4月 消防写生会
4/23(火)、青梅市の消防署と消防団の方にお越しいただき、消防写生会を行いました。
今年は、消防車3台と消防バイク2台が学校に来ました。
子供たちは「かっこいい!」と目を輝かせていました。
前から、真横から、斜めから…描きたい場所を自分で決めて、クレヨンを使って、大きく
一生懸命に絵を描いていました。
5月 学校探検
5月中旬、2年生が1年生に学校の案内をする「学校探検」を行いました。
事前に、学校のどこを紹介するか、どんな言葉で説明するかをクラスで話し合い、
実際に校舎を回りながら案内の練習をしました。
学校探検当日、1年生に優しく声をかける2年生の姿がたくさん見られました。
お兄さん・お姉さんとして、一生懸命に案内することができました。

6月 ミニトマト栽培
生活科の学習で、5月から育ててきたミニトマト。
花が咲き、緑の実がなり、赤い実もできました。
子供たちは、「ミニトマトの実ができた!」と喜んでいました。
自分で育てたミニトマトは、お家に持ち帰って食べます。
子供たちからは、「甘くて美味しかった。」「家族に喜んでもらえた!」という声が上がっていました。
7月 セーフティ教室
7/12(金)、セーフティ教室を行いました。
青梅警察署の方々にお越しいただき、不審者への対応方法や「いかのおすし」について
お話しいただきました。
子供たちは真剣に話を聞いて、よく学んでいました。その後、不審者に連れ去られそうに
なったときにどう行動すべきか、代表児童が実演を行いました。
子供たちは、自分の身を自分で守る大切さに気付くことができたようです。
9月 運動会にむけて
9月下旬から、運動会の表現練習が始まりました。
今年度、低学年は「サチアレ」や「アポロドロス」の曲に合わせて踊ります。
最初は振り付けを覚えるのに必死だった子供たちも、体を大きく動かして、キレのあるダンスが
できるようになってきました。
運動会の練習を通して、一生懸命に努力することの楽しさや、友達と息を合わせたり協力したり
することの良さを体感してほしいと思います。
10月 大門市民センター
10月29日に生活科の町探検で大門市民センター・大門図書館へ行きました。
大門市民センターでは、バドミントンのコート3面分の広さのある体育館や料理教室などで
使われる調理室の他に、第1、第2、第4会議室を見学させていただきました。
大門図書館では、市内図書館の蔵書数で3番目にあたる約35000冊の本の数があるそうです。
たくさんのお話を聞かせていただきとても有意義な時間となりました。
11月 都バス安全教室
11月15日に生活科で東京都交通局の方が来てくださり、都バス安全教室を行いました。
座学では、公共交通とは何か、実際に学校から青梅駅までの行き方をシュミレーション
しながらお話をいただきました。
体験活動として、バスの内輪差や外輪差についてのお話や運転席にも乗せていただき、
貴重な経験になりました。
みんくるにも来てもらいクラス写真を撮りました。
12月 歯科指導
12月12日に歯科医院の先生に来校していただき、虫歯の予防についてのお話や歯磨きの
重要性についてのお話をしていただきました。
歯磨きをする回数やするべき時間などのお話では、子供が知らなかった(起きてすぐ)
時間に驚いていました。
1月 昔遊び
1月10日に1組、2組、あおぞらの2年生で3年生に教えてもらった昔遊びで交流会を行いました。
写真にもありますが、PTAの方々で作成していただいた、ドラえもんの的当てや魚に見立てた
キャラクター釣りも追加して楽しく行いました。
子供達からは、「楽しかった!」「またやりたい!」という声が多かったです。
2月 たこ上げ
2月5日に1組、2組で合同体育を行い、その後生活科の凧上げを行いました。
少し冷たい風が吹いていましたが、吹上小のグラウンドは賑やかな声と綺麗な凧で温かい気持ち
になりました。
子供達からは、「上手に上がった!」「またやりたい!」などの声が多かったです。