本文
体罰等によらない子育てを広げよう
子どもへの体罰等は法律で禁止されています。
令和元年6月に児童福祉法等改正法が成立し、親権者等は、児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化され、令和2年4月から施行されました。
(東京都では、平成31年4月に「東京都子供への虐待の防止等に関する条例」が施行され、保護者による子どもへの体罰や暴言が禁止されています。)
子どもの権利が守られる体罰等のない社会へ
子どもが思ったとおりに行動してくれず、イライラしたときに、子どものしつけのためと称して体罰をしてはいけません。
体罰によって子どもの行動が変わったとしても、それは、叩かれたり怒鳴られたりした恐怖心などによって行動した姿であり、自分で考えて行動した姿ではありません。
子どもの成長の助けにならないばかりか、心身の発達などに悪影響を及ぼしてしまう可能性があり、子どもの健やかな成長・発達において、体罰は必要ありません。
すべての子どもは、健やかに成長・発達することが権利として保障されており、体罰は子どもの権利を侵害します。
社会全体で体罰等によらない子育てを応援していく必要があります。
体罰等によらない子育て
子育ては楽しいことばかりでなく、大変なこともいっぱいあると思います。体罰等によらない子育ては決して子どもをわがまま放題にさせることではなく、子どもが自分自身で人生を切り開いていくことができるようサポートすることです。子どもとの関わりの中で悩んだりしたら、以下のパンフレットやハンドブックをご活用ください。
体罰等によらない子育てを広げよう!(厚生労働省) [PDFファイル/2.88MB]
体罰などによらない子育てハンドブック(東京都) [PDFファイル/17.83MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)