今日は6年生最後の日。
卒業式。
これまでたくさん学んで、いっぱい遊んだ霞台小学校ともお別れです。
今日の6年生の姿は、堂々として素晴らしかったです。
練習のときからしっかりとした姿勢は変わりません。
本当に格好良かったです。
門出の言葉、、、。
本当に驚きました。練習の倍以上の声で。
練習よりもさらにステキな歌声で。
本当に本番に強い子たちだな。と思いました。
感動しました。
来年度は中学生。
勉強が難しくなったり、部活動が忙しかったりと、今よりももっと大変な環境になると思います。
でも、大丈夫。みんなで支え合って頑張ってほしいと思います。
これからの人生、たくさん学んで、たくさん遊んで、
たくさんの経験を通して、大きくたくましく立派に成長することを願っています。
1年間本当に楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました。
卒業おめでとうございます。
25日(月)
今日で全員が卒業しました。
一人でしたが、正門で出迎えてくれた友達がいて、笑顔で卒業できました。
今日は6年生のための時間。
6年生ありがとう集会!
下級生からの温かい出し物と言葉と拍手に、たくさんの感謝の気持ちを感じる6年生。
今年一年頑張ってきてよかったなと思える時間でした!
今日はホットマンとシネマネコに行きました!
楽しみだった社会科見学、、、。
3年生のときに行けなかった社会科見学、、、。
やっと行くことができました!
唯一心配していた天気でしたが、どうしてなのか、晴れに代わり。
日ごろ頑張っている子供たちに天気も味方してくれました☀
青梅市内をみんなで並んで歩く経験は今日で最後!
みんなで和気あいあいと話ながら、楽しく行くことができました。
ホットマン工場では、去年のカンパニーを経験しているためか、興味津々。
じっくり見学することができました。
シネマネコは、静かな空間を貸し切り。
映画を楽しむことができました!
今日はTGG(立川グリーンスプリングス)へ英語体験学習に行きました。
初めての施設、英語の先生に緊張した面持ちの子供たち。
活動を始めるとすぐに慣れて、すすんで英語を使っている姿が印象的でした。
本場のテンションで明るく学習することで、楽しかったようです!
お弁当ありがとうございました!
みんな美味しそうに食べていました!
今週は金曜日にまたお出かけがあります。よろしくお願いします♪
豚汁美味しかった――――!
あんなに大量に食べることができて、幸せそうな子供たちでした。
PTAのみなさん、手伝っていただいた方、参加していただいた方、ありがとうございました!!
かわいいチェッコリダンス♡
踊っていた子供たちがとっても可愛すぎて。
ほっこりする時間でした。
ありがとうございました!
泉中学校へ行きました。
なんだか、緊張している様子で、終始静かな6年生。
教室の様子とは正反対でした。
子供たちは、部活動は何にしようか。宿題は多いのか。と興味津々。
中学校進学へ向けて、意識が向いたようです。
生徒会には、霞台小学校の先輩が! 司会をしていました!
立派になって、、、。
2年後。この子たちも。成長が楽しみですね!
今日!全校朝会で校長先生から紹介されたのは、大谷翔平選手から贈られたグローブでした!
子供たちに野球をやってほしい。その想いが込められたグローブ。
代表として、6年生二人がキャッチボールをしました。
このグローブを持った子供たちの中から、将来のプロ野球選手が誕生するかもしれませんね。
みんなで使って、野球への興味をもってほしいです。
大谷翔平選手ありがとうございます。
あけましておめでとうございます。
令和6年のスタートは、なんだか「おめでとう」とは言えないような出来事ばかりですね。
地震と飛行機事故。子供たちには、いつ何があるか分からないことを話しました。
子供からも、本当に怖い。かわいそう。という声が聞こえました。
そんなニュースが多く飛び交っていますが、
子供たちにとって今年は人生の中でも大きなことを経験する年になります。
「 卒 業 」ですね。
1年はあっという間です。今年度も残り三か月。登校日は50日を切りました。
最後の小学生生活を楽しく過ごしていけるよう、引き続き力を合わせて指導していきます。
今年もよろしくお願いします。
今日で2学期が終わりました。
2学期は、体育学習発表会に始まり、音楽会やたてわり班活動など、たくさんの行事を経験しました。
その度に大きく成長し、最高学年としての行動が増え、本当に感心する毎日でした。
今日の終業式の聞き方は、今まで見てきた中でも一番よかったです。
寒い体育館。余計な動きをせず、話すことなく、集中して話を聞いている姿はとても立派でした。
残り3ヶ月。きっとあっという間の3ヶ月になります。
楽しく元気に卒業まで一歩一歩進んで行ってほしいです。
その前にまず、冬休み。
事故やケガ、風邪のないよう、健康に気を付けて過ごしてほしいです。
また、いつもできない経験ができる貴重な時間です。
大掃除や季節の行事を経験させてください。6年生になり力が付きました。今まで以上に活躍してくれると思います。
それでは、1月9日に元気に会いましょう!
良いお年を。
今日は、薬物乱用防止教室がありました。
薬物と聞いてどんなことを考えますか?
子供にとって、遠い存在?それとも、近い存在?
以外と近い存在だと思います。
「薬」と聞くと、病気やケガを治すものと考えると思います。
その薬に「物」という言葉が加わるだけで、「薬物」という、危険な印象をもつ言葉になります。
薬物と聞くと、いわゆる禁止薬物が思い浮かびます。しかし、今では市販されている頭痛薬や
処方された薬などを大量に摂取するオーバードーズも問題視されています。
いつでも手に入る薬が、危険なものになってしまいます。
また、禁止薬物に出会う年齢も下がってきています。
SNSが発展している世の中。大人の目が届かないところで、手に入れることができる物です。
子供たちが薬物に触れない、トラブルに巻き込まれないためにも、
薬物は意外と身近なものという感覚を大人がもつことが大切なのかもしれません。
子供たちは真剣に話を聞いて、学習していました。
これからの将来、自分達で判断できるようにしてほしいです。
音楽会はいかがでしたでしょうか。
担任は、子供たちの頑張りに感動しました。
合唱と合奏はもちろんですが、今回伝えるのは「終わりの会」です。
いかがでしたか?寸劇と即興演奏!
主演の二人の演技が素晴らしく、とてもよい終わりの会だったと思います。
しかし、その裏には、隠れた脚本家がいました。
終わりの会の進行やセリフ、子供たちの演技指導等、あれは担任ではなく、6年生のある児童が行いました。
だからこそ、6年生全員が協力し、あそこまでのクオリティにすることができました。
「隠れた脚本家」素晴らしい力です。
その脚本に応えた子供たちもすごいなと感心しました。
最高な発表をした6年生に拍手ですね。
今日は音楽会を見に来ていただき、ありがとうございました。
2ヶ月間、この日のために準備をしてきました。
合唱では、なかなか声が出ず、練習をたくさんやりました。本番に近付くにつれて、声が出てきて、今日が一番出ていました。
合奏の「アイドル」は、合唱以上に練習をしてきました。曲調の変化が多いため、音を揃えることが難しかったです。それでも、揃うまで何度も練習し、迫力ある演奏ができました。
本番前、子供たちは緊張して、口数が少なかったです。今までで一番緊張している様子でした。
音楽会が終わると、ほっとしたような顔をしていました。
合唱も合奏も素晴らしかったですが、終わりの言葉が大変素晴らしかったと思います。
友達が考えた脚本を形にできたのでないでしょか。主演の二人がしっかり演技をして、周りがそれを支えてあげる。
本当に最高な学年だなと思いました。
残るは卒業式に向かうだけです。最高な小学校生活にできるように。これからもよろしくお願いします。
今日は家庭科でミシンをやりました。
昨年度やっていますが、、、覚えているかな?
そんな心配は必要なく、ほとんどの児童がミシンの準備や使い方を覚えていました!
☆保護者の皆様へ☆
体育学習発表会の練習が始まっています。ハードな踊りに挑戦し、練習ではかなりの汗をかいています。
そんな中、水筒を持って来ていない児童が何人かいます。熱中症予防のためにも、毎日必ず水筒を持たせてください。
ご協力お願いいたします。
小学校生活最後の夏休みは有意義に過ごせたでしょうか?
子供たちは、夏休みに「旅行で徳島県に行ったよ!」や「ディズニーランドに行った!」、「好きなアーティストのカフェに行けたんだ!!」とたくさんの思い出を伝えてくれました!
なんか、顔が全体的に黒く日焼けしていたような気がします。
みんな夏休みにプールに行っていることを思い出し、納得しました☆
今日から2学期が始まりました!
9月は、体育学習発表会の練習が始まります。今年は何を踊るのか。
楽しみにしておいてください!
今日は、久々の学級の時間を過ごし、当番活動を決めたり、ドリルを配ったりしました。
先日は、引き渡し訓練への参加ありがとうございました。
子供たちは訓練の意義と方法を理解し、参加することができました。
同じ日には、学校ピカピカ大作戦がありました。
最高学年として、活動の流れをしっかりと把握し、指示を出して頑張りました。
1学期があっという間に終わり、夏休みです。
有意義に過ごすとともに、宿題もコツコツ取り組み、余裕をもって終わらせましょう。
夏休みに入ってからニュースでも取り上げられているように、水難事故には気を付けてください。
川や海だけでなく、プールも同じです。安全に気を付けて、楽しみましょう!!
では、2学期に元気で会えることを楽しみにしています♪
今日は、かすみカンパニーの社長、副社長が会社の代表として市役所に出向き、青梅市長や教育長に対して、
かすみカンパニーの活動の説明や成果の報告をしました。
利益やその使い道も説明し、自分達が頑張ったことを報告できました。
また、同席した記者の質問に対して、起業に対する自分の考えや活動の困難さを答えました。
1年間よく頑張りました。社長、副社長に限らず、この経験を今後の人生で生かしてほしいです。
今日は原爆先生の第二次世界大戦や原子爆弾が落とされた広島県について話を聞きました。
とても興味深い話をしていただき、勉強になったと思います。
中には、あまりにリアルな話に「うわー。」や「こわい。」と言った言葉に聞かれました。
情景を思い浮かべ、体験的な学びになっていました。
なぜ、日本は戦争をしたのか。
原爆を落とすまで攻撃する必要があったのか。
様々なことを考え、学びを深めました。
また二学期の社会科で学習をします。しっかり学べるよう覚えておけるといいですね。
今日は、中学校の運動会の見学へ出かけました。
土曜日が雨だったため、平日にやるならと!
来年度のこの時期には、今の中学生と同じように取り組んでいることを想像しながら、真剣に見学している子がたくさんいました。
開会式の見事な行進、1500m走での優しい声援など、実際に見て感じることができました。
とてもいい経験になったと思います。
来年の今頃は中学生ですね!
昨日は、音楽集会のリハーサル、日光群馬移動教室の説明会に参加していただき、ありがとうございました。
昨日は練習でしたが、今日は本番でした。
ドキドキしながらも、堂々と演奏することができました。
どちらのクラスもそれぞれの良さがあり、とてもかっこよかったです。
今日はたてわり班開きでした。
前日の説明会では、真剣に話を聞き、進行を円滑に行うための方法を考える姿が見られました。
本番では、緊張している様子で、うまく話すことができない子もいましたが、全員が責任をもって取り組んでいました。
初めての役割でしたが、一生懸命に頑張ることができていました。
来週はたてわり遊びと清掃があります。頑張る姿が楽しみです。
☆保護者の皆様☆
25日(木)は5校時に音楽集会のリハーサルを行います。ぜひ、見ていただけたら、と思います。時間は13時35分からで、会場は体育館です。職員玄関からお入りください。
その後15時から視聴覚室で、日光群馬移動教室の説明会になります。よろしくお願いします。
やっとできました!調理実習!
とても楽しみにしていた子供たち。
みんな笑顔で協力して作ることができました。
焼きそばとスクランブルエッグを食べたときの顔は、とてもいい笑顔で!
この経験はとても大事ですね!
美味しかった~♪
今日は初めて取り組む音楽集会でした!
今年の音楽会に向けて、合唱や合奏をみんなで取り組みます。
今日は、「校歌」を全校で歌い、学年発表が5年生でした。
5年生の歌が良く、来月の6年生の発表に向けて、「頑張ろう!」と張り切っています。
これからの音楽、合奏の練習頑張っていきましょう!
進級おめでとうございます。
本日は保護者会へのご参加ありがとうございました。来校できなかった方も、今年度よろしくお願いします。
6年生は1学期の初めがとても大変です。
毎日1年生のお世話に行き、優しく教えています。
水曜日には、1年生に校庭の決まりや遊具の使い方を教えました。