本文
ひきこもり等支援事業
ひきこもりの方の自立支援
様々な事情によって就学や就労、友人・知人との交友など社会的な参加の場面がせばまり、長期にわたって家庭にとどまり続けるといういわゆるひきこもりの状態に陥ってしまっている本人やその家族に対して、相談や支援を行います。
ひきこもりに関する講演会
現在、ひきこもり講演会の予定はありません。
ひきこもりの状態にある本人や家族のための相談会
現在、家族相談会の予定はありません。
随時相談
上記相談会以外でも、相談は随時受け付けています。対象者は、15歳以上(義務教育終了後)のご本人とご家族になります。(※ご家族のみの相談も可能です。)
専門的知識をもつNPO法人の相談員がご相談をお受けします。
費用無料。1回あたり80分以内。ご相談を希望される方は、生活自立支援窓口へお問い合わせください。
その他の相談支援事業
- 東京都:ひきこもりサポートネット<外部リンク>
「東京都ひきこもりサポートネット」では、ひきこもりで悩んでいる本人や家族等からの電話やメール相談に加えて、ひきこもりの問題を抱えているご家庭を訪問し、相談に応じる訪問相談事業を行っています。 - 東京都:若ナビ<外部リンク>
18歳以上の若者を対象とした相談窓口で、電話やメールで相談を受け付けています。 - 厚生労働省委託事業:地域若者サポートステーション<外部リンク>
地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)では、働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの若者に対し、キャリア・コンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への職場体験などにより、就労に向けた支援を行っています。 - 東京都ひきこもりに関する講演会<外部リンク>
東京都では、ひきこもりについてお悩みのご家族向けに、長谷川俊雄氏(白梅学園大学子ども学部教授、社会福祉士、精神保健福祉士)による講演会をオンラインで配信します。
<講演内容>『ひきこもりを生きる』を支援する~本人も家族も孤立しないために~
<配信期間>令和3年10月6日(水曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
<視聴方法>東京都公式動画チャンネル「東京動画<外部リンク>」で動画を配信します。