【1月16日(木)理科 6年生】

 てこの学習を行いました。支点、力点、作用点の位置により手ごたえが変わることを実験を通して理解を深めました。

 

【12月10日(火)社会科見学 5年生】

 わかくさ学級5年生は、通常学級の5年生と一緒に、自動車工場へ見学に行きました。

学校で学んだこと以外の話も聞くことができました。

 

【12月3日(火)芋掘り 1、6年生】

 わかくさ学級1年生と6年生は、1学期に植えた芋を収穫しました。

1年生と6年生が一緒に楽しく活動することができました。

 

【11月下旬 PTA行事 1~6年生】

 PTA行事がありました。今年は、ディンプルアートでした。

特殊な液体絵具で、楽しく描くことができました。

児童は初めての経験でわくわくしながら活動していました。

 

【11月6日(水)、7日(木)わかくさ学級宿泊学習 1~6年生】

 わかくさ学級1~6年生は、1泊2日で宿泊学習がありました。

 1日目は、キッザニア東京に行きました。いろいろな職業を体験することができ、児童たちは意欲的に取り組んでいました。宿泊場所は、高尾の森わくわくビレッジでした。高学年を中心に行動することができました。

 2日目は、多摩動物公園に行きました。たてわり班で行動することができました。

 事前学習を含め、2日間の宿泊学習を通して、児童は成長することができました。

 

【10月下旬 消防署見学 3年生】

 

 わかくさ学級3年生は、消防署に見学にいきました。

実際に見たり、体験したりすることを通して、教科書や資料集での学びをより深めることができました。

 

【10月16日(水)わかくさ縦割り学習 1~6年生】

 わかくさ学級1~6年生は、11月の宿泊学習に向けて、様々準備をしています。動物園のルートを決めたり、縦割り班の仲間と一緒に遊んだりする様子が見られます。

 

【9月27日(金)社会科見学 6年生】

 6年生は、27日(金)に、国会議事堂と日本科学未来館へ見学に行きました。教科書やインターネットで勉強した内容を、実際に見学に行って確かめ、学びを深めることができました。

 

【9月25日(水)、26日(木)5年生「御岳移動教室」】

 わかくさ5年生は、通常学級の5年生と、1泊2日で、御岳移動教室を実施しました。事前に学校で学習したことを活かして、実際にたくさんの体験をすることができました。わかくさ学級の児童1人ひとりが、自身の役割に責任をもって取り組むことができました。

 

【9月19日(木)5、6年 「運動会練習」】

 運動会練習が始まりました。5、6年生は、団体演技のソーラン節の練習をしています。1つ1つの動きを丁寧に取り組んでいきましょう。

 

【9月18日(水)6年理科「植物の体の働き」】

 理科の授業では、植物の体の働きについて勉強しています。顕微鏡を使って、葉っぱの観察をする様子が見られました。

 

【9月13日(金)5、6年 総合「日光移動教室の振り返り」】

 6年生は、5年生に、日光移動教室の学びをまとめたスライドを発表しました。来年、5年生は日光移動教室があります。6年生が丁寧に発表してくれ、5年生は、日光への見通しをもつことができました。

 

【9月5日(木) 町づくり出前授業 5年生】

 わかくさ学級5年生は、通常学級5年生と一緒に、青梅市役所の講師の方のお話を聞きました。

青梅市の歴史や伝統など、たくさん学ぶことができました。

5年生は、今月9月下旬に、青梅学があります。本日学んだことを事前学習に生かしていきます。

 

【7月9日(火)~11日(木)日光移動教室 6年生】

 わかくさ学級6年生は、通常学級の6年生と、栃木県日光市に行きました。

3日間を通して、子どもたちは、日光市の歴史や文化について学びました。

児童それぞれが自身の仕事に対し責任をもって取り組む姿は成長を感じました。

学んだこと、感じたことを振り返っていきましょう。

 

【6月7日(金)6年理科「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」】

胃や小腸、大腸など人体模型や動画を使って人間の臓器の学習を行いました。体の仕組みについて興味深く学習に取り組んでいました。

 

【6月4日(火)社会科見学 3年生】

6月4日に、社会科見学で市内見学に行ってきました。成木小学校の屋上からの景色を見て、若草小学校からの景色の違いに気付いたり、ホットマン(タオル工場)や市役所内を見学したりしました。市役所からの景色もきれいでした。

 

【5月29日(木)サツマイモの苗植え 1年生、6年生】

 6年生は1年生に優しく声をかけ、一緒にサツマイモの苗を植えました。収穫は11月ごろを予定しています。収穫が楽しみです。

 

【5月下旬 バケツ苗植え 5年生】

 5年生は、社会の授業でお米の勉強をしています。外部の講師のお話を聞きながら、バケツにお米の苗を植えました。お米が成長する過程を観察、記録していきます。

 

【5月 自立活動 4年生】

 4年生は、自立活動で、相手の話を聞く勉強をしました。先生の話す方向を向いて、話を聞く姿が見られました。

 

【5月 体育 1年生、2年生】

 1、2年生は、合同で体育をしています。4月に比べて、素早く整列できるようになったり、先生の指示をきちんと聞いたりする様子が見られます。

 

【4月30日(木)地域めぐり 3年生】

 通常学級の3年生と一緒に、地域めぐりをしました。気付いたことをたくさんメモできました。日々生活している地域について勉強し、どんどん興味をもっていきましょう。

 

【4月18日(木) たてわり班事前準備 6年生】

 たてわり遊びが来週から始まります。通常学級とわかくさ学級の6年生は、たてわり遊びの事前準備をしました。「どんな遊びをすれば、みんなが喜ぶかな」など、真剣に考え、取り組む姿が見られます。 

 

【4月15日(月) わかくさ学級対面式 1~6年生】

 

 わかくさ学級の1年生から6年生で、対面式を行いました。自己紹介や好きな給食など、各学年ごとで発表を行い、交流を深めました。1年生は、入学してから約1週間が経ちました。少しずつ、学校のルールなどを覚えてきましょう。