本文
マイナンバーカード保険証利用の事前登録
マイナンバーカード保険証利用の事前登録受付中です
マイナンバーカードの保険証利用が、令和3年3月から開始予定となっております。
事前に保険証利用の登録をすることで、引っ越しや就職、転職などの際に健康保険の加入手続きを済ませていれば、保険証の発行を待たずにマイナンバーカードで受診できるなどのメリットがあります。
(カードリーダーが設置されている医療機関や薬局で利用できます。)
現在、パソコンやスマートフォンを利用して、マイナポータルから保険証利用の事前登録ができます。
マイナンバーカード保険証利用リーフレット [PDFファイル/2.15MB]
- マイナンバーカード保険証利用の詳細ついては、厚生労働省ホームページの「マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)」<外部リンク>をご確認ください。
事前登録のサポートを行っています
(青梅市国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入されている方向け)
青梅市国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入されている方で、ご自身のパソコンやスマートフォンで保険証利用の事前登録ができない方を対象に、事前登録のサポートを実施しています。
ぜひこの機会にご活用ください。
- 国民健康保険組合や社会保険(協会けんぽ、健保組合など)に加入されている方は、各加入保険者にお問い合わせください。
サポート実施時間
平日の午前8時30分から午後5時
場所
市役所1階保険年金課 7番窓口(国民健康保険)、9番窓口(後期高齢者医療保険)
必要なもの
- マイナンバーカード
-
利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)
※マイナンバーカードの申請については「マイナンバーカード交付申請<外部リンク>」をご確認ください。
※マイナンバーカード交付に関しては「マイナンバー(個人番号)カードの交付申請をされた方へ」をご確認ください。
※暗証番号お忘れの場合またはロックがかかっている場合は暗証番号の初期化・再設定が必要となります。暗証番号の初期化・再設定はマイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証等)をお持ちになり、本人が市民課窓口で手続を行う必要があります。
お問い合わせ
保険証利用に関すること
- 青梅市国民健康保険に加入されている方
保険年金課資格賦課係 0428-22-1111(内線2114・2115) - 後期高齢者医療保険に加入されている方
保険年金課後期高齢者医療係 0428-22-1111(内線2117・2118) - 国民健康保険組合や社会保険(協会けんぽ、健保組合など)に加入されている方は、各加入保険者にお問い合わせください。
マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書に関すること
市民課住民記録係 0428-22-1111(内線2102・2103)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)