本文
令和2年秋の青梅市交通安全運動
目的
交通安全運動をきっかけに、市民一人ひとりが交通安全に関心を持ち、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践するほか、地域における道路交通環境の改善に向けた取組に参加するなど、みんなの力で悲惨な交通事故を防止していくことを目的とする。
期間
- 運動期間:9月21日(月曜日)から9月30日(水曜日)までの10日間
- 交通事故死ゼロを目指す日:9月30日(水曜日)
重点
- 子どもを始めとする歩行者の安全と自転車安全利用の確保
- 高齢者等の安全運転の励行
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
- 二輪車の交通事故防止
スローガン
世界一の交通安全都市TOKYOを目指して
重点についての推進事項
1.子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
- 家庭・地域では、「自転車安全利用五則」をよく理解させるとともに、交通ルール・マナーを守った安全運転について話し合う。
- 運転者は、子どもの事故は夕方、道路横断中、自転車乗車中に多く発生しているので、これらを踏まえて運転する。住宅街や裏通りの交差点は、徐行して通過するなど、子どもの飛び出しに注意する。高齢者を見かけたら、徐行するなど「思いやりのある運転」を心掛ける。
- 職場・学校等では、日常的に交通安全について指導するとともに、子どもと一緒に通学路を点検し、注意する場所を子どもに教える。また、子どもが多く通る場所を確認し、注意して通行する。
2.高齢者等の安全運転の励行
- 家庭・地域では、高齢者の運転免許証の自主返納について、話し合いの場を設ける。
- 高齢運転者は、事故の運転能力を過信することなく安全運転を心掛け、運転に自信がなくなったり、家族から運転が心配と言われたりしたら運転免許の自主返納を考える。
3.夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
- 家庭・地域では、「信号を守る」、「横断歩道を必ず渡る」など、交通ルールを遵守する。
- 運転者は、夕暮れでも、必ず自転車・車ともに早めにライトを点灯し、車が近付いて来ていることを歩行者などに知らせる。
4.二輪車の交通事故防止
- 家庭・地域では、二輪車で無謀運転、危険・迷惑行為をしないよう呼びかけるとともに、交通事故の責任や命の大切さについて話し合う。
- 運転者は、二輪車の性能や自己の運転技量を過信することなく、カーブの手前では十分に速度を落とすなど、安全運転を心掛ける。ヘルメットを正しくかぶり、プロテクターを着けて身体を守る。
- 職場等では、警察署や二輪車販売店等と連携して、二輪車教室を開催するなど、二輪車の特性を踏まえた安全運転を指導する。