校長通信:学校生活12月
2学期 終業式
12/25 今学期も保護者の皆様、地域の皆様にご支援いただき、ありがとうございました。終業式を迎え、ホッとしているところです。皆様どうぞよいお年をお迎えください。終業式での児童代表の言葉は1年生でした。「繰り上がりのたし算ができるようになった。」「タブレット(PC)で、あいうえおが打てるようになった。」「マラソン大会の練習でたくさん走ってカードに色をぬることができた。」と3人それぞれ2学期を振り返り、立派に発表しました。
青梅市教育委員会伝統文化奨励表彰
12/24 地域でお囃子を練習し、お祭りの時には山車に乗り、太鼓や笛を奏で、活躍している6年生2名が青梅市教育委員会から表彰されました。継続的に稽古に取り組み、地域の活性化と郷土芸能の継承に貢献していることが受賞理由です。地域のお祭りの他、近隣の例大祭にも参加しているとのことでした。おめでとうございます。!
最終週まで五色百人一首
12/24 6年生は先週末まで、5年生・4年生は最終週も五色百人一首を行っていました。こんなに長期に行ったのは、担任時代以来十数年ぶりです。夢中になってくれて子供たちに感謝です。3年生のところにもお試しで行きました。3学期に少し行いたいと思っています。集中力・吸収力すごかったです。人数合わせのため、担任の先生も入って一緒にやっていますが、頭が柔らかい子供たちについていくことは難しいです。
ヤマメのふ化
ご家庭や理科室の冷蔵庫に入れて観察していたヤマメの卵が孵化してさいのうも小さくなったことから子供たちが順次水槽に移しています。「仲良くしてね。」と声をかけ、見守る姿が微笑ましいです。
たてわり班遊び
12/19 全児童がたてわり班で遊びます。30分のロング昼休みです。「だるまさんが転んだ」「しっぽとりおにごっこ」等班で考え、どの子も楽しくできるように高学年がフォローしていました。異学年で、アナログ的な遊び、大切にしたいですね。
2年 月目標の振り返り
12/17 2年生が月目標「外で元気に遊びましょう」の振り返りをしました。他学年にもインタビューし、遊べたかどうかを確認し合っていました。各学年交代して月ごとに行っています。小さなことですが、意識付けにはよい活動だと思っています。
5年 餅つき体験
12/16 5年生がこれまで育てて収穫したもち米を使って餅つきを体験しました。保護者の皆様にも大勢参加していただき、お手伝いいただきました。ありがとうございました。私も社会科見学から帰校後、いただきました。もちもちでおいしかったです。
6年 社会科見学
12/16 6年生はユニセフハウスと国会に行きました。ユニセフのことは知っていても実際お話を聞いたり、資料を見たりすると世界の子供たちの現状に驚かされます。国会は、参議院プログラムを体験、4校で一緒でした。七小からも一人大臣として参加しました。
マラソン大会
12/12 マラソン大会がありました。子供たちが一生懸命で、これまでの練習の成果を十二分に発揮しました。また、タイムもすごく伸びていて、応援の力のすごさを身近に感じました。大勢の保護者の皆様、地域の皆様に応援していただき、ありがとうございました。
児童集会3年生発表
12/12 3年生が児童集会でこれまでの学習の一端を紹介しました。蚕から糸を紡いだことをクイズを交えながら発表するなど工夫していましたし、一人一人が役割をもち、がんばっていました。
名人に学ぼう-うどんづくり-
12/11 3・4年生がうどんづくりにチャレンジしました。学校のすぐとなりの地域の方にご指導いただきました。市民センターでもそば打ち等指導されている方で仲間と会をつくり、地域のつながりを大切になさっている様子がうかがえました。ありがとうございました。保護者の皆様、ご参加、お手伝いいただき、ありがとうございました。
書き初めの練習
12/5・9 地域の書道家の先生に来校していただき、書き初めを指導していただきました。毎年積み重ねていますので、成長がうかがえます。一人一人へ手本を書いていただき、丁寧に子供たちに声をかけられ、なんだかうらやましく思いました。卒業証書の名前も書いていただいていると聞いて、感謝しかありません。
救命救急入門講座とけむり体験
12/2 5・6年生が標記講座を受講しました。小学生が受講している学校は珍しいと思います。そして受講後、1~4年生に対して、実演してみせることを行っています。「周囲の確認よし!」という張りのある声から始まり、心臓マッサージを行い、さらにAEDを使ってみます。見ている側も真剣です。その他、けむり体験もむ行っています。
七小ロードランナー男女ダブル受賞!
12/1 日曜日に奥多摩渓谷駅伝があり、女子2位、男子3位のダブルで入賞しました。おめでとう!感動的でした。11月から10回の朝練習を真剣に行い、がんばって努力を続けてきて結果につながったことがうれしく、みんなで喜びを分かち合いました。一人一人の走りは力強く自信をもって臨んでいました。(※走っている姿は他の選手や沿道の人が写っているため掲載を控えました。)
