(各行事の紹介)

〇地域と連携した活動-令和5年12月6日(水) 第2回放課後ゴルフ体験教室を開催しました(第六支会共催事行事)。

 第2回のゴルフ体験教室は、市内小学生と隣接学区の第七中学校の生徒のうち希望者を対象に行いました。天気もよく気温も温かく参加した13名の児童・生徒の皆さんは楽しくゴルフの練習に取り組めました。

 前回に引き続き、講師の渡辺先生の丁寧なご指導によりわずか1時間の講習時間内に多くの子供たちが楽しみながらかなり上達しました。事後のアンケートでも90%の子供たちがもう一度チャレンジしたいと答えていました。  

          

〇地域と連携した活動-令和5年10月27日(金) 放課後ゴルフ体験教室を開催しました(第六支会共催行事)。

 オソキゴルフセンターでゴルフ体験教室がありました。講師の先生は、プロゴルファーの渡辺秀昭先生です。全生徒の半数が参加しました。

 たった1時間の練習ですが、とても上手になりました。開始時には青空が見えていましたが、終了時はきれいな月が出ていました。お疲れ様でした。

     

     

     

     

 

〇地域と連携した活動-令和5年9月25日(月) 地域のゲストティーチャーによる町づくりの授業(3年生)

5・6時間目の3年生の総合的な学習の時間は、地域のゲストティーチャーによる「町づくり」をテーマにした授業がありました。内容は次の通りです。

 1 おそきの学校と地域を考える会の若林良弘さん(本校同窓会長)による「地域の過疎化」の課題(小曽木地区の人口減少のグラフの紹介とおそきの学校と地域を考える会の活動紹介)

 2 青梅市包括地域支援センターすえひろの森下美加さん、松尾由美子さん、飛田佳子さんによる「高齢化」の課題(ロールプレイによるお年寄り同士の会話による課題提起と包括支援センターの紹介)

 3 一般社団法人Iwakura Experience代表の本橋大輔さんによる「地域の産業とくらしの変化-温泉×農業の取組」(儘田旅館と農業のコラボの紹介と食用花のプレゼント)

 生徒たちからは、町づくりに向けて小曽木地区のたくさんの地域資源を「岩蔵温泉マップ」(青梅市観光協会発行)をもとに取り上げながら多面的、多角的に提案をしました。

     

     

     

 

〇地域と連携した活動-令和5年9月3日(日)避難所開設訓練を行いました(総合的な学習の時間)。

 六中・七小共催による避難所開設訓練がありました。防災についての課題を探究しました。↓(9/3)

          

          

       

         

          

      

 

〇地域と連携した活動-ホタルの里づくりのお手伝い

令和6年3月27日

 ホタルのえさとなるカワニナのえさ(乾燥鶏糞)を厚沢通り沿いの川に40か所巻まきました。前回設置したえさの網も回収できました。

     

     

令和5年6月7日にホタルの出現状況(辻主幹教諭調べ)

   令和5年6月7日現在 学校近辺のホタルの出現場所.pdf [230KB pdfファイル] 

令和5年5月2日の教育活動・ホタルの授業です。

今日は理科と道徳の授業で、ホタルの話を聞きに地域に出かけました。水路でたくさんカワニナを見つけました。

     

     ←カワニナ

説明してくださったのは、地域の農業家、鹿島さんです。教科横断的な学習を行っています。6月には総合的な学習の時間で鹿島さんのお話をもう一度聞く予定です。今年は5月28日頃から七小のわきの水路にホタルが飛んでいます。

令和 5年4月26日のホタルをふやす地域活動です。

六中の先生5名と七小の用務、地域の青少協委員長、第六支会長、ホタル保護委員の皆さんとホタル幼虫のえさとなるカワニナのえさ(鶏糞)を厚沢川にまきました。川鍋農場で鶏糞を軽トラックに積み、上流・中流・下流の3グループに分かれて網に入れた鶏糞を厚沢川に設置しました。最後の写真は、黒沢川から流れる水路の中のカワニナ(水路のコンクリート下部と川の端の接するところ)です。ここはホタルがたくさん飛び交うところです。地域の農業家の鹿島さんが育成に携わっています。

    

     

        

    

       

  みなさん、お疲れさまでした。(参加者=七小・六中教職員、青少協委員長、ホタル保護委員、鹿島さん、自治会長、協力:川鍋養鶏場さん)

 令和3年6月25日午後7:30~

 蛍がたくさん観察されました。理科の辻先生がスマホのアプリを活用して撮影しました。

            

 令和2年6月26日午後9:22~

 蛍を観察しました。厚沢川のほとりです(撮影:本校 養護教諭岩田)。

      

  令和2年6月5日午後2:30~

 青梅市蛍保護指導委員・川鍋さんのご指導の元、本校佐藤副校長・大平教諭・古井現業職員、そして今回は第七小の先生方4名も参加してくださり、カワニナのえさ魚粉を川にまいていきました。鶏糞が入った網の袋周辺を中心に川を下っていきました。

      

  魚粉をまきながら下流へ。   手前は鶏糞を入れた網です。   どんどん下ります。     

 

      

  カワニナを川底で発見。    小さな黒い巻貝です。     結構険しい道もありました。

 

  

  7小の先生方ありがとうございました。お疲れさまでした。1時間半で終了しました。総勢9名です。

  

 

 令和2年4月30日午後1:00~

 川鍋さんと本校佐藤副校長・古井現業職員の3名で追加の8袋の鶏糞を川底に設置しました。

 川に設置された鶏糞の袋(令和2年4月30日午後1:00) [6277KB JPGファイル] 

 次回は、6月10日(水)の夕方頃を予定しています。今回は2回目です。合計10回を予定しています。

 

   令和2年4月23日午後1:00~

 地域の蛍の保護活動委員、川鍋さんと六中卒業生の皆さんにご支援いただき、カワニナのえさを川に設置しました。

 お手伝いいただいた川鍋さんと卒業生の皆さん.pdf [6549KB JPGファイル] 

       ↓

 はじめに魚紛を撒きます。 .JPG [6716KB JPGファイル] 

       ↓

 魚紛です。魚からつくります。.JPG [6881KB JPGファイル] 

       ↓

 川鍋さんの養鶏場でを網に入れたものを10個作ります。SCN0106.JPG [6921KB JPGファイル] 

       ↓

 軽トラックに積み側へ出発です。.JPG [6507KB JPGファイル] .JPG [6429KB JPGファイル] 

       ↓

 鶏糞の入った網を川に落とし、枝にひもを結びつけます。.JPG [6536KB JPGファイル] .JPG [5713KB JPGファイル] .JPG [6315KB JPGファイル] 

       ↓

 Dお疲れさまでした。1時間30分で終了しました。川鍋さんの準備のおかげでした。.JPG [6629KB JPGファイル] 

 次回は、5月下旬を予定しています。生徒によるボランティアを募集する予定です。

 

〇地域と連携した学校づくり 

「地域と連携した学校づくり」(令和2年度青梅市教育委員会 研究指定校パンフレット)令和3年3月作成パンフレット.pdf [1937KB pdfファイル] 

・「地域と連携した学校づくり」(令和元年度青梅市教育委員会 研究指定校パンフレット).pdf [2563KB pdfファイル]

  令和2年3月作成・研究指定校パンフレットより 

 

〇70周年記念式典-平成29年10月21日

 70周年式典の様子.pdf [888KB pdfファイル]  

 同窓会からの寄贈品 [277KB pdfファイル]