが故障しました。修理に時間がかかるということで、

となりの更衣室に使っていた教室に修理が終わるまで避難することとしました。

→午後修理完了しました!

 

今日の給食は、 七夕汁、星形コロッケ、カラフルソテー

七夕メニューでした。七夕汁には輪切りのオクラが入っていました。 

7月 6日(水) コロナの感染拡大状況について

 少し前より、新型コロナ感染が拡大傾向にあります。

現在学校では、感染拡大防止対策に熱中症防止対策を加え、

日々教育活動についての対応を行なっています。

学校自体は落ち着いています。熱があったので様子を見る、

家族の調子が悪いので休ませるなど、ご家庭での未然の対応もしていただいています。

夏休みまでの2週間は特に大きな行事もなく、終業式までは

水泳指導を含め、平常授業を実施できると予測していますが、

2学期の行事等、学校公開や運動会、日光移動教室の実施に不透明感があります。

現時点では変更の対応はありませんが、この先、見直し等が必要になってくることも想定しています。

感染防止をしっかり図り、教育活動がこの先も予定通り進められることを願っています。

1年生は、算数の引き算を絵本にしていました。とても楽しい絵本がたくさん

出来上がっていました。ばっちり計算が理解できています。5-3の計算ですね。

 

今日の給食は、鶏肉のさっぱり煮、ホキのから揚げ、ゆで野菜

うずらの玉子が味がしみていておいしかったです。

 

7月 5日(火) 水道キャラバン授業4年生

 4日に4年生は水道について、東京都水道局の「水道キャラバン」に来ていただき、

水道の水はどのように作られるのか、映像と実験、楽しい演技をもとに学びました。

水がきれいになる実験はいつ見てもびっくりします。

昨日、霞カンパニーがゲームグッズを寄贈しましたが、図書室の本も

少しずつ届いています。昨日届いた絵本には、ちゃんと霞カンパニー寄贈の

シールが貼っていました。全部揃いましたら紹介します。

昼休み、雨になってしまいました。各教室では、昨日カンパニーが寄贈したゲームを

早速楽しくやっている姿がありました。

 

今日の給食は、わかめご飯、田舎汁、いかのチーズ焼、もやしの炒め煮

野菜がたっぷりとれた気がします。

 

7月 4日(月) 霞カンパニー全クラスにゲームグッズ寄贈

  今日は、先週の猛暑がいったん収まり戻り梅雨状況になり、少しホッとしました。

テレビ朝会では熱中症にならないよう、自分の体を自分で守れるよう話をしました。

つづいて、現6年生霞カンパニーから、全クラスに雨の日のためにゲームグッズを寄贈すると

発表があり、朝会終了後、各クラスに6年生が寄贈のゲームを届けました。

どのクラスも楽しく活用できるといいです。

 

今日の給食は、ふりかけ、クッパスープ、タッカルビ、冷凍みかん

冷凍みかんがこの暑さの中幸せな気分になります。

7月 1日(金) 真夏の7月スタート 

  夏休み直前、早く梅雨が明けないかなと思いながら過ごすのが

これまでの経験での感じ方でしたが、今年はすでに夏休みスタート後の猛暑状態、

毎日、今日の活動はどうするべきか、外の温度やWBGTは今どうなっているのか、

気にしながら、その都度判断をして対応しています。

 暑いからプールに入れる、が、暑いからプールに入れない、

いい天気だから外で遊べる、が、いい天気だから外で遊べない、という

どう考えてもこれまでの常識から考えられないことが起こってしまっています。

来週は、少し気温が下がる予報もでていますが、これまでの夏休み前の7月ではありません。

ご家庭でもお子さんの体調状況をよく確認していただき、対応していただきますようお願いします。

 

今日の給食は、牛丼の具、いわしの唐揚げ、ゆでやさい、いわしが香ばしくておいしかったです。

6月30日(木) 卒業アルバム写真撮影6年生

 早い気もしますが、6年生は卒業アルバム制作用の写真撮影が始まっています。

今日は、理科園前に個人写真撮影のブースができて、順番に撮影をしていました。

暑い中でしたが、よい天気のもとなのできっと記念のいい写真が撮れたことでしょう。 

4年生は1・2時間目、気持ちよくプールに入りました。

6月最後の給食は、さつまいもの豆乳みそ汁、ぶりの漬け焼き、五目炒め

五目炒めがシャキシャキしておいしかったです。

6月29日(水) インドネシアとリモート授業4年生

 本年度、経済産業省の先端的教育用ソフトウェア導入実証事業に霞台小が参加しています。

今日は LxDesign社のコーディネートで、4年2組がインドネシアジャカルタ在住の

日本語教師の方とzoomでライブ授業を行いました。

 海外での生活、仕事の内容、海外で働くということ、興味深い話をたくさん聞いて

たくさん質問をしたり、考えたりできました。将来外国で働きたいなという子もいました。

あっという間の1時間でした。

これから毎月、子どもたちが興味関心のもてるリモートによるライブ授業を実施ていく予定です。

今日の給食は、ワンタンスープ、生揚げのカレーソテー、冷凍みかん

生揚げ思った以上にカレー味がマッチしました。 

6月28日(火) 租税教室6年生

 24日(金)6年生は青梅市税理士会の協力による租税教室を行いました。

税金は、私たちが主人公、公平、思いやり、で成り立っていることを

無人島に移住した私たち100人をもとに学びました。

公平の考え方、簡単なようで難しいですが、みんな真剣に学んでいました。

税理士さんは、霞カンパニーでつくったTシャツとタオルを使って授業を

進めてくれました。カンパニーも税金の考え方が社会貢献の寄付につながっていることを

説明してくれました。

今日も猛暑状況で外遊びは中止、水泳は3年生のみが実施できました。

明日以降も猛暑が続き危険な状況が予想されます。

熱中症に注意して教育活動を進めていきます。

 

今日の給食は、野菜と玉子のスープ、ホキのごま風味揚げ、じゃがミート

ホキの揚げ物はやわらかくてほかほかで美味しくいただきました。 

6月27日(月)梅雨明け、暑さに警戒

 ついに今日梅雨明けとなりました。

あまりに暑すぎて教育活動が制限される状況です。

今日も朝の2年生は元気よくプールに入ることができましたが、

終了時にはWBGTが危険状態になってしまいました。

その後は暑すぎて中止としました。中休みも外遊びなしとしました。

暑すぎてプールに入れないのは想定外の異常事態です。

4年生は安全マップ作りのためにスクールガードリーダーの方と

一緒に校区を回る予定でしたが、教室でのレクチャーに変更しました。

下校時のマスク着用は距離をとり話をしないようにし、熱中症予防のため極力外せるように指導します。

本日、2F玄関正面に、霞カンパニー2021の製作したタオルを入れた記念額が完成しました。

ぜひ、学校に来られた際はご覧ください。

今日の給食は、トムヤンクン風スープ、ガイヤーン風チキン、キャベツサラダ

タイ料理風の給食でした。エスニック感を感じました。

6月24日(金pm) 御岳移動教室無事終了

 昨日より、5年生御岳移動教室の様子を写真でお伝えしてきましたが、

無事午後2時過ぎ、帰校しました。

 今日は天気が回復、一気に暑くなりましたが、御岳のからの下山は徒歩で

がんばりました。下山後は吉川英治記念館の見学、そして、藍染めを全員が体験し

学校に戻りました。2日間の集団生活、楽しかったことと大変だったこと

ともにあったと思いますが、貴重な学び、青梅を知ることができた2日間になったことと

思います。今回の移動教室は東京都都市づくり公社より、

本校の授業がまちづくりに関する授業の認定をいただき、内容を膨らませることができました。

週末は、たくさんの楽しい話がご家庭で交わされることを想像しています。

 

今日の給食は、ミネストロ、トンテキ、コーンサラダ、パンはしっとりしておいしかったです。

 一気に暑くなりました。これから、熱中症が心配されます。

今日の中休みはWBGTが危険を示し、外での遊びを中止としました。

また、登下校も、おしゃべりをなくし、友達と距離をとり、マスクを外すように子どもたちに伝えました。

コロナ対応と熱中症対応を両立させることは難しいですが、

外で周りと距離のある場合は、できるだけマスクを外して対応することをご家庭でも話題にしてください。

6月24日(金am) 御岳移動教室順調に2日目

 昨日、神楽鑑賞まで速報しましたが、今朝、続報が届きました。

宿坊での夕食の様子、みんないい顔をしておいしそうにカレーを食べています。

今朝の朝食の様子も届きました。朝日がさしてこれもいい感じです。

今朝は天気も回復し、御岳ケーブルの広場で朝会を実施、

双眼鏡を使って私たちの青梅の様子も観ることができたようです。

体調を崩して下山するような子も出ていません。

このまま2日目のスケジュールに沿って活動していき、午後帰校予定です。

帰校しましたら、2日目後半の続報をアップします。

 

6月23日(木) 御岳移動教室5年生1日目

 小雨模様の朝になりましたが、5年生は遅れることなく集合、

出発の会を行い、保護者教員の見送る中予定通り出発しました。

最初は奥多摩フィッシングセンターでマス釣り、みんながんばって

マスを釣り上げ、お昼の一品になりました。その後ケーブルで御岳山へ

開校式とお土産購入、そして宿舎へ向かいました。

今日の最後は神楽鑑賞、霧の立ち込める中、荘厳な雰囲気の中でしっかり

鑑賞しました。今日は御岳でしっかり休んでください。2日目も写真をアップしていきます。

 

今日の給食は、ポークカレー、ひじきとツナのサラダ、りんご缶

カレーは今日も美味しくいただきました。 

6月22日(水) 小中一貫研修会

 一気に暑くなってきました。昨日も水泳指導を実施できました。

入っていないのは、明日から御岳移動教室の5年生のみです。

帰ってきたら、来週からいっぱい入れるとよいです。

 今日の午後は、泉中学校、若草小学校の教員が集合して

小中一貫教育の推進に向けて分科会に分かれ情報・意見交換研修会を

実施しました。コロナ禍になり、3校の教員で活動することが

できなくなり、今回3年振りの開催となりました。

同じ地域の子どもたちを育てる立場の3校の教員にとって

直接に顔を合わし話し合える機会は重要です。

今日の会を活かし、さらによりよい子どもたちを育てていきます。 

 

昨日の給食はかきたま汁、あじフライ、切り干し大根のツナマヨ炒め

あじフライがサクサクだったようです。

今日の給食は、薩摩汁、さばの塩焼、ごまあえ

 明日、明後日と5年生は御岳移動教室です。今日は体調を整え、

準備をしっかりして備えてください。天候は大丈夫そうですが、

暑さ対策をしっかりしてほしいです。明日と明後日は御岳移動教室からの

報告をしていきます。 

6月20日(月) ついにプールに入りました

 先週から水泳指導が始まりましたが、実施条件が整わず プールに入れませんでした。

今日は、1時間目から2年生が3時間目から1年生が最初のプールに入りました。

みんな楽しそうな表情でプールサイドに集まりました。

プール開きでは、楽しいプールは安全が第一という話をしました。

今日は小プールを使っての指導、水泳指導の形をしっかり覚えました。

次回のプールがが楽しみですね。

プールサイドはかなり暑く、指導の途中で水分補給も実施しました。

 中休みもかなり暑くなりWBGTも警戒レベルに達しました。

子どもたちには、マスクを外して外遊びをするよう声掛け指導をしました。

 

今日の給食は、ゆかりご飯(半分)、白ごま坦々うどん、春巻き、歯と口の健康ゼリー

うどんはボリュームありました。ゼリーはちょっと固めな粒入りの変わったゼリーでした。

明日は都合によりHPの更新ができません。明後日アップします。

6月17日(金) たてわり集会 おにごっこ

 今日は朝の時間にみんなでたてわり集会、計画委員会の進行でおにごっこ。

そんなに暑くない中で、きもちよく遊べました。途中から教員もおにに加わり

盛り上がりました。短い時間でしたが楽しい活動ができました。

外遊びではマスクを外して活動するように対応しています。

今日の午後は、5年生が福生市民会館で青梅市音楽鑑賞教室に参加しました。

素敵な音楽を目の前でしっかり感じ味わうことができました。

水泳指導は、今日こそと思っていましたが、実施条件が揃わず中止となりました。

今日の給食は、ミルクコーヒー、ポトフ、照焼ハンバーグ、白玉こんにゃく入りポンチ

白玉こんにゃくは健康的です。

 

6月16日(木) 霞カンパニー2021利益の執行

 現6年生が昨年度取り組んだ「霞カンパニー2021」、利益の使い道について

ここまでみんなで考えてきましたが、ようやく全ての使い道が決定しました。

利益の使い道の考え方は3つ、みんなのため(霞台小学校のため)、

社会のため(世の中に私たちが貢献できるため)、そして自分たちのため。

内訳は、・図書室にみんなが読みたくなる本を選び購入 (発注しました)

    ・雨の日に各クラスで使えるゲームグッズ(発注しました)

    ・社会貢献として青梅市へ寄付

    ・取り組んだ記念として、タオルを額に入れて校内に飾る(額を発注しました)

    ・本とゲームグッズについては、学校に届き次第みんなに紹介し、使ってもらいます。

楽しみにしていてください。

 6年生の保護者の皆さんには、後日詳細の案内を配布します。

今日の給食は、トックク、ヤンニョムチキン、冷凍みかん

韓国風でしょうか。チキンはスパイシーでなかなかの味でした。

 

6月15日(水) 学力向上を図るための調査4年生

 毎年実施している東京都の調査ですが、今年度は4年生以上がタブレットPCを使って実施しました。

学校のネット回線がオーバーにならないように一クラスのみがネットにつなげる状況にして今日は

4年生がクラスごとに調査に回答し、全て終了になりました。

 昨年度の調査結果では、家庭学習の時間がどの学年も東京都のデータに比べると少なく、

家庭学習の習慣の定着が十分でないということがわかる結果が出ました。今回はどうでしょうか。

現在家庭学習強化期間として泉中学校区で取り組んでいます。

ぜひ家での学習習慣を定着させていきたいものです。

 

今日の給食は、はっと汁、笹かまぼこのチーズ焼き、ずんだ餅風

今日は宮城Verの給食でした。

6月14日(火) 水泳指導始まります

 本日より水泳指導が始まります。あいにく肌寒い感じで

本日の指導は中止となりましたが、これからは水泳指導に伴う

時間割変更が組まれています。明日の時間割をしっかりと

確認して、授業や水泳の準備をしてください。

 今日の給食は、かまぼこのすまし汁、さわらのみそ焼き、

豆と豚肉の甘辛炒め、今日は日中校長不在のため、副校長が検食しました。

甘辛炒めは豆が多かったとのこと。健康的です。

 

6月13日(月) たて割り班遊びと掃除

 梅雨の合間のきもちのよい晴れになりました。朝会で

今日のような梅雨の合間のよい天気を「五月晴れ」ということ話しました。

中休みは、青空のもと一斉にたて割り班での遊びがスタートしました。

各班打ち合わせの後、校庭に広がり、思い思いの遊びを楽しみました。

昼にはたて割り班で掃除、いつもと違う場所の掃除ですが、6年生がしっかり

低学年をリードしてみんなで協力し、きれいに掃除ができました。 

 

今日の給食は、パセリライス、バターチキンカレー、フライドポテト、ゆで野菜

アジアンチックなカレーもいい感じでした。

6月10日(金)理科・社会科見学4年生

 4年生は、いつもより早く学校に集合してバスで出かけました。

最初に西東京にある多摩六都科学館でプラネタリウムの学習

最初にスクリーンに映し出されたのは、なんと霞台小の校庭と空

ここからプラネタリウムの星の勉強が始まりました。とてもわかりやすい

解説でみんなもしっかり学べました。見学後お弁当タイムそして

立川防災館に移動し、防災体験をグループに分かれてたっぶり2時間

学びました。いざという時にきっと役立つ学びになりました。

今日の給食は副校長の検食とフォトです。中華スープ、揚げ餃子、ナムルでした。

 

6月 9日(木) 水泳指導開始に向けて

 プールの改修が終了し、プールに給水をし、ほぼいっぱいになりました。

しかし、天気が晴れず、水温が上がらない状況です。

予定通りにプールに入れることを祈りたいです。

 今日の午後、水泳指導開始に向けて、青梅消防署の協力による

救命救急講習会を実施しました。

この講習会は水泳指導の始まる前に必ず実施する講習会です。

  いざの状況でAEDを使えるよう全教職員でしっかりと学びました。

 

 

今日の給食は、じゃがいもとさけのカレークリーム煮、かぼちゃのコロッケ、ゆで野菜

麦茶、今日は牛乳の代わりに麦茶がでました。 

6月 8日(水) 教育実習生研究授業

 教育実習も今週で終了、ここまで学んできた成果を研究授業として発表しました。

大学の先生をはじめ、霞台小の教員が参観しました。前向きに子供に向き合う姿

伝わってきました。子どもたちも意欲的に参加し、実習の成果が見られました。

実習生あと2日、最後までがんばってください。

 3日(金)に家庭学習強化期間の案内を配布しました。泉中学区、3校は泉中のテスト期間に

合わせて、家庭学習により取り組むための期間を設定しています。本年度は、取り組みに合わせて

家庭学習カードをつくりました。自分で、やったことを記入する簡単なカードになっています。

カードを使い、いつも以上に家庭家庭学習を意識して取り組んでみてください。17日(金)まで

 

今日の給食は、鶏肉のトマト煮、いかのガーリック焼、ポテトサラダ、

ポテトサラダにパンは合います。 

6月 7日(火) 学校公開ご参会ありがとうございました

 出席名簿を確認しましたが、9割ほどの出席、複数で出席された方も多くありました。

それでも、校内は特に大きく混雑するまではなく、みなさん譲り合って参観されていました。

 何人かの保護者の方々と立ち話をさせていただきましたが、教室でのICT機器の活用の様子に

びっくりされている方もいました。また、学校公開で子どもたちの様子を見ることができ

安心したと話された方もいました。2学期も学校公開、体育学習発表会を計画しています。

また、保護者会は全体会に加え、学級懇談会で担任との連携を図れるようにしたいと考えています。

4年生は社会の授業で47都道府県のかるたをつくりました。とても個性的でたのしい札ができました。 

今日の給食は、小松菜のみそ汁、豚肉のにんにくしょうゆ炒め、メロン

小松菜のみそ汁が、いい具合のバランスでした。メロンはやや若すぎか。

6月 4日(土) 学校公開終了です

 本年度初めての学校公開、昨日の荒天とは違いいい感じの晴天の下

たくさんの保護者の方々のご参会をいただきました。ありがとうございます。

 実際の学校の様子を見てもらうことは、私たち教職員にとって、

責任のある実践をしていることを示す場でもあります。

今回は導入された各教室の電子黒板の活用を見てもらえた場面もありました。

学校の授業は一気に変わってきました。1人1台のタブレットもさらに効果的に

活用できるよう研修を重ねていきます。

学校公開のご意見ご感想をお願いします。

 

 

6月 3日(金) 体力テスト実施

 本日(体力テスト)を全校で実施しました。

外ではソフトボール投げ、立ち幅跳び、体育館では反復横跳び、体前屈、

一時、空が暗くなり雨で中断しましたが、午後も使い終えることができました。

みんな一生懸命に取り組んでいて、もてる力を出し切ったようです。

 昨日の午後は、委員会活動で春の花植えをPTAの協力をいただき、実施しました。

校庭中央、正門がとてもきれいになりました。明日の学校公開でご覧ください。

 

今日の給食は、パンプキンポタージュ、ホキのバジル揚げ、ゆで野菜

かぼちゃの味がとてもいい感じのポタージュでした。

明日土曜日は、学校公開です。指定の時間の公開となります。

ご来校お待ちしています。 

6月 2日(木) 観察スケッチ 1年生

 1年生はアサガオの種の観察、何ともいえない形をしていて

みんな形をよく見て一生懸命に観察しました。いい感じのスケッチができあがりました。

夏休み自分のアサガオがたくさん咲くといいですね。

  今日の給食は、ハッシュドポーク、キャベコーン炒め、りんご缶

ハッシュドポークはちょっと辛さを感じるようなおいしさでした。

 学校だより6月号届きましたか?HPにもアップしましたが、マスクの着用についてご確認ください。

ご家庭での不便益はなんでしょうか?

なんと、HPひと月1万アクセスが目前です。これからも日々学校情報をアップしていきます。

夕方更新メールが届きましたらアクセスお願いします。

6月 1日(水) 体力テストに向けて

 明後日は全校で順番に体力テストを実施します。

内容は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈です。

シャトルランは既に各クラス学年ごとに実施しました。

ボール投げについては、最近の子どもたちはなかなか取り組む機会がない状況で、

遠くに投げるのは難しいようです。今日は2年生が練習をしていました。

以前は、ドッジボール、野球やフットベースが遊びの主流で、様々な大会も

学校や地域、区市の大会もあった記憶がありますが、今では昔です。

ぜひ、金曜日帰りましたら、スポーツテストのことを話題にしてください。

 

今日の給食は、豆腐のみそ汁、さばのごまだれ焼、煮浸し、

昨日の給食とよく似ていいましたが、魚は今日のごまだれがいい感じでした。

今日は、霞台小の開校記念日でした。特に何もイベントはありませんでしたが、

昼の放送で、子どもたちにお知らせしました。昔は休日にしていましたが…。

5月31日(火) 分度器の使い方 4年生

 4年生の算数は分度器、分度器をきちんと図に合わせ目盛りを正確に読む

簡単なようで難しいところです。分度器をまずどのように図に合わせてセットするのか

子どもたちの分度器を見るといろいろなつくり、基準になる線が分度器そのものであるものや

分度器の下から上に基準になる線があるものがあり、一概に説明ができないと感じました。

しっかりと分度器を使って角度を測れるようになってください。

1年生と3年生は歯科検診、今日で新年度の健康診断は全て終了です。

 

今日の給食は、わかめご飯、豆腐とかまぼこのすまし汁、さわらの漬け焼き、煮しめ

とてもヘルシーな給食でした。ごちそうさまでした。

明日から6月、1学期も折り返しです。 

5月30日(月) TV朝会でマスクの話

 週末はかなりの暑さでした。熱中症対策が必要な時期となりました。

先週外でのマスクの考え方をHPでお伝えしましたが、文科省からの

通知も参考にした霞台小のマスク着用の対応について、

明日の学校だよりにお知らせを掲載しました。

ご家庭でもお子さんとマスク着用について話題にしてください。

今日のTV朝会では、私が直接子どもたちにわかるように説明しました。

○マスクは新型コロナウイルスを人からうつされないよう、人にうつさないように

 するために着けている。なので、人がいないところ、近くにいないところでは

 人にうつしたり、うつされたりすることはないから着けなくても大丈夫。

 暑すぎる時はマスクを着けて熱中症になることもある。外すことも必要。

○外などひろいところで、すぐ近くにひとがいなければ、マスクを外してよい。

○体育や外遊びではマスクを着けなくてもよい。

○暑い登下校時、話をしないで友達と距離をとれば、マスクを着けなくてもよい。

メリハリをつけるのはなかなか難しいところですが、

これから夏に向けてマスクの着け外しを工夫していきます。

朝会では全国児童生徒俳句大会入賞の表彰も行いました。

おめでとうございます。

今日の給食は、野菜あん、コロッケ、フルーツミックス、あんの中においしいうずらの玉子が

入っていてとてもいい感じでした。 

5月27日(金) たて割り班活動開始

 今週クラブ活動も始まりましたが、今日からは、たて割り班活動を開始しました。

昨年度はもっと後になってからのスタートになり、活動も限られました。

今年度はここから、しっかりと6年生をリーダーとして班活動を進めていきます。

今日は1回目、班ごとに集まる教室が違います。6年生が低学年を誘導して

たて割り班の活動教室に行く姿が見られました。6年生の姿は立派でした。

 教室では6年生リーダーの班長が班をまとめるように自己紹介をして

これからの活動の見通しを立てました。1年生から6年生まで14人前後の班、

新しい友達を作り、なかよくそして楽しく活動していってほしいです。

今日の給食は、コーンクリームシチュー、ハンバーグのオーロラソース

グリーンサラダ、食パン、りんごジュース

いい感じの、バランスある給食で美味しくいただきました。

私のミスで今日の給食の写真がありません!すみません。

今日は給食をご家庭で想像してください!

来週から6月です。雨が多くなりますが、しっかりと教育活動をすすめていきます。

5月26日(木) 耳鼻科検診

 今日は全校耳鼻科検診を受診しました。

担当医師はひとりひとり丁寧に診察をしてくれました。

耳の聞こえ、鼻の調子、学習に関わる部分です。

ぜひご家庭でも気にしていただけるようお願いします。

 私は10年ほど前、ある日突然、電話をとったら

相手の声が全く聞こえずびっくりしたことがあります。

突発性難聴で即入院治療でした。

自分の調子をしっかり把握すること、とても大事です。

31日(火)の歯科検診で全ての健康診断が終了します。

 各学年校庭でスポーツテスト、シャトルランを実施していますが、

マスクを外して力いっぱい走って挑戦しています。

 

今日の給食は、なめこと豆腐のみそ汁、いかの照焼、肉ごぼう炒め

なめこのみそ汁はいいですね。

5月25日(水) 食品の炒め方 6年生

 6年生は家庭科、栄誉バランスを考えた朝食を考えました。

手早く炒めておいしいおかずをつくるようです。ぜひチャレンジしてほしいです。

大さじ、中さじ、小さじ、料理でよく使うグッズです。頭に入れておくといいですね。

 3年生は、AETといっしょにジャンケンをしてあいさつの練習。楽しく活動できていました。 

 

今日の給食は、孟宗汁、こんにゃくと豚肉の炒り煮、メロン

メロンが登場すると夏の近づきを感じます。 

5月24日(火) 外でのマスク着用について

 国からのマスク着用についての見解が出されました。

○離れて行う運動や鬼ごっこなど屋外で2m以上を目安として他者との距離を確保できる場合は

マスクを着用する必要はない。

○徒歩での通勤など、屋外で人とすれ違うことはあっても、会話はほとんど行なわない場合は

マスクを着用する必要はない。

○屋内で他者との距離を確保できており、会話がほとんどない場合は、マスクを着用する必要はない。

○夏場においては熱中症になるリスクが高くなるので、マスクを着用する必要のない場面では

外すことを推奨する。

 これから言えることは、外での体育の授業や中休みの外遊び、全校朝会等は

マスクが必要ないこと、登下校の間も会話がない状況、会話があっても距離を確保できる場合は

必要がないということです。教室での授業は、まだ当てはまらないと言えます。

 現在体育の授業に関しては、見解に従った対応の案内を出していますが、

その他の部分に関しても、学校での対応を共通理解し対応していきます。

  5年生では、教育実習生の授業が始まっています。しっかりと準備をして

5年生に対して堂々と国語の授業を進めていました。

子どもたちもしっかり授業に参加してがんばっていました。

 

今日の給食は、ポークカレー、コーンサラダ、さくらんぼゼリー

定番のカレー、安心していただきました。 

5月23日(月) 校外での学習 2・3年生

 週明けの今日はよい天気で清々しい1日でした。

2年生は、若草公園へ、オリエンテーリングをしたり、遊具で少し遊んだり

美味しいお弁当を、みどりいっぱいの公園の中で食べていい生活科見学になりました。

3年生は学区探検、3回に分けてしっかり自分の足と目で確かめてきます。

今日は駅方面へ、青梅警察のとなりの古井戸公園で中休み時間、楽しく探検ができたようです。

校庭脇には、1年生のアサガオが芽がでました。2年生のミニトマトに花が咲き始めました。

 

今日の給食は、親子煮、さけの塩焼、煮浸し、親子丼の具のような

玉子のおかずボリューム満点でした。

5月20日(金) 校長室の説明

 昨日今日と2年生が1年生を連れて学校説明を行いました。

校長室の外に知らない間にその説明のポスターが貼ってありました。

校長室と事務室のポスターをアップします。

 

校長室の説明には

○きんこはさわらない。

○なにかあったらいく。

○こうちょうせんせいはこくごやさんすうをしない。

なかなかの名説明文です! 特に「何かあったら行く」はおもしろいです。

校長室は子どもたちにとってブラックボックス、

また訪れることをマイナスに捉えがちですが、今は、よいことで校長室にきて

私と楽しく話をすることがメインです。

これからも、校長室でこんな話をしたよ、と

気持ちよくいっぱい話せるようにしていきたいと考えています。

5月19日(木) 学校案内 1・2年生

 今日は2年生が1年生を連れて学校案内をしました。

校長室にも順番に訪れ、校長室はなかなかこれないないところ、

校長先生はここで何をしているのですか?

壁に飾れてる歴代校長の写真を見て、白黒(写真)の校長先生はどうして?

など、ポイントを突いた説明や質問があり、私もことばをしっかり選び応えました。

 

今日の給食は、野菜スープ、スロッピージョー、フライドポテト、イギリスの

サンドウィッチの一種だったようですが、パンと別々においしく食べてしまいました。 

5月18日(水) がんばれ繰り下がり 引き算の筆算

 2年生はどちらのクラスも繰り下がりのある引き算を筆算で取り組んでいました。

そのまま引いて終わりの筆算でなく繰り下がり、みんなしっかり学んだことを使ってがんばって

取り組んでいました。苦戦していましたが、あとは、練習を重ねて自信をもってできるようになってほしいです。

 

今日の給食は、団子汁、さばの塩焼、切り干し大根の炒め煮

和風献立でどれもいい感じにいただきました。

久しぶりの5月の晴天、気持ちよく体育と休み時間子どもたちは

元気に外で活動できました。 

5月17日(火) 学力向上を図るための調査 6年生

 今日は6年生が学力向上を図るための調査(アンケート)にタブレットを使って

取り組みました。4年生以上が学年ごとに参加します。

 学習に対する意欲や関心、自分のことについて答えていきます。

IDとパスワードも問題なく入力して各自がスムーズに回答できました。

結果は学力向上に向けての分析材料として活用します。

 

今日の給食は、ハヤシシチュー、玉子入り野菜ソテー、冷凍みかん

今日の冷凍みかんは、食べて寒くなってしまいました。

5月16日(月) 教育実習スタート

 今日のテレビ朝会で教育実習生を紹介しました。

やる気いっぱいの実習生です。霞台小でしっかり学んでください。

 代表委員会は明日から挨拶運動を実施します。今日はTVで

しっかりと全校にお知らせしました。明日から元気よく朝の挨拶が

交わせるといいですね。

 

今日の給食は、中華スープ、揚げ餃子、豚肉のみそ炒め、中華風美味しくいただきました。

明日から学校は平常授業に戻ります。

5月13日(金) 今後の予定

 本日は、午前校長会議のため学校におりませんでした。

お昼に学校に戻り、検食は間に合いました。

教室の様子は来週お伝えします。

 雨の予報でしたが、子どもたちは中休み外で遊べたようです。

今日も面談のため給食後、下校でした。月曜日が最後になります。

 今後の大きな学校の予定をお伝えします。

(1)来週から4週間、5年2組に教育実習生が入ります。しっかりと

教員の仕事や授業を学んでほしいと思います。

(2)6月4日(土)学校公開 コロナ禍の状況ですが、感染防止対応をとり

実施します。詳細は別紙でお知らせします。

(3)6月3日(金)全校でスポーツテストを実施します。雨天延期

(4)水泳指導は6月14日(火)から開始です。後日学校から案内と

参加同意書を配布します。

  今日の給食は、けんちん汁、かつおの竜田揚げ、ひじきのそぼろ煮

かつおは身が柔らかくいい塩梅の味付けでした。

 

5月12日(木) 開くと不思議な絵 図工4年

  4年生の図工は、画用紙に絵の具を直接落として、画用紙を二つ折りにして

開くとどんな絵が飛び出すか、みんな興味津々に取り組んでいました。

想像もできなかった形や色が出て、画用紙を広げるたびに、いい笑顔が見えました。

 4年生の教室からは、理科園で畑を囲んでいる2年生を見ました。

1年生でアサガオを育てた鉢で今度はミニトマトを育てるようで、

鉢に畑の土を入れるところでした。夏においしそうなミニトマトが

いっぱいできるといいですね。

 

今日の給食は、ポトフ、チリビーンズ、りんご缶、パンにバター

現在高騰してしているじゃがいもと玉ねぎをふんだんに使っていて

味わって食べました。明日は眼科検診があります。 

5月11日(水)健康診断が始まっています

 昨日は5・6年生歯科検診、今日は1年生心臓検診

金曜日は全児童眼科検診と健康診断が続きます。

来月末までに全ての検診は終了し、治療等が必要な児童には

連絡をします。各ご家庭で対応が必要な場合は早めの対応をお願いします。

 昨年度の5年生霞カンパニーの決算後の利益の使い道について

現在、学校図書室に本を寄贈する部分について5年生が選定中です。

寄贈完了しましたらお知らせします。

一昨年度に続き、図書室にカンパニー文庫が充実しそうです。

その他、使い道も執行に向けて準備をしています。

 

今日の給食は、トックの玉子スープ、プルコギ、冷凍みかん

韓国風でした。冷凍みかんの美味しい季節になってきました。 

5月10日(火) 個人面談期間

 昨日月曜日より個人面談期間が始まっています。

新しい担任との面談により、児童ひとりひとりの状況を把握し、

よりよい指導と対応ができるように短い時間ですが、

しっかりと様々な話を聴いて、担任からも話をさせていただきます。

6月には学校公開も実施する予定で詳細について準備を進めています。

昨年度以上、学校の教育活動について保護者や地域の皆さんに

理解していただけるよう、教育活動を進めていきます。

今日の給食は、チンゲン菜としめじのスープ、鶏肉のから揚げ、

もずくどんの具、もずくだとは気づかず食べてしまいました。

5月 9日(月) 遊園地に動物園 2・3年生国語

 大型練習が終了しました。本日欠席が多いかと心配しましたが、

いつもの月曜日より欠席は少なく、みんな元気よく登校しました。

 今日は2・3年生の授業を観ました。ともに国語の授業

電子黒板には拡大された教科書の絵が映しだされていました。

 2年生は遊園地で迷子を捜すアナウンスを考えて発表、

いかに伝えるか、いかにポイントを聴き取って探すか

みんな真剣に迷子を捜し発見しました。

 3年生は動物園の絵に漢字が書かれていて、その漢字を使って

文にする授業でした。2年生で習った漢字を確実に復習し、

短文を上手に漢字を組み合わせてつくることができました。

 

 今日の給食は、大根のみそ汁、ししゃものから揚げ、和風サラダ

ししゃもは大型で、久しぶりにしっかり食べたと感じました。

 学校プールは、改修工事が進行中です。予定通りにプール指導が

再開できるといいです。

 今日から個人面談です。短時間の面談になりますが、新しい担任との

連携をしっかりとっていただけたらと思います。

5月 6日(金) 1年生国語の授業

 2度目の3連休が終わりました。子どもたちは元気よく

登校してきました。校旗当番の6年生は出掛けて楽しい思い出が

できたと話をしてくれました。私もと言いたいところでしたが、

ウオーキングで近所を歩いたくらいで、ひたすら休養の連休でした。

 今日は1年生の国語の授業を観ました。電子教科書を使って挿絵を大きくし

場面ごとに何と言っているのか考えました。

 おはようございます。、大丈夫?。いいよ 等、発することばは

きもちのよい魔法のことばになることを、実感する内容でした。

とても熱心に集中している姿の1年生にびっくりでした。

となりの2年生の教室でも電子黒板を上手に使って国語の授業が進められ、

黒板に見つけたものをペンでしるしをつけていました。

 4年生も黙って真剣に習字に取組んでいました。

 来週からは普段に戻りますが、面談週間のために午前授業になります。

午後の過ごし方を工夫してください。

 今日の給食は、豆とトマトのスープ、いかのハーブ揚げ、和風サラダ

ハーブが効いたいかはいい味していました。 

5月 2日(月) 働く消防写生会 1・2年生

最初の3連休は楽しく過ごせましたか。

今日は連休の谷間、5月に入りました。

欠席も少なく、よい天気の5月のスタートです。

1・2年生は楽しみにしていた写生会を実施しました。

校庭には消防車や救急車が4台、目の前の本物の車に

1年生も2年生もわくわくして描き始めました。

暑くも寒くもなくいい感じの中集中して取り組みました。

なかなかいい絵が描けていました。

出来上がりが楽しみですね。

明日から再び三連休、天気もよさそうです。有意義に過ごしてください。

 

今日の給食は、グリーンスープ、チキンライスの具、ゆでたまご、

ご飯と具を混ぜて食べるとチキンライスになったのでしょうか?別々に食べてしまいました。 

 

4月28日(木) 教職員のフォト紹介完成しました

 2F玄関前の教職員のフォト紹介を本年度版に更新しました。

学校公開で来校される際は、ぜひご覧ください。

霞台小学校は担任だけでなく、

様々な仕事をたくさんの方々に担っていただき成り立っています。

 明日から大型連休スタート。有意義に過ごしてください。

今日の給食は、ミネストローネ、照焼チキン、ツナコーンペースト

ツナパンにして美味しく食べました。

4月27日(水) 音読発表会3年生

 今日は3年生の授業を観ました。

国語の音読発表会、授業の始めにタブレットにログイン

みんな簡単に担任の指示に従ってクラスルームに入り

音読のアンケートページにたどり着きました。

 この後班ごとに音読の練習、その後順番に音読発表をしました。

アンケートの項目を意識して各班の音読を聴き、大きな拍手を送りました。

3年生なかなかすごいと感じる授業でした。

国語の授業でICT活用進んでいます。

 

今日の給食は、じゃがいものみそ汁、あじフライ、もやしの炒め物、じゃがいものみそ汁は

とてもおいしかったです。

今日の学校の状況ですが、学級閉鎖の1の1以外の各クラスはいつもと同じ状況です。

明日は連休前の1日、元気よく登校してください。

 

4月26日(火) 委員会紹介集会

 例年は全校集会で、新しい委員会の委員長が委員会の詳しい紹介をして

全校に決意表明をする場が委員会紹介集会なのですが、

今回はTV放送で実施しました。

各委員長は全校の前に立っての発表ではありませんでしたが、

カメラの向こうにたくさんのみんなが見ていると実感しながら

しっかりと、自分の委員会紹介ができました。

 力の入った言葉には、新6年生委員長のやる気がしっかり感じられました。

終了後ホッとした中で全員で記念撮影しました。

 

 今日の給食は、定番のポークカレー、こんにゃくと野菜の甘酢和え、サクラゼリー

安心して味わっていただきました。

 HPトップにも上げましたが、1年1組は、発熱、のどの痛み等での欠席が複数発生したため

学校医の指示のもと、明日より5月1日まで学級閉鎖とします。ご理解ご協力お願いします。

4月25日(月) 日本の気候を考える 5年生

 社会科の電子教科書を使いながら、日本の北と南、そして奥日光の

気温グラフを確認しながら、日本の気候の疑問をみんなで共有しました。

北海道知床と小笠原の違いは納得でしたが、北海道知床と奥日光の気温グラフが

ほぼ同じであることにびっくりしていました。

これからしっかり学んでいってほしいです。

新潟出身の友達Aさんは、冬のイメージは「白と灰色」といいます。

私たちの冬のイメージは「晴天の青」のイメージ、出身による冬のイメージも全く違います。

 

今日の給食は、中華丼の具、春巻き、清見オレンジ、具がいっぱいで

おなかがいっぱいになりました。うずらのたまごはいいですね。 

4月22日(金) 離任式実施

 ここ2年間コロナによって、4月に離任式が実施できませんでした。

今年は予定通り、本日離任された先生方をお呼びして実施しました。

感染防止のため。晴天の校庭で実施する予定でしたが、

あまりによい天気になりすぎて、熱中症未然防止のため

急遽体育館には5・6年生他学年はリモートで教室から離任式参加の形に変更しました。

代表児童がお別れのことばと花束を離任した先生に贈呈し感謝の気持ちを伝えました。

これまでの霞台小での勤務ありがとうございました。

今日の給食は、けんちん汁、鶏肉の竜田揚げ、みそ煮浸し

竜田揚げの揚げ方が絶妙でした。 

4月21日(木) 火災の避難訓練

 本年度1回目の避難訓練を実施しました。昨年度はコロナ対応で

外に出ない避難訓練を実施していましたが、本年度現状が続くとして、

できるだけ以前の形の避難訓練を実施していきます。

 今日は学年クラス担任が変わって初めての訓練、まずは、自分の避難の動きを

しっかり覚えてください。1年生は初めての避難訓練でしたが、「おかしも」を

しっかり守って避難できました。

何が起こるかわからない現在、学校にいる間の児童の安全管理は責任をもって

しっかりと学校組織としてやっていくことが学校の役割です。

 

今日の給食は、野菜スープ、ハンバーグのデミグラスソース、カラフルソテー

1年生は2回目の給食でしたが、担任のレクチャーをしっかり活かして、上手に準備片づけが

できていました。あまりにスムーズすぎてびっくするほどでした。

2年生以上は、明日離任式に参加します。3月まで勤務していた先生をお呼びします。

4月20日(水) 初めての給食1年

 今日から1年生の給食が始まりました。

担任から給食の準備や片づけの仕方からしっかりレクチャーを受け、

ドキドキしているという1年生がいる中、順に配膳しました。

みんなとても慎重に取り組み、1組も2組もとても上手に

給食を食べることができました。美味しそうな顔がよかったです。

初日りんごジュースのストローの扱い方や飲んだ後のパックのたたみ方に

苦戦をしましたが、初日の給食はとてもスムーズに、

そしてみんなよく食べていました。明日の給食が楽しみですね。

 

今日の給食は、りんごジュース、パン、米粉のクリームシチュー、いかのハーブ揚げ、

コールスローサラダ、いかは、衣がとてもサクサクしてやわらかくおいしかったです。

4月19日(火) 6年生全国学力・学習状況調査

 今日は6年生、1時間目から全国学力テストでした。

お昼まで国語、算数、理科と45分ずつ取り組みました。

45分集中している時間が終わると、安堵する6年生、真剣に問題を解いている

ことが伝わる瞬間でした。さて、手ごたえはどうだったでしょうか?

今日の給食は、かきたま汁、さばの塩焼、けんちょう

けんちょうとは?

 

4月18日(月) 電子黒板で算数授業

 今日1年生は2クラスとも、算数の始めの授業で1や2の数を学んでいました。

教科書の図が電子黒板で大きくなり、タッチして答えると、そこに

〇が現れみんな大喜び、上手にICTを活用していました。

今後、1年生もタブレットを使う機会がでてきます。

 

今日の給食は、大根と豚肉のピリ辛煮、ホキの磯部揚げ、清見オレンジ

清見オレンジが続いている感じですが、とてもおいしいので気になりません。

 

4月15日(金) 保護者会開催

 今日から1学期の保護者会です。最初は5年生でしたが、

雨の中たくさん出席いただきました。

本年度の5年生の概要についてたくさんの話をさせていただきました。

今日お話ししたことが、この先しっかりとやっていけると想定して

教育活動を進めていきます。

 5年生には、起業家教育の実施について、6年生には、昨年度の

起業家教育の決算及び利益の使い道についてもお話ししました。

月曜日には、3・4年生保護者会でお話しさせていただきます。

 

今日の給食は、ハッシュドポーク、大根サラダ、清見オレンジ

ボリュームある具でいっぱいのハッシュドポークでした。

4月14日(木) プール清掃及び改修工事

 昨日、教員がプールの排水作業を行いました。

昨年度、霞台小学校のプールの老朽化により、プールの使用をやめ

他校又は他施設を使ったプール指導に切り替えると案内をしましたが。

ご存じの方がすでにいらっしゃるかと思いますが、青梅市議会で

霞台小学校のプール改修の予算が可決され、本年度改修後、

霞台小のプールを使用して水泳指導ができることになりました。

まだ、改修工事がこれからなので、どこまできれいになるか不明ですが、

子どもたちが安全に水泳ができる施設の状況までは改修されると思います。

水泳指導に関しては、後日各学年から案内を配布します。

2年間水泳指導ができませんでした。今年は気持ちよく、水泳ができることを

祈っております。

 今日の給食は、コッペパン、豆とジャガイモの豆乳ポタージュ、焼フランク、スクランブルエッグ

今日は、シンプルな給食でした。

4月13日(水) 1年生を迎える会

 1年生入学から1週間経ちました。少しずつ小学校の生活に慣れてきて

楽しそうな声が教室から聞こえてきます。6年生は毎朝、1年生のところに行き、

やさしく1年生をサポートしています。いい感じで学校が回っています。

今日は1時間目、全校が初めて揃って1年生を迎える会を実施しました。

コロナウイルスのために、簡単な形の迎える会になりましたが、

2・3年生から歓迎のことばとプレゼント、1年生もしっかりみんなに挨拶できました。

これで、しっかりみんな仲間になりました。楽しく学校で過ごしていきましょう。

 

今日の給食は、中華スープ、生揚げのマーボー炒め、美生柑

あっさりめにいただきました。みかんは、甘酸っぱくて春の感じです。

 

4月12日(火) 1年生の下校 今日からは自分で

 昨日までは、教員が下校コースごとに途中まで一緒に付き添いましたが、

今日からは、コースごと、自分で下校します。昇降口前でさよならをした後は、

学校正門前の横断歩道を慎重に渡り、それぞれが帰っていきました。

まだ不安があるところですが、ひとりひとりしっかりした意識をもっているので

車や自転車に気を付けて帰ることができそうです。

ご家庭でも登下校の様子を本人と話をしてみてください。

 2年生は、クラスで日記に取組むようです。全校朝会で私の日記の取組について

話をしました。ぜひ、毎日、三行、記録を付けていってください!いいことあります。

3年生は、算数の授業、ノートの記入を大型モニターを使ってわかりやすく説明をしていました。

音楽は、先生が変わりました。新しい先生と楽しく元気のいい授業にしてください。

今日の給食は、こしね汁、いかのしょうが焼、菜の花サラダ、菜の花がしっかり入っていて

春を感じる給食でした。いいです。

4月11日(月)身体測定

 新学年になり、保健のいろいろな検診が始まります。

今週は、身体計測を順に実施します。

廊下で、養護教諭から話の後、4年生、黙って身長と体重を

測定しました。さすがの態度でした。

身長と体重3学期に比べて大きくなりましたか。

カードにデータを記入して持ち帰ります。

ご家庭で成長を確認してください。

今日から給食スタートです。今年度も黙食は継続です。

今日の給食は、魚介と野菜のスープ煮、ポテトコロッケ、フルーツミックス

牛乳のビンが変わりました。太く低くなり、飲みやすくなりました。

青梅市の牛乳は、都内の学校では稀な高品質牛乳(パスチャライズド牛乳)を使用しています。

美味しく飲んでほしいです。

 

4月 8日(金)ピンクのじゅうたん

 1学期2日目です。校庭の桜は満開を過ぎ、ピンクのじゅうたんが

とてもきれいです。子どもたちは春の気持ちのよい日差しのもと

新しいクラスの友達と楽しそうに遊んだり、学習でサクラのもとに集まっていました。

 

1年生は、青梅警察、地域のボランティアの方と一緒に交通安全教室を実施しました。

警察官の方から交通安全のレクチャーを受けた後、実際に学校近くの横断歩道で

実地研修をしました。緊張しながらも、しっかり安全を確かめながら横断歩道を渡れました。

 

クラスでは1学期の目標を決めているクラスもありました。1段アップした学年で

目標もアップした感じがします。スタートがんばっていきましょう。

 

4月 7日(木) 教室1日目

 今日から全校児童が一斉に登校しました。

朝の正門開門時間が8:10となりました。早く登校しても

学校の中には入れません。8:10以降に学校の正門を通れるように

各自、家を出る時間の調整をお願いします。

 各教室ではクラス開きで、新しい担任からこんなクラス学年に

していこうという話がありました。また、子どもたち一人ひとり

自己紹介をしているクラスもありました。どのクラスもしっかりと

話を聞いたり、話をしたり、新しいクラスは?と尋ねると楽しい!と

返ってきた子もいました。

これから友達関係を築き、新しいクラスで自分を伸ばしていってほしいです。

 

昨日の入学式と始業式とでは、6年生の代表が1年生には霞台小のよいところと

学校に元気よく来てほしいとメッセージを伝え、在校生には最高学年として

しっかり役目を果たしていきたいと決意を発表しました。

さすが、最高学年と思える内容とスピーチ、立派でした。

校長室で、3人にがんばりをほめました。

 

 校庭の桜はさくら吹雪が舞い、ピンクのじゅうたんになってきました。今週あと1日。元気に登校してください! 

4月 6日(水)始業式・入学式

 校庭の桜がまだしっかり咲いている中、令和4年度が始まりました。

始業式は校庭、新しいクラスの名簿をもらって校庭に並ぶ子どもたちは

ドキドキしている感じが伝わってきました。

 私も、4月1日教職員の異動でメンバーが入れ替わり、新年度うまくいきますようにと

ドキドキしながら最初の話をしました。担任の発表では、子どもたちの反応がいろいろ、

その後ドキドキがわくわくに変わった感じがします。

まだ始まったばかり、1段アップした子どもたちに新しい学年クラスでの活躍を期待します。

学校だよりを本日配布しました。教職員の異動に関しても記載しておりますのでご確認ください。

 

始業式の後は、すぐに入学式、68名の新1年生が入学しました。小学校はどんなところか

不安と期待がいっぱいの雰囲気でしたが、みんなきちんとした態度で入学式に臨めました。

明日から、ランドセルを担いで元気よく霞台小学校に登校してください。待っています。

 

本日より校長ブログ2022スタートとします。昨年度もたくさんの方にアクセスいただきました。

また、励ましのことばもたくさんいただきました。コロナ禍の中、少しでも学校の様子が伝わるよう

ご家庭での話題提供になるよう情報アップをしていきます。よろしくお願いします。