ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地
トップページ > 青梅市立霞台小学校 > 各学年の部屋 > 6年生 > R7年度 6年生 輝く☆6(ロック)スター☆

本文

R7年度 6年生 輝く☆6(ロック)スター☆

記事ID:0100550 更新日:2025年11月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

11月1日(土曜日) 11月のごあいさつ

運動会では、たくさんのご声援とご協力をありがとうございました。小学校生活最後の運動会を笑顔で全力で取り組めた6年生でした。本当に素晴らしい姿でした。先週は、卒業アルバムの撮影もあり、少しずつ卒業の言葉が見えてきました。しかし、まだまだ大きな行事が残っています。延期になった記念集会、音楽会と、6年生が主役の大きな行事です。本日も欠席の児童が多く、全体的に体調不良のお子さんが増えています。まずは、4日(火)の社会科見学に元気に行ってきたいと思っています。体調管理を引き続き、よろしくお願いします。

今日は、学年合同で音楽会に向けた練習も行いました。

れんおん1

10月31日(金曜日) ビオトープに丸太

休み時間を活用して丸太を切りました。

ビオトープにもっと人が集まってくれると思い…

びお

レイアウト考えて、セッティングできるようにしたいです。

10月30日(木曜日) 周年プロジェクト 外活動

時間が足りなくて、できていなかったところを取り組みました。

まずはビオトープ。

水質や水位が気になっていました。

新しい道具を使って中に入り、がっつり整備活動です。

そと1

これから先、霞台小学校の素敵な場所になるように、続けていこう。

 

次は、丸太切り。

3本の丸太がうまく設置できなかったので、別の活用をしようと考えました。

そと2

ビオトープの周りに置きたいです。

実践して失敗したら再トライ!

 

最後に遊具の雨の日バージョン動画どり。

当日晴天を願いますがもしもの時のために。

そと3

充実した時間を過ごすことができました。

10月29日(水曜日) ポスター貼り、社会科見学に向けて

あいさつ運動2日目。

いべん1

50周年笑顔を創る代表委員会と泉中学校生徒会とのコラボ企画。

今日で終わらず、積極的に挨拶ができる学校にしたいですね。

6年生のあいさつで引っ張っていってほしいです。

 

昨日作ったポスターを全校に貼り付けです。

記念集会は延期となりましたが、告知はどんどん行っています。

いべん2

 

社会科見学のオリエンテーションも行いました。

週明けの火曜日です。事前学習・持ち物の準備・体調管理の3点、しっかり行っていきましょう。

いべん3

 

*保護者の皆様

 本日、しおりを配布しました。内容のご確認をお願いします。

 集合7:35、解散16:35の予定です。朝の登校支援をよろしくお願いします。また、学校到着ですが、道路状況によっては大幅な遅れも想定できます。あらかじめご了承ください。

10月28日(火曜日) ポスター作りとビオトープ

昨日に引き続き、全校のみんなに集会当日どんな内容なのかをお知らせするために

ポスター作りです。

ぽす1

学校中に貼りたいと考えています。

CM(ブース紹介動画)も見てみました。

ぽす2

「わあ映ってる!」と大盛り上がり。(「恥ずかしい!!」という意見もちらほら)

 

ビオトープもなかなか行けていませんでしたので確認。

ぽす3

作業着をきて、環境整備をしっかりやっていきましょう!

10月27日(月曜日) 記念集会向けて、発信中

ブースの準備は着実に進んでいます。

しかし、全校児童に紹介することがまだできていませんでした。

全校1

そこで、今日の全校朝会で記念集会の紹介をしました。

ブースの数は15

遊具やビオトープが新設されたこと

とにかく楽しんでほしいということ

全校朝会2

ミニポスターも貼ることで

こういうことやるよ!を伝えます。

 

細かな準備を今週進めましょう!

10月24日(金曜日) 卒業アルバム写真撮影

今日は卒業アルバムの写真を撮影しました。

6年生ならではの行事ですね。

 

運動会もそうですが

行事が一つ一つ終わってくると「卒業」「中学」

が少しずつ見えてきますね。

(と先生は思っていますが、皆さんは感じていますか?)

あるばむ1あるばむ2

個人写真・クラス写真に

周年の様子もとっていただきました。

*記念集会の外ブースも無事実施できてよかったです。

 

ちなみに12月、文集も作成します。

書く力も高めましょう!

10月23日(木曜日) 役割の確認

ちらし1

今日は集会に向けてチラシ・ポスターを作りました。

6年生の中ではイメージがどんどん広がり、共有もできていますが

全校に周知ができているかというと…

 

準備期間も残りわずかです。

よりよい1日になるように丁寧に進めていきましょう。

10月22日(水曜日) 記念集会に向けて

今日はブースの担当の先生にお願いすることを整理しました。

お願い

これを書くことで、当日のイメージが更に明確になりましたね。

今週、金曜日に担当の先生に伝えに行きます。

自分たちできる運営を目指しますが、助けてくれる先生でもあります。

しっかり当日のことを伝えていきましょう!

10月21日(火曜日) 50周年記念運動会閉幕⇒記念集会に向けて

運動会が終わってリスタートの初日。

元気よく登校してくれたみんな、ありがとう。

今日から2週間で周年プロジェクトのまとめです。

 

運動会の練習中も定期的に取り組みは続けていましたが

運動会があると100%集中はしきれなかったように思います。

 

遊具の設置に向けて道具を運んだり

ポスターや看板を作る細かな部分を進めています。

(丸太ベンチ重かったです。。)

かんばん1かんばん2

明日も周年プロジェクトを行います。

1回1回何をするのかをはっきりさせて取り組んでいきましょう。

時間がありません!!

10月18日(土曜日) 50周年記念運動会開幕

プログラム7「つないでつないでかけぬけろ」

簡単なルールの中、背中を駆け抜ける競技。

一生懸命な姿、協力していく姿、声を掛け合う姿。

最高でした!

 

プログラム11「つながり~霞台小学校50周年おめでとう~」

ダンスは笑顔で

組体操は真剣に

心も技も伝統も「つながる」ことができました。

すごくすごく感動しました。

最幸でした!

 

来週からは周年モード全開です!

また頑張りましょう!

10月17日(金曜日) 運動会前日

今日はリハーサルに前日準備。

明日の本番に向けてフル活動です。

 

今日のリハーサルは本当に本当に最高でした。

保護者の皆様、明日楽しみにしていてください!!

 

前日準備もありがとう。

仕事もしっかり取り組んでいましたね。

 

今日はゆっくり休んで、明日に備えてくださいね!

10月16日(木曜日) 運動会掲示板

運動会の掲示板。

取り組み始めの思い

1週間前の気持ち

を言葉で表しています。

改めてみてみると

「できるか不安」⇒「できるようになってきた」

「精いっぱい頑張りたい」⇒「本番が楽しみになってきた」

など一人一人の変容が見られます。

けいじ1けいじ2

明日、前日の気持ちを書く予定です。

みなさん今どんな気持ちですか?

 

*明日、体育着の持参の日になっています。

*明日も動きやすい服装で登校してください。

10月15日(水曜日) 運動会団体競技練習

なかなか取り組めなかった団体競技の練習です。

だん1だん2

入場も

競技も

退場もこだわっています。

赤チームの合言葉「赤組レンジャー!」

黄色チームの合言葉「つなぐぞ!きずな!えいえいおー!」

白チーム「おれらこそが輝く、ロックスター!」(コケコッコー!)

青チーム「パワーパワーヤーアー!」です。

当日、どんなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか。

楽しく、一致団結して取り組みましょう!

10月14日(火曜日) 運動会係活動

3連休明けの火曜日、今日は全校練習と運動会係活動を行いました。

全校練習は「大玉送り」の練習です。

流し方や応援の流れをつかむことができました。

 

運動会係活動はそれぞれの係に分かれて仕事をしました。

当日5・6年生の活躍が楽しみです。

 

今週も練習が続きます。

前向きに取り組んでいきましょう!!

10月10日(金曜日) 音楽集会 たてわり遊び

今日はたくさんの行事に一生懸命頑張りました。

朝は音楽集会。

おんがく1

霞台小学校運動会の歌、校歌を歌いました。

運動会モード全開です。

中休みはたてわり遊び。

たてわりあそ1

運営が上手になりました。

運動会練習も取り組みました。

完成度はもう1歩2歩…。

3連休、しっかり復習してくださいね。

10月9日(木曜日) 理科 「水よう液の性質」

理科の学習も難易度が上がってきました。

りか2りか1

今日は塩酸を扱っていました。

取扱注意な薬品です。

ゴーグルをつける。

嗅ぐときは手で仰ぐ。

変化の様子をよく見る。

などなど、この単元ならでは学びがあります。

安全第一に学習しましょう。

10月8日(水曜日) マイバックづくり

家庭科でのマイバック作りが進んでいます。

少しずつ袋の形になっています。

ポケットもつけ始めました。

か1

か2

一人一人の個性が見られるバックになると思います。

出来上がりが楽しみです。

最後までていねいに取り組んでいきましょう!

10月7日(火曜日) 運動会練習「一人技・二人技・三人技」

今日は一番最初に練習した一人技の確認。

取り組めていなかった二人技の練習。

順番が覚えきれていない三人技の特訓。

くみ1くみ2

一人技は先の先まで意識がついてきました。

二人技はまだまだ、特に倒立は家でも練習しましょう。

三人技はもう少し

という感じです。

技の順番は組体操日記に書かれています。

自分でできることはきちんとやっていこう。

10月6日(月曜日) 運動会全校練習

全校練習が始まり、運動会モード全開になってきました。

今日は主に開会式の練習です。

ぜんこう1

整列すると、6年生の列の人が少なかったです。

それぞれ係の仕事で本部のほうに行っていました。

運動会を支えていますね!

ぜんこう2全校3

応援団も日頃の練習の成果が出ています。

がんばっていますね!!

10月3日(金曜日) 運動会練習「リズムダンス」

合同練習も4回目です。

今日は組体操ではなくリズムダンスを確認しました。

れんす1

笑顔で楽しそうに踊っている人が激増しました。

ダンスですから、笑顔って大切ですよね!

黒のTシャツとビニル袋の準備、お願いします。

10月2日(木曜日) 運動会練習「つないでつないでかけぬけろ」

今日は団体競技の練習をしました。

「つないでつないでかけぬけろ」(いわゆるいかだ流し)

 

安全に気を付けながら練習スタートです。

紅白それぞれチームを2つに分け、合計4チームで順位を競います。

運動会1運動会2

 

来週、もう1回練習する予定です。

チームワークを高めていきましょう!

10月1日(水曜日) 10月のごあいさつ

 朝晩がようやく涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。先週の学校公開では、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。特に、総合の「周年プロジェクト」では、日頃の活動を見ていただけたかと思います。11月1日に向けて、試行錯誤しながら、日々取り組んでいます。また、今月は運動会があります。6年生が中心となって、運動会を盛り上げます。やるときはやる!真剣に全力で!楽しむときは楽しむ!笑顔全開で!というようにメリハリのある6年生の姿が見られるよう、準備していきたいと思います。いろいろな役割を担っている6年生です。体調管理に気を付けて、毎日元気に登校してほしいです。ご家庭での規則正しい生活をよろしくお願いいたします。

今日は組体操練習3回目でした。

ポップアップピラミッドの練習をしました。

6年生はさすがでした。

1年ぶりでしたが、昨年度の経験が生かされ、とてもうまくできました!

10月1日

5年生も初めてでしたが、よく頑張りました!

この調子で、頑張っていきましょう!

9月30日(火曜日) 音楽 「連合音楽会に向けて」

昨日は平日休みでした。

それぞれの過ごし方があったことでしょう。

気持ちを切り替えて、今週も頑張りましょう!

 

連合音楽会に向けて、それぞれのクラスで合唱も合奏も頑張っています。

日に日に音があってきているような気がします。

少なくとも音が大きくなってきているので、自信がついてきたということですね。

おんがく1おんがく2

 

明日から10月、たくさんの行事がひかえています。

全部やりきっていきましょう!

9月27日(土曜日) 土曜授業です

今日は土曜授業日です。

算数・総合・道徳の3つが公開授業です。。

 

総合は「周年プロジェクト」

実際にブースを運営してみました。

やってみると成果と課題がはっきりしてよかったです。

ぷろ1ぷろ2

 

道徳は「コスモスの花」

友達との関係づくりについて考えました。

「友達関係を築く中でいろいろな気持ちが生まれるね」

「よりよい関係を築くって?」

いっぱい考えることができました。

ど1ど2

次の登校は火曜日です。間違えなく!

9月26日(金曜日) 周年・たてわり・運動会練

今日はたくさんの活動を行いました。

2時間目は周年プロジェクト。

実際に運営ができるか調整中です。

ちなみに今日は「うぐいんひばりんをさがせ」をやってみました!

明日も二つくらいブースをやってみます!

中休みはたてわり遊び。

たてわりの運営は段々慣れてきて、上手になってきました!

3時間目は運動会練習。

今日は3人技をやってみました。

少しずつ自信をもって技を決めることができるようになってきました。

 

明日は土曜授業日です。

集中して学習に励んでいきましょう!

9月25日(木曜日) 運動会の掲示板

今週から高学年では運動会練習が始まりました。

きっと、何も言わなくても、みんななら一生懸命取り組むでしょう。

 

しかし、

(1)心構え(初心忘れず)

(2)スケジュール(見通し)

(3)目標(頑張りたいこと、めあて)

はいつでも意識できるとよりよい表現が創り上げられます。

けいじ1

教室前の廊下ですから、目を通して、1回1回励んでいこう!

9月24日(水曜日) 応援団長が決まりました!

「応援団長になりたい!」と希望する人が5人もいました。

今日は放課後、6年生全員で団長決めをしました。

団長候補の人たちは、まずは決意表明をしました。

応援団

次は、声出しです。

応援団2

遠くから一人一人の「フレー、フレー、赤組!」

気持ちの入った声でした。

応援団3

団長は2人ですが、チャレンジした5人に大きな拍手です!

応援団だけでなく、6年生全員で小学校最後の運動会を自分たちでの力で盛り上げていきましょう!

9月22日(月曜日) 運動会「オリエンテーション」

久しぶりに校庭での全校朝会。

日差しこそ強かったですが、すっきりした気候で気持ちが良かったです。

 

5年生の移動教室も終わったので、今日から高学年で

運動会に向けて練習を頑張っていきます。

テーマは「つながり」

技を、心を、伝統をつなげる。

1

2

運動会が終わった時に笑顔で「よかったね」と振り返られるようにしていこう。

9月19日(金曜日) 一歩ずつ、確実に

今日は運動会の動きの確認と50周年記念集会の計画を進めました。

運動会練習は、6年生全員でどのような感じになるのか確認しました。

うあんどう1

来週から、56年合同で取り組み、、運動会に向かっていきます。

記念集会は実際にブースを運営することをイメージしながら計画を進めました。

けいかく1

看板が必要かな、スライドを作ろうかな、この教室がいいかな。

視野を広げながら話し合う姿はさすがですね。

9月18日(木曜日) 家庭科 「マイバック」

マイバックを作成する前にミシンの学習の復習です。

おうちではあまりミシンを触らないですよね。

去年どのように取り組んだかな?と振り返りながら

自分から進んで活動に取り組む(これが大切!)ことで技能は向上します。

みしん1みしん2

布が届いたら、見通しをもちながら丁寧に作り上げましょうね。

 

音楽会に向けたオーディションも始まっています。

おーでぃ1

練習の成果が出せるとよいですね!

9月17日(水曜日) PTAからのご出資

本日、PTA平岡会長より、50周年プロジェクト遂行のための資金をいただきました。

あ1

 

あ2

お預かりした資金は、ビオトープに置くベンチやテーブル、遊具、バスケットゴール、記念集会等で使わせていただきます。

霞台小学校のみんなが楽しめて、これからも残り続けていくよう、プロジェクトを成功させていきます!

9月16日(火曜日) 50周年記念集会に向けて~ブース準備~

11月1日の全校集会に向けて、出し物(ブース)を改めて考え直しています。

6年生だけで、いわゆる「お店」を運営しなければならないので

人数がさばけるか

誰でも楽しめるか…

はなしあい1

せっかくの50周年なので、「50周年」と関連したものを仕上げたいです。

 

朝の音楽の活動も頑張っていますね!

こと

9月12日(金曜日) 50周年記念集会に向けて~動画撮影~

今日は準備を進めてきたお祝い動画撮影。

学習を進めると、どう撮るか、内容は、流れは…

考えなければいけないことが多くて難しかったです。

どうがどうが2

朝、忘れずに登校し、準備をして、いざ撮影!

どのクラスも工夫があって面白かったです。

この後、編集を頑張りましょう!!

9月11日(木曜日) 50周年記念運動会に向けて

各クラス、運動会に向けても活動や練習を始めています。

今年の表現はどうしようか、先生たちも練りに練っているところです。

うんどう1

まだ、先のように感じますが来週には1カ月を切ってきます。

練習時間もたくさん取れるわけではないので、1回1回めあてをもって集中です。

うんどうかい2

これはどんな表現になるのか。

楽しみにしておいてください。

9月10日(水曜日) 今の取り組み(3)

50周年記念行事で各クラスのお祝い動画を作成します。

今日は、動画を作るクラスへ行き、担任の先生に内容の説明をしました。

ど1

ど2

ど3

ど4

動画を撮るのは、金曜日です。どんな内容で、どんなインタビューをするのかを、細かく流れを説明しました。

撮った動画を編集し、50周年記念集会で披露します。

6年生みんなの団結力で、動画づくりを成功させましょう!

9月9日(火曜日) 今の取り組み(2)

今日は周年プロジェクト、動画撮影の進行状況です。

周年プロジェクトの木材を活用した取り組みは最終段階です。

中島林業さんからいただいた木材をボードにすることにしました。

ぼーど1

後はニスを数回塗って完成です。(出来上がりはお楽しみに!)

周年記念集会用のお祝い動画は全校で実施する前に6年生の2クラスが交互に撮影し合っています。

今日は6-2:カメラマン、6-1:撮影 です。

どうが1

編集してどのようになるか楽しみです。

9月8日(月曜日) 今の取り組み

今日から連合音楽会に向けて、音楽の自主練が始まりました。

自分からすすんで活動や練習に取り組むことでレベルアップができますよね!

計画表を見て、見通しをもって取り組みましょう。

けい1

ビオトープの活動も継続中です。

暑さのせいか数位が下がっていたり、秋の気配か落ち葉が多かったりしています。

しっかりと活動を続けていきましょう!

けい2

9月5日(金曜日) 国語 「心の動きを俳句で表そう」

土砂降りが心配な一日でした。

夏休みの生活表などを基に夏の一句を詠みました。

俳句は

季語、表現の入れ替え、音を入れる…

など、いくつかの工夫によってよりよい一句になりますね。

はいく1はいく2

今年の夏はどうでしたか?

次回発表し合いましょう。

9月4日(木曜日) 運動会係活動決定!

雨が降り、少し涼しい日でした。

ビオトープにも雨がたまってくれて、6年生としてはありがたい雨でしたね。

 

今日は運動会の係を各クラス決めました。

「応援団に入ろうかな」

「放送係やりたい!」

様々な声が聞こえてきましたが、どれも大切な仕事です。

一生懸命、取り組んでいきましょう。

かかり1かかり2

9月3日(水曜日) 専科の授業も集中!

今日も暑い1日でしたが、早速専科の授業も始まり、とても集中して取り組めています。

理科、算数(少人数)、外国語の授業がありました。

りか

さんすう

がいこくご

9月1日から6年生はとても落ち着いた姿を見せています。

授業中の話の聞き方、ノートのとり方、発表にいたるまで、集中して学習に取り組んでいます。

続けていきましょう!

9月2日(火曜日) 振り返って

 暑い日が続いています。気持ちよく、頑張る6年生、すごく立派です。

 2学期は行事がたくさんあります。

 50周年記念運動会

 50周年記念全校集会

 青梅市連合音楽会

 50周年記念音楽会・式典(実施は1月、準備は12月)

 自分の思いや考えを前面に出し(殻を破って)、大きく成長(go higher)していこう。

 

 今日は学年で夏休みの振り返りと今後のお話をしました。

 見通しをもって、全部やりきっていきましょう!

 がく1きょ2

きょ3

9月1日(月曜日) 9月のごあいさつ

長い夏休みが終わりました。小学校生活最後の夏休みのお子さんはどうでしたか。毎日暑い日が続いていましたが、夏休み中のビオトープの当番や遊具づくりの活動、オンライン交流会など、学校へ足を運び、汗をかきながら仕事をするという、特別な夏休みを過ごしました。担任の私たちも、ゆったりとした時間の中で、毎日お子さんたちと会えて、とても有意義な夏休みでした。そして、みんなで計画した遊具がほぼ完成したこと、ビオトープのメダカや水生植物が育っていること、オンライン交流会でしっかりと意見を出して話し合えたこと、夏休み中も協力して取り組めたこと・・・どれも素晴らしかったです。

9月からの周年プロジェクトは、いよいよ記念集会(フェスティバル)について取り組みます。11月1日に向けて、みんなで力を合わせて霞台小学校の50周年記念集会を成功させたいと思っています。保護者の皆さんには、夏休み中の朝の送り出しや声掛けなど、ご協力ありがとうございました。2学期も子供たちと一緒に元気に楽しく過ごしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

な1な2

な3な4

な5な6

な7な8

夏休みの活動ダイジェスト!

みんな暑い中よく頑張りました!!

7月18日(金曜日) 1学期、たくさん頑張りました!

 1学期、最後の日。

 振り返るとお世話当番、たてわり活動、にじいろ集会、周年プロジェクト、日光群馬移動教室…

 他にもたくさんの行事や活動、学習を進めました。

 大変だったことも忙しいこともあったかな?

 一つ一つ丁寧に、協力して取り組んだことで達成感も大きかったですね!

 らすと1らすと2

 らすと3らすと4

 今年のテーマは「輝くロックスター」

 一人一人の輝く姿たくさん見られて幸せでした。

 スローガンは「殻を破って go higher!」

 自分の苦手に挑戦し、レベルアップした人も多かったですね。

 できたことを振り返り、充実した夏休みを過ごして、2学期好スタート切りましょうね。

 それではみなさん「せーの、エイエイオー!」

 保護者様

  1学期、ありがとうございました。1学期頑張った子供たちです。成果も課題もあることと思いますが褒めポイントがいっぱいです。よかったところをほめてあげてください。また、来週は個人面談があります。暑い日々になりそうですがご来校をお願いします。(保護者と担任の2者面談です。)個人面談の際は、学力調査の結果をお渡ししますので、お子さんと共有をお願いします。

7月17日(木曜日) 夏休みに向けて

 今日は学年で集まって夏休みの課題を伝えました。

 ・生活表

 ・本友カード

 ・自学

 ・税の習字

 ・家庭科トライカード

 なつ1

 夏休みは長期休業になり、旅行や習い事など過ごし方も様々でしょう。

 ただし、学習ややるべきことはしっかりと取り組んでほしいです。

 計画的に進めるようにしてくださいね。

​7月16日(水曜日) 5年生に向けての「日光・群馬報告会」

 今日は、5年生に向けて「日光・群馬移動教室」の報告会をしました。

 前回、保護者参観でリハーサルをした内容から、修正をして発表しました。

 報告会では、クイズで楽しく盛り上がりました。

 日光報告会1 日光報告会2

 にっこう1にっこう4

 5年生からは

 「来年の日光移動教室が楽しみになりました。」

 「東照宮に行って実際に見てみたくなりました。」

 真剣に聞いてくれてありがとう。

 6年生からはエールを送りました。

 「9月の御岳移動教室を応援しています。えい、えい、おー!」

​7月15日(火曜日) 夏休みに向けて

 先週から

 夏休み中の

 (1)ビオトープの管理

 (2)終わらなかった遊具の作成

 のシフトを決めています。

 しふと1

 ビオトープは一人2・3回程度

 (5・6回学校来る!と言ってくれた人もいました。ありがとう)

 遊具はできる人どんどん来る

 (毎日来る!と言ってくれた人もいました。ありがとう)

 

 ビオトープは名前を打って、皆さんにシフトを配ります。

 自分たちの活動、継続していきましょう!

7月14日(月曜日) 学校ぴかぴか大作戦

 学校ぴかぴか大作戦はたてわり遊びとたてわり掃除を2時間連続で行う

 学校行事です。

 単に遊びといっても約30分間、みんなを楽しませるというめあてのもと

 運営することって難しいことですよね。

 ぴ1ぴ2

 学校を回っていると

 「もうじゅうがりにいこう―よ!」(猛獣狩り)

 「3番」(四つ角)

 「ストップ!」(爆弾ゲーム)

 定番の遊びから、移動教室で行った遊びなど

 各班工夫が見られ、盛り上がっていました。

 ぴ3ぴ4

 掃除は指示して活動してもらうというリーダーとしての役割が上手になっていました。

 今週で夏休みに入ります。この調子で輝いてほしいです。

7月11日(金曜日) たてわりタイム

 今日はたてわりタイム。

 掃除をして教室や学校をきれいにすることはもちろん

 月曜日の「学校ぴかぴか大作戦」の教室遊びを決めるミッションもありました。

 

 まだ、たてわり掃除は2回目。

 並ばせたり、指示を出したりにまだ苦戦している人もいましたね。

 気を使いつつも、そこはバシッと6年生として指示出しをしてよいですからね。

 自信をもっていこう!

 たて1たて2

 今日で水泳学習も終わり、来週が最終週です。

 この土日、体調崩さず1週間元気で過ごしましょう!

 また月曜日学校で待っています!

7月10日(木曜日) 算数 「資料の整理」

 最頻値・中央値・代表値…

 ドットプロット・度数分布表・ヒストグラム…

 

 何か聞いたことのない言葉がいっぱい出てきました。

 今日は明日のテストに向けて教科書やドリルなどを活用して復習です。

 し1し2

 先生たちが習った事のない単元で今時だなあって感じます。

 言葉を理解して、資料を整理すれば必ず答えが導けます。

 し3

 確実に解けるように丁寧に問題を解きましょう。

7月9日(水曜日) ビオトープにベンチが!

周年プロジェクトの1つでもある「ビオトープにベンチを設置する」という計画が、ついにここまで来ました!

「かすがい」という工具を使って、木と木をつなぎます。

ベンチ1

つないだら、土台に丸太を置きます。

みんなで力を合わせて運びました。

ベンチ2

ベンチ3

まだ座るには少し危ない気がします・・・・。

安全に使えるようにもうひと工夫していきましょう!

でも、1歩前進! ようやくベンチが置けてうれしいですね!

次の計画も頑張りましょう!

7月8日(火曜日) 水泳指導

 今日が4回目の水泳指導でした。

 今までの成果を確認するために今日は検定を行いました。

 

 水泳帽を見てみると既にクロールや平泳ぎで25m泳げている人も多かったです。

 今日の検定でも最後の「白」に合格した人がいましたね。すごい!!

 

 今週は金曜日にも水泳指導を行います。

 検定ももう1回挑戦します。

 次が正真正銘、小学校生活最後の水泳指導です。

 ラスト頑張りましょう!

7月7日(月曜日) 全校朝会

 50周年笑顔をつくる代表委員会の発表がありました。

 先週行われたあいさつ運動の表彰を委員の皆さんが行ってくれました。

 あいさつ運動自体が素晴らしい活動なのに表彰を考えるところがはなまる!!

 あい1

 まさに、全校の「笑顔をつくって」いましたね。

 あい2  

 先週の金曜日からリハーサルも頑張っていました!

 こういうかげながらの努力が他学年の笑顔につながっていることが素敵です。

 朝一番、先生たちも笑顔になれました。委員の皆さんありがとう。

7月4日(金曜日) 体育 「ソフトバレーボール」

 水泳の学習と並行してネット型運動も進めています。

 今日は3回目、レシーブとトスが上手になってきました。

 

 ここで、ルールの変更です。

 「3回トスして返したら得点アップ!」

 このルールを付け足したことで、より落下地点を予測したり

 レシーブとトスでつなげる意識が高まります。

 ば1ば2

 一気に2・3点取れる3トス返しをするか1点ねらいで速攻で返すか。

 チームの作戦をどう実行するかがポイントですよ!

 

 1組は中休みクラス遊び。「ハンドキラー」

 どっちかが犯人な気がします。

 ば3

7月3日(木曜日) 理科 「植物の体のつくりとはたらき」

 日光移動教室を通して、意識したことが今週の学校生活に生かせている様子が見られます。

 「に」っこり笑顔

  どんな場面でも笑顔がありますね

 「ぐん」ぐん成長

  朝の活動を忘れる人はいません。校旗や挨拶運動の人ありがとう。

 「ま」じめに学ぼう

  水泳で泳力を伸ばすめあてを一生懸命がんばりました。

 専科の授業も頑張れていますか?

 前回のテストが難しかったから今の単元頑張らなくては…と言っている人がいましたね。

 ファイトです。

 り1り2 

7月2日(水曜日) 日光群馬移動教室のまとめ

5年生に向けて日光群馬移動教室の報告会を予定しています。

充実した3日間を班ごとにスライドにまとめて発表の練習をしました。

日光1

日光2

日光3

明日の5時間目は、各クラスでリハーサルをします。

お互いの班の発表を見合うのも楽しみですね!

 

保護者の皆さんへ

明日は参観保護者会になっています。移動教室での子供たちの様子を中心に、写真やビデオ等でご報告する予定です。

ぜひ、お越しいただけたらと思います。

7月1日(火曜日) 1学期のまとめ、7月スタート!

7月のごあいさつ

 7月になりました。梅雨空はどこへ・・・という天気ですが、お陰様で、日光群馬移動教室は、ほとんど濡れずに全行程を行うことができました。詳しい話は保護者会でしますが、とても充実した3日間でした。一番は、やはり友達とのが深まったことでしょうか。友達との関係が良いと学校生活がもっと楽しくなります。そんな様子が、移動教室後に見られています。(おしゃべりが止まらないこともありますが・・・)そして、移動教室が終わっても6年生は立ち止まることはありません。縦割り班活動や周年プロジェクトがあります。1学期の学習のまとめもしっかりやります。7月も『殻を破ってgo higher!(もっと高く!)』を目指して頑張ります。お子様の体調管理をどうぞよろしくお願いします。

 ビオトープの準備や丸太ベンチの準備も着々です。 

 だい1だい2

 ビオトープの朝の管理もやっています。

 だい3だい4

6月30日(月曜日) 日光群馬スライドづくり

 学習のまとめとして移動教室のまとめを「スライド」にまとめました。

 伝えたいことは端的に写真とともにスライドに、

 詳しく話したいことは具体的にドキュメントに。

 あ1あ2

 パソコンのスキルが高くていつも驚きです…。

 

 保護者会と5年生に向けて発表予定です。たくさんの出来事を伝えていきましょう。

 あ3あ4

 あ5

 廊下の掲示物もよい感じ!!

 日光群馬楽しかった!

6月27日(金曜日) たてわり遊び

 た2

 音楽集会、たてわり集会、水泳指導。

 今日も充実の1日です!

 

 音楽集会では、「in the sky」「つばさをください」の全員合唱

 たてわり遊びは6年生でも初めての運営でした。

 中休みって結構時間が短いのです…。

 た1た3

 次のたてわりは「ぴかぴか大作戦」ですね。

 今回の反省を生かしてよりよい活動にしていこう!

6月26日(木曜日) 移動教室の振り返り

 朝元気よく登校している人が多かったですね!

 今日は3日間どうであったか振り返りました。

 楽しかったことは?頑張ったことは?学んだことは?

 ふ1ふ2

 作文にまとめてクラスで共有したり、学年掲示でそれぞれの振り返りを見あったり、スライドを作ったり…

 「にっこうぐんま」にかけたスローガン先生たちは大好きですしこれからのどんな場面でも生かせそうですね。

 ふ2

 1年生のテルテル坊主パワーもありがとう!!

 ふ4a

6月23日~25日 日光群馬移動教室ダイジェスト

 1日目

 昼食・東照宮

 に1に2

 開校式・晩御飯

 に3に4

 室内レク

 に5

 2日目

 朝会・源泉

 に6に7

 ハイキング・キャンプファイヤー

 に9に10

 3日目

 かみつけの里・解散式

 に11に12

 他にもたくさんの活動ができました。3日間雨予報なのに、行程を進めようとすると晴れたり、止んだり…

 みなさん持っていますね!充実しすぎた3日間でした!!

6月20日(金曜日) 充実しすぎの1日。

 朝はゲーム集会

 「だるまさんが転んだ」を全校で実施しました。

 しゅうかい1しゅう2

 6年生のみんな、全力で楽しむ姿が最高!企画運営のみんなも最高!!

 (先生の鬼さばきは…。)

 2時間目はキャンプファイヤー

れくれく2

 踊りはできなくてもよいからルンルンで!!

 これが一番のコツ!!!

 

 3・4時間目はバレーボールと50問テスト

 5・6時間目は移動教室前ミーティング。

 今日も1日頑張りました。ゆっくり休んで移動教室に備えてくださいね。

 

 保護者様

 月曜日から移動教室です。準備をお願いします。リュックに入れる、健康カードの記入など児童が行うべきところは自分でできるように声掛けをお願いします。月曜日の集合は7時20分です。しおりの時間通りに行程を進めますのでよろしくお願いします。また、当日の朝は7時に電話がつながるようにしますので、万が一何かありましたらご連絡ください。メールでも結構です。

6月19日(木曜日) ありがとう、1年生!

 朝の学習をしていると…

 1年生が教室に来ました。

 サプライズで手紙とてるてる坊主のプレゼントをいただきました。

 1ねん11年2

 一人一人が丁寧に手紙を書いてくれてうれしかったですし

 「気を付けていってきてね!」の一言もうれしかった!

 良いお天気を願って、気を付けていってきますね!

 

 日光ガイドブックの発表会も行いました。

 にっこう1にっこう2

 日光モード全開です!!

6月18日(水曜日) 道徳 「かぎりなくやさしい花々」~星野富弘~

 道徳の授業では日光移動教室でも見学する

 「星野富弘」さんの詩画や人生からどんなことを感じられるかについて学習しました。

 

 社会人になって2カ月

 事故によって首より下の自由が失われてしまった星野富弘さん

 様々な人の支えや関わりを通して

 詩や画を描き続けました。

 授業ではもっと細かい部分まで彼の人生を知りました。

とみ1とみ2

とみ3

「勇気やあきらめないことって大切」

「一言ですごい。考えさせられることがいっぱいあった」

 

 映像資料なども通して様々な思いや考えをもつことができました。

 富弘美術館でも学習を深めてほしいです。

6月17日(火曜日) 水泳指導開始

 先週は気温も水温も上がらず中止となりましたが

 今日はまさに水泳日和でした。(水温はむしろ寒いくらいでした…)

 

 学年では、25m泳ぎ切ることをめあてにしていますが

 今日は「水慣れ」「課題の確認」が中心でした。

 

 水泳は「かがみ」で自分を見直すことが大切

 か…体の調子

 が…学習

 み…身支度

 です。

 これからも頑張っていきましょう!!

6月16日(月曜日) 周年プロジェクト~遊具づくり

 先週に引き続き周年プロジェクトを進めていきます。

 ベンチと平均台を作っています。

 

 ふだんこのようなものは作らないし

 丸太が大きくて作業が大変。

 べんち1べんち2

 べんち3べんち4

 苦戦しながらも前向きに作業を進めていく姿は本当に感心です。

 今日は2時間連続で取り組み3分の1は進んだかな?といったところです。

 

 今週の作業はここまでです。

 丸太をしっかり乾かして来週に備えます。

 次は日光が終わってからの作業になると思います。

 エイエイオー!!

6月13日(金曜日) キャンプファイヤー打ち合わせ

 移動教室前の打ち合わせです。

 今日はキャンプファイヤーの予行をやってみました。

 

 当日ぶつけ本番でやってみるということも大切かもしれませんが

 今回は見通しをもってより「やったー」や「楽しい」を増やすために

 事前に流れの確認をしました。

 きゃ1きゃ2

 ふだんは絶対にやることのない大イベント。

 通しをしてみたことでここ難しかったなやどうすればよいのかを発見することができました。

 当日が楽しみです。

 …家でダンスの振り付け、見てください!!…

 

 保護者様

 本日、健康カードを配布しました。月曜日の朝から検温スタートです。ご協力と声掛けをお願いします。また、16日の月曜日は「おこづかい」と「保険証」の提出日です。それぞれ別の封筒に入れていただき記名もお願いします。

6月12日(木曜日) 道徳「この胸の痛みを」

 学校や社会は集団生活の場ですので友達や様々な人と交流がありますね。

 そんな時、どうしても許せない、と思ってしまう時もありますよね。

 

 今日は「広い心」について考えました。

 登場人物の3人がすれ違ったり、陰口を言ったり、無視し合ったり…

 「許せない」場面が多かったです。

 どう1どう2

 どう3どう4

 役割演技もしてみてこんな時どうかな?

 えーそんなこと言うかな?

 など感想や思いも様々でした。

 心の畑を耕すことが今日もできました。

6月11日(水曜日) 移動教室しおりを配りました

 今日は、日光・群馬移動教室のしおりを配り、内容を説明しました。

 それぞれの係の仕事をどの場面で行うか、時間を追ってチェックしたり、持ち物の確認をしたりしました。

 T:「あめは何個にしようか?」

 C:「6個!」「10個!」

 T:「間を取って8個で!」・・・・8個に決まりました。

しおり1

しおり2

しおり3

 元気に3日間が過ごせるように、今から早寝早起きを実行し、体調を整えましょう!

 保護者の皆さんへ

 しおりの確認をお願いします。おやつの「あめ8個」もお願いします!!

6月10日(火曜日) イングリッシュキャラバン

 現地の方が5人も霞台小学校に来てくれて

 体験型の外国語活動を行いました!

 活動は4つのブース(国)に分かれてその国の文化や歴史などを「英語で」

 コミュニケーションできました。

 がい1がい2

 がい3

 ジャマイカ・アメリカ・イギリス・フィリピン

 まさに世界旅行で楽しめました。

 良い機会でした。

 

 周年プロジェクトの「遊具」も進めることができました。

 ゆうぐ1ゆうぐ2

 一つ一つクリアしていきましょう。

6月9日(月曜日) 殻を破って go higher !  

 自分で殻をつくって、成長を止めてしまっていませんか?

 先生たちはそんなたまごのような殻をやぶって

 よりよく成長、レベルアップしてほしいと考えています。 

 すろーがん

 「殻を破って go higher!」

 

 自分からすすんで取り組んだり、友達と積極的にかかわりあっていく中で

 どんどん成長、どんどん関係を広げていこう!

 まずは、2週間後に迫った「日光群馬移動教室」をこのスローガンのもと

 よりよい3日間にしていきたいです。

6月6日(金曜日) たてわり掃除

 今日は運営する側での初めてのたてわり掃除

 めあてを伝えたり

 掃除の仕方を伝えたり

 割り振りを伝えたり

 反省会をしたり

 次の遊びを決めたり…

 たて1たて2

 立場が変わるといかに難しかったり、やりにくかったりするかがよくわかりますね。

 次はこうしたらよいかなと考えることができ収穫があったのも事実。

 

 一生懸命に頑張ってくれるみんな。ロックスター!!

6月5日(木曜日) ビオトープについて

 周年プロジェクトも同時進行です。

 ビオトープの活動もリスタートしましたが課題が明確でした。

 「改造よりも今の現状をどうにかする」です。

 こうしたいな

 ああしたいな

 思いはもちろんありましたし、完成図もイメージしていましたが

 まずは自分たちで作ったビオトープの管理が最優先ということに気づかされました。

 びお

 自分たちで現状をよりよくしていき全校にプレゼン出来たらと考え中です。

 学年の掲示板を作り、自分たちで管理をするを実行中です!

6月4日(水曜日) 移動教室打ち合わせパート2

 昨日に引き続き

 今日も係の打ち合わせや班のめあてなどを決めました。

 実行委員↠スローガンや台本作り

 食事↠メニュー作り、あいさつを考える

 生活 風呂↠部屋での過ごし方、お風呂の注意点

 レク↠キャンプファイヤー準備、バスレクの提案

 かかり1かかり2

かかり3かかり4

かかり5かかり6

 昨年の御岳が生きています。

 積極的に活動していきましょう!!

6月3日(火曜日) 移動教室打ち合わせ

 移動教室の打ち合わせをしました。

 がんばりたいことや楽しみなことはそれぞれかと思いますが

 係の仕事をしっかりとめあてをもち、やりきることも大切です。

 実行委員・生活・食事・レク

 どの係も大切だし、やりがいもあります。

 いどう1いどう2

 ちょっとよくわからない仕事もあるかと思いますが声かけあってよりよい移動教室にしましょう!

6月2日(月曜日) 「ロックスター」の「6」月「スター」ト &開校記念集会

6月のごあいさつ

 いよいよ日光群馬移動教室が近づいてきました。「楽しみ!」「早く行きたい!」「まくら投げできるかな!?」などの声がたくさん聞こえてきました。移動教室は宿泊を伴うので、旅行気分が出てきてしまうところですが、あくまでも移動教室なので、目的やめあてをもって取り組んでいきます。先週は、学活の時間で、係や班決めを行い、それだけでも学習の場でした。移動教室での目的は何か、めあてに合った決め方ができたか、自分たちが頑張ることは何か・・・。子供たちと考え、どんな自分になりたいか、移動教室ではどんな姿で頑張りたいかをイメージしました。私たち担任は、一人一人が移動教室で今よりもっと成長することを願っています。多感な思春期に入り、移動教室に向けて学校や家庭でのお子さんの姿に不安や心配が出てくるかもしれませんが、これこそ学年相応の学びだと理解していただけたらと思います。私たち担任は、子供たちの優しさ、素直さにいつも感謝しながら日々過ごしています。ご家庭でのご支援があってのことだと実感しています。6月もよろしくお願いします。

 

今日は開校記念のイベントが盛りだくさんでした!1部紹介です!!

あさあさ1

朝の登校(花のアーチ) 横断幕紹介

ちなみにお昼は全校鬼ごっこをしました。いろいろ担当した6年生、ありがとう!!

5月30日(金曜日) 道徳「相手の気持ちを考えて言葉をかけよう」

 私たちは集団で生活をしているのでコミュニケーションは常にあります。

 しかし、時にすれ違ったり、感じ方が合わなかったりしますよね。

 

 今日の学習では役割演技をしてみました。

 (1)ゲームで負けてしまったときの言葉かけ

 (2)借りていたものを忘れてしまった時の言葉かけ

 

 学習を通して

 言葉のチョイスだけではなく、表情や伝え方、姿勢も大事と気付くことができました。

 これからの学校生活はもちろん

 日光移動教室の場面でも生かせそうです。

 自分の言葉選びに磨きをかけましょう。

5月29日(木曜日) 移動教室に向けて

 移動教室に向けて事前準備が進んでいます。

 移動教室は宿泊を伴うので「お泊り」のイメージがどうしても強くなってしまいますが

 せっかく実際に見学したり体験したりするので「学ぶ」方も大事にしたいですね!

調べ

 ガイドブックを作っています。

 調べたことをガイドできるようにまとめて移動教室に持っていく予定です。

 調べたことから何を伝えたいかな…

 何を伝えるべきかな…

 

 完成したら全員で共有して深めていきましょう!

5月28日(水曜日) あいさつ運動2日目!

あいさつ運動が昨日から始まりました。

50周年笑顔を作る代表委員会が朝から元気よく頑張っています!

めあては「笑顔」「目を見て」「はっきりと」です。

あいさつ2

あいさつ1

2日目の今日は、みんな相手の顔を見て、めあてを意識してあいさつしていましたね。

6年生が進んであいさつできる霞台小学校を作っていきましょう!

5月27日(火曜日) 今日も「ロックスター」

 体力テスト当日です

 1年生とペアを組み、測定補助をする役割がありました。

 しかし、難題が…

 6年生と1年生の人数比に違いがあり

 6年生1人に対して、2人の1年生を見ないといけない人がいました。

 

 「どうする?」

 「1人で2人見ます!」

 「難しいときは隣の人にお願いして測定します。」

 

 困難な場面でもどうするかを考えどう解決していけばよいか

 考えながら言動している様子でした。

(道徳の「子ども会のキャンプ」でも同じような学習をした気がします。)

体力1

もちろん、やさしい言葉で声をかけ補助してあげる姿は最高でした。

今日もロックスター。

5月26日(月曜日) 5月も最終週

 にじいろ集会も終え

 学校での役割もしっかりと果すことができました。

 今週から日光移動教室の話も進めていきましょう!

 

 明日は体力テストです。

 今までの運動状況の成果が出ますね。

 明日は1年生の測定補助がメインになるかもしれません。

 コツや注意点を上手に伝えてほしいです。

 てすと1

 何に気を付ければよいか分かったかな?明日もよろしくお願いします。

5月23日(金曜日) まさに「6ロック・スター」

 遊ぶのにちょうどよい気候の今日

 にじいろ集会を迎えました。

 どのように運営するのかな?

 遊びは何がいいんだろう??

 下級生はいうことを聞いてくれるかな???

 

 はてな?がいっぱいあったことと思います。

 でもみんなは「ロックスター」

 どんな場面でも上手でやさしい言葉が輝いていました。

にじ1にじ2

にじ3にじ4

にじ5にじ6

今日も、今日までもよく頑張りました。誇らしかったですよ!!

5月22日(木曜日) 体育「鉄棒・ソフトボール投げ」

 外の体育は鉄棒です。

 学年が上がるにつれて技ができにくくなりますよね。

 そういう時こそ

 ・学習カード

 ・映像

 ・友達の技を見る

 の3つが大切。

 今回の学習カードはリストにしてしまっているので

 友達を見たり、家で動画を見たりするとよいですよ!

 てつ1てつ2

 来週の体力テストに向けて、各種目も少しだけですが練習できています。

 この調子で頑張りましょうね!

5月21日(水曜日) ごはん完食!

お米問題でいろいろと世間が騒がしいですが・・・

今日も給食のごはんをしっかりと食べました!

残すなんて、とんでもないです!

ごはん2

ごはん1

ごはん3

今日はふりかけもあって、もりもり食べられました。

農家の方、給食センターの方、いろいろな方に感謝して食べています!

5月20日(火曜日) ビオトープ

 講師の先生をお招きして、ビオトープの現状を実際に確認しました。

 びお1

 どんな生き物がいるか

 その生き物は何匹いるか

 種類が増えたり減ったりしていないか

 びお2びお3

 理科園って今どうなっていいるのだろう

 びお4

 これからのビオトープはどうすればいいかな

 びお5びお6

 今後どうすればよいか分かってきましたね!

5月17日(土曜日) 土曜授業日

 今年初めての土曜授業。

 1学年上がった姿や頑張りは出せましたか?

 

 2クラスとも

 算数、国語、租税教室、社会の4時間に取り組みました。

 どの時間も話し合いの時間を多く設定しましたが、上手に話し合ったり

 意見を出し合ったりは出きましたか?

税金1税金2

 租税教室は特に勉強になりましたね。

 税金って

 なんで集めるのかな?

 良い機会になりました。これから先も考えていきたいですね。

 また、火曜日学校でまっています。

5月16日(金曜日) たてわりタイムに向けて

 たてわり活動2回目です。

 今日は、たてわりタイムで何をするのかの確認をし

 「このようにするといいね。」

 「名前が分かるように、先にリズム遊びをしておこう」

 などたてわり活動が上手に進められるようにきちんと考えました。

 たて1たて2

 たて3

 来週はにじいろ集会の本番です。

 良い天気を願いつつ、準備も進めていこう。

5月15日(木曜日) 毛筆 「旅行」

 今日は、2クラスとも書写の授業を行いました。

 学習のめあては「点画のつながり」

 筆の入れ方と文字と文字のつながりに注意して書きました。

 しゅ1しゅ2

 「旅行」の2文字。

 時間いっぱい頑張りました。集中して取り組むことができました!

5月14日(水曜日) 1年生お世話当番終了!

1年生のお世話当番が今日で終了しました。

1年生から「ありがとうございました。」のお礼の言葉を言ってもらえました。

6年生からは、「これからもがんばってね。」「ぼくたちの方が1年生のお世話を通して成長につながったと思います。」と伝えていました。

1年(1)

1年(2)

これからも、1年生との関わりは続きます。もっともっと仲良くなろうね!

5月13日(火曜日) 社会 「日本の政治」

 6年生の皆さんにクイズです

 日本国憲法の3つの柱は…?

 (1)〇〇〇〇

 (2)〇〇〇〇〇〇〇〇

 (3)〇〇〇〇

 全部漢字です。

 日本の政治は

 (1)〇〇(立法権)

 (2)〇〇(行政権)

 (3)〇〇〇(司法権)

 全部漢字です。

 しゃかい

 まとめが近いですよ!復習をしておこう!!

5月12日(月曜日) 2日間

 先週の木・金曜日、先生たちは日光の下見・安全確認をしに行きました。

 「こうしたらいいかな、ここはやっぱりこうしよう。」

 と先生たちもイメージがしっかりでき、本番が楽しみになりました。

にっこう1にっこう2

にっこう3にっこう4

にっこう5

 先生たちはうれしかったです。

 今日、学校に来たら

 「〇〇の時間、とても良く頑張っていましたよ」(補教の先生)

 「6年生は担任の先生がいなくても学習も委員会もとてもよく頑張っていましたよ」(全校朝会校長講話)

 

 立派ですね。

 誇らしすぎます。。。

5月7日(水曜日) にじいろ集会・日光事前学習

 Gw明けの今日。

 やや疲れている表情の人が多くて、

 「充実していたのだな!」と「大丈夫?」の気持ちが半分半分な一日でした。

 

 さて、今日は「にじいろ集会」と「日光に向けた事前学習」を学年合同で行いました。

 わかぐさ公園でどんな遊びができるかな

 移動教室で行くところがガイドできるようにどう調べるか

 など学校のことも学年のことも学習を進めることができました。

 にじいろにっこう

 明日・明後日担任の先生はいませんが学習も活動もしっかり行ってください。

保護者様

 明日より2日間、日光方面に移動教室の下見や安全確認をしに行ってきます。担任不在となりますので、何かありましたら週明けの月曜日に対応しますのでご理解ご協力をお願いします。

5月2日(金曜日) 移動教室事前学習

 今日は移動教室の事前学習を始めました。

 来週の木・金曜日に先生たちが実際のコースを見学しに行きます。

 教室を開けてしまうその2日間で

 「こんなところなんだ」

 「東照宮の三猿は…」

 とガイドできるように調べたり、まとめたりしてほしいです。

 日光1

 出来上がったガイドブックを手に様々な見学や体験に取り組みたいですね!

 (Gw中に、おうちの人と調べることもおススメです!ぜひ!!)

5月1日(木曜日) 委員会活動

 前回の委員会活動は、顔合わせや委員会のネーミング決め、活動計画を立てて終わってしまった委員会が多かったです。

 改めて振り返ってみるとどの委員会の名称も

その委員会のめあてややりたいこと、やるべきことが伝わってきます。

 

代表委員会↠50周年笑顔をつくる代表委員会

環境委員会↠霞台自然かんきょう委員会

放送委員会↠おしゃべりモンスター委員会

保健委員会↠毎日健康委員会

図書委員会↠本も友だち委員会(本友委員会)

運動委員会↠元気モリモリチーム

集会委員会↠みんな楽しく笑顔で幸せハッピー元気な集会委員会

 委員会1委員会2

 今日は実際の活動内容を話し合っている様子でした。

 みんなで学校を支えたり、よりよくしたりしよう。

4月30日(水曜日) 5月も『6(ロック)スター』

5月になります。4月は、クラス替えもあり環境も変わった中で、1年生のお世話、校旗当番、委員会活動、縦割り班活動など、今までにない忙しさや責任が増え、あっという間に過ぎてしまったようです。しかし、みんなとても意欲的に取り組んでいるので、毎日たくさんの先生方から「6年生がすばらしい」「優しい6年生」「進んで手伝ってくれました」「ありがとう」という言葉が聞こえました。本当に立派です。今月はにじいろ集会という大きな全校行事をたてわり班で行います。先週行った初めてのたてわりタイム(顔合わせ)では、準備、練習をしましたが、とても緊張した様子でした。緊張してどきどきしたり、思うように話せなかったりする経験は、自分を成長させてくれる宝になります。だからといって、努力なしでの失敗は何も残りません。担任の私たちもしっかりと準備し、子供たちの輝く姿を支援していきたいと思います。5月もよろしくお願いします。

航空写真1アカレンジャー

今日の航空写真の様子です。好天に恵まれました!

4月28日(月曜日) 社会 「日本国憲法・政治」

 Gwも近づいてきて、ワクワク感が出てくる時期ですね。

 今週もメリハリを大切に過ごしていきましょう。

 

 さて、社会の学習は日本という国の仕組みを学んでいます。

 日本国憲法の3つの柱はもう覚えることができましたか?

 政治の学習も始まり、国会って?内閣って?

 というように日本がどのようにわたしたち国民の願いをかなえているかを学んでいきましょう。

 あい

 確かに、まだまだ分かりにくい部分もあると思いますが

 調べたり、復習したりして次につなげていきましょう。

4月25日(金曜日) 委員会紹介集会

 6つの委員会の紹介の集会がありました。

 代表委員会↠50周年笑顔をつくる代表委員会

 環境委員会↠霞台自然環境委員会

 放送委員会↠おしゃべりモンスター委員会

 保健委員会↠毎日健康委員会

 図書委員会↠本も友達委員会(本友委員会)

 集会委員会↠みんなが楽しめる笑顔で幸せハッピー元気な集会委員会

 あい

 ネーミングに込められた思いや活動のイメージを大切にしていきましょう。

 今日のたてわり活動の立ち上げはどうでしたか?

 来週も輝いていきましょう。

4月24日(木曜日) 体育 「リレー」

 先週まで、体つくり運動や体力を高める運動を行い

 十分に体力を戻す学習をしてから本格的に「走の運動」開始です。

 

 振り返ると昨年の体育学習発表会団体競技のリレーは仲良く引き分け。

 良い思い出ともなりました。

 あれから半年も経っています。タイムも変わっていることでしょう。

 あい

 学年合同でリレー大会もする予定ですよ!

 ポイントやコツを生かして、「減速のないバトンパス」を目指しましょう!

4月23日(水曜日) 国語 「漢字の学習」

毎日の新出漢字2文字の練習が一区切りしました。

正しくていねいに書く人が増え、書く力が身に付きましたね。

今日は、漢字小テストに向けて、ノートの書き方や家庭学習の仕方を学びました。

金曜日、第1回目のテストです。練習するときは、とめ、はねに気を付けて書くことを意識しましょうね。

漢字

4月22日(火曜日) 算数 「つりあいのとれた形」

 少人数算数の学習は図形領域の「対称な図形」です。

 線対称は簡単です。中心の線(対象の軸)で折って重なればOk!

 点対称は…

 ん?残り半分ってどんな形になるのだろう。

 あい

 頭の中で図形をぐるっと回転させることは簡単ではないですよね。

 復習して、力を付けていこう!

4月21日(月曜日) 全校朝会にて…

 快晴の中、全校朝会がありました。

 1年生のお世話をしつつ、自分たちが遅れないようにすることは

 簡単なことではありません。

 

 うれしことが。

 司会の先生から

 「6年生が朝から6年〇組の△です。当番できました」

 「と毎日多くの6年生が1年生や学校のために仕事をしてくれています。」と報告をしてくれました。

 校長先生がそのあと

 「体育館のいすやひな壇が片付いているの気付きましたか?」「それも6年生がやってくれています。」

 と紹介してくれました。

 

 たくさん褒められてうれしかったね。

 輝く、ロックスターです。

 4月18日(金曜日) ビオトープ

 今日の5・6校時は2年前にお世話になった講師の先生を呼んで

 自分たちが作ったビオトープの現状を見ていただいたり

 増改築をどのようにすればよいのかについて勉強しました。

 

 どうやら自分たちがあまり手を入れていなかったこと

 石が結構な数投げこまれていること

 そう簡単には増築することができないこと…

 あい

 たくさんのことを学べました。

 まずは今のビオトープをどうしていくかを課題にしたいなあって考えています。

 周年プロジェクト、よりよく考えていきましょう。

4月17日(木曜日) 学力調査 委員会活動

 今日は、全国学力調査の日。

 「やったー」より「うーん……」

 も声が大きかった朝でした。

 調査は問題用紙と回答用紙に分かれていて、普段と形式が違くてやや苦戦しましたね。

 粘り強く問題解答に取り組む姿勢はgoodでしたね。

 

 委員会活動はどうでしたか?

 自分からすすんで話せましたか?

 学校のためにさらに活躍してくださいね! 

4月16日(水曜日) 理科「ものの燃え方」

 理科の授業が始まりました。ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べました。

 ふたをかぶせると、「あれ、火が消えた。なぜ?」予想を立てて、次の実験をしました。

 ビーカーの中を見つめるみんなの目が輝いていましたね!

あい

 梶原先生、今年度もよろしくお願いします。

4月15日(火曜日) 1年生を迎える会

 今日の朝の時間は、1年生を迎える会。

 かわいい1年生の出発式ですね。

 6年生のみんな、手をつないでくれてありがとう、

1年生もきっと安心したと思いますよ。(みんなの背中のほうが緊張しているように感じました…)

 あい

 中休みもたくさん遊んで、たくさん交流していこう。

 う

4月14日(月曜日) 図工 「わたしのお気に入りの場所」

 月曜日の始まりです。

 今日は朝から全校朝会がありましたが、並ぶのも素早く、下級生の手本になっています。

 細かい部分をどれだけきちんとできるかが最高学年は大切です。

 

 図工の学習もスタートです。

 「わたしのお気に入りの場所」

 先生は…6年生の教室です。

 「輝くロックスター」にあふれる教室は先生たちも気持ちよく過ごせる場所になっています。

 

 作品が出来上がってきたら写真をアップしますね。

 保護者様

 先日は、保護者会にご参加いただきありがとうございました。1年間、子供たちが成長できるように支えていきます。今後もどうぞよろしくお願いします。なお、欠席されたご家庭につきましては本日資料を配布しましたのでよく読んでください。よろしくお願いいたします。

4月11日(金曜日) 英語 「This is me.」

 6年生の英語の学習は講師の先生とすすめます。

 発音がすごく良くて、皆さんの発音や会話力がすごく伸びそうです!!

 あい

 どんなことにも挑戦して、レベルアップしてくださいね!

4月10日(木曜日) 1年生のお世話当番

 今日も大活躍な6年生。

 朝からクラスの半分の人が早め登校をして教室に集合↠お世話当番

の始まりです。

あい

 初めてのことで戸惑うことも多いと思いますが皆さんのやさしさ、気遣いなら大丈夫。

 1年生ともすぐに打ち解けて、幸せな日々になっていくと思いますよ!

うえ

 また明日も最高学年6年生として、大活躍しよう。

4月9日(水曜日) 算数 「対象な図形」

 今日は入学式。

 明日から霞台小学校にやってくる新1年生を笑顔で迎え入れることができてうれしかったですね。

 1年生のお世話当番も順番に回ってきます。優しく、頼もしい6年生で行きましょうね。

 

 授業のほうもガンガン進んでいきます。

 算数の授業は「対称」

 この図形はどんな特徴があるのかな…?

1くみ2くみ

 6年生の学習も生き生き(ロック)ときらっ(スター)とひらめく学んでいこう。

4月8日(火曜日) 前日準備

 早速、最高学年6年生として活躍しましたね。

 例年は、春休み中に登校し、入学式の準備をしますが日時がずれたので今日の5校時に前日準備です。

 

 とにかく本当に素晴らしい。

 「えー。」なんて声は一言も聞こえませんでした。

 「次何やればよいですか?」

 この声がほとんどで関心です!

 

 この姿「ロックスター」です。

 明日の入学式、やさしい笑顔と気持ちの良い歌声で迎え入れましょう!

4月7日(月曜日) 輝く 6(ロック)スター

 進級、おめでとうございます。桜満開で本日を迎えることができて幸せです。

 1つ1つの行事や学習、生活など様々な場面で「輝く」、「6(ロック)」のように生き生きと、「スター」のように輝ける日々にしていきましょう

 保護者の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします!

始業式学年