本文
校長通信:学校生活7月(R6)
ひまわりプールマスつかみ取り大会
7月28日午後、黒沢3丁目ひまわりプールにて開催されました。暑い中でしたが、子供たちはひととき涼を楽しみました。保存会の皆さんをはじめ、関係の皆さん、ありがとうございました。
小学生市内オンライン交流会開催
7月22日 午前中市内各校とオンラインでつながり、代表児童が、学校や青梅市をよくするために、緑豊かな自然を守っていくために、市長にお願いや質問等意見交換を行いました。七小は全体の司会進行も担当しました。会を進行する難しさを実感した様子です。それでもがんばって取り組みました。集まるのはなかなか難しいですから、良い機会となりました。
1学期終了式
7月19日 終業式を行い、1学期が終了しました。保護者の皆さん、地域の皆さん、多くのご支援をいただき、ありがとうございました。梅雨が明け、猛暑、酷暑が続きそうです。登下校のことを考えると夏休みに入り、安全面からもほっとしているところです。皆さんどうぞご自愛ください。
2年生ヤマメの放流
7月18日 2年生がヤマメを13匹ほど黒沢川に放流しました。7cmほどに成長し、水槽も混んできましたので、第一次放流です。1年生の時卵から孵化させて、しばらくの間観察していました。自宅の冷蔵庫で観察していた子もいましたので、思いもひとしお。「大きくなってね。」と声をかけながらそうっと送り出しました。
校内巡回
7月17日 特別に用事がなければ、一日に1回は校舎内を巡回したいと思っています。研究授業よりふだんの授業、子供たちの姿に出会うことで、運営上の良い面や課題を見つけていきたいです。写真は巡回しての一コマです。2年生が学級園で草刈りをしていました。6年生は歴史の授業で調べたことを発表しながら情報共有していました。
図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ
7月16日 月に1回、朝始業前に図書ボランティアの保護者の皆さんが各学級で読み聞かせをしてくださっています。子供たちも態度よく聞いていて安心しました。読み聞かせの日は、より一層落ち着いた一日のスタートを切ることができます。いつもありがとうございます。
14日八坂神社例大祭山車巡行
14日の日曜日に八坂神社の例大祭があり、山車の巡行が行われました。5年ぶりとのこと、そう暑くなく、降りそうで降らず、天候に恵まれました。本校の正門前で切り返し、休憩場所に使っていただきました。
4年生社会科・理科見学
7月12日 西多摩衛生組合(清掃工場)、入間市児童センタープラネタリウム、羽村取水管理事務所、羽村市郷土博物館というコースでした。百聞は一見に如かずですから、よい見学となりました。
たてわり全校遊び
7月11日 全児童によるたてわり遊びの日です。「おしり鬼ごっこ」というので、人生で初めて見ました。おしりと手で進む鬼ごっこです。おしりをすべらせ、出で進むか後退するかです。体力が必要で、みんな汗びっしょりで、楽しみました。
1・2年生が育てたトウモロコシが何者かに食べられました。
7月8日 今週収穫という時におよそ100本中70本が食べられてしまいました。茎はなぎ倒され、皮をむいて食べたようです。子供たちは呆然です。皮をむいている様子から、地域の方はアライグマではないかと言っていました。収穫間際だったのに、動物もおいしいころと分かっていたのでしょう。
4年 下水道キャラバン
7月5日 4年生が水道キャラバンの出前授業を受けました。主催は東京都下水道局です。この授業、都内400校以上で行われているということでした。楽しいお話といくつかの実験で下水道のしくみを学ぶことができました。
不審者対応訓練
7月4日 青梅警察署の皆さんのご協力のもと不審者対応訓練を実施しました。私からは、2001年6月8日に大阪の小学校で起きた事件や2019年に川崎で起きた事件のことを話し、2001年以来、学校では、防犯ブザーが配られ、門が閉められ、防犯カメラが設置されました。と伝えました。さらに、来校される方々みんなにあいさつすることが、事件を起こさせない一つの方法になること加えました。その後短い時間ですが、子供たちは警察の方からのお話を聞き、教職員はさすまたの使い方についてご助言いただきました。
校内研究会
7月3日 本校では、「自ら考え、みんなで学ぶ子供の育成」を研究主題とし、授業改善を図るため、校内研究を進めています。3日は、4校時に3年生が外国語活動、5校時は、4年生の国語の授業を提案していただき、全教員で協議いたしました。外国語活動は六中の岩崎校長先生、国語は元大東文化大学講師の上西先生にご指導いただきました。
6年 岩蔵住居跡を見学
7月2日 歩いて15分ほどの岩蔵住居跡に伺い、土器のかけらを探したり、地域の方からお話をうかがったりして6000年前の縄文時代に思いを馳せました。歴史学習は、地域教材ともリンクさせて計画されていますので、今後も楽しみです。
獣医師の先生が来校
7月1日 飼育栽培委員会の子供たちが獣医師の先生から、ウサギの世話の仕方について学びました。本校は東京都教育委員会から動物飼育推進校に指定され、2年間獣医師の先生からサポートを受けることができます。動物を飼うという責任の話、飼育日誌の必要性の他、ウサギがいやがること、えさの与え方、飼育環境など多くのアドバイスをいただきました。爪や歯を見せていただいたり、心音を聴かせていただいたりとよい機会でした。アドバイスを受けながら、夏季休業中の学校閉庁日にホームステイを計画中です。