本文
消費生活講座等のご案内
食品ロス講座
消費生活講座
『食品ロス削減について考えよう!〜今日から私ができること〜』 を開催します
日本では、本来食べられるのに捨てられる「食品ロス」が、年間で522万トンと言われています。(令和2年度推計値)
これは国民一人当たりに換算すると「お茶碗約1杯分」が毎日捨てられていることになります。
このような現状を知って、家庭から出る食品ロスを減らしましょう。
今日からすぐにできる「食品ロス」を防ぐアイデアを、クイズなども交えて楽しくご紹介します!
※調理実習や試食はありません。
【 日 時 】 令和5年6月16日 金曜日 午前10時から午前11時30分
【 会 場 】 市役所2階201会議室
【 対 象 】 市内在住・在勤・在学の方
【 定 員 】 先着30人(予約制)
【 講 師 】 東京都消費者啓発員 横田久美氏
※お申込みは、電話または直接 市民安全課 市民相談係へ
消費者パネル展
毎年5月は消費者月間です。ことしの統一テーマは「デジタルで快適、消費生活術〜デジタル社会の進展と消費者のくらし〜」です。
SNSの普及などで私たちの生活はとても便利になりましたが、その一方でトラブルに巻き込まれるケースも増えています。
市では、さまざまなトラブル事例や注意すべき事項についてまとめたパネル展を開催します。消費者トラブルから身を守る知識を身につけましょう。
【期間】5月8日(月曜日)から26日(金曜日) 土日曜日を除く
【場所】市役所1階ロビー
はじめての資産運用
定員に達したため、締め切らせていただきました。ありがとうございました。
2月12日(日曜日) 10時~11時30分
iDeCoとNISAの違いって?
ライフプランってどう考えるの?
資産形成ってどうやるの?
今年こそ資産運用をはじめたい!そんなあなたに!
金融商品トラブルにあわないために、正しい知識を身につけましょう。
【 講 師 】 日本証券業協会 金融・証券インストラクター 右田 徹氏
【 内 容 】 資産運用に関する基本(ライフプラン・資産運用・投資の基礎など)
【 会 場 】 市役所2階204会議室
【 定 員 】 40人(予約制) ※対象は市内在住・在勤・在学の方
※託児有 ・生後6ヶ月以上の未就学児
・事前申込制(2月6日までにお願いします)
安心・安全 マイナンバーカード講座
1月29日 日曜日
- 1回目 9時~10時30分
- 2回目 11時~12時30分 ※同じ内容を2回開催します。
・『作ってみたけど、どういう制度で、なにができるカードなの?』
・『マイナンバーカードって、本当に安全なの?』
・『便乗詐欺に遭ったりしないか心配。』
・『保険証はこれからどうなるの?』
そんな疑問を解決します。
すでにマイナンバーカードをお持ちの方も、まだ持っていない方も、どちらの方も参加できます。
【 内容 】
・マイナンバー制度、マイナンバーカードについて
・マイナンバーカード、保険証に関する質疑応答(市民課と保険年金課の職員がお答えします)
・ご自身のスマートフォンを使用してマイナンバーカード交付申請
希望者のみ。ドコモスタッフがサポートしながら実際に交付申請を行います。
1階ではなく、2階の別室でお一人ずつサポートいたします。
【 会 場 】 市役所2階 204会議室
【 定 員 】 各回先着16人(予約制)
【 対 象 】 市内在住・在勤・在学の方
【 講 師 】 ドコモのデジタル活用推進事業認定講師
親子消費生活講座
冬休みに向けて、子どもの消費生活講座を開催します。
『お金について学んで、夢をかなえる貯金箱を作ろう』
「おかねってなんだろう?」を切り口に、おかねの上手な使い方について学んだ後、クイズにチャレンジ!夢をかなえるための貯金箱(ファミリーカー型)を作ります。保護者向けには、マネー教育を進める上で、大切なポイントや情報をお伝えします。
- 日時 令和4年12月10日土曜日 午後1時30分から午後3時まで
- 会場 市役所2階 204会議室
- 人数 先着20組(予約制) ※きょうだいでの参加も可能です。未就学のきょうだいも同席可能ですが、託児はありません)
- 対象 市内小学1~3年生と保護者 ※4~6年生も参加できます(4年生いじょうであれば、子どものみの参加も可)
- 講師 金融広報アドバイザー 土生 恵子氏
お申し込みは、電話または直接窓口に市民安全課 市民相談係へ
食品ロス講座
10月は食品ロス削減月間です。
青梅市では消費生活講座を開催します。
『家計もお得に!おいしく食べきり食品ロス削減』
- 日時 令和4年10月24日月曜日 午後2時から午後3時30分まで
- 会場 市役所2階 204会議室
- 定員 先着40名(予約制)
- 講師 料理研究家 行長 万里(ゆきなが まり)氏
お申し込みは、電話または直接窓口に市民安全課 市民相談係へ
※実習や試食はありません。
講師の紹介
女子栄養短期大学卒業。料理学校の助手を務めた後、フリーで活動開始。料理教室講師等を経験し、知識や理論以外の実践派の料理の腕を磨く。
テレビ番組、雑誌、コマーシャルにフードコーディネーターとして活躍。94年からイタリアに料理留学。料理学校で学んだ後、フィレンツェのトラットリア『レ・クアトロスタジオーニ』で料理研修。テレビ番組『いちはな情報・50円料理』で発表する安上がりでおいしく楽しい料理に、多くの主婦の共感が集まっている。
97年日本テレビ、ニュースプラス1で50円料理を放送すると、主婦の共感が集まり、給料日前のピンチを救う50円料理を出版。累計55万部。食品ロス講演、料理教室を全国で展開中。東京都在住。
日本では、本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」が、年間で522万トン(令和2年祖推計値)になっています。
食品ロスの現状を知って、家庭からでる食品ロスを減らしましょう。
あわせて、食材をおいしく食べきるヒントなど盛りだくさんでご紹介します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)