本文
青梅市多摩川洪水ハザードマップ
洪水ハザードマップとは、大雨等による河川の氾濫等の自然災害が発生した場合に、自主的かつ迅速に避難するための情報(避難方向・避難場所)を記載したものです。自宅が浸水危険がある区域にあるかどうかを必ず確認して、災害の備えに役立ててください。ハザードマップは市役所防災課窓口および該当地区の市民センターにありますので御利用ください。
青梅市多摩川洪水ハザードマップ[PDFファイル/1.8MB]※本ハザードマップは国(京浜河川事務所)が管理する多摩川(青梅市畑中万年橋から下流)を対象としています。
その他の地区については、東京都建設局のホームページ<外部リンク>(霞川および多摩川上流圏域浸水予想区域)を参照してください。なお、青梅市民防災ハンドブックの地域別防災マップにも最大浸水深予想(ランク別)が表示されています。
多摩川洪水浸水想定区域
多摩川洪水浸水想定区域等が変更になりました
国土交通省では、近年多発する浸水被害等に対処するため、「水防法等の一部を改正する法律」が平成27年5月20日に公布され、改正後の水防法に基づき、多摩川水系多摩川、浅川、大栗川の洪水浸水想定区域について、これまでの「計画規模降雨」に加え、平成28年9月6日に新たに「想定し得る最大規模の降雨」による浸水想定区域の追加、また浸水継続時間の算出、および家屋倒壊等氾濫想定区域の設定を実施し公表しました。
詳しくは、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所のホームページを参照してください。
主な変更内容について
- 多摩川流域に2日間で最大規模で588mmの降雨を想定しています。(想定し得る最大規模の降雨による洪水)
- 浸水想定の算出精度が上がりました。
- 浸水深のランク区分が5段階から6段階に変更されました。
- 家屋倒壊等氾濫想定区域を公表しました。
新しい多摩川水系多摩川・浅川・大栗川の洪水浸水想定区域図等について
新しい多摩川水系多摩川・浅川・大栗川の洪水浸水想定区域図等は、下記のホームページを参照してください。
- 国土交通省京浜河川事務所ホームページ<外部リンク>
- 多摩川洪水浸水想定区域図<外部リンク>
- 多摩川氾濫シミュレーション<外部リンク>
霞川および多摩川上流圏域浸水予想区域図
東京都では、大雨による洪水・浸水から皆さんの生活を守るため、河川や下水道の整備を進めています。また、降った雨が短時間に川や下水道に集中することを抑制するために、雨水を貯める施設や地中に浸透させる施設の設置も進めています。こうした施設の整備を進めていても、それらの整備の水準をはるかに上回る大雨が降った場合には、浸水被害が発生するおそれがあります。東京都では、そのような特に大きな雨による水害の危険性を皆さんにお知らせし、事前の予防策を進めていただくために、浸水予想区域図の作成・公表を行っています。
詳しくは、東京都建設局のホームページを参照してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)