ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済スポーツ部 > 商工観光課 > 労働問題の相談

本文

記事ID:0000299 更新日:2022年4月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

労働問題の相談

労働相談

青梅市では、東京都社会保険労務士会多摩統括支部様と労働相談に関する協定書を締結し、次のとおり労働相談を行っています。

令和4年度相談日一覧 [PDFファイル/15KB]

会場:市役所会議室

相談員:社会保険労務士

予約締切日までに御予約ください。

○申し込み・問い合わせ

青梅市商工観光課商工労政係

また、各支援機関で労働者の方の相談窓口が設置されているため、ご案内いたします。

  • 社労士110番<外部リンク>(03-5289-8844)【東京都社会保険労務士協会】
  • 東京都ろうどう110番<外部リンク>(042-595-8004)【東京都労働相談センター 多摩事務所】
  • 総合労働相談コーナー<外部リンク>(0120-601-556)【東京労働局】
  • 青梅労働基準監督署(0428-28-0854)【東京労働局】

 

東京都社会保険労務士会電話相談(社労士110番)のご案内

労働基準・雇用保険・年金等、労働社会保険に関する質問に、専門家の社会保険労務士が懇切丁寧にお答えいたします。

電話番号03-5289-8844

社労士110番

東京都社会保険労務士会[PDFファイル/196KB]

東京都労働相談情報センター

電話相談

東京都ろうどう110番

電話番号:0570-00-6110
平日午前9時~午後8時、土曜日午前9時~午後5時

または

東京都労働相談情報センター国分寺事務所
電話番号:042-321-6110

平日午前9時~午後5時

東京都労働相談情報センターのホームページはこちらから<外部リンク>

東京労働局雇用均等室電話相談のご案内

セクハラ、妊娠・出産、育児・介護などの悩み、トラブルについて、電話・面談で相談できます。

電話番号:03-3512-1611(セクハラ、妊娠・出産、パートタイム労働等)、03-6893-1100(育児・介護休業等)

東京労働局雇用均等室の画像

東京労働局雇用均等室[PDFファイル/257KB]

とうきょう介護と仕事の両立応援デスク電話相談のご案内

介護をしながら働くことについて、電話・メールで相談できます。この相談は、働く方のほか、企業の人事労務担当の方も相談することができます。詳しくはチラシをご覧ください。

電話番号:0570-00-8915

介護

とうきょう介護と仕事の両立応援デスク[PDFファイル/485KB]

青梅労働基準監督署(労働相談コーナー)

労働相談コーナーでは、賃金、労働時間、退職、解雇などの労働条件や労働安全衛生などの労働問題に関する相談を行っています。

相談問い合わせ

平日月曜日から金曜日まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

所在地:青梅市東青梅2-6-2
電話:0428-28-0854

東京労働局のホームページはこちらから<外部リンク>

労働条件相談「ほっとライン」(厚生労働省)

労働条件などの悩みや不安・疑問を相談することができます。日本語の他、8つの言語に対応しています。

労働条件相談チラシ

労働条件相談

労働条件相談「ほっとライン」(厚生労働省)[PDFファイル/620KB]

電話相談

(電話番号)0120-811-610

(対応時間)平日の17時~22時および土日・祝日の9時から21時

その他の言語の電話番号・対応時間等についてはチラシをご確認ください。

最低工賃改正のお知らせ(東京労働局)

令和元年7月31日から、東京都内において電気機械器具製造業に従事する家内労働者及びその委託者に適用される最低工賃が改正されました。

詳しくは、下記の案内をご覧いただくか、東京労働局労働基準部賃金課(電話番号03-3512-1614)または都内の労働基準監督署にお問い合わせください。

最低工賃改正のお知らせ

最低工賃改正のお知らせ(東京労働局)[PDFファイル/540KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?