◆校長ブログ◆4年間ありがとうございました 3/29
3月29日(金) 4年間ありがとうございました。
本日、令和5年度の最終日となりました。
卒業式、修了式が終わり、来年度に向けての引継ぎ、片づけ等で
あっという間に時間が過ぎました。
コロナ禍の中、異動してきて、毎日学校はどうなるのか、
先が見えない日が続きましたが、この1年間は、学校でいろいろなことが
できるようになりました。 日々教室をまわり子どもたちの素敵な表情を
見ることが楽しみでした。
HPは教育活動のあった日はほぼ100%更新してきました。
1日の教育活動を校長として振り返る意味でも、ことばにして写真を添えることで
次につなげることができました。
来週から新年度、新しい学年、クラスに新しい教職員が加わり、今まで以上の
霞台小学校になることを期待しています。
27日(水)退職を前に、朝日新聞に私の投稿が掲載されました。よろしければご覧ください。
4年間、ありがとうございました。これにて、HPの更新を終わりにします。
3月25日(月) R5年度全教育活動終了
本日、体育館で修了式を行いました。
各クラス代表に、卒業式の式場の雰囲気が残る中、壇上でひとりひとりに
修了証を手渡しました。緊張しながらもとてもよい表情でみんな受け取りました。
代表発表は3年生、この1年のがんばりを振り返り、堂々と発表してくれました。
さすがのスピーチでした。
式の終了後、3月末での異動者を子どもたちに紹介しました。
子どもたちからびっくりするような声があがりましたが、
年度内に伝えることができよかったです。
私もこの3月で退職となります。クラスを回ると、みんなお別れの
あいさつをしてくれました。また、サプライズ企画をしてくれた5年生、
休み時間に校長室あいさつに来てくれる子もいました。
子どもたちの気持ちをしっかりと感じました。
ぜひ、今日は通知表をもとに、この1年間の子どもたちのがんばりを
ご家庭で聴いてあげてほめてあげてください。
本年度の校長HPは、28日or29日に最終更新します。
3月22日(金) 卒業式無事終了 未来に羽ばたけ
令和5年度卒業式が、たくさんのご来賓、保護者の皆さんに出席いただき
終了しました。卒業生には、「1万時間の法則」続ける努力、3人のプロフェッショナルの
話をはなむけとして贈りました。未来に向けて無限の可能性を続ける努力で実現させて
ほしいです。在校生代表の5年生は、とても立派な態度で式に臨み、卒業生を送り出しました。
さあ、令和5年度は25日(月)修了式で終わりになります。
みんな最後の1日、登校できますように。卒業生は中学に向けての準備を進めてください。
3月21日(木) 最後の給食 明日は卒業式
本年度最後の給食でした、最後はカレーかと思いましたが、
ターメリックライス、黄色いご飯を美味しくいただきました。
来年度は青梅市は給食無償化の計画があります。
より美味しい給食が提供されるとよいですね。
今日の午後は、教職員と5年生とで卒業式の準備をしました。
明日はよい天気のようで、6年生の巣立ちの日が楽しみです。
4年生までは、お休みで、25日(月)が最後の修了式になります。
欠席者がまだ多い状況です。最後はみんな登校できますように。
今日の給食は、ターメリックライス、チキンクリーム煮、フライドポテト、
切り干し大根のツナマヨ炒め
3月19日(火) 泉中学校卒業式
今日は、泉中学校の卒業式に列席しました。
霞台小に来て4年目ですが、コロナ禍のために
今回初めて出席することができました。
霞台小の卒業生がとても立派に成長し、大きな希望をもって
卒業していく姿を観て、感動しました。
22日の霞台小学校の卒業式も素敵な最後の卒業式に
なれるといいなと思いました。
霞台小では午後、5年生を含めて式の予行を実施しました。
写真は予行の様子です。
まだ欠席者が非常に多い状況が続いています。
十分に健康管理をお願いします。
今日の給食は、食パン、いちごジャム、ミネストローネ、メンチカツ
いんげんとコーンのソテー、久し振りの食パン、久し振りに食べるといいものです。
3月18日(月) 学年末の雰囲気
とてもよい春の日差しの1日でしたが、風と空気は冬の感じさせる日でした。
学校を周ると、テストやプリントをしたり、発表会をしたり、学年末の雰囲気です。
4年生は、青梅調べのまとめの発表、かなり本格的に調べて、
スライドで説明をしていました。カンパニーの準備はもう大丈夫のようです。
2年生は国語で、友達の素敵なところを伝える手紙を作成していました。
出来上がりが楽しみです。
まだ、欠席者は高止まりの状況です。金曜日の卒業式、来週月曜日の修了式
みんな元気で参加できることを祈ります。
今日の給食は、飲むヨーグルト、生揚げのみそ汁、揚げ餃子、切り干し大根の炒め煮
和食の中に揚げ餃子のアクセント、美味しくいただけました。
3月15日(金) 委員会活動報告集会
1年間、6年生を中心に委員会活動を実施してきました。
子どもたちが中心になって、学校に関する大切な部分を担当し
行動していく委員会活動は、責任感や行動力、ボランティア精神などを
育むことができる大事な活動です。
インフルエンザが多い状況が続いているため、体育館で行う会を
リモートで行いました。各委員会の代表の6年生はしっかり、1年間の
まとめを発表し、来年に向けてのエールを送ってくれました。
3学期もあと1週間となります。休みがまだ多い状況です。
最後の1週間、体調を整え、みんな登校できることを祈っています。
今日の給食は、野菜ふりかけ、春雨スープ、鶏肉の甘酢和え、清見オレンジ
甘酢和えはなかなかの本格的な味付けだと思います。いい感じです。
3月14日(木) 予告なしの避難訓練
今年度最後の避難訓練は、予告なしの地震の避難訓練でした。
突然の放送にびっくりした子もいたようでしたが、教員の指示に
従ってしっかりきっちりと避難することができました。
今年に入って能登の地震に加え、千葉沖でも地震が続きいざを
真剣に考えておく必要があります。
4月からも毎月、しっかりと実施していきます。
「避難訓練はたった一つしかない命を守る大切な授業」を
常に合言葉にして子どもたちに話をしてきました。
校庭で、頭の上の桜を見ると、つぼみがかなり大きくなっていました。
卒業式の頃、開花でしょうか?
今日の給食は、赤飯、菜の花と桜かまぼこのすまし汁、さわらのみそ焼
煮合い、卒業進級前のお祝い膳でしょうか。美味しくいただきました。
3月13日(水) 6年生体調管理をしっかりと
まだ、インフルエンザは減る気配はありません。欠席者も40人を超えています。
特に6年生はここにきて熱での休みが増加しています。来週の金曜日が卒業式
卒業式にインフルエンザで参加できなくならないよう、体調管理をしっかりとお願いします。
1年生のクラスには、カウントダウンの表示が、校庭ではPTAの委員さんが花の植替えを
してくれました。学年末に向けて確実に進んでいます。
今日の給食は、けんちん汁、豆乳コロッケ、玉子入り野菜炒め、
豆乳コロッケの食感が何ともいえず新鮮でした。
3月12日(火) 霞カンパニーまとめアンケート結果
5年生の「霞カンパニー」の取り組み、利益の使い道はまだこれからですが、
終了しました。毎年最後にアンケートを行っていますが、記述以外のデータを
グラフ化しました。
カンパニーの授業は、子どもたちにとって大きな効果があったことが、データより読み取れます。
特に、「お金を得ることは大変である」ことが実感できたこと、この先大人になった時にきっと
活かされる経験になったと思います。これから、出資金の返金、利益の使い道を考えていきます。
今日の給食は、砂糖揚げパン、トススープ、チリビーンズ、イチゴゼリー
揚げパンを楽しみにしていた子がたくさんいたのではないでしょうか。
何ともいえない給食の定番です。
3月11日(月) 本年度最後の全校朝会
とてもよい天気になりましたが、朝の校庭は寒さと雨の影響でぬかるみ気味
急遽体育館で実施しました。時間通りに集まり、とても集中して参加でき、
子どもたちの成長を感じました。また、先週に引き続き表彰もたくさん行いました。
みんな本当にいろいろなところでがんばっています!
今年度最後は、春を感じる話をしました。
さくらの花は、入学式から卒業式の花に変わってしまっているのはどうして
という話しと、最後に3・11の話をしました。
13年前の今日、私は杉並阿佐谷で、帰宅できず保護した子どもたちと
帰宅難民になっている一般の人たち約300人に対して、学校を開放し炊き出しを行い、
毛布を配り、夜間、警備をしながら、校長室のソファーで仮眠していたことを
今でも昨日のことのように思い出します。
今日の給食は、春野菜の白みそ椀、さばの塩焼、ごまあえ、
今日は和風で、春を感じる献立でした。
3月 8日(金) 6年生からもプレゼント
一昨日は5年生から、ホットケーキをプレゼントしてもらい、
美味しくいただきましたが、今日は6年生が蒸しパンを
プレゼントしてくれました。袋の中にケーキだけが入っていると思ったら
なんとメッセージカードも入っていてびっくり、中のメッセージはうれしくなる内容ばかりで
これはサプライズでした!6年生ありがとう。美味しくいただきました。
ありがとう集会でみんなに送られた6年生、
残り僅かの小学校生活、1日1日をしっかり過ごしてくださいね。
今日の給食は、ソフトフランスパン、ミルクコーヒー、カルル、照り焼きハンバーグ、野菜ソテー
カルルは、シチューのようでさてどこの料理だったのでしょうか?給食も美味しくいただきました。
3月 7日(木) 6年生ありがとう集会
インフルエンザでの欠席増加のため、1週間遅れになりましたが、
今日の3・4時間目、体育館でありがとう集会を実施しました。
5年生の進行で、6年生クイズや、各学年の6年生への出し物が
次々に披露されました。どの学年も、6年生の大きさ、すごさを
実感しつつ、中学校でがんばってと気持ちよく歌や踊り、パフォーマンス
を6年生に贈りました。6年生への想いがしっかり詰っていました。
6年生も卒業式で歌う歌をお返しに、みんなに披露してくれました。
みんなで、気持ちよく6年生を送り出すことができました。
これでまた一歩、学年末が近づきました。
今日の給食は、わかめご飯、めった汁、鶏肉のから揚げ、ゆで野菜
めった汁は石川県の郷土料理だそうです。さつまいもが入った豚汁の
ようで、美味しくいただきました。
3月 6日(水) 学年末保護者会
今日から3日間、学年末の保護者会と授業参観です。
現学年クラスでは最後になります。この1年間の成長やがんばりを
ご覧いただき、また保護者会で担任と様々なことについてお話しください。
今日の低学年、教室に入れないくらいの参加者でした。
今日の午前は5年生が調理実習で、ホットケーキをつくり
招待状まで作ってくれて、用意してくれました。
なかなかの力作、美味しくいただきました。
今日の給食は、野菜ふりかけ、中華スープ、生揚げのマーボー炒め、清見オレンジ
ホットケーキの後の給食は相当おなかいっぱいになってしまいました。
3月 5日(火)カンパニーまとめの授業
5年生の霞カンパニーのまとめの授業を行いました。
これまでの学習を順に振り返りました。これまで経験した学びは、
起業家になったみんなは、決断をしチャレンジをして、様々な経験を
していきました。どれもこれから活かされる力になることを説明しました。
真剣に話を聞く姿が立派でした。
最後に、利益の使い道をこれからみんなで考えることを伝えました。
まずは、株主へのお礼(配当)、税金の考え方(法人税)、社会貢献の考え方から
学校のみんなのために役立つこと、そして、自分たちのための給与に当たる部分を
これからしっかり話し合って決定します。
なお、株主への返金配当は修了式までには完了させます。
株主の皆さんはもうしばらくお待ちください。合わせて決算報告も発表します。
また、学習の最後に学習アンケートを行いました。こちらもしっかり分析します。
今日の給食は、白菜のみそ汁、あじフライ、こんにゃくの甘辛炒め
小さかったですが、あじフライがふわふわでとても美味しかったです。
3月 4日(月) 久し振りの全校朝会
欠席者は少し減少しましたが、まだまだ多い状況が続いています。
引き続き健康管理をお願いします。
ここのところ、月曜日の朝会を設定していない週があり、今日も2週間ぶりの
外での全校朝会となりました。
日差しは高くなり、暖かさも感じ、一気に春らしさを感じる外での実感です。
時間通りに集合、整列がしっかりできるようになりましたが、この形での
本年度の朝会は来週が最後になります。
今日の子どもたちへの話も、あと18日、21日である、今の学校生活は
これで終わり、二度と戻れないことを話し、1日1日を大切にしていこうと
伝えました。
表彰も行いました。習字大会での賞、都の展覧会出展の賞、青梅マラソン
ジュニアロードレースでの賞、よくがんばりました。
今日の給食は、ハッシュドポーク、グリーンサラダ、りんご缶とゼリーミックス
カレーと同じようですが、今日はご飯は器に入っていました。
美味しくいただきました。
3月 1日(金) 引き続き健康管理を
本日から全クラス登校になりましたが、結果としては
まだ回復できない子が多く、欠席者が多い状況でした。
週末に休養し、来週からは正常にもどせるとよいです。
ご家庭での対応よろしくお願いします。
6年生は、歩いて、ホットマン工場見学とシネマネコ映画体験に
行ってきました。ホットマンはコロナ禍でいけなかったということで
急遽見学をお願いし実現できました。昨年カンパニーで作ったタオルを
想像しながら、いい社会科見学になりました。
シネマネコ映画体験は、青梅学の最後の学びとして、東京都都市づくり公社の
補助金を活用しての体験でした。青梅の映画館、都内で唯一の木造映画館
情緒のある建物で、楽しく映画を鑑賞できました。映写室も見学しました。
今日の給食は、副校長が検食でした。
今日の給食は、チキンカレー、大根サラダ、米粉ガトーショコラでした。
カレーがおいしかったです。カレーの配膳方法が変わり少し混乱しました。
2月29日(木) 明日から全クラス登校
今日もまだ欠席者数は高止まりです。登校後に発熱で早退の子も
いました。引き続き、ご家庭での感染防止対策をお願いします。
明日から学級閉鎖していたクラスが復帰ですが、体調を整えて
登校させてください。
今日は、4年に一度のうるう日、得したと考えたい1日ですね。
明日から3月、6年生は、シネマネコへ映画体験に行ってきます。
今日の給食は、食パン、いちごジャム、白菜の豆乳シチュー、
オムレツのケチャップソース、野菜ときのこのソテー
久し振りの食パン、結構おいしく感じました。
2月28日(水) インフルエンザ増加
今日現在、欠席者でインフルエンザと診断された子が全校で20名となっています。
発熱で欠席している子の多くに、インフルエンザの可能性があります。
きょうだいや家族が罹患すると、その後インフルエンザになるパターンも多いです。
また、朝調子がいつもと違いながら登校し、学校で発熱、早退、その後
インフルの判定を受ける子もいます。
朝の健康観察をしっかり行っていただき、調子がいつもと違う場合は用心のため
欠席することも必要かもしれません。
各家庭でのご対応よろしくお願いします。
今日の給食は、フェジョアーダ、ホキのハーブ揚げ、ひじきサラダ、
聞きなれないフェジョアーダ、ポルトガルやブラジルの料理のようです。
味はトマト味、具だくさんのスープです。
2月27日(火) 英語体験学習6年生立川のTGGへ
学級閉鎖が2学級となりました。今日も低学年中心に欠席者は多い状況が続いています。
引き続き、感染防止対策をとっていただけるようお願いします。
学級閉鎖に伴い、28日に予定していた「6年生ありがとう集会」は来週に延期としました。
4年生は、学年で集会に向けての練習をしていました。来週しっかり披露してください。
6年生は、朝から電車に乗って立川にある、TGG 東京グローバルゲートウェイという
施設で、英語体験学習を受講しています。この体験学習に関しては市が費用負担を
してくれています。
ネイティブの先生から直接英語での体験学習を1日かけて行います。
これまでやってきた外国語学習を駆使してひとりひとりがこれまでにない体験ができたらと
思います。この取り組みは次年度も実施する予定です。
今日の給食は、打ち豆汁、 ししゃもの赤しそ揚げ、肉じゃが、打ち豆はしっかり大豆が
ぺちゃんこになっていて不思議な感じがしました。
2月26日(月) 一気に発熱者急増 学級閉鎖
3連休は雨と晴と雨、まだまだ寒さはぬけないようですが、
天気の移り変わりは早くなり、春の天気に変わってきました。
23日(金)霞カンパニー伊勢丹販売は、想像以上の売れ行きで
開店から1時間かからないうちに、完売となりました。
予約分のハンカチはまだ未納ですが、最終的決算は黒字が確定です。
正式な数値は後日お知らせし、利益の使い道を考えていきます。
連週明けの今日、一気に欠席者が増加しました。昨年12月の状況が
再びという感じです。特に低学年の欠席者が多く、ここで学級閉鎖も
仕方ないというところです。1の2と、2の2は28日(木)まで閉鎖です。
花粉も飛び始め、体調管理が難しくなりますが、ご家庭での健康管理を
よろしくお願いします。
今日の給食は、もずくスープ、生揚げのそぼろ炒め、ゆで野菜、今日はシンプルイズベストな
メニューで健康になれました。
2月22日(木) インフルエンザが増加中
3学期始まりは、インフルエンザ等での出席停止は一桁でしたが、
ここにきて、10人をコンスタントに越えて、各学年にインフルエンザで
休んでいる子がいる形になりました。
霞台小の周りの学校では、未だに学級閉鎖がたくさん出ています。
発熱してもしばらくはインフルエンザの判定が出ず、時間がたった後
判定が出るケースが増えています。
インフルエンザへの用心をしながら、3連休ゆっくりと過ごしてください。
今日の給食は、肉団子のしょうがスープ、豚肉のオイスターソース煮、いよかん
スープはしょうがが効いていて大人の味でいい感じでした。
2月21日(水) 泉中の先生が見学に
昨日は夏がやってきたような1日でした。学校の玄関外の温度計は
26度近くまで上がり、2月とは思えませんでした。
この先、春の天気になってきます。三寒四温、天気も周期的に変わります。
インフルエンザも少しずつ増加気味です。体調管理をお願いします。
先日、6年生は泉中学校の見学に行ってきました。
授業の様子を観たり、生徒会の先輩から具体的な生活様子を聞いたりして
中学校進学に向けて、少し現実感を味わえました。
今日は反対に、泉中学校の先生方が、6年生の授業の様子を
見学に来ました。しっかり授業に取り組んでいる姿を見て
4月を楽しみにしてくれたのではと思います。
今日の給食は、ポークカレー、野菜と玉子のソテー、りんご缶とゼリーのポンチ
安定のおいしさのカレーでした。
2月20日(火) 税理士さんの指導で決算授業
霞カンパニーは、ほぼ販売目標を達成し、最後の決算に進めるところまで来ました。
今日は、カンパニーの授業に協力いただいている税理士会から税理士の先生に
霞カンパニーの概算で決算計算をしていただき、レクチャーをしてもらいました。
税金はいろいろなものがあることを学び、霞カンパニーには、法人税の税金が
かかり、その分をこれまで市に寄付をしてきたと説明してくれました。
また、大学生に説明するレベルの損益計算書を使って、霞カンパニーの
決算をしてくれましたが、みんな真剣に話を聞いて理解しているのにびっくりしました。
一番気になっていた、黒字なのか赤字なのか、黒字であることを示してくれて
みんな大喜びでした。最後、伊勢丹での販売で最後を決めてください。
今日の給食は、高野豆腐のみそ汁、鶏肉のから揚げ、、切り干し大根のカレー風味炒め
切り干し大根がカレー味になるという想像越えでしたが、思った以上に美味しかったです。
2月19日(月) 青梅マラソン完売御礼
春を告げる青梅マラソンが開催されました。
1万人を超えるランナーが青梅路を走りました。
霞カンパニーは9:00から販売開始、
総合体育館も市役所も、子どもたちの販売力で
2時間強で目標枚数を完売することができました。
最後に、記念写真を撮って解散しました。
今度の金曜日は最後になる伊勢丹立川店での販売活動です。
最後を決めましょう!
今日の朝会は暖房を入れた体育館で行いました。
税に関する絵葉書コンクールで入賞した6年生を表彰しました。
おめでとうございます。
今日の給食は、親子煮、いかのしょうゆマヨ焼、りんご、
スプーンでご飯を軽くとり、そのままスプーンに親子煮をすくって食べるのが 一番です。
2月16日(金) 総合体育館9:00~ 市役所9:30~販売開始
青梅を世界にPRを合言葉に起業家教育「霞カンパニー」を進めてきましたが、
18日(日)17人の社員と一緒に、全国からのランナー応援の皆さんに青梅の魅力を届けます。
ぜひ、見学応援の際には、霞台小のブースをのぞいてください。
目標、12時前に完売を目指します。
今日の給食は、丸パン、ミルクコーヒー、鶏肉のトマトスープ、コロッケ、キャベツとコーンのソテー
コロッケパンもいいものです。トマトスープはトマトが効いていていい味でした。
青梅市の給食費に関して、たくさん新聞報道がされています。正式な通知がでましたらお知らせします。
2月15日(木) ジュニアロードレースがんばって
スポーツ報知新聞の青梅マラソン特別版が学校に届きました。
マラソンに先駆けて、大勢の観客の前を小中学生がかけ抜けるロードレースが
開催されます。特別版にはジュニアロードレース参加者名簿も掲載されていました。
霞台小の参加者はチェックしたところ12名、参加者には特別号をプレゼントしました。
当日は精一杯がんばって走ってください。私も応援します。
また、紙面には市役所で開催されるグルメフェスティバルの一画に霞カンパニー
総合体育館のギャラリープラザの一画にも霞カンパニーのブースを入れていただきました。
5年生のカンパニーは2か所で全国からのランナーに青梅の魅力を伝えます。
今日の給食は、スキー汁、さばの塩焼、ごまあえ、スキー汁とは????でも
具だくさんで美味しくいただけました。
2月14日(水)第三の居場所
今日の午前、子ども第三の居場所関係者会議に出席しました。
新町にある、青梅市が支援してPNOが運営している「みらくる」に
関係する関係者が集まりました。地域の中で素晴らしい場所になっています。
霞台小の子どもたちもかなりの利用数があります。
ホームページの紹介には、
「こども達が、気軽に立ち寄れる居場所を週3日開設します。
大人と子ども、あらゆる年齢の多様な人々が支え合い
集える居場所を目指し、地域の大人達や青梅市と
力を合わせて、これからの社会を行きぬく力を育む場を提供します。
日本財団のサポートにより運営しますので、開設中は無料で利用できます。」
と、あります。一度訪れてみてはいかがですか? みらくるHP
今日の給食は、発酵乳、団子汁、ぶりと大豆のみそがらめ、お浸し
ぶりと大豆の組み合わせが新鮮でした。味も思った以上でした。
2月13日(火)春のような日差し
三連休明けの今日、日差しが強く感じ、学校が設置している
室外温度計は20度を超えました。
先週は雪の影響で天気がよくても外で遊べずストレスが
たまる一方だったと思いますが、今日は暖かな日差しの中
たくさんの子が外で元気よく遊べました。確実に春が近づいていますね。
2年生はテープ図を使って文章問題に取り組んでいました。
図に表わすことで、思考が明確になり、確実に理解を深めることができます。
ノートにしっかりと書いて解くことができていました。
今日の給食は、わかめご飯、おでん、もやしの炒め煮、いよかん、おでんは、具がいろいろありました。
うずらの玉子が3つ入っていました。うずらの玉子は楽しみです。
2月 9日(金) 市役所販売終了
霞カンパニーは本日市役所正面玄関で、市民の皆さんに向けて販売活動を
実施しました。自分の役割をしっかりと果たし、積極的に行動し、たくさんの
商品を買ってもらえました。
市報を見て楽しみにきてくれた方、福生からこのために来たよと言ってくれた方、
買えないかと思っていたと言いながら買ってくれた方…子どもたちも
お客さんとしっかりコミュニケーションをとり対応できました。
目標数を大きく超えました。来週、青梅マラソンで全国のランナーに販売します。
忙しい中市長さんも購入してくれました。ありがとうございました。
今日の給食は、チョコマーブルパン、ポトフ、ハート型ハンバーグ、りんご
バレンタインを意識したメニューのようでした。
2月 8日(木) 明日の市役所販売に向けて
5年生霞カンパニーは、学校を出て、明日青梅市役所での販売活動を行います。
販売目標は200枚、午前11時~12時は1組、午後2時~3時は2組が
販売します。ぜひ、市役所近くにお越しの際は社員の活動の様子をぜひご覧ください。
今日の朝、販売に向けてのレクチャーと社長のがんばるぞコールで気合が入りました。
今日の給食は、 大根のみそ汁、さわらのごまだれかけ、ひじきの炒めもの
さらわにかかったごまだれがいい感じでした。鰆(さわら)、春の感じがでてきました。
2月 7日(水) 新入生保護者説明会
来年度入学新一年生の説明会を開催しました。
体育館に暖房が入り、快適な体育館になりました。
入学まであと2か月、希望と期待をもって準備を
してください。
1年生は、お話し名人になろう、好きなのはケーキ?アイス?
しっかりとなりの子に自分の考えを話そうとがんばっていました。
どんなときも、自分のことが相手に伝わるようになれるといいですね。
校庭は雪が解けてきて、使えない状態になってしまいました。
今週はよい天気でも外遊びができないかもしれません。
少々がまんの1週間になりそうですが、がまんです。
今日の給食は、なんと、チキンカレー、運盛サラダ、いよかん
先日のカレーから、相当短いインターバル、理由はリクエスト給食メニューでした。
納得の本日の給食でした。
ホットマンのHPに霞カンパニーの商品が紹介されました。ご覧ください。
2月 6日(火) 真っ白な校庭
久し振りに雪が積もりました。
登校を心配しましたが、安全に登校できました。
ご対応ありがとうございました。
下校時、そして明日もまだ雪が残り危ない場所が
あると思います。学校でも指導しますが、ご家庭でも
雪道の歩き方について確認ください。
校庭で雪遊びをしたいところですが、水分が多く
遊べない状況です。校庭がしばらく使えないかもしれません。
1年生は、パラリンピックゴールボールの日本代表選手をゲストティーチャーにした
「明日チャレ」ゴールボール体験を体育館で行いました。
今日日の給食は、ほうとう風うどん、いなりずし、ちくわの磯辺揚げ、いちごタルト
かぼちゃ入っていました。もっとないかと探しました。
2月 3日(土) たくさんの来校ありがとうございました
節分の今日、冷たい空気も日差しはとてもしっかり届いていました。
本年度最後の学校公開、道徳授業地区公開講座にたくさんご参会いただき
ありがとうございました。本日は507名もの参加者がありました。
この1年間の成長した様子を感じ取られたのではないでしょうか。
また、5年生は霞カンパニーの販売活動も実施しました。
お買い上げありがとうございました。ハンカチが予約ですでに
販売数を超え、調整させていただきました。
この後ホットマンさんと交渉し、多少の商品を用意できるように
したいと考えております。
5日(月)は代休です。6日(火)に元気に登校してください。
2月 2日(金) 明日は道徳授業地区公開講座
桜が咲くような暖かさのあと、今日は真冬に後戻りでした。
明日は節分、明後日は立春。三寒四温、春らしさが少しずつ増えてくるでしょう。
明日は、本年度最後になる学校公開です。全学級道徳の授業も
行います。子どもたちと一緒に参観しながら考えていただけたらと思います。
明日も寒い予報が出ています。体育館使用の学年は暖房を始動させる予定です。
今日の午後、6年生は泉中学校見学に行ってきます。
今日の給食は、コッペパン、飲むヨーグルト、クリームシチュー、焼フランク
いんげんとコーンのソテー、ソテーが意外と美味しいです。
2月 1日(木) 販売に向けて霞カンパニー
3日(土)の学校公開での販売活動に向けて、最後のパッキング作業を
進めています。合わせて1100枚のタオルをきれいに袋詰めしていく作業は
思った以上に大変で、ひとりひとりものすごい真剣な作業を続けました。
当日、予約をされた方は、優先的に商品を取り置きしております。
また、ハンカチに関しては100枚ということで、すでに足りない状況に
なってしまいました。予約の方も枚数制限させていただく可能性があります。
ご理解ください。販売は1時間目8:35頃から開始予定です。
当日の販売目標は、予約を含め合わせて500枚(昨年は800枚超えましたが)
販売についてのレクチャーも行いました。社員はしっかり販売員を務めてくれると
思います。ご購入お待ちしています。
本日発行の「青梅市報2月1日号」に霞カンパニー商品販売のお知らせが掲載されてます。
こちらもご覧ください。
今日の給食は、大豆ごはん、具だくさんみそ汁、いわしのから揚げ、野菜のゆず香あえ、
いわしがカラッと揚がっていてととても香ばしい味でした。尾っぽまで全ていただきました。
1月31日(水) 図工でカッターナイフを使う
今日は2年生の図工の授業を観ました。
お城のような家のような、お店のような建物をつくり、
建物に窓がたくさんあって窓を開けるとかわいらしい絵が見える
という作品作りでした。2年生が器用にカッターナイフを使い
いろいろな形の窓を作っているのを見てすごいなと感じました。
今からカッターナイフが安全に使えるようになることはいいですね。
完成が楽しみですね。
1月30日(火) 4年生紙漉き体験
4年生は、朝から五日市のふるさと工房で、軍道和紙の紙漉き体験、
そして羽村の堰にある、多摩川の展示室を見学してきました。
よい天気の中、みんな張り切って紙漉きができたようです。
出来上がりが楽しみですね。この紙漉き体験は、東京都都市づくり公社の
学習支援金を活用し実施しました。
2年生の保護者の給食試食会も実施しました。
給食センターの栄養士さんから給食の説明を受けた後、
みんな大好きなカレーの給食に、参加の保護者の皆さんも大喜び
私も入って一緒に楽しく会食させてもらいました。みなさん完食でした。
1月29日(月) 市展覧会開催
週末、たまぐーセンターで青梅市小学校展覧会が開催されました。
学校ごとに素敵な作品が展示され、学校ごとの違いやよさも感じました。
この後は、東京都の展覧会に代表作品を出展する予定です。(東京都美術館)
今朝の月曜朝会は校庭で実施しました。
税務署の習字展で入賞した5・6年生を表彰しました。おめでとう。
今日の給食は、マーボー豆腐、春巻、白玉こんにゃく入りポンチ
マーボーがボリュームありおなかいっぱいになりました。
1月26日(金) 市の展覧会は27日(土)28日(日)
今年は音楽会を実施しましたが、青梅市の展覧会は毎年開催されています。
明日と明後日、ネッツたまぐーセンターで市内各校からの出展作品が展示されます。
ぜひ、霞台小だけでなく、市内の学校の作品を観て、子どもたちの想いを作品から
感じ取ってほしいと思います。私も楽しみにしています。
2年生は算数の授業で、物差しを使って長さ調べをしていました。
1mの長さをピタリ当てる子もいて、興味関心をもって取り組んでいました。
今日の給食は、わかめうどん、ちくわ天、いなりずし、肉ごぼう炒め、
讃岐うどん店に行った気分でいただきました。
1月25日(木) ついに校庭が
大寒を過ぎても暖かい日が続いていましたが、昨日今日と一気に寒くなりました。
校舎西側のビオトープは凍り、霜柱がいっぱい。
校庭も寒さで凍り、日差しで解け、ついにぬかるんでしまい、中休みは使えませんでした。
こうなってしまうと、しばらくこの状態が続いてしまうのが、昨年度までの流れです。
少し我慢をしてくださいね。
今日の給食は、スープカレー、いんげんとコーンのソテー、みかん
普通のカレーもいいですが、違いがあって今日のスープカレーもいいですね。
1月24日(水)ホットマン社長さんからレクチャー
5年生霞カンパニーは、販売活動に向けて全力で準備を進めています。
今日は、なんとホットマンの社長さんにお越しいただき、カンパニー社員に
ホットマンについて、ホットマンのタオルのよさ、販売に向けてのアドバイスを
受けました。みんな真剣に話を聞いていました。また、商品の高品質タオル
「1秒タオル」の実験を見せてくれました。これにはみんなびっくり
このタオルのよさをしっかり販売活動で伝えられたらきっと完売できると思います。
がんばっていきましょう。ホットマンさんご協力ありがとうございました。
今日の給食は、コッペパン、コーンポタージュ、いかのハーブ揚げ
ゆで野菜、シンプルでさらっといただけました。
明日も研究会のために午前授業となります。
1月23日(火)なわとび週間
寒い3学期は、なわとびに挑戦です。短なわを使って
自分に挑戦です。みんなで冬晴れのもとがんばっています。
なわとびカードどんどん進むといいですね。来週まで続きます。
写真の通り、学校の大きなクスノキ、剪定してもらいました。心配なほどスッキリしました。
今日の給食は、もやしとじゃがいものみそ汁、照り焼きハンバーグ、切り干し大根のマヨ和え
みそ汁はシンプルですが、これは美味しいです。家でも再現したいです。
1月22日(月) 霞カンパニータオル納品
今日の朝会は校庭で行いました。
予告したとおり、大谷選手のグローブをみんなに紹介し、
6年生が使い初めでキャッチボールを披露しました。
感想はとても使いやすいとのこと、これから各クラスにまわしていきます。
今日の中休み霞カンパニーのタオルが納品されました。
思った以上の量に、幹部はびっくり、納品と合わせて
一部代金を出資金をもとにお支払いしました。
その後、各クラスで検品作業を行いました。とても素晴らしい
タオルです。本日販売の案内と予約販売の案内を配布しました。
ぜひ、5年生の製作した青梅の魅力タオルをご購入下さい。
今日の給食は、トック入り野菜スープ、プルコギ、りんご、
韓国風の給食、トックの食感がいいですね。
1月19日(金) 大谷選手のグローブ
ついに、霞台小ににも大谷選手からのプレゼント、グローブとメッセージがが届きました。
月曜日の朝会でみんなにお披露目をします。
大谷選手の想いを受け取り、みんなで有意義に使っていきましょう。
今日の給食は、横割りパン、チキンカツのバーベキューソース、
ツナ入りスクランブルエッグ、美味しくいただきましたが、カツと衣が
別々になり、2種類のバーガーを食べた気分です。
1月18日(木) ハンドシュートゲーム 5年生
今日は5年生の外体育の授業を観ました。
ハンドボールを使って、ゴールにボールを投げ入れるチームゲームに取り組みました。
男女混合のチーム、リーダーが声をかけ、練習と作戦を重ねて、ゲームを行いました。
真剣にみんなで考え、作戦を実践で実行しゲームを楽しみました。
今日の給食は、きのこのみそ汁、さばの塩焼、さといものそぼろ煮
スタンダードな日本食、これが一番ですね。安心して美味しくいただきました。
1月17日(水) ことばあそび 1年生
今日は1年生の授業を観ました。「まと(的)+と 」国語ですが、
算数のような、こたえはトマト(とまと)2語のことばに1語加えて
ことばを変身させようという授業でした。
みんなしっかり考えて、いろいろなことばに変身させることができました。
1年生の成長をしっかり感じました。積極的に発言できる子が多いのにも
びっくりするほどでした。素晴らしかったです。
今日の給食は、わかめご飯、飲むヨーグルト、ABCスープ、鶏肉のスパイシーマヨ焼き
こんにゃく入りサラダ、スープはニンジンしか見えませんが、下にはアルファベットが
いっぱい沈んでいました。
1月16日(火) 熟語を調べる4年生
昨日は学校不在のため、副校長が給食レポートのみアップしました。
青梅産でつくる給食はいいですね。
今日は、4年生の授業を観ました。国語の熟語の学習でしたが、
電子黒板と個々のタブレットを駆使し、4種類の熟語に分ける活動を
とてもスムーズに熱心にやっていました。ノートを使うように
タブレットを自由に使い、とても効率的に視覚的にわかる授業でした。
授業もスピーディーに進み、あっという間の1時間でした。
今日の給食は、ハヤシシチュー、グリーンサラダ、レモンゼリー、カレーかと見間違うハヤシでした。
カレーもいいですがハヤシもいいものです。
1月15日(月)給食のみ
本日校長不在のため、給食のみアップしました。
今日の給食は、青梅産野菜の味噌汁、いかの竜田揚げ、こんにゃくの甘辛炒めです。
青梅産野菜の味噌汁は、地産地消メニューです。青梅産の野菜がたっぷり入っていました。
1月12日(金) 物語をつくる 3年生
3年生は、国語の学習で物語を考えていました。
起承転結に従って、まずは流れの下書きと挿絵を考え、
できた人は、物語制作に入りました。
なかなか、熱心に考え、ストーリーもおもしろそうです。
できたらぜひ読ませてほしいです。
4年生の廊下には、書初めが。全学年これから書初め展を
行います。各学年ごとの作品これも楽しみです。
今日は、青梅のだるま市だそうです。旧青梅街道に
だるま屋さんだけでなく、たくさんの出店も出るそうです。
400年以上の歴史がある冬の風物詩、出かけてみてはいかがですか。
今日の給食は、ライ麦パン、ミルクコーヒー、白菜スープ、焼フランク
シュベック・カルトッフェルン
ドイツと言えばソーセージ、ちょっと想像とは違いましたが、
美味しくいただきました。
1月11日(木) 霞カンパニー商品サンプル完成
本年度の霞カンパニー、青梅の魅力タオル2023のサンプルが
ホットマンさんの協力で完成しました。
今年はゲストタオルサイズ 37cm×32cm 6色計1000枚 販売価格1000円
ミニハンカチサイズ 18cm×18cm グリーン100枚 販売価格600円
昨年度に比べ諸経費がアップしており、販売価格も幹部が慎重に検討して決定しました。
商品は、ホットマンさんの高品質タオル「1秒タオル」を使用した
高機能、高品質の品物になります。これに、オリジナルの刺繍が入ります。
販売に向けての詳細のお知らせは後日ご案内します。
今日の給食は、七草汁、いなだのゆずから揚げ、高野豆腐のそぼろ煮
七草を全く意識しないで食べてしまいました。さて何が入っていたのでしょうか?
美味しいお汁でした。
1月10日(水)プールに氷が
始業式の朝、そして今日と、プールの水が凍りました。
ようやく寒くなってきたという感じです。これから2月の上旬まで
寒さが厳しくなります。寒さをしっかり乗り越えていきましょう。
教室をまわると、2年生では、あらたまって私と年初めの挨拶を
全員でしっかりとしてくれました。気持ちが新たになっていいですね。
5年生は、抱負の一文字漢字を考えました。選んだ漢字にそれぞれ
意味があり、新しい年のスタートを感じました。
今日から給食スタートです。メニューは、肉団子スープ、ビーンズドライカレー、りんご
真っ直ぐカレーライスで始まるともっとよかったですが、美味しくいただけました。
1 月 9日(火) 2学期始まりました
令和6年、2024年どうぞよろしくお願いします。
年初めから大地震や航空機事故や火災、いろいろなことがあり、
不安になることが多かった冬休みでした。
昨日、青梅市の二十歳を祝う会に出席しました。
青梅の将来を担う若人の力強さと、真摯な姿を見て
これからの未来に期待を感じることができました。
始業式体育館に、ついに暖房が入りました。
寒くて凍える感じはなく、式を実施できました。暖房の力を感じました。
今後、避難所になることがあっても、大きな威力になると思います。
2学期終業式は2年生が2学期のがんばったことを、3学期始業式は
1年生が3学期がんばりたいことをしっかり発表してくれました。
短い3学期ですが、最後までがんばっていきましょう。
12月25日(月)2学期終了
今日で2学期終了です。暑かった始業式から寒さをしっかり実感する冬になりました。
教室での学習とさまざまな行事や体験を通して大きく成長した2学期でした。
ぜひ、2学期の成長について、各ご家庭でお子さんとたくさん話をしてください。
本日、私は経産省の研修会で発表のため、子どもたちより先に学校を離れます。
2学期もHPにたくさんのアクセスをいただきました。
ありがとうございました。
本日の更新は各学年のHPと同じく2学期最終更新です。
年末年始よい時間を各ご家庭で過ごしてください。
12月22日(金) 大縄と大掃除
今日は1・2時間目を使ってたて割り班で大縄大会と大掃除を
行いました。各班ごとにしっかり練習をして本番に臨みました。
どの班も楽しく最後までがんばれたようです。
その後は、みんなで大掃除、いつも以上に力を入れて
1年の総まとめ掃除になりました。
来週月曜2学期の終業式です。
2学期最後の給食は、パセリごはん、発酵乳、クラムチャウダー
焼フランク、フルーツゼリーとゼリーのポンチ
2学期もいろいろな給食を食べてきましたが、やはりカレーが美味しかったですね。
12月21日(木) みんなで大縄
インフルエンザ流行で、みんなでの活動がストップしていましたが、
今日の昼休み、たて割り班で大縄跳びをして楽しみました。
校庭に広がってみんなで活動できるのはいいですね。
明日はぐるぴか大作戦、大縄跳び大会と大掃除をたて割り班で行います。
今日の給食は、にら玉スープ、揚げ餃子、豚キムチ
中華風で美味しくいただきました。明日が2学期最後の給食です。
12月20日(水) 3年生書初めに挑戦
朝晩は年末らしくかなり寒くなってきました。欠席者数は
落ち着き、いつもの学校に戻ってきました。
3年生は視聴覚室に広がって、床に習字の準備をして
書初めに挑戦しました。いつもとは違う雰囲気の中
いい書ができたでしょうか。終業式まであと5日です。
今日の給食は、黒砂糖パン、かぶのホワイトシチュー、ハンバーグのソースかけ、
ごぼうのマヨネーズ炒め、かぶが溶けるような感じの食感で美味しくいただきました。
12月19日(火) 4年生起業家ゴール
4年生が取り組んだ起業家教育、今日決算の授業を行いゴールです。
8社の決算の内容が発表されました。
まず、青梅信用金庫さんに借りたお金を返済し
自分たちの会社の経営を振り返りました。
インフルエンザの影響もあって、売り上げが計画ほど伸びず
赤字になった会社もありましたが、しっかりと自分たちのここまでの
経営を振り返ることができました。
みんなで協力し達成感を味わい、3年生がウェルビーイングにもなれた取り組みでした。
今日の給食は、豚汁、いわしの米粉揚げ、キャベツのピリ辛炒め
いわしがカラッと揚がっていてとても美味しくいただきました。
12月18日(月) あと1週間です
月曜の朝、欠席者が心配でしたが、今週は減少し、欠席者が20人台になりました。
インフルエンザも4人まで減りました。1週間前と比べかなり改善しました。
12月なのに20度になったり、次の日は冬に戻ったり、いつもの12月とは
違う感じがしますが、あと1週間、学習に生活にできることをやりとげてほしいです。
今日の給食は、かぼちゃのみそ汁、さばの塩焼、刻み昆布の炒めもの、
12月22日は冬至です。それに合わせてかぼちゃだったのでしょう。
冬至は一番昼の短い日ですが、実は今のこの時期が一番日が暮れるのが
早い時期なのです。夕方すぐに暗くなってしまいます。(4時半前)
早めに外遊びから帰るようにしてくださいね。
12月15日(金) 街プレに本校記事
5年生「霞カンパニー」商品評価会の様子と選ばれたデザインについて
地域情報紙「街プレ」さんが紹介をしてくれました。
現在霞カンパニーは、株式を発行し資金調達中で、
本日、ホットマンさんに商品製作の依頼をかけました。
今回は、これまで作ったことのない、ゲストタオル(32cm×37cm)をメインに
少し小さめのハンカチを限定で販売することとしました。
ともに高品質タオルの「1秒タオル」を使用し、青梅の魅力デザインが刺繍で入ります。
商品販売に向けて、ご期待ください。
今日は、延期になっていた1の2、2の2、3の2の保護者会を開催しました。
たくさんの参加がありました。実施できてよかったです。
今日の給食は、 バターロール、ポトフ、オムレツ、ツナポテト、
米粉ガトーショコラ、バターロールがいつものパンと違って
やわらかくもちもちしていて美味しかったです。
12月14日(木) 明日から全クラス登校
3クラスの学級閉鎖は今日までです。明日から全クラスが登校です。
残り1週間あまり、全クラス最後まで授業を行っていきたいです。
また、延期となっていた1の2、2の2、3の2の参観及び保護者会も
実施します。たくさんのご参加をお待ちしています。
今日の給食は、カレー味ご飯、イタリアンスープ、豆乳コロッケ、
キャベツとコーンのサラダ、ほのかにカレー風味のご飯、カレーが食べたくなりました。
12月13日(水) 教育委員会の訪問
今日は教育委員会の学校訪問で、霞台小学校の授業の様子を
観てもらいました。子どもたちの前向きの姿勢がある、落ち着いて活動している
教室環境が整っている等、たくさんのアドバイスをいただきました。
これからも、子どもたちのための教育活動をしっかりと進めていきます。
現在3クラスの閉鎖中ですが、登校できているクラスの欠席は減少しています。
このまま、落ち着いてくれることを願っております。
閉鎖中のクラスと欠席者はとにかく、自宅で体調を整えてください。
今日の給食は、生揚げのみそ汁、ぶりの照焼、きのこのバター醤油炒め
冬の味覚ぶりはいいです。厚みもありました。
12月12日(火) セーフティー教室開催
本日3学級学級閉鎖の状況です。
登校しているクラスはまだ欠席が多いクラスもありましたが、
本日は学級閉鎖の必要はないと判断しました。
引き続き、ご家庭での健康管理をお願いします。
今日は、低学年は、青梅警察のスクールサポータの方に
不審者への対応を、高学年は個人情報保護委員会の方に
個人情報の扱い方を、換気を十分に行った体育館でレクチャーしてもらいました。
防犯ブザーの使い方や、SNS使用での注意点など、わかりやすく
教えてもらいました。
今日の給食は、白菜と豆腐のみそ汁、ししゃものカレー揚げ、
大根と豚肉の炒めもの、ししゃものカレー味、もう少しほしいところでした。
12月11日(月) 欠席の状況 新たな学級閉鎖
週初めも欠席者が増加しました。
4の1は今日まで学級閉鎖で、新たに、明日から3日間、6の1、5の1,3の1を
学級閉鎖とします。発熱やインフルエンザから回復する子もいますが、同時に新たに
発熱やインフルエンザで欠席する子が出てしまっている状況です。
学期末まであと少しですが、このような状況が続くと思われます。十分に気を付けてください。
今日の給食は、八宝菜、揚げシューマイ、杏仁豆腐
八宝菜が具だくさんでおいしかったです。
12月 8日(金) 欠席の状況
今日から3クラスが登校でしたが、1・2年生は減少、
3年生はまだ欠席の多い状況でした。週明けの状況を再度確認し
対応を考えます。また、本日から4年生1クラスが学級閉鎖です。
今日の欠席者合計は50人をこえています。
体調不良での欠席者も多いですが、一番多いのはインフルエンザです。
十分インフルエンザへの対応を週末もお願いします。
昨日、5年生「霞カンパニー」はアイザワ証券・青梅信用金庫さんによる
「お金の流れ」の流れのレクチャーを霞カンパニーをもとにして説明してくれました。
霞カンパニーの資金調達、株式発行の意味が理解できたと思います。
来週には株式発行についてお知らせします。
今日の給食は、わかめご飯、なめこと豆腐のみそ汁、チキンカツ、ゆで野菜
チキンがやわらかくおいしかったです。
12月 7日(木) 新たに学級閉鎖実施
明日まで、3クラス閉鎖中ですが、本日4年生ひとクラスが欠席者が一気に増え
明日から来週火曜日まで学級閉鎖とします。
どのクラスも、欠席者がよくなって登校すると、他の子が休むというパターンや、
きょうだいで順番にかかって休むというバターンで、常に欠席者が多い状況です。
今までにない欠席者の状況でずっと変わりません。
終業式まで2週間少し、最後まで教育活動が続けられるよう、ご家庭でも
十分注意をお願いします。
学級閉鎖の終わる3クラスの児童に関しては、明日の朝の健康観察を確実にお願いします。
今日の給食は、ポークカレーキャベツとコーンのソテー、みかん
今日もカレーはいい味を出していました。昨日の揚げパンに続き子どもたちは大喜びです。
12月 6日(水) 宇宙の話 4年生
4年生の理科の授業に国立天文台の先生がゲストティーチャーに
来てくれました。想像を超える広がりの宇宙に関し、わかりやすい
画像や動画の資料を使い1時間あっという間の授業でした。
最後にはTMTプロジェクトの望遠鏡の話をしてくれました。
先生はTMTプロジェクトのメンバー、この先ハワイ島に望遠鏡が
建設されるとのこと、将来未知の宇宙の部分が分かってくるのでしょうね。
TMTプロジェクト調べてみてください。
印象に残った先生のことばで、これから作る望遠鏡の性能は、
「京都から東京にある500円玉が見える」との説明(間違っていたらすみません)
これにはびっくりしました。
今日の給食は、揚げパン、野菜スープ、ポークビーンズ、イチゴゼリー
揚げパンはみんな大喜びのようでした。
12月 5日(火) 3学級閉鎖ですが
本日より3学級、学級閉鎖としましたが、登校している他のクラスでも
熱やインフルエンザで欠席が目立ちます。中にはインフルエンザに2度かかる子も
います。数日他の症状で調子が悪く、最終的にインフルエンザと診断される子もいます。
学期末でまとめの時期です。引き続き各家庭での体調管理をよろしくお願いします。
今日の給食は、御岳汁、マスの塩焼、切り干し大根の甘酢和え
切り干し大根のバリエーションがすごいです。いいです。
12月 4日(月) 欠席再び増加、学級閉鎖も
12月に入り、一気に寒さが厳しくなってきました。
今日月曜日は、先週末に比べ一気に欠席が増え、熱やインフルエンザでの
欠席が目立ちました。
状況を判断し、1の2、2の2、3の2の3クラスを
明日から7日(木)まで学級閉鎖とすることとしました。ご承知ください。
他の学級も十分注意してください。
また、登校してすぐに調子が悪くなって、早退する子が増加しています。
登校前の健康管理を各家庭でしっかりとお願いします。
青梅の情報がいっぱいの「おめ通」で霞カンパニーを取材してもらいました。
とてもわかりやすく写真や関連記事を含め紹介してくれました。
ぜひご覧ください。トップページにリンクがあります。
今日の給食は、さつまいものみそ汁、鶏肉とねぎ塩だれ、煮浸し
さつまいもは甘くておいしいです。鶏肉が続きましたが、味変化があり問題ありません。
12月 1日(金) 商品評価会無事終了
霞カンパニー商品評価会を体育館で実施しました。外部評価委員と保護者PTA評価委員
合わせて70名弱の参加をいただきました。社長副社長が評価会を進行し、予定時間を
目いっぱいに使い評価委員に採点をしてもらいました。
それぞれのグループは、オリジナル性のあるデザインを工夫したプレゼンで説明し、
審査員を大いに悩ませていました。
来週には集計結果を発表し、商品デザインを決定し、ホットマンさんと契約を結び、
資金調達を始める予定です。
霞カンパニーの今後の活動にご期待ください。
今日の給食は、大根と油揚げのみそ汁、鶏肉のから揚げ、こんにゃくの甘辛炒め、
地味ですが、こんにゃくの炒めものはいい味出しています。
11月30日(木) 明日は霞カンパニー商品評価会
5年生が起業した「霞カンパニー2023」は、明日タオルのデザインを決める
商品評価会を実施します。12グループのデザインはバラエティーに富み、
それぞれのグループのプレゼンテーションもこれまでにない新しい形に
挑戦するグループもあり、大いに期待ができます。
今日最終チェックをそれぞれのクラスで行なっていました。校長室に
プレゼンを見せに来るグループもあり、本気度を伺えます。
明日評価会審査員になられる方、社員のデザインとプレゼンテーションに
期待ください。
今日の給食は、ハヤシシチュー、ゆで野菜、りんご、
カレーに近いハヤシもいいですね。りんごの季節になりました。
11月29日(水) スポーツチャンバラ合戦チャレンジ
1・2年生は都教委「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で、
スポーツチャンバラにチャレンジしました。
スポンジ製の刀で腕に付けたボールを落とすゲームです。
4チームに分かれみんな夢中になって、体育館を走り回ってゲームを楽しみました。
今日の給食は、五目うま煮、春巻、野菜ふりかけ、みかん
うま煮は、温かく美味しくいただきました。
11月28日(火) 薬物乱用防止教室
5時間目、5・6年生は体育館で警察からの講師による
薬物乱用防止教室を行いました。別世界のことや話のように思われますが、
つい最近も大麻に関与したお菓子での事故がニュースになりました。
薬物使用の低年齢化も指摘されています。少々怖い話もありましたが、
学んだことをしっかりと頭に入れておくことが重要です。
今日の給食は、道産子汁、鶏肉のから揚げ、切り干し大根のツナマヨ炒め
道産子汁には、大きな鮭が入っていて満足できる一杯でした。
11月27日(月) 周年行事・周年式典
今年は、青梅市内の小学校17校中6校が周年行事式典を行う、
特別な年になりました。25日(土)六小の150周年式典
で6校全てが終了しました。私は5つの学校の式典に出席しました。
どの学校もそれぞれの特色を生かし、子どもたちが活き活きと
式典の中で光る活躍を見せてくれました。どの学校もとても印象に残る式典でした。
来年度は、小学校はなく中学校が1校のみ、そして、再来年度は霞台小1校のみが
50周年となります。来年度は準備を始めて、再来年度秋ごろには50周年式典を開催する
形になると思います。
今年のようにたくさんの学校が周年行事を行なっていると他校の様子がわかりますが、
1校のみ、霞台小らしい50周年を祝う会が開催できるといいなと思っています。
今日の給食は、コッペパン、野菜のスープ、チリビーンズ、キャラメルポテト
ポテトが少し変わっていて美味しかったです。
11月24日(金) 商品評価会へ
霞カンパニーは、デザイン開発から、デザインを決める商品評価会に
向けてのプレゼンテーション準備に入りました。
自分たちのデザインのよさを3分間で審査員に伝える。これは相当な
工夫と班の協力と対応が必要です。想いを伝えられることはこの先
とても必要な力になります。全力で作り上げてほしいです。
5年生保護者の評価委員、もう少し協力いただけると当日の
評価会が盛り上がります。担任まで参加を伝えてください。
今日の給食は、かしわのひきずり、いかのしょうが焼き、キャベツとコーンの炒め物
かしわのひきずりは愛知の料理のようですね。すき焼きの鶏肉版みたいな感じでした。
11月22日(水) 5年生調理実習
5年生は、調理実習でご飯とみそ汁をつくりました。
鍋でのご飯炊きは難しそうでしたが、出来上がりはとても
つやつやきれいに炊き上がりました。みそ汁もいりこで出汁をとる
本格的なもの。いい感じにできあがりました。
私も招待状をもらって、5年生と一緒にいただきました。
白いご飯のおいしさを実感できました。ごちそうさまでした。
今日の給食は、玉ねぎと青菜のみそ汁、ますの塩焼、肉ごぼう炒め
5年生の調理実習と完全に被りましたが、美味しく2食目いただきました。
11月21日(火) 2年生羽村動物園へ
音楽会の余韻の残る中、2年生は延期になった羽村動物園への生活科見学に
出かけました。河辺駅まで歩き電車に乗り、羽村駅から歩いて羽村動物園へ
帰りもがんばって歩いて帰ってきました。相当の距離でしたが、みんながんばり
歩き通したようです。羽村動物園の見学とお弁当も楽しかったようです。
私は午前会議のため今回いっしょに行けなくて残念でした。
5年生は、「霞カンパニー」12月1日の商品評価会に向けてこれから
プレゼンテーションの練習に入ります。ブラッシュアップしたデザインをしっかり
班のみんなで協力し審査員へ伝わるプレゼンテーションを行います。
プレゼンテーションのポイントレクチャーを行いました。これから班ごとに
しっかりやりとげてほしいと思います。
週初め欠席が増加しました。インフルエンザでの欠席者もいます。十分注意を。
今日の給食は、ミルクコーヒー、白菜のクリームシチュー、ホキのバジル揚げ、フレンチサラダ
パンはややもごもご気味でしたが、シチューと一緒に食べてちょうどよかったです。
11月18日(土) 音楽会来場ありがとうございました
晩秋の少々寒い中の音楽会になりましたが、子どもたちの合唱演奏をたくさんの
方々に聴いていただけました。子どもたちの力は本当にすごいものがあります。
昨日の合唱演奏を上回る素晴らしい歌声と演奏を披露してくれました。
ご家庭でもぜひ、今日までのがんばりを本人から聞いて、今日のステージの
活躍を再度思い出してほしいと思います。
21日(火)に元気に登校してください。
11月17日(金) 音楽会1日目(児童鑑賞日)
雨の肌寒い日となりましたが、子どもたちはやる気いっぱいで
体育館に集まりました。昨日の予行練習をもとに、さらによい発表が
できました。各学年ともドキドキ感を超え、やりきったうれしさと、
他学年の演奏の素晴らしさをしっかりと感じることができたようです。
明日の保護者向け発表楽しみにしていてください。
今日は、教職員もシークレットで合唱を披露、最後は子どもたちも一緒に
会場いっぱいの歌声で締めくくれました。
残念ですが、明日の保護者鑑賞日には教職員の合唱はありません。
今日の給食は、米粉コッペパン、いちごジャム、米粉と豆乳のシチュー、照焼チキン、
ホットコールスロー、米粉パンはもちもちしていてとても感触よく美味しいパンでした。
11月16日(木) 予行練習を行いました
音楽会が迫りました。今日午前中、プログラムの順番通りに
各学年ごと通しで練習をしました。どの学年もほぼ完成状態、
明日、児童鑑賞日、明後日、保護者鑑賞日が楽しみです。
ご期待ください。会場装飾もできあがりました。
今日の給食は、きりたんぽ汁、お魚コロッケ、ごまあえ、
きりたんぽは、温かくていいですね。大好きです。
11月15日(水) デザインをブラッシュアップ 5年生
5年生は、音楽会の準備と並行して、12月1日(金)の商品評価会(デザインコンペ)に
向けて、各クラス6グループごとにデザイン開発の進行中です。
オリジナル性を発揮してとアドバイスをしましたが、他のグループと似ているところもあり、
各班ここで一気にブラッシュアップをかけて完成を目指しています。
班ごとに校長室まできてデザインを説明してくれます。やる気を感じます!
音楽会が終わったら、今度はプレゼンテーションのレクチャーを行います。
本気でがんばっていきましょう。
今日の給食は、赤飯、すまし汁、さわらの漬け焼き、野菜の煮物、ヨーグルト、麦茶
和食の日と七五三に合わせたメニューだったようです。赤飯はおいしいですね。
11月14日(火) 百科事典を使って 4年生
4年生は、伝統産業についての調べもの学習。インターネットの情報だけでなく、
百科事典の内容を使って正確な情報を得て、インターネットの情報は補填するものとして
学んでいました。書籍のネットの情報の違いも理解しながら学べたようです。
ここで、百科辞典ポプラディアの新しいものを購入しました。
今日の給食は、野菜スープ、ハンバーグデミグラスソース、コーンと小松菜の炒め物
今日はあっさりと健康的に野菜をとりました。
11月13日(月) 卒業文集を仕上げる
一気に寒くなりました。今朝の外での朝会に気合が入りました。
ポケットに手を入れたくなりますが、登下校ではしっかり手を出して
歩いてきてください。ケガにつながります。
6年生は印刷した原稿とタブレットに集中していました。
卒業文集をタブレットで制作中です。一生残る文章、ミスなくよりよい
文章にするために真剣です。最後の最後までがんばり抜いて仕上げてください。
大リーグ大谷選手からグローブのプレゼントのニュースがありました。
これは学校に届くのが楽しみですね。どう使いましょうか?みんなで考えていきましょう。
今日の給食は、ゆかりご飯、トックの玉子スープ、肉野菜炒め、みかん
トックがやわらかく熱々でおいしくいただきました。
11月10日(金) 学校運営連絡協議会
今日午前、霞台小の学校運営連絡協議会を開催しました。
学校運営連絡協議会は、学校経営や運営について外部の委員の方々から
アドバイスや意見をいただき、学校経営や運営に活かしていく会です。
委員の皆さんには、年3回の協議会の他、学校行事や学校公開に参加いただいています。
2今日は、2時間目の授業を観ていただき、その後、学校状況を
委員に説明し、協議をしました。
授業の様子はみなさんからよいご意見をいただきました。
また、学力について、体力について、遊びについて、欠席状況について等
ご意見やアドバイスをいただきました。
今日の給食は、黒砂糖食パン、洋風おでん、キャベツのサラダ、みかん
おでんがいいと感じる今日でした。
11月 9日(木) 6年生市の音楽会出場
新型コロナのために実施できなかった青梅市の音楽会が本年度実施できました。
学校の音楽会の準備と並行して福生市民会館ステージの発表も意識して練習してきました。
午後の部での発表、とても立派で素晴らしい発表でした。撮影NGのため画像がありませんが、
霞台小らしさを発揮し、合唱「涙こらえながら」合奏「アイドル」を最後までやりきりました。
大きな拍手をもらってひとりひとり達成感を感じられたのではないでしょうか。
舞台を降りると、みんな水を飲みに動き始め、相当な緊張感があったのだなと感じました。
この経験、きっと心に残っていくことと思います。
今日の給食は、チキンカレー、もやしと小松菜のサラダ、白玉こんにゃく入りポンチです。
チキンカレーが間違いなく美味しかったです。(副校長談)
6年生と私はカレーが食べられませんでした。これは残念でした。
11月 8日(水) 2年生会場の装飾づくり
図工の授業で、たくさんの色画用紙を切っていろいろな葉っぱを作っていました。
音楽会の会場を飾る装飾だそうです。みんな真剣にはさみとのりを使って必死で作っていました。
10枚できた、20枚できたと、作業の手が止まらないでがんばっていました。
どんな形で会場が装飾されるのか楽しみです。
今日の給食は、さつま芋と白菜のみそ汁、メンチカツ、ひじきの炒め煮
ひじきが不思議と美味しいです。
11月 7日(火) 5年生武州工業に見学へ
5年生は、末広町にある金属加工工場の武州工業に工場見学に
行ってきました。機械化された工場で金属が加工されるところを
目の前で見て、大いに学べたと思います。
今日の給食は、なめこと豆腐のすまし汁、鶏肉のごまみそ焼、切り干し大根の炒め煮
今日はさらっと食べることができました。ごまみそはいい感じでした。
11月 6日 (月) 6年生 市の音楽会に向けて
三連休後の暖かすぎる今日、音楽会の準備ができている体育館で
全校朝会を行い、続いて6年生の市の音楽会で発表する演奏をみんなで
観ました。さすが6年生と思える迫力ある演奏にみんなは目が点になっていました。
最後の仕上げをして9日(木)福生市民会館のステージで素敵な演奏を
観せてください。
今日の給食は、ミネストローネ、メルルーサの更紗揚げ、カラフルソテー
ミネストローネはトマトの酸味がしっかり感じられおいしかったです。
11月 2日(木) 霞カンパニーデザイン開発に
10月いっぱい、市場調査を各自がそれぞれ進め、昨日集計し分析しました。
サンプル数は280人余り、なかなかのデーターとなりました。
タオルの売れ筋価格は、500円以下が一番多く、次いで1500円以下
霞カンパニーは、ホットマンさんの高品質タオルで商品化を目指すので、
高くてもよい商品なら売れると、このデータからみんなで読み取りました。
その他、タオルの種類や色については、データを参考に幹部が各クラスで検討し
最終的に幹部による話し合いで最終決定する予定です。来週には詳細を決定します。
今日は1年生と一緒に、秋を見つけに若草公園まで行ってきました。
公園中をかけ回って秋をいっぱい見つけられました。
今日の給食は、肉団子スープ、さばのトマトソース、じゃがいものバター煮
じゃがいもは、ほんのり甘みがあり、美味しくいただきました。 (副校長談)
11月 1日(水)青梅市の音楽会 6年生
11月に入りましたが、日差しはまだ力強く、11月の季節感を感じられない1日でした。
昨日午後、6年生が音楽会に向けた体育館の会場準備をしました。
人海戦術でイスや台の移動、楽器類を音楽室から運ぶ作業を、1時間でやりとげました。
すごい力です。あと2週間がんばっていきましょう。
学校の音楽会の前、来週木曜日は青梅市の音楽会が3年振りの開催で6年生が出場します。
今日は体育館で合同練習を行いました。完成まであと少し。楽しみです。
今日の給食は、わかめご飯、豚汁うどん、いわしのから揚げ、ゆで野菜、米粉ケーキ
から揚げは、とてもふっくらで衣はサクサクで美味しくいただきました。
10月もホームページのアクセス数は11000を超えました。ありがとうございます。
10月31日(火) よりよい学校生活のために
5年生は、国語「よりよい学校生活のために」みんなで話し合いを通して
考えました。私を授業に呼んでくれて、体育学習発表会を運動会にしようと
いう内容を討論しました。体育学習発表会でも盛り上がっているけれど、
運動会に変えて内容も工夫すればより盛り上がるのではないかと話し合いました。
私もアドバイスをしながら、時間や体力、暑さ、保護者等様々なことを考えつつ、
新たなアイデアを加えてより盛り上げたいという総意でした。
来年に向けて子どもたちの討論の内容はとても参考になりました。
給食は、1年生保護者の試食会でした。給食センターの栄養士から給食について
説明を受けた後、久し振りの給食をみなさんに美味しく食べてもらいました。
今日の給食は、ソフトフランスパン、かぼちゃとニョッキの豆乳クリーム煮
ハーブチキン、カラフルソテー
かぼちゃがクリーミーで秋を感じるメニューでした。
10月30日(月) 欠席急増 要注意
週明け秋晴れのスタートになりましたが、欠席者が急増しました。
急遽、リモートによる全校朝会とし、カメラを通して表彰も行いました。
インフルエンザと判定される子が増加です。
2年1組は明日より今週いっぱい学級閉鎖とします。
よって、明日の2年生羽村動物園行きは延期とします。
現在の状況はクラスによってバラツキがあります。
教室ではできる限りのマスクの着用と換気を心がけます。
また、家庭での健康観察を確実にお願いします。
本日午後出張のため写真は給食のみになりました。
今日の給食は、五目うま煮、いかの竜田揚げ、白玉こんにゃく入りポンチ
いかはやわらかくてとてもおいしいです。
10月27日(金) 2年生音楽集会
音楽会に向けて、各学年練習が進んでいます。
2年生は元気な歌声と、鍵盤ハーモニカを使って体育館に響き渡る
歌と演奏を披露してくれました。音楽会では違う楽曲を発表するそうで、
さらなるレベルの発表が楽しみです。来週には音楽会のプログラムを配布予定です。
1年生は、ハロウィンのへんしんおめんづくり、なかなかのおもしろいお面が
出来上がっていました。
昨日の4年生ががんばって作ったビオトープは、昨日で完成となりました。
しばらくそのままで動植物がどうなっていくかを観察していきましょう。
本年度は市内の学校の周年行事が続きます。
明日は七小の150周年式典出席してきます。
今日の給食は、さつま芋と菜飯のおこわ、具だくさんごま汁、生揚げのマーボー炒め、りんご
ボリュームがあり、味もバラエティーに富んだ、レベルの高い給食でした。
おこわはお焦げも入ってなかなかいい味でした。
10月26日(木) 4年生ビオトープづくり
4年生は、外部団体の協力を得て、理科室前に穴を掘り、
ビオトープになる池づくりに挑戦、みんなスコップを持ってがんばって
土を掘りだしました。最終的に形になるのはもう少し先です。
体育館の空調工事の体育館内の工事は終了しました。冷暖房の出る
大きな装置が、左右のギャラリーに2基ずつ設置されました。
完成を待ちたいです。
2年1組の学級公開には、昨日今日でたくさんの方々が参加されました。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
今日の給食は、コッペパン、さけのきのこの和風シチュー、焼フランク、
グリーンサラダ、たまのパンがいいですね。
10月25日(水) 5年生森林体験2
5年生昨日は、成木までバスで移動、その後午前中は
成木の山に入り、間伐するための木を選定、倒すための準備
木の運び出しをやりとげ、林業の仕事を体験することができました。
5年生の中で、「とても大変な作業、明日もやれと言われたらできません」と、
林業家の方は、将来どのように仕事を簡単に効率的にできるかぜひ考えてほしいと。
午後は、切り出した樹齢40年ほどの杉の木を大きなノコギリで切って自分の作品を作りました。
切り出した輪になった木は、濡れているように水分がいっぱいでその感触にびっくり、
切り出した後、木の皮を上手に剝いで完成作品にしました。
最後に、林業に興味をもった人はとの問いに、たくさんの子が手を挙げ、講師の皆さんは
とてもうれしそうでした。
今日の給食は、せんべい汁、さけの塩焼、りんごゼリー、今週初めて給食を食べました。
やっぱり給食はいいものです。
10月24日(火)5年生林業体験
昨日は、学校に出勤せず、都内に1日出張ででかけていました。
久し振りに朝と夕方の満員電車を体験し、いつもより疲れを感じてしまいました。
今日は、朝から5年生と成木へ林業体験へ行ってきました。
なかなか体験できない山での体験、青梅市内の林業のことをしっかり理解できたと思います。
来年度からは、なんと本校のこの実践が、青梅市全体の取り組みなるようです。
(本校は、東京都まちづくり公社の学習支援事業とNPOコレクティブの協力で実施してきました)
本日も校長学校にほぼ不在のため、今日の林業体験の様子はあすアップします。
給食は副校長が担当しました。
今日の給食は、ごはん(半分)、牛乳、さといものしょうゆ煮、いわしのかば焼、切り干し大根のトマト炒め
いわしのかば焼が、よい味付けでした。
10月23日(月) 鯖
今日の給食は、ごはん(半分)、牛乳、みそ煮込みうどん、鯖の塩焼き、こんにゃくの甘辛炒め
全校朝会で、魚へんの漢字の話をしたら、お魚が出て、タイムリーでした。
鯖の漢字の成り立ちも、考えてみるといいですね。
10月20日(金) 景色が変わる
10月も下旬に入り、校庭の桜の葉も赤くなってきました。
少しずつ秋が深まってきていますが、
今日はまた夏日の気温、本当にカレンダーを疑いたくなります。
校長室からは真っ白な富士山が見え、帰宅時には奥多摩の山並みが
夕焼けでシルエットに。中央は大岳山です。空気が澄んで景色は変っています。
今日の午後は、就学時健診。来年度入学予定の親子の来校で、いつもの
学校とは違った雰囲気でした。来年4月元気よく霞台小に来てください。
今日の給食は、キムチトックスープ、肉野菜炒め、大学芋
久し振りに大学芋を食べた気がします。美味しく感じました。
給食は、普段食べないメニューが味わえることがいいですね。
10月19日(木) みんなでだるまさんが転んだ
今日は朝の時間、全校でだるまさんが転んだを楽しみました。
リード役の6年生の掛け声でみんな動き、その都度みんなの足音が
静かな校庭に響き渡りました。気持ちよく楽しい朝の時間を過ごしました。
2年生は教室で音楽会に向けての練習、鍵盤ハーモニカを上手に使って
がんばっていました。
図書室には新しい「霞カンパニー文庫」ができました。新しい本みんなで読んでください。
今日の給食は、ポークカレー、ひじきとツナのマヨ和え、青梅産ブルーペリーゼリー
カレーは安心の味、青梅産のブルーベリーゼリーはそのままの味、これは美味しいです。
10月18日(水) 防災学習4年生
4年生は、社会科の学習で防災について、ゲストティーチャーから
いざという時の行動についてみんなで考え学びました。いざの時、
大きな声をだす、素早い判断をする、あきらめない
この3つしっかり心に残りました。もしものいざの時、
この学習を思い出してください。
体育館は空調設備設置のため、今週は使用中止にしています。
予定通り工事が進むことを願っております。
5年生は、霞カンパニー、市場調査のレクチャーを行いました。
社員ひとりひとりが、アンケート調査を行いますので、ご協力ください。
今日の給食は、わかめご飯、サンラータン、鶏肉の塩レモン唐揚げ、
ゆでやさい、サンラータンのたけのこがいい感じでした。
10月17日(火) 芸術文化の秋
体育学習発表会が無事終了、16日(日)は、第八支会のふれあいフェスティバルに
行ってきました。霞台小を含め八支会内の学校からは子どもたちの力作、そして地域の方々
の様々な作品、フラダンスの発表など体育学習発表会に負けず大いに盛り上がっていて
楽しめました。また、JAの書道コンクールの作品展にも行ってきました。
力作が会場いっぱいに展示されていました。入賞した皆さんおめでとうございます。
今日の午後は、六小の3年生が市内巡りで霞台小に来ました。3年生と交流しでは、
六小クイズで盛り上がりました。屋上から景色を眺め、お弁当を食べて次に出発しました。
霞台小の3年生は先日六小を訪ねました。これからも仲良くやっていきましょうね。
今日の給食は、飲むヨーグルト、なめことと豆腐とわかめのみそ汁、ハンバーグのおろしソース、
ツナポテトサラダ、みそ汁が具だくさんでとてもおいしかったです。
10月14日(土) 体育学習発表会盛大に
秋晴れの清々しい晴天の下、体育学習発表会を盛大に開催することができました。
子どもたちの力は本当にすごいと思わせる当日の演技と走り、私も一保護者の気持ちで
見入ってしまいました。ここまでの成果をしっかり見せてくれた子どもたちに各ご家庭で
励ましとお褒めのことばをお願いします。
さて、来週からは音楽会に向けて仕切り直して進んでいきます。
10月13日(金) 明日は体育学習発表会
明日の降水確率は10%、毎年1年で一番天気が心配になる日ですが、
明日は心配のない好天のようです。
私は2週間前ほどから、毎日当日14日の天気のチェックから始まります。
長期の天気予報は、その都度雨が出たり曇りが出たり、
日々一喜一憂して対応のシミュレーションを考える毎日でしたが、
今週に入り、安心感が一気に高まり気分が楽になりました。
子どもたちは今日、早めに休んで明日に備えてください。
明日はたくさんの応援をお待ちしてます。
今日の給食は、ポトフ、チリビーンズ、りんご、
果物はりんごに、季節が確実にかわってきましたね。
10月12日(木) 4cm÷5mm
学校に関するニュースは毎日ものすごい量が発信されています。
多くが疑問や問題に関する内容で、少々辛さを感じます。
少しでもよりよい形で学校が存在できるようにしていきたいものです。
このニュースがとても気になりました。
「4cmの針金を5mmずつに切ると何本できますか」という問題で
(式)4cm÷5mm=8 (答)8本と解答したら、先生に式が減点された。という内容。
私は古い考えで、単位を揃えた方がよいのではと単純に考えましたが、
答えた子は確かめ算で、
1cm÷5mm=2 2×4=8 (答)8個 と考えたとこのことで、
これは、間違いでなく十分理解ができている答えだと思いました。
解き方だけでなく、考え方を重視した指導や対応が教師に必要であると感じました。
自からものごとに取り組み、解決してく力は、この先必要な大きな力です。
今日の給食は、さつまいものみそ汁、あじフライ、こんにゃくと野菜の甘酢和え
旬のさつま芋は甘く、あじはふっくらで美味しくいただきました。
10月11日(水) あと3日
体育学習発表会まであと3日、練習の進み具合がびっくりするほどです。
14日が楽しみです。
1年生は漢字の練習、しっかり手本を見てノートにしっかりと練習しました。
真剣さが伝わってきました。
今日の給食は、かつおふりかけ、春雨と玉子のスープ、豚キムチ、みかん
キムチ感がもう少しあった方がパンチがある感じがしますが、給食ですから。
10月10日(火) 霞カンパニーが記事に
10月8日朝日新聞朝刊に、本校霞カンパニーの記事が大きく掲載されました。
昨年度の活動をまとめてくれた記事で、霞カンパニーの取り組みを
を多くに人に知ってもらえる内容でした。ぜひご覧ください。
現5年生もこれから一気に授業を進めていきます。
全校練習の2回目、これで最後になりますが、しっかり閉会式と応援
大丈夫になりました。あと4日、当日に向けてがんばっていきましょう。
今日の給食は、大根と豚肉の炒め煮、ホキのハーブ揚げ、茎わかめの中華炒め
茎わかめの食感がとてもよかったですね。
10月 6日(金) 三連休有意義に
今日は西高東低の冬型の晴天になり、北向きの風もけっこう強く吹きました。
確実に季節が進んでいる感じがします。
今朝は音楽集会、1年生が鍵盤ハーモニカで2曲演奏を披露してくれました。
まだ始めたばかりのはずですが、しっかり音も出ており、初めてとは思えない
いい演奏でした。
さて、明日から秋の気持ちのよい三連休です。保育園や幼稚園、第九支会の運動会
春日神社例大祭の獅子舞、青梅市のスポーツDAY青梅2023など、
文化スポーツの行事が目白押しです。ぜひ、各ご家庭で有意義な休日を過ごしてほしいです。
今日の給食は、黒砂糖パン、大根と豚肉の炒め煮、タンドリーチキン、
ほうれん草のソテー、今日からパンは個包装がなくなりました。
コロナ対応で個包装を続けていましたが、通常の状況に戻り
個包装代、ゴミの問題も含めこれからは元に戻ります。
包装がないとやはりパンの乾燥はやむを得ないところです。
10月 5日(木) 練習本格化
校庭には白線が引かれ、体育学習発表会に向けての練習も本格的になりました。
5・6年生は、校庭で位置を決めて表現の練習、すでにかなりの出来具合でした。
あと1週間で、当日は素晴らしい演技となるでしょう。
1・2年生も体形を変えながらの練習、なかなか難しそうな動きですが、スムーズに
練習が進んでいました。
今日の給食は、けんちん汁、さわらのみそだれかけ、ごまあえ
和風給食いいですね。ゴマの香りもよかったです。
世の中、いりごまやすりごまが主流になっていますが、
洗いゴマを炒ってすり鉢ですって食べてみたいとひとり思います。
10月 4日(水) 体育館空調工事について
今日は雨交じりの天気、空気は秋に変わりました。真夏日になることも
なくなり、熱中症の危険度が下がったのはよかったです。
体育館の暑さも収まり、体育館での練習も安心できそうです。
話題にしていました体育館の空調工事ですが、ようやく見通しが見えてきました。
現在、体育館外の工事が始まりました。体育学習発表会終了後は体育館内の工事も始まり、
1週間ほど体育館利用不可の期間が生じます。
その後も工事が続き、冬休みに入る頃(12月下旬)に工事が終了する計画になっています。
ですので、3学期には体育館空調が使用できるのではないかと思われます。
もうしばらく完成を楽しみに待ちたいと思います。
今日の給食は、ミルクコーヒー、八宝菜、ポテトコロッケ、ゆで野菜
八宝菜は具たくさんでうずら卵がとても美味しかったです。
10月 3日(火)3年生市内巡り
よい天気の中、3年生はバスに乗って、工業団地、青梅駅周辺、第六小、
市役所、ホットマンをまわり、青梅市の様子を実際に見て学んできました。
六小の学校や周辺の様子は霞台小との違いもしっかり実感できたと思います。
市役所では各フロアの様子、そして市議会会議場まで見学できました。
霞カンパニーでも協力いただいているホットマンのタオル工場の見学は
貴重な経験になるでしょう。
校庭の曼殊沙華が満開になりました。目が覚めるような赤、秋を感じます。
今日の給食は、ゆかりご飯、かきたま汁、ししゃものカレー揚げ、みそバターじゃが
ししゃもの味がいい感じでした。ややほっそり目のししゃもでしたが。
10月 2日(月) 全校練習
今度こそ、秋がやってきた感じがします。
今日は、全校朝会を外で実施、表彰を行った後、全校練習を行いました。
みんな揃って行事に向けて練習するのも久しぶりです。
体育学習発表会の開会式の流れと応援団との応援練習でした。
応援団は4年振りでしょうか。やっぱり応援団が元気いっぱい応援を
してくれると、会は大いに盛り上がります。声が出なくなるほど応援団は
練習しているようですが、最後までがんばってほしいと思います。
来週あと1回全校練習を予定しています。
土曜日は学校にてPTA主催のふれあいフェスティバルが開催されました。
たくさんの協力団体と参加者で最初から最後まで大いに楽しい時間となりました。
泉中の素晴らしいブラスバンド部の演奏では、卒業生が大活躍していました。
準備実施頂いたPTAの皆さんに感謝申し上げます。この日は、野上3丁目の自治会でも
イベントが実施されこちらにも、たくさんの子どもたちが参加していました。
今日の給食は、ポークストロガノフ、ホットコールスロー
みかん、みかんは冷凍から路地ものに変わりました。季節感を感じます。
9月29日(金) たて割り班活動
先週活動の予定のたて割り遊びと掃除を本日実施しました。
6年生リーダーが、みんなをまとめていつもより熱心にみんなで
力を合わせて学校をきれいにしてくれました。
3・4年生も体育館で表現の練習開始、けっこう難しそうな
振りでしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
明日は、PTA主催のふれあいフェスティバルが午後1時より
開催されます。たくさんのイベントが用意されているようです。
みんな遊びに来てください。
今日の給食は、団子汁、いわしのから揚げ、五目豆、月見ゼリー、今日はお月見メニューでした。
今晩きれいなお月様が見えるといいです。
9月28日(木) 音楽集会3年生発表
学級閉鎖があり、音楽集会を延期しましたが、平常に戻り
今朝、体育館で音楽集会を実施しました。
今日は3年生が発表。これまで練習してきたリコーダーの
全員合奏を披露してくれました。リコーダーを始めて3か月少し、
みんなの音がしっかり揃ってきれいでびっくりしました。
他の学年は真剣に聴いて、最後は大きな拍手が体育館に響きました。
今後、体育学習発表会の準備と音楽会の準備が重なる状況ですが、
それぞれ力を出し切っていきましょう。
今日の給食は、なめこのみそ汁、鶏肉のねぎ塩だれ、切り干し大根の炒め煮
切り干し大根がよく出ますが、調理が素晴らしく、切り干し大根が高級な一品に感じます。
9月27日(水) 体育学習発表会に向けて
体育学習発表会に向けての練習が始まりました。
真夏のような暑さが続いていましたが、少し秋らしくなり練習での
リスクも減ってきた感じがします。しっかりと子どもたちの様子を
把握しながら練習を進めていきます。
今日は1・2年生が体育館で表現の練習、みんなその気になって
振りに声出し、集中して取り組んでいました。まだ2回目の練習
だったようですが、なかなかの雰囲気、がんばっています。
今日の給食は、ソフトフランスパン、りんごジュース、きのこのクリーム煮、照焼ハンバーグ
グリーンサラダ、大きなきのこが入ったクリーム煮はいい感じでした。
9月26日(火) 欠席は減りました
学校公開の振替休日で昨日はお休みでしたが、
本日から2年1組は登校、欠席は1名となり、このまま授業を進めていきます。
他学級も増加はしていませんが、引き続き健康観察を各ご家庭でよろしくお願いします。
今日の午後、5年生の新霞カンパニーの授業で、社長選出を行いました。
立候補者はなんと12名、それぞれ自分の想いをしっかり休み中に考えてきたようで、
堂々とみんなにアピールできました。みんな素晴らしいスピーチでびっくりしました。
だれが社長になっても大丈夫だと思えました。
最終的に選出された社長と副社長2人
これからたくさんのミッションが待っています。最後までがんばり通して
みんなを引っ張っていってほしいです。
今日の給食は、抹茶ふりかけ、麦茶、さといものごま汁、ひろしまチキンレモン、お浸し
フローズンヨーグルト、さといもがとてもいい感じで美味しいごま汁でした。
ひろしま~は郷土料理でしょうか?広島出身の人教えてください。
9月23日(土) たくさんの参観ありがとうございました
雨が上がり、気温もこれまでより下がって、学校公開にはよい条件でした。
2の1が学級閉鎖の中の学校公開となりましたが、500名近い方々にご参会いただきました。
コロナ以前を超える参会者数でびっくりしました。教室に入りきれない状況にも
なりましたが、みなさん整然と参観いただきありがとうございました。
子どもたちの成長を実感していただけたと思います。
これから学校は、体育学習発表会への準備が始まります。
引き続き子どもたちへの応援よろしくお願いします。
4年生は、東京都産業労働局の起業家教育実践校として、今日は各会社ごとに事業計画を立て
その計画をもとに、リアル青梅信用金庫さんから資金の融資を得て、
商品の材料仕入れまでがんばりました。12月に3年生に販売する商品をこれから作っていきます。
9月22日(金) 明日は学校公開実施します。
欠席者が増えて、学校公開の実施について心配しましたが、
2年1組以外は、欠席者が増えることはなく、明日学校公開を実施します。
2年1組に関しては学級閉鎖中のため、来週学級公開についてお知らせします。
授業の参観に関しては、譲り合って観ていただき、必要に応じてマスクの着用を
お願いします。
今日の給食は、レーズンクリーム、みかんジュース、グリーンスープ
ハーブチキン、カラフルサラダ、
グリーンスープでしたが、ホワイトスープの上にグリーンが多少浮かんでいる
ホワイトスープでした。
グリーンが何だったのか私には分からず、おいしくスープをいただきました。
9月21日(木) おいしそうに食べている自分 2年生
本日欠席者は少し減少しました。引き続き健康管理をお願いします。
今日は2年生の図工の授業を観ました。
題はおいしそう食べている自分を描きます。
髪の毛は黒のようでよく見るとみんな黒でも違うことを確認し
茶と緑と青を混色して自分の髪の毛の色をつくりだしました。
なかなか難しいようでしたが、思った以上にいい感じで自分の髪を
表現することができていました。完成が楽しみです。
昨日子どもたちが下校後、青梅警察署に協力をいただき、
不審者対応の訓練とレクチャーを受けました。
子どもたちの安全を守る研修も大切な私たちの仕事です。
今日の給食は、秋野菜カレー、メンチカツ、大根サラダ
完ぺきなメニューで、おいしくいただきました。
9月20日(水) 引き続き健康管理をしっかりお願いします
本日から23日(土)学校公開まで、2年1組は学級閉鎖としました。
本日の他の学級の欠席状況は、昨日とほぼ変わりませんでした。このまま
欠席状況を見ていきながら授業を進めていきます。
なお、金曜日の音楽集会とたて割り班活動は延期としました。
昨日は1年生の授業を観ました。国語うみのかくれんぼ、
いろいろな海の生物がいろいろな工夫をしてかくれんぼをしています。
教科書を読んで、電子黒板の電子教科書にある動画を見ました。
たこの七変化する動画は私も見入ってしまいました。
みんなも興味関心をもって動画を見て、学習の最後に一番気に入った
生物のかくれんぼについてワークシートにまとめました。
今日の給食は、トックの玉子スープ、プルコギ、梨、季節感のある梨はいいですね。
9月19日(火) 欠席者増加 健康管理を
3連休明けの本日、発熱や咳による体調不良が増加し、2年1組を明日から
学級閉鎖としました。(既にメールでお知らせしてます)
他の学級の状況は、欠席者が多いクラスと少ないクラスに分かれいるような感じです。
欠席理由が確定してる子は少なく、発熱の具体的な原因は分からない状況ですが、
注意が必要と感じます。
今週土曜日は学校公開を予定していますが、明日以降の状況によって、2年1組以外
または、学校公開自体を延期にすることも予想されますので、各ご家庭での
健康管理をよろしくお願いします。
今日の給食は、大根のみそ汁、いかの竜田揚げ、こんにゃくの甘辛炒め
いかがぷりぷりでした。甘辛炒めもいい感じの味付けでした。
9月15日(金) 御岳移動教室2日目
昨日は、御岳山に登った後、神楽の鑑賞そして宿舎で美味しい夕食を
食べたようです。みんな元気に2日目も活動しています。
今日の午後2時過ぎに帰校予定です。
体育館では、6年生が体育学習発表会の表現の練習、難しそうな振付ですが
みんな真剣に取り組んでいました。
5年生が戻ってきたら、先にマスターした6年生がレクチャーするそうです。
4年生は家庭科室で下水道キャラバンの授業を受けました。お兄さんと
お姉さんの熱演のレクチャーでとてもよく楽しく勉強ができました。
本日、朝日小学生新聞にとても大きく霞カンパニーの記事が掲載されました。
全国の小学生が本校の取り組みに興味関心をもってくれるといいです。
今日の給食は、ピタパン、ハリラスープ、えびツナペースト、さつまいもスティック
ピタパンにさつま芋スティックをはさむのもいいです。
9月14日(木) 5年生御岳移動教室へ出発
気持ちよい秋晴れの中、5年生は御岳移動教室1泊2日に出発しました。
今日の午前は、アメリカキャンプ村で昼食づくり、みんなで協力して
おいしそうな焼きそばをつくりました。みんな楽しそうです。
午後は御岳山に登ります。
今日の給食は、五目うま煮、ホキの更紗揚げ、カクテルゼリー入りポンチ
うま煮のうずら卵がうまかったです。更紗揚げとは、よくわかりませんでしたが
美味しいお魚でした。
9月13日(水) 欠席者増加 注意を
2学期に入り、欠席者が多い状況が続いています。
ここにきて、発熱や咳での欠席者が増加しています。
また市内では、新型コロナウイルス感染も多くなっている状況です。
ご家庭での体調管理をしっかりと行ってください。
また、学校で発熱の場合は、早退の対応をとらせていただきます。
日中連絡がとれるようにお願いします。
音楽室は前方で元気よく1年生が振りを付けて歌をうたっていました。
後方には、霞台小にある箏がしっかりとセットされていました。
今日の給食は、けんちん汁、ちくわの磯辺揚げ、ひじきのそぼろ煮、
シンプルでしたが、私はとてもいいメニューでおいしくいただけました。
明日から5年生は御岳移動教室です。準備の確認と体調整えて明日登校してください!
私は5年生を見送ります。
9月12日(火) 音楽の授業2年生
2年生の音楽の授業を観ました。楽しくおなかに力を入れて
発声練習をして、「虫の声」を鳴き声のおもしろさを味わいながら
みんなで歌ったり、列で歌ったり、独唱したり、みんなとても楽しく
勉強していました。擬音をその虫になったように歌い、とても上手になりました。
この先、音楽会に向けて楽しみな2年生でした。
今日の給食は、豆腐と長ねぎのみそ汁、さわらのごまだれかけ、肉ごぼう炒め
さわらがやわらかくいい味していました。
9月11日(月) 校庭で全校朝会
9月に入っても暑さが収まらず、先週の朝会はリモートになり、
今週は久しぶりに全校が校庭に揃いました。
体育学習発表会の練習も始まります。まだまだ日差しが厳しく
暑さに注意が必要ですが、注意をしながら外での活動も増やしていきます。
なお、中休みに実施の避難訓練は、WBGT計のアラームが鳴り、校舎内避難と
しました。
今日の給食は、ゆかりご飯、肉団子スープ、生揚げのオイスターソース炒め、
冷凍みかん、まだまだ冷凍みかんはホッとします。
9月 8日(金) 通常通りの授業実施
相当な荒天が予想されましたが、風はほぼなく、強めの雨が降り続く状況でした。
子どもたちの安全は保てると判断して、本日通常通りの授業を実施しました。
今後も台風や大雨の季節は続きます。子どもたちの安全を考えた
教育活動を実施していきます。
今日は6年生の授業を観ました。算数は線対称の図形を描く授業、
簡単なようで難しく、がんばって作図に挑戦していました。
しっかりマスターしてほしいです。
社会の授業は徳川家康、日本史に関して興味関心が高く、真剣に
担任の話に耳を傾け、意見を発言できていました。
今日の給食は、茎わかめの中華スープ、揚げ餃子、五目野菜あん
茎わかめの感触がとてもよく、美味しいスープでした。
9月 7日(木) 明日台風接近
明日台風13号が接近する予報が出ています。
現在は、通常通りの授業を予定しています。明朝、風雨が激しい状況になった場合は
ご家庭で判断して、登校を遅らせたり控えさせたりしてもかまいません。
また、青梅市に大雨、暴風の警報が発令されるような状況になりましたら
休校や途中下校の対応をとることも考えています。給食後の下校も可能性があります。
明日の状況によって学校よりメール発信をしますので、ご対応よろしくお願いします。
今日の給食は、わかめご飯、にら玉スープ、鶏肉のから揚げ、ゆでやさい
から揚げはなかなかいい味をだしています。から揚げ専門店と遜色ありません。
9月 6日(水) タブレット端末の修理費用について
青梅市からタブレット端末の取り扱い基準の変更の連絡がありました。
使用者の過失に関した修理費用ですが、1年目の端末に関しては、かかった費用の7割負担
2年目は5割、3年目は3割、4年目は2割、5年以上は1割の負担となります。
現在学校で使用中の端末は、全て3年目ですので、
本年度、もし過失により費用弁済が求められる場合は、
かかった修理費用の3割分が請求されることになります。
なお、使用者に過失がない破損については、
学校家庭に依らず不具合修理の費用負担はありません。
詳細は後日書面でお知らせします。
青梅市より災害対策用の保存食の保管期限切れによる配布がありました。
昨日の防災給食同様、各ご家庭で災害時の食事をイメージしながら食して
みてはいかがでしょうか。ひとりに1食分配布します。
今日の給食は、イギリス食パン、いちごジャム、スコッチブロス、
たらフライ、ポテトサラダ、ラグビーワールドカップ応援給食でした。
9月 5日(火) 青梅の魅力を学ぶ 5年生
青梅学の一環として、毎年青梅市のシティープロモーション課から
青梅市の魅力のある観光ポイントについてレクチャーをもらいました。
今月の御岳移動教室や霞カンパニーの学びに大いに役立つことでしょう。
朝日小学生新聞が霞カンパニーの取材にきてくれました。
6年生の社長副社長がインタビューに応え、5年生の青梅学を見学しました。
記事になるのが楽しみです。
今日の給食は、「防災給食」写真を見て解ってもらえるのでは?
抹茶ふりかけ、凍り豆腐と千切り大根のみそ汁、ボイルフランク、冷凍みか ん
今日は暑すぎて外遊び中止としました。早く涼しくなってほしいと願います。
9月 4日(月) 一部教室ロッカー改修
夏休みに予定されていた体育館のエアコン設置工事は秋以降に変更になりました。
年度内に完成できるのではと思います。
この夏休み、1年生と2年生教室は、教室のロッカー工事が行われ、今のランドセルサイズに
合わせた多少大きめのロッカーに変りました。他学年は来年度以降の工事になるようです。
ご理解ください。
今日は午前中雨で、多少涼しめでしたが、午後は天気が回復、明日はまた猛暑日が予想されてます。
まだまだ暑さ対策を第一に対応していきます。
今日から給食が始まりました。野菜スープ、さけのオイル焼、きのこのバター醤油ソテー
ヘルシーな2学期一食目でした。
9月 1日(金) 2学期今日からスタート
41日の夏休みが終了しました。久しぶりに子どもたちを迎えた学校は
学校らしさを取り戻したような気がします。
始業式は体育館を予定していましたが、暑さ続きの中熱がこもっており断念
今回もリモートでの形としました。
今年の41日の夏休みのうち青梅では18日が35度超えの日があり、
昨年は9日、10年前は1日だったことを話しました。2学期もしばらくは
暑さ対策を第一に教育活動を進めていきます。
始業式では5年生が、1学期がんばったことと2学期がんばりたいことを
発表してくれました。また、新しい3人の転入生を迎えました。
教室は3階はエアコンの効きが微妙な教室がありましたが、どうにか大丈夫かと
感じました。1階は暑さを特に感じない程度の状況でした。
各クラスでは、夏休みの報告会や係やめあて決め、宿題の確認等休み明けの
雰囲気を感じました。
2学期もホームページに日々の情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします。
7月24日(月) 小学生オンライン交流会
今日の午前中、市内の各小学校の代表がリモートで集合し、交流会を行いました。
内容は、テーマが二つ「みんなが通いやすいよりよい学校にするために」
「みんなが住みよいより良いまちにするために」に分かれて分科会ごとに
意見交流を行いました。みんな初体験でドキドキしながらも、事前に考えていた
霞台小の意見をしっかりと発表することができました。
また、後半には、リモートで参加していた市長さんへの質問意見もたくさん出され
時間が足りなくなってしまうほどでした。
今日の話し合いの内容は、きっとこれからの青梅市の市政に活かされると思います。
個人面談もスタートしました。暑い中、限られた時間ですが、担任と直接話をして
情報の共有ができますようよろしくお願いします。
7月21日(金) 1学期終了です
7月は暑さがこたえた1学期の最後でした。73日間
子どもたちは日々成長を重ねてきました。
4月当初の様子や写真と比べて、どの学年もたくましくなりました。
大きなけがや事故がなく終了できたことに感謝申し上げます。
明日から夏休みとなります。ご家庭での生活となります。
生活のリズムはしっかりと整え、夏休みしかできない経験や体験を
たくさんしてほしいと思います。
また、来週からは担任との面談を予定してます。タブレットの貸し出しと
合わせて来校ください。
1学期たくさんのアクセスありがとうございました。
HPを話題にしてくれている保護者の方もたくさんいてくれて
ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
夏休み期間はHPの更新はお休みします。
お知らせしたいニュース等がありましたらアップします。
学校からのメールの確認はお願いします。
都政新報に霞カンパニーの記事が掲載されました。
また、8月15日の青梅市報にも記事が掲載される予定です。
7月20日(木) タブレットの貸し出し
本日、夏休みのタブレットの貸し出しについてお知らせを配布しました。
4年生以上で、ご家庭で活用できる子に関して貸し出しをします。
詳細はお知らせをご確認ください。
今日はたて割り班で大掃除と遊びをしました。計画では外遊びでしたが、
暑さの状況が厳しく、各教室でリモートによるクイズ大会となりました。
楽しみな活動でしたが、今後はより日程の設定も考えていかないといけません。
明日は、終業式です。
1学期最後の給食は、焼き豆腐の中華煮、えびのスナック揚げ、
すいか、 夏休み前のすいかは最高のデザートでした。
7月19日(水) 学期末の様子
今日は暑さが少し収まり、中休み元気よく外遊びをしている姿もみられました。
あと、1学期も2日となりました。各クラスでは学期末のいろいろな様子が見られました。
まとめプリントの確認をするクラス、お楽しみ会を実施するクラス、学期末の雰囲気が
どのクラスでも観られました。 夏休みに向けて、最後まで充実した時間を過ごしてください。
今日の給食は、抹茶ふりかけ、鶏肉のさっぱり煮、ゆで野菜、冷凍みかん
さっぱり煮の、味のしみたうずら卵がよかったです。
給食は明日が最後になります。
7月18日(火) 暑さにエアコンが追いつかない状況
連日、想像を超える暑さが続いています。
外遊びもできない位の暑さで教室で涼しく過ごせればよいところですが、
この暑さにエアコンの力が追いつかない状況です。
特に3階は天井が熱せられ、1階、2階に比べて明らかに暑い状況です。
扇風機も回してしのいでいますが、あと数日、無理をしない程度に
がんばって過ごしてください。
少し涼しい1階の2年生はパソコンサポーターさんに
タブレットの使い方をレクチャーしてもらっていました。いい感じでタブレットを使いました。
今日の給食は、ハヤシシチュー、キャベツのツナマヨ炒め、コロコロりんご缶
カレーかと思ったらハヤシシチューでした。でも美味しくいただきました。
7月14日(金) あと1週間です
保護者会参加いただきありがとうございました。本日3・4年で最後となります。
猛暑が少しおさまりました。今日は外遊びもできました。
プールはほぼ予定通り実施でき、今日1・2年生で最後となりました。
しっかり泳いで、よい経験ができました。また来年が楽しみですね。
職員室前にとてもいい匂いがしてきました。
5年生が調理実習で焼きそばを作っていました。9月の御岳移動教室前の
練習のようでしたが、とても上手に出来上がり、職員室にもおすそ分けを
もらいました。とてもいい感じのソース具合とキャベツの炒め具合でした。
ごちそうさまでした。これで、給食が厳しくなりました。
今日の給食は、豚汁、さわらのごまだれかけ、切り干し大根の炒め煮、焼きそばも食べて
おなかいっぱいを超えてしまいました。
7月13日(木) 5・6年生保護者会
5時間目は、授業参観、各クラス普段の様子が伝わる授業だったと思います。
あと、1週間、逆算をしながらひとつひとつやりとげていきます。
4・5・6年生に「図書館を使った調べる学習コンクール」のレクチャーをしました。
各自が取り組んでいる、自由研究を本を使って調べて作り上げる取り組みです。
興味関心があったら、ぜひ取り組んでほしいと思います。
来週火曜日、学校司書さんがいます。ぜひ取り組みたいと思った人は
司書さんに相談に行ってください。アドバイスがもらえます。
図書室の前には特設コーナーも作ってもらいました。
今日の給食は、梅ちりご飯、夏野菜のみそ汁、豚肉の塩こうじしょうが焼き、お浸し
梅が暑さにはいい感じでした。
7月12日(水) 学期末保護者会始まりました
今日から、1学期末保護者会が始まりました。今日は1・2年生
猛暑の中でしたが、たくさんの保護者の方が参加してくれました。
各クラス、4月の頃と比べると、しっかりとクラスの雰囲気が出来上がり、
授業も形ができてきたように感じます。いかがでしょうか。
夏休みに向けての話もあったと思いますが、各ご家庭で見通しをもって
長い休みを過ごせるよう、子どもたちと話をしてください。
今日のky通職は、抹茶ふりかけ、みかんジュース、魚介と野菜スープ煮、生揚げのお好み焼きソース
フローズンヨーグルト、ヨーグルトが半冷凍でこの暑さの中和みました。
7月11日(火) 霞カンパニー市長さんに寄付を手渡す
現6年生が昨年度取り組んだ「霞カンパニー2022」、最終的な利益の使い道を
決定し、本日、社長と副社長が青梅市長さんへ、「社会のために」の使い道として青梅市へ
利益の一部を寄付しました。
社長と副社長は会社を代表して、市長さんにここまでの取組の経緯と利益の使い道について説明し
寄付の目録を手渡しました。きっとみんなの想いが青梅市で活かされると思います。
今日の給食は、玉子スープ、鶏肉のから揚げ、ゴーヤと豆腐のみそ炒め
ゴーヤが入っていていたとは思いませんでした!
私はだめなんですが、全く気づかず美味しくいただきました。
7月10日(月) 起業家のお話し4年生
4年生は、遊び心溢れる商品の企画製造する「スガイワールド」の
須貝悠 代表をゲストに、起業に向けてのお話を聞きました。
須貝さんは、実際の最初に商品化したヒゲの付箋をみんなにプレゼントしてくれて
子どもたちの興味関心は一気に高まりました。いろいろな楽しい商品の開発は
だれか人のためになりたい、役立ちたいという想いが商品起業につながったと
話がありました。みんなは、自分の得意と興味の重なる部分を活かしていこうとも
話してくれました。アイデアはたくさん出す、最初はアイデアを評価しないとも、
霞カンパニーに通じる部分もしっかり感じました。
2学期、4年生も会社を立ち上げ、これはという商品を開発してほしいです。
今日の給食は、クマラスープ、ハンバーグのガーリックソース、カラフルソテー
いちごジャム、ソフトフランスパン、りんごジュース クラマスープはほんのりカレーの風味が。
7月 7日(金) 音楽集会4年生発表
暑くなる前、朝の時間、体育館で音楽集会を行いました。
みんな楽しみにしていたようで、全校で演奏に合わせて
夢へ向かって in the sky!を歌い、
その後、4年生が箏とリコーダーで「風のメロディー」を
演奏してくれました。西洋と和がひとつになった発表、
全校から大きな拍手が贈られました。
今日の給食は、七夕汁、星形コロッケ、ひじきのそぼろ煮、七夕ゼリー
今日は七夕バージョンの給食でした。今日は星空が見えるでしょうか。
7月 6日(木) 梅雨明けのような天気
天気図から梅雨前線が消え、今日は梅雨明けのようなギラギラの夏空になりました。
それでも、校庭に出て元気よく遊ぶ子もたくさんいました。また、プールは
これまでで一番の状態で、高学年、中学年が入りました。
みんなとても楽しそうにプールで活動できました。
今日はPTA運営委員会があります。ここまでの学校の様子をスライドで説明します。
今日の給食は、夏野菜カレー、グリーンサラダ、冷凍みかん
安心して美味しくいただきました。さて、夏野菜は何でしたか???
7月 5日(水) 大きく成長しました
1年生のあさがお、2年生のミニトマト、ともにしっかりと
世話をして大きくなってきました。
あさがおには大きな花が、ミニトマトにはたくさんの赤い実が
なってきました。夏休みはそれぞれ家で育てていきます。
しっかり最後まで育ててください。
今日の給食は、黒砂糖パン、B.L.Tスープ、メルルーサのレモンソース、いんげんとコーンのソテー
メルルーサは肉厚でやわらかくおいしいです。BLTとは何でしょうか???
7月 4日(火) 学期末の仕事
いろいろとニュースになっている教員の仕事ですが、
学期末は通知表の作成に向けて、各担任はしっかり考えながら
作成しています。私は、各担任の作成した通知表を全員分
確認していきます。ひとりひとりの子どもたちのがんばりを
所見から想像しています。確実に全員を確認し、受け取って
よかった、納得できる通知表を完成させます。
今日の給食は、わかめごはん、かんぴょう入り雷汁、きざみのり、揚げ餃子、もやしの炒め煮
きざみのり、きざみのりはどれに使うのか???もやしのような気がしましたが、ご飯にかけて食べました。
7月 3日(月) まとめの掲示資料作成
5年生の社会科、農業の学習のまとめで、掲示資料を作成していました。
自分たちの班の課題について、調べたことを自分たちで工夫しながら1枚の
模造紙にまとめました。調べたものをネットからそのままもってくるのではなく、
わかりやすい図やグラフにしていて、これは見てとてもわかりやすい資料だと感じました。
最後までしっかり作り上げてください。
とても暑い1日になりましたが、朝は全校朝会を久しぶりに実施、
残りを見通しをもって過ごそうと子どもたちに伝えました。
6月もホームページ1万1千アクセス達成しました。ありがとうございます。
今日の給食は、ゆかりご飯、発酵乳、きつねうどん、さばの塩焼、お浸し、
さばは美味しかったですが、小さい子にはやや硬かったか?がんばってたべましたか。
6月30日(金) 1年の折り返し
1年の折り返しとなりました、学校は1学期のまとめの時期となります。
教室をまわると、まとめのテストに取り組んでいる姿が見られます。
たくさんのことを学んだことを整理し自分の中で再確認していくことは大切です。
4年生は安全マップ作りの最終段階、実際に行けなかったことろはグーグルマップを
つかって確認して足りない情報を補いマップを完成させていました。なかなかです。
今日の給食は、コーンクリームシチュー、ハンバーグのオーロラソース、グリーンサラダ
シチューは熱々でした。久しぶりの食パンもやわらくて美味しくいただきました。
6月29日(木) 全学年プールに入りました
梅雨空で蒸し暑い1日でしたが、夏の日差しも届き、今日もプールに入りました。
最後まで入っていなかった4年生も入ることができました。
来週から7月に入ります。今年のプールたくさん入れるといいですね。
5年生は社会科で農業の学習のまとめを、スライドを使って発表形式で
行っていました。ポイントを押さえ、わかりやすいことばで、一番遠くの人まで
思いが伝わる声で発表することが大事です。2学期は霞カンパニーでこの力を
発揮してもらいます。
今日の給食は、ハッシュドポーク、キャベツとコーンのソテー、冷凍みかん
キャベツとコーンの相性がいいです。冷凍みかんはのどが潤います。
6月28日(水) カンパニーで租税教室
5年生の租税教室に引き続き、税理士さんにカンパニーの
決算を損益計算書を使って、レクチャーしてもらいました。
なかなかの中身で十分成果を出した計算書ができあがりました。
ここから利益の使い道について文化的に暮らせるようにの部分で
図書購入やCD購入、豊かに暮らせるようにの部分で青梅市への
寄付など、利益の使い道についてもしっかり意味のあるものであることを
教えてもらいました。税金の「平等」の意味についてもしっかり考えました。
今日の給食は、米粉のシチュー、メンチカツ、カラフルソテー、米粉シチューはさっぱり
やさしい味でした。
6月27日(火) 今日は給食のみで
よく子どもたちに、校長先生は何をしているんですか?と質問されます。
子どもたちにとっては不思議な存在なんだと思います。
今日は朝から市役所で会議に参加、終了後学校に戻り検食、
机上の書類の確認そして今HPをアップ、そしてこれから再び市役所で会議に参加です。
学校のことができない1日となりました。こんな1日もあります。
子どもの欠席は減少し、今日は全部で17人、発熱での休みの報告は
ありませんでした。このまま欠席者が減りますように。
今日の給食は、田舎汁、ちくわの磯辺揚げ、レンコンとひじきのサラダ
ちくわがとても美味しく感じました。
6月26日(月) 1・2年生プールに
とても蒸し暑い、どんよりした1日となりました。
プールの条件はOK、前回は着替えてシャワーのところで雷が鳴ってそこまで、
残念な気持ちでいたと思います。今日は元気よく気持ちよくプールに入ることが
できました。他学年も引き続いて入れるといいですね。
4年生が復帰し、少し欠席も減少気味ですが、引き続き健康管理をしっかりとお願いします。
今日の給食は、親子煮、かぼちゃのコロッケ、キャベツの煮浸し、親子丼のセパレート版、
具だくさんで結構おいしくいただきました。
6月23日(金) 霞カンパニー利益の使い道
現6年生が取り組んだ「霞カンパニー」利益の使い道をみんなで考え全て決定し
執行しています。みんなのために使う部分では、図書室には100冊を
超える「霞カンパニー文庫」、昼の放送の充実のために、CD10セットを
購入し、みんなに使ってもらいます。
また、職員玄関正面には、みんなで作った商品を額に入れて展示しました。
さらに、社会のための使い道として青梅市へ子育て教育に使ってもらうための寄付をします。
来月7月にカンパニー幹部が直接青梅市長さんに手渡すセレモニーを実施してもらう予定です。
写真は購入したCDと商品を入れた額です。
欠席者はまだ多い状況が続いています。週末に体調を整え、
月曜日は発熱等の欠席が少なるなることを祈っております。
今日の給食は、野菜ふりかけ、サンラータン、揚げ餃子、ナムル
ナムルのもやしシャキシャキ感がよかったです。
6月22日(木) 移動教室で学んだこと
3日間の集団生活、学校での学習や生活では得ることのできない
経験と学びがありました。自分一人だけを考えていては生活できないこと、
自分以外の人のことを考えて生活することができると、それは快適にすごせること
につながること、24時間寝食をともにすることで学べることは普段の生活での
学びとは違った大きな意味があると思います。3日間の経験きっとこの先、
記憶に残るこれからの自分の力になることと思います。
学校は4の1が今週いっぱい学級閉鎖、他学年もまだ欠席が多い状況が
続いています。また、養護教諭も不在のためご家庭での健康管理をよろしくお願いします。
今日の給食は、わかめと豆腐のスープ、豚キムチ、メロン、メロンは甘くてやわらかくて
とてもいい感じでした。
6月21日(水)日光移動教室3日目
日光移動教室3日目。今回は霞カンパニーの給与500円割引50円を加えて総額2570円分もの買い物。みんな楽しくお土産を決めていました。この後、群馬の博物館を見学しました。お弁当を食べて、最後のプログラム、火起こしに挑戦、思ったより難しいですが、結構上手く行った子もいます。
予定より少し早く午後4時過ぎに霞台小に帰ってきました。とても充実した3日間になりました。
今日の給食は、かぼちゃのポタージュ、ホキのバジル揚げ、ゆで野菜、リンゴジュースでした。
6月20日(火)日光移動教室2日目
日光移動教室2日目。戦場ヶ原ハイキング歩き通しました。渋滞するほどいっぱいでした。その後は遊覧船です。最高の景色を体感できました。東照宮も湯元源泉も空いていてしっかり見学できました。
今日の給食は、チキンカレー、ひじきとツナのサラダ、シークワーサーゼリーでした。
カレーが美味しかったです。
6月19日(月)日光移動教室1日目
6年生は、予定通り、日光に向けて出発しました。しかし、 圏央道通行止めで、時間がかかり、午前の東照宮は明日として、木彫りの里でまずお弁当にしました。天気は良好です。
木彫りは、 みんな集中して彫り上げました。お土産になります。その後、華厳の滝に行きました。水量多くて大迫力でした。
今日の給食は、わかめごはん、具だくさん味噌汁、さけの塩焼き、かみかみサラダです。
かみかみサラダは、噛み応えありました。
6月16日(金) 久しぶりのまぶしい光と雨
今日は朝からまぶしい日の光が、6年生の校旗当番は
日光移動教室の準備はまだでこれからといっていました。
週末自分で必要なグッズを確認しながら自分でパッキングができるといいです。
1・2年生は初プール、4年生はスクールガードリーダーと一緒に校区巡りでしたが、
快晴の空が一気に真っ暗に、そして雷と雨、途中で切り上げました。残念でした。
5年生が福生市民会館に出発することにはまた青空に。5年生は素敵なオーケストラの
演奏をしっかり生で聴いて音楽を楽しんできました。(ホール内で写真撮影は禁止でした)
来週月曜日から6年生の日光移動教室に同行します。3日間は、日光からの
写真と様子を副校長伝えにアップを任せました。しっかり有意義な3日間にしてきます。
今日の給食は、レーズンクリーム、シュリエンヌスープ、スパイシーチキン、冷凍みかん
今日はライト感覚な給食で、福生に出かける前としてはちょうどよかったです。
6月15日(木) 欠席減少
今日の欠席者は16名、内発熱での欠席は4名となり減少しました。
欠席の最も多いクラスでも3名、欠席者なしのクラスも複数ありました。
6年生は来週月曜日から日光移動教室に出発します。特に体調管理を
しっかりとお願いします。出発後発熱等で行動できない場合は、
現地での引き取りをお願いする場合があります。
ご家庭で出発前の健康状態をしっかり確認して参加するようにお願いします。
4年生は、新聞づくりに真剣に取り組んでいます。私のところにも
たくさん取材に来ました。何と校長先生新聞が発行されました!
明日午後、5年生は音楽鑑賞教室で福生市民会館まで行ってきます。
今日の給食は、大根と豚肉の炒め煮、いかのから揚げ、コロコロりんご缶
炒め煮は、大根に味がしみていい味でした。
6月14日(水) 三校合同研修会
本日の午後、若草小・泉中の教職員が霞台小に集まり、泉中学校区の
研修会を行いました。
共通する子どもたちを育てていく私たちはともに理解し、学校間での
相違がない子どもたちへの指導を行っていくことが信頼と子どもたちの
適切な成長につながります。
生活指導、学力向上、ITC活用、特別支援教育に関して
基礎学力の定着、考えを的確に伝える力、思いやりの心を育てることを
テーマに協議し共通理解を図りました。
当初は授業参観を予定していましたが、本校学級閉鎖を行っている状況
を踏まえ、教職員での研修会のみ実施しました。
今日の給食は、ゆかりご飯、カレーうどん、野菜のじゃこあえ、あじさいゼリー
カレーうどんはちょっとピリ辛感もありおいしくいただきました。
欠席者は昨日と変わらない状況で、増加する感じはありません。
引き続きご家庭での朝の健康観察をお願いします。
6月13日(火) 初プール5・6年
今日は梅雨も一休み、中休みは外で遊ぶことができました。
1の1は学級閉鎖ですが、他の学年クラスは、昨日とほぼ変わらない
欠席状況でとりあえず落ち着いています。
午後高学年が今年初めてのプールに入りました。
少々雨も降りましたが、久しぶりの水の感触、気持ちよかったようです。
この先天候が心配ですが、みんな元気よくプールに入れるといいですね。
<お詫び>
昨日HPのトップに「1年生 学級閉鎖」とアップしたことで、
「1年生が学年閉鎖」と思われた方がおり、混乱をさせてしまい申し訳ありませんでした。
わかりやすく「1の1学級閉鎖」と修正しました。
本校HPの活用度は大変高い状況です。HPの重要さを再度認識し、
HPの一層わかりやすい情報発信を心がけていきますのでよろしくお願いします。
.
今日の給食は、青菜とかまぼこのすまし汁、さわらのみそ焼、豆と豚肉の甘辛炒め
さわらは身が厚くて柔らかく、いい魚でした。
6月12日(月) 新たに1年生学級閉鎖に
金曜日も欠席者が多い状況でしたが、今日は1年生1クラスが
突然発熱による欠席が11人と増加し、明日から3日間学級閉鎖とすることを
決定しました。インフルエンザと診断された子は少ないですが、
状況は先週の5年生と同様の感じです。(5年生は後から多くがインフルエンザ確定になりました)
6年生は欠席がゼロと、学年による差が大きくクラス内での感染が疑われます。
現在学校では、学年学級を超える集まりはストップしています。
引き続き、感染拡大防止にご協力ください。
今日の給食は、にら玉スープ、鶏肉の竜田揚げ、もやしの炒め物
シンプルな給食でしたが、竜田揚げはいい味出していました。
6月 9日(金) たて割り集会はリモートでクイズ
今朝は、たて割り班集会を、リモートでクラスとつないでゲーム集会としました。
先生の子どもの頃の写真から先生を当てるクイズは、正解が発表されると
クラスから大きなどよめきがリモートで問題を出している応接室に聞こえてきました。
なかなかのお宝写真もあって楽しい会となりました。
今日の給食は、鶏肉のトマト煮、いかのガーリック焼、ポテトサラダ
今日の食パンはパッケージされていてとてもやわらか美味しい食パンです。
ポテトと一緒に食べてポテトサンドです。
6月 8日(木) 今日も欠席者増です
昨日は欠席者30名、今日はは36名、多くが発熱での欠席でした。
欠席者が減らない状況が続いています。
ただし、今日は登校後発熱で早退の子はいませんでした。
万遍なく欠席者がいる状況は変りません。
本日学年クラスが一緒になるクラブ活動は中止にしました。
しばらくは、休み時間の遊び以外は学年クラス単位までの活動とします。
昨日の午後は教員の研究会でしたが、4年1組は理科の授業を公開し
研究授業を行いました。5時間目までがんばりました。
明日も明け方、荒天の予報が出ています。気を付けて登校してください。
今日の給食は、クッパスープ、チャプチェ、いちごタルト、韓国風でした。
いちごタルトが冷たくおいしかったです。
6月 7日(水) 注意喚起 欠席者増
5年生の学級閉鎖は終わり、このクラスの欠席は減りましたが、
学校全体では38度を超える発熱等による欠席者が増えております。
感染症の疑いのある子もおり、後からインフルエンザだったという報告も
複数もらっています。また、登校後、発熱で38度を超える子が
本日も複数おり、感染症対策のため隔離して、引き取りをお願いています。
本日の状況は、欠席者30人発熱が多数です。早退3人、特に低学年が多い状況です。
この状況を改善するためにもご家庭で健康観察をしっかり行っていただき、
登校時調子の悪い様子がありましたら無理をしないようお願いします。
今日の給食は、野菜ふりかけ、わかめスープ、チキンチキンごぼう、メロン
小さなメロンでしたが、味はとてもよかったです。
6月 6日(火) 泉中運動会
土曜日の運動会が延期になり本日泉中の運動会でした。
コロナにより3年間、中学校の様子を伺うことができず
今日は楽しみにして朝の時間、卒業生のがんばっている姿を観てきました。
入場行進の素晴らしさや全力で走り切る姿、成長の姿が
しっかりと感じられました。視線が合うたび微笑んでくれた
中学生の活躍を祈ります。
6年生も少しの時間見学に行きました。来年の自分の姿をイメージできたのでは。
今日、きれいになったプールに水を入れました。水泳指導の準備進んでいます。
来週から始める予定です。
全学年で欠席者が増加し、発熱で早退する状況があります。
学校では朝の状況把握をしっかりと行っています。
引き続きご家庭での朝の健康管理をよろしくお願いします。
今日の給食は、肉丼の具、いわしのから揚げ、野菜の甘酢和え
けっこうボリュームのある内容でした。
6月 5日(月) 大きくなっています
2年生のミニトマト、黄色い花がたくさん咲き、小さな緑色のトマトも発見しました。
みんな楽しそうに花の様子や実の様子をスケッチしました。赤いトマト収穫まであと少しです。
1年生もアサガオを育てもうすぐ支柱を立てるところまで大きく育ってきました。
日々成長をしっかり観察してくださいね。
プールは清掃も終了、きれいになりました。週末の台風により給水する前に水が溜まってしまいました。
その深さなんと約25cm(250mm)台風で大雨だったことの証明です。
今日の給食は、ワンタンスープ、生揚げのマーボー炒め、白玉こんにゃく入りポンチ
さらっといただきました。
今日も欠席が多い状況が続いています。引き続きインフルエンザ等に注意を。
6月 2日(金) 花壇がきれいになりました
昨日、委員会活動の時間に、環境員会の6年生とPTAのみなさんで、
花壇の植え替えをしてくれました。これから暑くなる中、
カラフルなマリーゴールドが気持ちよく咲き続けてくれることと思います。
PTAのみなさん、暑い中ボランティア作業ありがとうございました。
学校の欠席状況ですが、インフルエンザで休みの子は5年生以外にも
でています。また、発熱で欠席の子もおり、インフルエンザの可能性もあります。
土日のご家庭での健康管理をお願いします。
今日の給食は、ミルクコーヒー、野菜スープ、スロッピージョー、ポテト
大豆の入ったミートソースのような?おかずはパンに合います。
6月 1日(木) インフルエンザに注意を
市内の学校ではインフルエンザの増加による学級閉鎖が報告されていましたが、
本日5年生で発熱による欠席が急増しました。
インフルエンザの可能性が高いということで明日から6日まで学級閉鎖とします。
他学年クラスもインフルエンザや発熱での欠席が出てきました。
ご家庭での健康管理よろしくお願いします。
今日教室を回ると、習字をしているクラスが多くびっくりしました。
5年生の教室に行くと、「開校記念日は習字の日だ」という楽しい会話もありました。
今日の給食は、団子汁、さばの塩焼、切り干し大根の炒め煮、さばはいい感じの脂ののりでした。
ホームページ11000アクセスを超え、新記録です。ありがとうございます。
5月31日(水) 地域を調べる3年生
青梅学のベースとなる地域を学ぶ学習を進めました。グーグルマップを使って
河辺や御岳のお店や地形を調べ、違いを見つけました。
また、ラーメン屋さんは、ゲームセンターは、コンビニはどんなところにあるかを
地図をもとにみんなで考えました。自分たちの生活するまちをイメージして
理解することは日常の生活につながる大切な学びになります。
今日の給食は、鶏団子スープ、ビーンズカレー、冷凍みかん
鶏団子は大きくてやわらかくて美味しかったです。
冷凍みかんはできればMサイズいただきたいですが。
5月30日(火) 図書ボランティアよろしくお願いします
本年度も図書ボランティアを募集しましたら、たくさん手を挙げてくれました。
本日、学校司書さんからボランティア活動の中身について話をしてもらい、
早速活動をしてもらいました。
読書好きの子どもたちは思った以上にたくさんいます。図書室は学校の中でも
重要な場所です。無理なく、できるときにできることの活動でお願いします。
今日の給食は、めかぶスープ、いかのスパイシーマヨ焼、みそバターじゃが
ふりかけ、ふりかけが見当たりませんが、検食後に届きました。明日食べます。
5月29日(月) 体育館で全校朝会
梅雨入りになるのではというような天候、雨の心配もあり、
体育館で全校朝会を行いました。換気に注意し、体育館の窓は全開で行いました。
混乱することもなく、上手に整列し参加することができました。
明日からあいさつ運動開始で、「おはよう」だけでなく、「グッドモーニング」、「ハロー」も
取り入れて行うと代表委員会からの報告があり、これはなかなか考えたと思いました。
朝の雨が心配ですが、しっかり朝の挨拶が交わされるといいですね。
今日の給食は、五目うま煮、春巻、白玉こんにゃく入りポンチ、五目は具だくさんで
うずらの玉子がとてもおいしかったです。
5月26日(金) 音楽集会・たて割り班活動
今日はとても活動的な1日でした。朝の時間は体育館で音楽集会
全校で気持ちよく合唱をした後、6年生が合奏を披露してくれました。
1組2組でアレンジの変わったラバーズコンチェルト聴いていてとても
心地よくなりました。昼休みは校庭で6年生がリードしてたて割り班遊び
校庭いっぱいに広がって楽しい時間を過ごせたようです。
今日の給食は、みかんジュース、サンラータン、生揚げのオイスター炒め、ヨーグルト
サンラータンがいい味出ていました。
5月25日(木) 安全に歩いて登下校を
4月以降、朝保健室へ来る子どもがとても増えています。
ほとんどが、登校時に転んでしまい、擦り傷等の手当です。
特に低学年の子どもが多く、ランドセルを背負った状態で
走って転んでしまうケースが最も多いようです。
また、職員室の前の廊下もけっこう走る子がいて注意しています。
校庭で元気よく遊んで走る場合とは違い、ランドセルを背負っている状態や
校舎内廊下では、ケガのリスクが高まります。
ご家庭でも、再度登下校の安全をお子さんとご確認ください。
今日の給食は、トックの玉子スープ、肉野菜炒め、コロコロりんご缶
玉子たっぷりのスープは、玉子高騰の中がんばってくれています。
5月24日(水) 都の学力向上を図る調査
今日は、6年生がタブレットを使って、学力に向上に関する質問アンケートに
答える調査を行いました。タブレットの使い方はもう慣れたもので、各自自分で
しっかりと取り組んでいました。同様な調査を後日4・5年生でも実施します。
調査結果が出て分析ができましたらみなさんに報告します。
昨日午後は青梅消防署に協力いただき、AED使用を含めた救命救急講習を
全教職員が受講しました。これから始まる水泳指導に備えます。
今日の給食は、じゃがいもと生揚げのごま汁、あじフライ、ゆで野菜
あじはふわふわで美味しかったです。
5月23日(火) 新町小のみらいLabo
今日の午前中は、新町小学校のみらいLaboの授業の様子を観てきました。
霞台小と同じく、元教室を利用して授業がすすめられていました。
まだ、新年度のLaboに慣れていない子どもたちは、Laboの担任の指導をしっかりと
聞いて活動していました。学校の状況に応じて特別支援教室の運営を
工夫しながら進めていきます。
新町小は東西に長く校舎が100mぐらいあるのではないでしょうか??
5時間目は、2年生に司書さんが大型絵本の読み聞かせをしてくれていました。
私もワクワクしながら読み聞かせ聞かせてもらいました。
今日の給食は、こづゆ、いかのかりんとう揚げ、みそ煮浸し、福島県の郷土料理のようです。
いかは、外はカリッとかりんとうのようでした。
5月22日(月) 霞カンパニー利益の使い道検討
遅くなっていますが、昨年度の霞カンパニー、利益の使い道について
現在6年生が検討中です。社会のために、みんなのために、そして自分たちのために
利益を3つの考え方で分けて検討しました。
社会のためには、税の考え方にそって青梅市へ寄付、みんなのためには、図書の購入
そして、自分たちのためには日光移動教室での活用を幹部が中心になって決定しました。
3月の時点で、販売分の残部26枚は、青梅駅隣接の「まちの駅青梅」で販売を委託し
ていましたが、完売となりました。これで収入の部分が確定しました。
詳細及び実際の利益の使い道の執行については、後日6年生あてにご報告します。
写真は「まちの駅青梅」での、商品ディスプレーです。青梅を訪れる観光客に
好評で完売したそうです。
今日の給食は、ニョッキのクリーム煮、焼フランク、カラフルサラダ、鮮やかな色のパプリカが
いい感じでした。
5月19日(金) たて割り班活動スタート
本年度のたて割り班が決定し、本日朝の時間にたて割り班活動を
行ないました。班の6年生がリーダーとして自己紹介をして
これからの活動について考えていきました。普段教室では経験できない、
たて割りの関係を活かした活動を、学年に応じて体験してほしいです。
昨日写真と給食コメントがアップできていませんでした。
本日アップできていますのでご覧ください。
今日の給食は、食パン、バター、春キャベツと新じゃがのスープ煮、ハーブチキン
メロン、食パンにホイップバターはいいです。
5月18日(木) 校庭の安全管理
先日からニュースと話題になっている、校庭の釘ですが、
霞台小も点検を行いました。刺されたままの釘やペグを確認しました。
これまでに学校やクラブが使用しているものがありました。
必要性のないものはすでに抜き取り、スポーツテストでまだ使用する分は
安全を確認し残しております。
スポーツテストが終了後は一旦、確認できる全てを取り除き、
必要時に必要なだけ安全にマーカーを使用します。
安全な校庭管理をしていきます。
昨日と今日、5年生は家庭科でお茶を入れる学習をし、
お茶会を実施しました。招待状をもらい、行こうとしたら
5年生が校長室にお茶を届けてくれました。
美味しいお茶でした!子どもたちに聞くと、急須がない家庭や
急須でお茶を初めていれた子もかなりの数いました。
時代は変りました。たまにはゆったりとお茶を味わうことは
いいですね。
今日の給食は、小松菜のみそ汁、ししゃものから揚げ、高野豆腐のそぼろ煮
ししゃもが痩せ気味で心配です。
5月17日(水) 道徳 学校のいいところ 2年生
2年生の道徳の授業を観ました。すてきな学校という教材を読んでいくと
霞台小学校と似ているとの反応が、「にこにこしている校長先生」には
子どもたちは納得の反応、いい感じにみんな考えていきました。
具体的によいところを紹介しようという後半では、たくさんの場所がでてきました。
これから、人や行事や時間に関してイメージがもう少し広がっていけば、もっともっと
いい学校になっていくことができます。そしていい学校にしていこうと思えるのでは
と感じました。
今日の給食は、パセリごはん、ハヤシシチュー、コロコロソテー、冷凍みかん
一気に暑くなりました。冷凍みかんはグッドタイミングでしたが、サイズはSSでした。
5月16日(火) 校内探検1・2年生
今日の1・2時間目は、2F職員室前がいつもよりにぎやかです。
2年生が1年生と一緒に学校探検をする時間でした。
校長室にも訪れ、事前に調べていたことを2年生が1年生に説明しました。
補足で私も説明しました。ソファーや金庫、歴代校長の写真に興味津々で
となりの職員室も覗いていました。AETとコミュニケーションをとる
グループもいました。
学校の様子かなりわかってきたのではないでしょうか?
保健室では3・4年生の歯科検診を実施しました。
今日の給食は、青菜の白みそ椀、さわらのごまだれかけ、肉ごぼう炒め
いい感じの和食でした。みそ椀には筍も入っていておいしくいただきました。
5月15日(月)少人数4年生 外国語3年生の授業
算数少人数指導4年生と外国語3年生の授業を観ました。
算数は、余りのある割り算の筆算に挑戦、最後は筆算を互いに説明して
理解を深めました。ぜひ、ご家庭でも筆算の割り算の仕方の説明を聞いてあげてください。
外国語は表情やジェスチャーを加えて、自分の気分を相手に伝えました。
雰囲気をしっかりと感じ取り、上手に相手と会話できました。ぜひ、6つの気分を尋ねてください。
今日の給食は、わかめご飯、リボンパスタスープ、鶏肉のマーマレード焼、
アスパラとコーンのソテー、アスパラガスが歯ごたえもよくコーンとマッチしていました。
5月12日(金)音楽の授業4年生
音楽の授業4年生を観ました。
西洋の音階と日本の音階の違いをみんなしっかり理解して
していてびっくりしました。
4年生は音楽集会での発表楽しみにしているようでした。
後半は風のメロディーという、8分の6拍子の曲で
とてもなめらかで、清々しい感じの曲に取り組みました。
風のメロディーという題名とリズムがここちよくマッチすることを
しっかりと感じ取っていました。
8分の6と聞くと、分数をイメージして、曲のイメージがつかない
私ですが、子どもたちは柔軟にとらえ、リズムをとっていました。さすがです。
今日の給食は、若竹うどん、ちくわ天、こんにゃくの甘辛炒め、半ご飯
うどんと、ちくわ天でいっぱいただきました。
5月11日(木) まいごのお知らせ 2年生
2年生の授業を観ました。迷子のお知らせを聞いてその人物を
遊園地の挿絵から探しました。
しっかりお知らせのポイントのことばを聞いて、人物を探しました。
その後は、自分で決めた人物の迷子のお知らせをつくり、
隣り同士、そしてみんなの前で話してそれぞれ迷子を探しました。
特徴をしっかりとらえてことばにし、わかりやすいお知らせにすることが
ポイントですが、みんなよくわかるお知らせをつくることができました。
今日の給食は、ポークカレー、グリーンサラダ、さくらんぼゼリー
安定のメニュー、美味しくいただきました。
5月10日(水) 避難訓練
今日の午前、大地震を想定した避難訓練を実施しました。
能登地方での大きな地震、いつ東京で起こるかわかりません。
いざを想定して、しっかりと訓練ができました。
校庭では、スポーツテストソフトボール投げのラインが引かれ
5年生が挑戦していました。花壇のそばには、2年生が植えた
ミニトマトの鉢がずらっと並んでいました。これからの
成長が楽しみですね。
今日の給食は、横割り丸パン、ハンバーグのホワイトソース、チキンマヨポテト
野菜スープ、飲むヨーグルト、ハンバーガーを作って食べました。
4年生のHPが不具合でうまく表示されない状況になっています。
4年生のHPもうしばらくお待ちください。
5月9日(火) 紙けん玉をつくる2年生
今日は、2年生図工の授業を観ました。
玉になる部分は、画用紙を切り取って真ん中に穴をあけ
割りばしとひもで結んで出来上がり、デザインはそれぞれ工夫しながら
形や色、思い思いの飾りをつけて完成させました。
出来上がった後は、紙けん玉に挑戦、簡単そうで難しくそれでも
何度もチャレンジしてクリアする子もたくさんいました。
真剣に作品作りに取り組み、そしてチャレンジし、最後には、掃除をしっかりとして
きれいにして授業が終わりました。中身のある1時間でした。
今日の給食は、端午の節句献立、中華おこわ、かぶとかまぼこのすまし汁、いなだの漬焼き
ひじき入りサラダ、柏餅、すまし汁がわかめと豆腐のみそ汁だと思っていました。
5月8日(月) これからの新型コロナウイルス感染拡大防止対応
ニュース等でご存じの通り、本日から新型コロナウイルス感染症の法律上の分類が
季節性インフルエンザと同じ5類となり、療養や感染防止の対応は個人の判断になります。
学校の対応については、本日お知らせを配布しましたが、次のようになります。
<学校教育活動での対応>
〇家庭との連携による健康状態の把握は継続します。
体調が思わしくない場合は、これまで通り休ませてください。
〇校舎内の適切な換気は継続して行います。
〇手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導は継続します。
マスクの着用は個人の判断としますが、熱中症が心配される場面で、
換気等ができていると教員が判断する場合は、マスクを外すように指導することがあります。
〇近距離や対面、大声の発声や会話は、活動場面に応じて控えるようにします。
〇できるだけ、互いに触れ合わない程度の身体的距離を確保します。
<新型コロナウイルスに感染した場合>
〇インフルエンザと同じく出席停止となります。
発症後5日間かつ、軽快後1日が過ぎるまで出席停止です。
〇濃厚接触者の定義はなくなります。
〇学校、クラス学年の状況において学校閉鎖、学級学年閉鎖を行います。
新型コロナウイルスの対応について疑問点がありましたら問い合わせください。
今日の給食は、ユイミータン、鶏肉のから揚げ、野菜の中華炒め、ユイミータンは
コーンと玉子のスープです。から揚げはとてもいい感じに揚がっていました。
5月2日(火) 消防写生会 離任式
連休の谷間、今日1日のみの登校です。
午前中は、1年生が働く消防写生会を、風が強い中、がんばって
消防車を見て絵を描きました。集中してがんばりました。
仕上げはこのあと、各クラスで行ない、作品に仕上げます。
青梅消防署、消防団の方々ご協力ありがとうございました。
午後は、3月まで本校で勤務し、本校を去られた方々を
お呼びして離任式を体育館で行いました。子どもたちからは
離任された方々へメッセージを伝え、離任された方々からは
お別れのことばをもらいました。新天地でのご活躍を。
これからも、霞台小のことを応援してください。ありがとうございました。
今日の給食は、ゆかりご飯、狭山茶、豆腐と油ふのみそ汁、豚肉のねぎ塩だれ、
切り干し大根のマヨあえ、豚肉はとてもやわらかく、ねぎの薬味が効いて美味しかったです。
ここのところ、切り干し大根のバリエーションがけっこうありますが、どれも目新しくおいしいです。
狭山茶パックは初めて見ました。
明日から5連休、楽しく過ごしてください。
HPアクセス数4月は新記録11,000 ありがとうございました。
4月29日(土) 学校公開終了
気持ちのよい晴天の本日、予想以上にたくさんの方に学校公開を観ていただきました。
新しい学年クラスになって、どんな風に学校でやっているのか、
実際見ていただくことで、子どもの成長を感じられたのではないでしょうか。
学校公開に関して、ご感想等ありましたら、ぜひお聞かせください。
連休になります。5月2日(火)は、午後離任式を予定しています。
4月28日(金) 1年生の授業
今日は1年生の授業を観ました。
2組は国語の授業、好きな動物の話を聴いたり話したりしました。
私は〇〇が好きです。どうしてかというと…としっかり相手にわかるように
話をして聴き手はしっかりと聴きとるように隣りの人と、学級の中で自由にと
活動しました。私に聴かせてくれる子もいて、きちんと聴いて、私からも伝えました。
簡単なようですが、なかなか難しかしい課題、真剣に取り組め、話す聴くができました。
1組は生活科、学校探検の学習で、学校にはどんなひとがいるのかな?と
みんなで考えました。担任の先生だけでなく、たくさんの人たちが学校にいることが
わかりました。そして一番謎であろう、校長先生の仕事はなんだろうと考えました。
でもさすがです。たくさんの子が私の仕事を想像して発表してくれました。
「放送をしている。パソコンで文書をつくっている。プリントを印刷している。朝会の話を
してくれる。みんなを守ってくれる。授業がんばっているかなと見てくれる。
学校に必要なものを買っている。……」なんと、みんな的を射ていてびっくりしました。
この後、「みんなの言ってくれたこと全部当たっています。全部私の仕事です」というと
みんなびっくりしていました。続けて私は子どもたちにできるだけわかりやすいように説明しました。
(といっても難しい)
担任は、「みんなのニコニコをつくる仕事」とまとめてくれました。
今日の給食は、ミネストロ、ローストチキン、菜の花サラダ、
菜の花が春を感じさせてくれました。季節感を感じる食材はいいですね。
明日は今年度初めての学校公開です。登校から下校まで、休み時間を含めて公開しますので、
子どもたちの学校での様子をいろいろな面から観ていただけたらと思います。
4月27日(木) 29日学校公開について 5年生授業
保護者会でお伝えしましたが、29日の学校公開は、制限を設けていません。
登校時から下校時まで、全学級公開とします。新学年での子どもたちの様子や
がんばりの姿をぜひ参観してください。
ただし、たくさんの保護者の方々が来校されると予想されます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため対応を各自でお願いします。
教室での参観者が多くなった場合は、譲り合っての参観をお願いします。
また、授業中、校内での大きな声での会話はお控えください。
体調がすぐれない方、発熱ある方の来校はご遠慮ください。
今日は、5年生の授業を観ました。1組は、漢字の成り立ちについて漢字辞典を
使って調べ学習をしました。黒板にはわかりやすい担任の漢字の種類が例示され
みんな一生懸命に辞書を引きました。紙の辞書を使う経験は大切にしたいです。
2組は、英語の授業、自己紹介をとても積極的にできるようになりました。
とても楽しそうに英語をしゃべる姿は素晴らしいです。
さいごに、英語でゲームに取り組みあっという間の1時間でした。
今日の給食は、ユイミータン、豚肉と小松菜のオイスター炒め、清見オレンジ
中華のコーンスープ(ユイミータン)は具だくさんでおいしかったです。
物価上昇の影響か?いつの間にかオレンジが小さくなっています。
4月26日(水) ラボの授業
今日はみらいラボの授業を観ました。
互いにゲームを通して、コミュニケーションをとりながら
名前を覚える「お名前神経衰弱」に挑戦しました。
ルールをしっかり学び、しっかり考えながら取り組みました。
姓と名がセットになるところがポイント、休みの友達や教員の名前を
加えて真剣に悩みながらみんなで取り組みました。
名前を覚えて、1年間楽しく学んでいきましょう。
今日の給食は、飲むヨーグルト、鶏汁、ぶりのゆず果汁揚げ、五目炒め
豚汁かと思ったら鶏肉で鶏汁でした。
4月25日(火) 4年生の授業
昨日は、私が1日学校不在のため、給食のみのアップとなりました。
今日は、4年生2クラスの授業を観ました。
1組は国語の授業、気持ちの伝わる手紙を書き方について学びました。
御岳の宿坊の方へのお礼の手紙、2パターンをもとに、みんなで考えました。
担任は大型モニターを上手に使って、みんなはしっかりとノートにまとめ、
グループで意見交換を行ない、考え方を共有し学びを深めました。
気持ちの伝わる文章についてしっかり考えることができました。
これからとても役立つ学びでした。
2組は外国語の授業、クッキーをもっている人を探すゲームでは、
私も参加し、みんながしっかり取り組めました。楽しそうな活動の連続、
英語が自然と入ってきました。アルファベットの書き取りも上手にできました。
今日の給食は、春野菜と桜パスタスープ、ハンバーグのデミグラスソース、いんげんとコーンのソテー
ハンバーグはしっかりした味でご飯に合いました。
4月24日(月)今日の給食
今日の給食は、
ごはん、中華丼の具、たこたこ焼、コロコロりんご缶で、一年生も大喜びのメニューでした。
4月20日(木) 4月避難訓練
新年度初めての避難訓練を行ないました。新学年クラスで
避難経路が変わりました。1年生は初めての経験です。
混乱することがあるかと思いましたが、教員の指示を受けて
おしゃべりもなく、整然と避難することができました。
1回目としてはなかなかの行動でした。
3年生国語では、音読の練習。教科書を持って
前を向いてしっかり声をだしていました。
声を前に飛ばすイメージで、音読ができるといいですね。
今日の給食は、
小松菜のみそ汁、さばの塩焼、ひじきのケチャップ炒め、さばは、少々締まっていましたが、
いい塩梅の塩加減でシンプル和食でなかなかでした。
4月19日(水) 1年生給食始まり
今日から1年生の給食が始まりました。準備から混乱しているかと
思いましたが、意外とスムーズに配膳でき、みんなおいしそうに給食を
食べていました。給食の時間も学びです。給食を通していろいろなことを
学べるとよいです。ぜひ、ご家庭で給食の話題で会話を。
今日の給食は、野菜ふりかけ、桜すまし、肉じゃが、三色団子、デザート付きで1年生大喜びでした。
職員玄関入口に本年度の教職員紹介が完成しました。学校公開他来校時にぜひご覧ください。
4月18日(火) 全国学力・学習状況調査
今日6年生は、1・2時間目に国語、算数、そしてその後質問紙回答を行ないました。
みんな最後まで真剣に問題に取り組みました。
校内2F廊下を歩いていると、外から私を呼ぶ声が聞こえてきました。えっと思って
外を覗いてみると、屋上にいた3年生でした。3年生は学校から見える景色から
どんなものがあるかを調べていました。若草小はすぐ隣に見え、三小も木の陰から小さく
見えました。とてもいい景色にみんな夢中で見えたものをメモしました。
今日の給食は、パセリライス、発酵乳、ストロガノフ風、キャベコーン炒め、清見オレンジ
色合いは黄色で、カレーの延長線上メニューに思えました。味はなかなかでした。
4月17日(月)日本の東西と南北は
5年生は、地球儀の日本をもとに、紙テープを使って東西南北を
調べました。普段の生活で見ている地図では東に行くと北アメリカですが、
地球儀を使って確認すると太平洋を南下して南アメリカに行きました。
びっくりしませんか?
1年生は、視力検査、学校の視力検査も電子式になりました。
今日の給食は、かき玉汁、あじフライ、切り干し大根とベーコンのしょうが炒め
玉子たっぷりのかき玉汁に厚みのあるあじフライ、おいしかったです。
先週末、全学年、本年度初めてHP更新しました。
4月14日(金) 5・6年保護者会開催
今日より新年度最初の保護者会が始まりました。
私からは本年度の学校経営を含めたあいさつと関係教員の紹介、
担任からは、本年度の学年学級経営について詳しくお話ししました。
本年度はwith afterコロナを見越しての教育活動に転換し、
縦や横のつながりやコミュニケーションを活かした教育活動を目指していきます。
本年度もどうぞよろしくお願いします。月曜日は、3・4年生です。
青梅市・羽村市教育委員会、青梅佐藤財団が主催する 子どもIT未来塾の募集があります。
5年生以上が参加条件ですが、本格的なプログラミング教室で、大学レベルの高度な内容の
IT塾だそうです。興味関心のある方はお知らせをご覧ください。子どもIT未来塾
今日の給食は、具だくさんみそ汁、鶏肉のから揚げ、フルーツポンチ、
から揚げは絶妙な揚げ具合とスパイス、レベルが高かったです。
4月13日(木) 楽しく給食
今日も気持ちのよい晴天でしたが、奥多摩の山並みは黄砂の影響か
霞んで見えました。
給食が始まり、食事中の適度の会話は大丈夫という話しをしましたが、
今日2年生の給食時間は2クラスとも楽しそうな話し声が食事中に聴こえて
きました。換気はしていますし、距離もとっての会話は食事をおいしくします。
楽しくたくさん食べてください。
午後は、タブレットPCの入れ替え作業を行ないました。3月までのクラスの
タブレットラックから新しいクラスに移動しました。
今年度も勉強でたくさん使っていきましょう。
今日の給食は、新年度初めてのポークカレーでした。安心して美味しく食べました。
ひじきとツナマヨ炒めもいい味だしていました。美生柑は、2年生からすっぱいとの
声が上がっていましたが、それでもおいしそうに食べていました。
4月12日(水) 1年生を迎える会
今日の朝、今年度初めて全員が集合し、1年生を迎える会を行ないました。
1年生はみんなの前に並び、少し緊張気味。1年生へ2年生から歓迎のアサガオの
種のプレゼントを代表が受け取るとうれしそうな表情。続いて3年生からは
手作りのおもちゃをプレゼント。
霞台小の一員として仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。
6年生は毎朝いつもより早く学校に来て、1年生の教室に行って1年生の応援をしています。
さすが、最上級生というところです。
今日の給食は、コッペパン、豆乳シチュー、焼フランクのBQソース、ナムル
焼フランクが香ばしくおいしくいただきました。
4月11日(火) 交通安全教室
1年生にとって霞台小学校はまだワンダーランドの状態です。
登下校も保護者にとって不安な部分があると思います。
今日は、青梅警察から4名の警察官、交通ボランティアさんにも協力いただき、
交通安全教室を開きました。1年生はみんな真剣にそして、わくわくしながら
話を聞いて、安全な歩き方、横断歩道の渡り方を教えてもらいました。
その後は、学校前の横断歩道と信号機で実地練習をしました。
警察官から教えてもらった確かめること、手を挙げて車に知らせることを
しっかり守って実際に歩きました。
これから少しでも安全にそして安心して学校に通えるようになってください。
今日の給食は、たけのこご飯、飲むヨーグルト、春野菜の桜みそ汁、コロッケ、桜ゼリー
春満開のメニューでした。昨日仕入れた初筍を今日、たけのこご飯にする予定でした。
完全にかぶりましたが、これはいいかぶりです!
4月10日(月) 身体計測
新学期が始まると、保健関係の行事が続きます。
今日から、身長体重を計測します。今日は3・4年生さて、どれだけ成長しましたか?
2・5年生は明日、1・6年生は木曜日です。
教室での授業は、班にしての話し合い活動も、換気して密にならない程度で、
大声を発しない条件では再開です。また、給食でも多少の近くのことの会話は問題ありません。
今日から給食がスタートしました。(1年生は19日から)毎日の給食を紹介していきます。
各ご家庭での給食の話題に活用してください。今日のメニューは、若竹汁、さわらのみそ焼
切り干し大根のツナマヨ炒め、筍の入ったお吸い物は季節感ありました。いい食感の筍でした。
4月 7日(金) クラス開き
今日、本格的に新しい学年・クラスが動き始めました。
5年生は係決め、みんな決まった係について真剣にどうやっていこうかと考えていました。
1年生は、1組はトイレの使い方と確認、幼稚園や保育園との違いを実際に確かめること
大切です。2組では、担任が大型モニターを使って自己紹介クイズをしていました。
子どもたちに興味関心をいかにもたせていくのか工夫が感じられました。
中休みは、久しぶりにたくさんの子どもたちが元気よく遊びました。新しい担任や友達と
交流をしながら、早く新しい学年、クラスが自分にとっていい場所になれますように。
1年生は、コース別の下校、教職員が付き添い安全を確認して下校しました。来週火曜日まで
下校指導を続けます。
4月 6日(木) 令和5年度始業式・入学式実施
令和5年度がスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いします。
始業式、例年ですと校庭で新しいクラスと担任を発表し、みんなで顔を合わせて
スタートするのですが、登校時刻では小雨、判断を迷いましたが、教室で
リモート形式で始業式を行ないました。
新しく着任した先生を紹介し、その後、楽しみにしていた担任の発表をしました。
リモートでタブレットに向かって発表をしていると、どこからか、発表のたびに
歓声が聞えてきました。この気持ちを活かしていきましょう。
始業式後の入学式は、新1年生64人を迎えました。不安と期待がいっぱいな1年生
でしたが、記念撮影をした後、各クラスではしっかり座って担任の話を聞いて、
早くも小学生らしい姿が立派でした。
新6年生は、始業式ではこれまでの成果と6年生での抱負、入学式では、
新1年生にお祝いのことばの役割をしっかり果たしてくれました。もう5年生の面影なく
立派な最上級生の姿を示してくれました。さすがでした。
私は、新しい始まりに際し、1自分を変える機会 2友達を増やす機会
3気持ちのよい学校にしていく機会 であると話しました。
新しいスタートがひとりひとりにとってプラスになることを願っています。
明日から本格的にスタートです。
