■校長ブログ■
3月31日(月)ご愛読ありがとうございました。明日から新HPに移行します。
今日までのご愛読をありがとうございました。
令和6年度は月間10000PVを超えることができ、有難く思います。
引き続き新HPもご間おくくださいますようお願いいたします。
【新】霞台小学校ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/kasumidai-e/
3月27日(木)
3月25日に修了式を行いました。立派な態度でした。1年間の確かな成長を感じました。4校時後はお別れになる職員と子供たちの尽きないおしゃべりがあちこちで見られました。
4月からは新学年です。2週間の春休みは一年間の頑張りを振りかえり、新しい学年への心の準備をする期間です。ご家庭でのご指導をお願いします。
着任して一年がたちました。日々の子供たちの成長をうれしく思いながら過ごした一年間でした。力及ばないこともありましたが、教職員、保護者、地域の皆様のおかげで一年間を過ごすことができました。改めましてお礼申し上げます。
■修了式校長講話■
皆さんおはようございます。今それぞれの学級の代表の皆さんに修了証をお渡ししました。修了証と言うのはその学年で学んできたことを全て学びましたという意味があります。算数や国語や生活科音楽などいろいろな教科の勉強を頑張ってきましたということだけではなく、体育学習発表会ではみんなで頑張ることを学び、展覧会で自分らしさを表現する楽しさを学び、できなかったことできるようにするための努力の仕方を覚える、そのようなことも学んできたということを表しています。この後教室で皆さんはそれぞれ担任の先生から一人ひとりに修了証を受け取ります。今年1年頑張ってきた事はなんだろうか、と言うことを考えながら受け取るようにしてください。そしていろいろなことを教えてくださった先生にありがとうという気持ちをもってください。おうちに帰って通知表渡す時も1年間こんなことを頑張ったんだよということがお話しできるといいですね。
1年生の皆さん。皆さんは1年前に霞台小学校に入ってきました。この1年ですっかり霞台小学校の子になりましたね。たくさんお世話をしてくれた6年生、たくさんのことを教えてくれた2年生のおかげでみんなはできることがたくさん増えました。4月に入ってくる1年生にもたくさんのことを教えてあげてくださいね。
2年生の皆さん。2年生の皆さんは九九の勉強がありましたね。校長先生のところで受けるテストは大変だったかもしれませんけれども、お友達の応援もあって合格した人がたくさんいました。お友達の力ってすごいですよね。
3年生の皆さん。 3年生の皆さんの教室の後ろにはいろいろな〇〇力(まるまるりょく)と言うカードが貼ってありましたね。「そのままをそのまま伝える力」「笑顔で乗りこえる力」など皆さんが考えてきた力はたくさんあったし、その力をつけようと思ってとても頑張っていましたね。
4年生の皆さん。お友達と仲良くなったり喧嘩をしたりいろいろなことがあったと思います。君たちがつけた力は友達と折り合いをつける話し合いの力でしたね。総合的な学習の時間にキャリアガイダンスもやりました。自分の良さを見つけたり、友達の良さを見つけたりしたのもきっと5年生になって生きてくると思います。
5年生の皆さん。霞台小の児童代表として、昨日は卒業式に参加してくれました。6年生を見送る立派な姿を見て校長先生はとても嬉しく思いました。50周年を迎える霞台小学校のリーダーとして今までつけてきた力を出し切るような1年にしていけると思います。
音楽の時間でならった校歌もみなさんで心を込めて歌えるようになり、図工で学んだ自分を表現することもできるようになり、算数はクラスを分けて自分たちの力を高めました。霞台小学校の皆さんはとても学ぶ力がある子供たちだなと思います。職員室でも「霞台小の子は学ぶ力があるね」と先生方はよく話しています。毎日新しい気持ちで今日は何ができるようになるかな、今日は何を頑張ろうかなといつも考えているところがあなたたちの良さです。
みなさん、本当によく頑張った一年間でした。みんなみんな花丸です。
3月24日(月)
■卒業式■
晴天の下、本校の6年生57名の卒業式が挙行されました。6年生担任はリレーのアンカーとして全力で走りました。第一走者から第五走者も力いっぱい走りました。応援団も全力で応援しました。卒業生の晴れやかな笑顔が私たちの何よりの喜びです。ご卒業おめでとうございます。
校長式辞は武者小路実篤さんの言葉から生きることの意味を語りました。これからの人生も力いっぱい命を輝かせて、幸せになってほしいと心から願っています。
~~~~~~校長式辞~~~~~~~
令和六年度卒業式 校長式辞
清かなる御岳山から吹く風に包まれ、今日霞台小学校の卒業式を挙行できることに、本校職員一同、この上ない幸せを感じています。この佳き日にあたり、青梅市 生涯学習部 文化課長 北村和寛様を始め、多くのご来賓にご臨席を賜りましたこと、また多くの保護者の皆様にご参列いただいたことを心より御礼申し上げます。
「君は君 我は我也 されど仲よき」
武者小路実篤さんの「君は君 我は我也 されど仲よき」では、相手を大切に思い、自分を受け入れるだけではなく、お互い仲良くすることにもふれています。どんな人生であっても、苦しみのない人生はありません。だからこそ、わたしたちは、互いに励ましあったり、助けあったり、仲良くすることでお互いがより価値ある人生を創ることができるのだ、と言っているのではないでしょうか。
自分の生き方を大切にし、あの人の人生を大切にする、それは世の中の幸せを創る第一歩です。この先の長い人生、これから出会う仲間とともに、苦難も喜びも分かち合って、幸せを創っていくことのできる人になってほしいと願っています。
また、ご来賓の皆様にはご多用の中、ご臨席を賜り、心よりお礼申し上げます。卒業生に対するこれまでのご厚情と本校教育へのご支援に対して、今一度深く感謝申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月19日(水)
■泉中学校卒業式■
霞台小学校の児童が進学する泉中学校で卒業式がありました。雪が降る天気でしたがそんなことま微塵も感じられないくらい、とても立派な姿でした。校長先生の式辞、PTA会長の祝辞は等身大の言葉で卒業生に語りかけており、胸に響きました。
中学校の卒業は義務教育を終えることですから保護者の方々も感慨もあったことでしょう。
ご卒業おめでとうございます。未来に幸多かれと祈ります。
■今日の給食■
【わかめご飯 牛乳 とりだんごと春雨のスープ 生揚げのマーボー炒め きよみオレンジ】
3月18日(火)
■レリーフ完成!体育館に設置しました■
昨年度のかすみカンパニーの売り上げで愛唱歌”夢へ向かって In the sky”のレリーフを作りました。時間の限られている中、先生も子供達も一生懸命に取り組み、完成しました。作製にあたっては林業体験でお世話になった中島林業さんにもアドバイス等いただきました。
体育館前方左に設置しました。体育館に来られるときにぜひご覧ください。(右には今まで校舎玄関にあった第2回卒業生の製作したレリーフを移動させて設置しました)
■今日の給食■
【食パン 苺ジャム 発酵乳 クリームシチュー オムレツ 茹で野菜 フレンチドレッシング】
シチューの具材が大きくてごろごろしておいしかったです。
3月17日(月)
■ありがとうございます■
旗の掲揚台のふもとに花壇があります。保護者の方が時間を作ってきてくださり、花の植え替えをしてくださいました。正門前の花壇も植え替えをしてくださいました。春らしく華やかな花壇になりました。ありがとうございました。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 中華丼の具 揚げ餃子 三色杏仁ゼリー】
中華丼の具は8種類の食材が入っていました。手の込んだ一品です。おいしくいただきました。
3月14日(金)
■あれこれ■
◎今朝は児童の委員会の一年間の取り組みを発表する会がありました。私が今まで経験してきた小学校の中でも際立っているのが「これをしてみたい」という委員会の児童の思いがあふれていることです。図書委員会の「本の福袋」、保健委員会の「心の健康」などは子どもらしい楽しい発想で行われた活動でした。
◎卒業式練習も仕上がりに近づきました。姿勢や声はとても「真面目」で霞台小らしいよさがあります。当日は立派な姿を見てもらえると思っています。
■今日の給食■
【ネギ塩うどん 蒸しパン 牛乳 野菜のすり身よせ 白玉こんにゃく入りポンチ】
3月13日(木)
■春が来た■
校庭の南側に春を見つけました。小さいながらも香りのたつ沈丁花です。この花は春の訪れを知らせる花でもあり、学校にとってはお別れが近くなっていることを伝えてくれる花でもあります。
「名残惜しい時間の先に 僕らの未来がある」
この季節に聞きたくなる歌の一部です。
■今日の給食■
【赤飯 ゴマ塩 牛乳 菜の花とさくら蒲鉾のすまし汁 鶏肉のから揚げ にしめ】
卒業のお祝い膳です。リクエスト給食でナンバーワン人気のから揚げも本日提供されました。
にしめにはハート型のこんにゃくがはいっていました!これもお祝いなのかもしれませんね。
3月12日(水)
■りっぱな1年生■
入学式に向けて1年生が練習をしていました。歌声も歩く姿もとてもとても立派でした。きりっとした顔に「私たちはもうすぐ先輩なのだ」という気持ちがにじんでいます。
「入学式にくるあたらしい1年生はきっとびっくりするよ。『僕たち私たちは1年たつとこんなにすごい子供になるんだ。』ってびっくりするよ。」
誇らしい表情が1年間のたしかな成長を物語っています。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 チキンカレー とんかつ 大根サラダ ナムルドレッシング】
カレーに加え、とんかつがメニューに!カツカレー、おいしかった!
3月11日(火)
■思いやり■
誰かに思いをはせて行動をする。それが姿となって表れているな、と感じたことが今日は多くありました。
今日は東日本大震災で亡くなられた方の追悼で半旗を掲げました。朝、校旗当番が来た時に今日は特別な日であることを話しました。一生懸命聞いていました。特別な日の当番、緊張もしたでしょうね。6年生が付き添ってくれて教えてくれていました。14時46分に1分間の黙とうを捧げました。
こちらは今日から始まったユニセフ募金です。思いのこもった募金、自分の知らない子ではあるけど、きっと感謝しているでしょう。
もう一つは6年生の行動です。1年生が体育で使ったビブス(体育着の上に着るシャツ)を片付けているとすっと近づき、一緒に畳みながらお話をしてくれていました。1年生も自然に、ごく自然に「ありがとう」という言葉が出ていました。
助け合い、思い合う関係は何よりもいいものです。大人の私も見習い、こうありたい、と思わされています。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 トックとわかめのスープ 豚肉のオイスター炒め きよみオレンジ】
全部おいしかったです。きよみオレンジもとても甘く、こんなにおいしいオレンジは久しぶりに食べました。
3月10日(月)
今日は最後の全校朝会です。次の話をしました。
~~~~~~~~~~
みなさん、おはようございます。
今日は令和6年度最後の全校朝会です。このように皆さんの立派な姿を見ていると霞台小学校の皆さんは話をしっかり聞いているのだなあ、だからぐんぐんと成長するのだなあ、と思います。こういう素敵な学校になっているのはほかでもない、あなたたち自身の頑張りがあったからですね。24日の卒業式、25日の修了式もきっと立派な態度でできると思います。
さて、今日は明日14年を迎える東日本大震災についてお話をします。14年前の3月11日午後2時46分、大きな地震がありました。2万人以上の方が亡くなる大きな震災でした。先生はその時6年生の先生でみんなの下校後でした。心配になって一つ一つのおうちに連絡をしようとしても電話もつながりません。次の日からは給食も止まり、6年生にとっては最後の大切な時間でしたが、午後のお勉強もできませんでした。そんな大きな震災だったのです。
大きな震災があったとき、皆さんならどうするでしょうか。自分の命を自分で守ることが大切なことなのです。命はあなたがもらった大事な宝物。そう思って自分の命を大切にしてほしいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~
土曜日に行われた青梅市教育委員会児童表彰の受賞者紹介(模範表彰:青梅市小学生から5人が表彰された)と青梅市国際理解講座「世界の国・世界遺産調べ発表会」の最優秀賞(青梅市で6名が表彰、うち2名が霞台小学校)、優秀賞(2名)の受賞者紹介、バレーボール大会優勝の表彰(青梅ミッキーズ)、先日の青梅マラソン小学生6年生女子の部の表彰を行いました。みんないろいろなところで頑張っていることがうれしいですね。
■今日の給食■
【青梅産米のごはん 牛乳 白菜の味噌汁 マスの磯部マヨ焼き こんにゃくの甘辛炒め】
ごはんは青梅産の「キヌヒカリ」。おいしいのでおかわりをしました。
3月7日(金)
5年生はたてわり班のリーダーとしての仕事が始まりました。廊下で仕切っている姿を見ると一回り大人になった感じがします。立場が人を育てるのですね。「役に立つ」ことが大切です。
頑張ろうとする気持ちをもつことができるのは先輩(6年生)の姿をみてきたから。6年生の皆さん、みなさんの頑張りはこういうところでも出ていますよ。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 具だくさん汁 肉野菜炒め みそポテト】
みそポテトは埼玉県の郷土料理です。
3月6日(木)
毎日があっという間に過ぎていきます。今朝あった6年生に最近どう?と聞いてみました。
「毎日があっという間。6年間って短いかも、と感じています。」
だそうです。残る日々は本当に貴重ですね。大切にしたいですね。
↑ 校旗当番の引継ぎを受けて、レクチャーしている6年生と教えてもらっている5年生。(詳細は5年ブログへ)
■今日の給食■
【ライムギパン 発酵乳 エルテンスープ スパイシーチキン スライスチーズ キャベツとコーンのソテー】
スープはオランダ料理だそうです。青えんどう豆やジャガイモなどの具材を煮込んだスープです。オランダでは朝食や昼食にサンドイッチを食べることが多いそうです。給食ではパンにチキンとチーズを挟んでいただきました。オランダ気分でおいしかったです。
3月5日(水)
昨晩から降った雪も積もることなく雨で消えましたね。校庭はしばらく使えませんが、中で過ごす工夫を考えるチャンスですね。
今日から卒業式の練習が始まりました。校長も出席しましたが6年生も5年生もとてもきもちのよい姿勢、心を表す姿勢でした。立派な高学年のこの姿、後輩たちにも見せたいなあ、と思いました。思いの伝わる卒業式にしたいですね。がんばれ、5年生6年生!
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 ハヤシシチュー きぬさや入りサラダ 胡麻ドレッシング 米粉ガトーショコラ】
3月4日(火)
■参観・保護者会(3年・4年)■
参観・保護者会へのご参加ありがとうございました。
■今日の給食■
【ご飯 のりふりかけ 牛乳 野菜スープ 豆乳コロッケ ミモザソテー】
3月3日(月)
■6年生ありがとう集会■
1年生から6年生までが集まる最後の集会、6年生とのお別れの集会「6年生ありがとう集会」が本日行われました。ほかの学校では「六年生を送る会」という名称が多いですが、霞台小学校は「6年生ありがとう集会」です。1年生から順番に5年生までがそれぞれ趣向を凝らしたやり方で「6年生ありがとう」の気持ちを伝えました。
何よりも霞台小学校ってすてきだな、と思ったのが、この集会はみんなの参加する気持ちがよかったことです。声に、表情に、態度に、姿勢にそのことがあらわれていました。全校で歌う「きみとぼくのラララ」も気持ちの揺さぶられる合唱でした。
6年生が6年生らしく、学校の代表として頑張ってきた一年間です。だからこそこうした感謝の気持ちを伝えてもらえたのだと思います。6年生にこころから「ありがとう」!
(6年生から5年生への校旗引継ぎも行いました)
■今日の給食■
【ご飯 のむヨーグルト 浅利入りすまし汁 さわらのごまだれかけ 菜の花サラダ 和風ドレッシング ひなあられ】
今日は桃の節句バージョンの給食です。サラダには菜の花も入っていました。春が旬の食材です。おいしくいただきました。
2月28日(金)
■6年生の授業■
今日は先日と別の学級で授業をしました。始まりの時刻には着席しています。すごいです。授業の反応もいいです。考えを言語化できているのは鍛えられている証拠です。挙手を求めれば全員が反応します。これは思考力・判断力が育っているからです。すごいです。意見の聞き方も態度もいいし、つぶやきもとても知的です。やっていて楽しい授業でした。廊下であった別の学級の子に「この前の授業、楽しかったです!」とほめられました。いえいえ、こちらこそ楽しかったです!ありがとう。
■今日の給食■
【デニッシュパン 発酵乳 ジュリエンヌスープ メルルーサのから揚げ ボロネーゼ】
お野菜たっぷりのスープです。野菜高騰の折に贅沢な一品でした。デニッシュパンも美味しいです。今月もごちそうさまでした。
2月27日(木)
■昼休み■
ぐるぐると回ってみました。教室ではありがとう集会の練習をする子もいます。頑張っています。体育館でも打合せする姿がありました。担当の子なのでしょうか、前で指示を出したり励ましたりしています。立派な姿です。教室で飾り付けにするものを楽しそうに作っていたり、ゲームの話で盛り上がる集団がいたり。
自分も子供の時は見守られながらも好きなことをして過ごすことのできた休み時間は大好きでした。小さな幸せのひとときを大事にしてほしいですね。
■今日の給食■
【青梅産米 牛乳 こづゆ 鰆のみそマヨ焼き 青菜の海苔和え きざみ海苔 醤油】
ご飯は青梅産です。地元産のご飯を食べさせてもらえる自治体は多くはないですね。こづゆは福島県の郷土料理です。海の幸と山の幸が入っているのが特長です。出汁もきいていておいしかったです。
明日は久しぶりに登場する「デニッシュ」!お楽しみに。
2月26日(水)
■6年生の授業■
卒業前に6年生の授業を行いました。「ちがいのちがい」をテーマに話し合いました。「スウェーデンの消費税は25%だが、日本の消費税は10%である」など、世の中にはいろいろな違いがあります。その違いがどうしてくるのか、その違いは許されることなのか、などを考えました。広い視野で考えていること、まじめに(自分のこととして)とらえていること、そしてなによりどんな答えでも周りが受けとめていたこと。りっぱな学級だな、と思いました。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 ポークカレー 大根サラダ フレンチドレッシング イチゴタルト】
いつもおいしいカレーライスです。
2月25日(火)
■研究発表会■
金曜日は新宿の小学校に行ってきました。研究発表会です。東京都や市町村から指定を受けて課題に沿った研究を行い、その成果を発表する会です。研究主題は「学ぶをたのしむ教育活動の展開」。どんな授業をしているのか、霞台小でマネできることはないか、とみてきました。違う学校に行くと様々アイディアも浮かんできます。まねできそうなことをいくつか見つけてきたので来年度に向けてやってみようと思います。
■図書委員の仕事■
昼休みに図書室に行きました。図書委員が人形劇をやっているのでした。今年の図書委員はいろいろな取り組みをしていますね。「さんびきのこぶた」をセレクトしたところにも相手意識を感じます。「喜んでもらうためにどうしたらいいかな」とたくさん考えているのでしょうね。自分の考えを実現させて人が喜んでくれるって楽しくて幸せです。
■今日の給食■
【ひじきご飯 牛乳 おでん もやしの炒め煮 いよ柑】
■今日も水撒き■
3日間の連休中の天気で校庭も乾いています。先週に引き続き水撒きをしています。
2月20日(木)
■PTA会議での話■
昨日PTA本部から相談会をしたいとのことで臨時に集まりました。来年度のことについてあれこれ話しました。アイディアがたくさん生まれ、やってみたいな、ということも出てきました。熟議は大切だなあ、と改めて思いました。どんなことでも前向きにとらえ、改善を考え、話し合い、実現していこうという意欲があふれる会議は楽しいです。話している中でブログをよく見ていただいていることも教えていただけました。子供の日常生活、学校での頑張りを見てもらえているのがありがたく思います。
■あじみこし、の「こ」■
朝の正門ですこし落ち込み気味の子がいました。6年生のお姉さんが声をかけてくれました。「大丈夫?」「いっしょにいこう。」大人の私が声をかけるよりもきっと心に響いているのでしょう。心配だから躊躇せず手を差し伸べる、そんなすてきなお姉さんが霞台小学校にいます。霞台小学校の「あじみこし」の「こ(心遣い)」があらわれている光景です。その姿に心洗われました。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 ハヤシシチュー いんげんとコーンのソテー カラフルゼリーのポンチ】
お米の価格が上がっていますが給食では十分にいただくことができています。感謝です。
ハヤシシチューはうれしいメニューの一つです。おいしくいただきました。
2月19日(水)
■今日の給食■
【ご飯 発酵乳 キャベツとさつま揚げの味噌汁 鶏肉のネギポンだれ 肉じゃが】
2月18日(火)
■五年生はシネマネコへ■
今日は強風が吹いていますが五年生は徒歩でシネマネコへ!本校卒業生の方が館長をされています。映画も鑑賞して楽しかった!と帰ってきました。五年生のブログもご覧ください。
■校庭の水撒き■
ここのところずっと雨も降らず校庭はカラカラです。そしてこの強風で土埃がすごいです。スプリンクラーは不調であるため、市に協力をいただいて急遽消火栓からホースを伸ばして散水しました。土埃は少しおさまりました。機会を見てまた水撒きをします。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 生揚げの胡麻汁 じゃがいも入り五目きんぴら リンゴ】
胡麻汁は具だくさんでおいしいです。
2月17日(月)
■Tokyo Global Gateway(立川グリーンスプリングス)■
6年生は外国語の体験施設、東京グローバルゲートウェイ(通称TGG)に行きました。最初はとても緊張していたようです。だんだんとリラックスしながら英語のコミュニケーションを楽しんでいました。
外国語の授業ではALT(アシスタントランゲージティチャー)がいます。いつも来てくれる先生なので安心もあります。今回は初めて出会う人です。しかも英語です。緊張します。ドキドキです。でも、それが今回の一番の目的です。ドキドキしながら通じた時のうれしさ、面白さ、楽しさを感じてくれているといいなあと思います。
2月14日(金)
■たてわりそうじ■
6年生は最後のたてわりの集まりです。
「窓開けてからそうじだよー」
「ごみはすみっこぐらしだから隅っこをしっかりね」
「(校長先生が来たから)みんなあいさつするよー」
「がんばってるね、雑巾もよろこんでるよー」
「みんながんばるから学校もぴかぴかだよー」
たくさんのこえかけ、励ましをありがとう。やっぱり6年生あってのたてわりですね。
皆さんの頑張りが学校のよき雰囲気を作ってくれています。それは霞台小学校の伝統になって受け継がれていきます。
■今日の給食■
【横割りまるパン 牛乳 クラムチャウダー ハートの照り焼きハンバーグ ペペロンソテー 米粉ガトーショコラ】
ハンバーグはハート型、ガトーショコラもありました。バレンタインメニューです。米粉なのも思いやりを感じますね。
■青梅マラソン参加児童のみなさん■
2月16日に開催される青梅マラソンのジュニアロードレースに、霞台小学校から10名の児童がエントリーしています。がんばってください!
2月13日(木)
■風が強い一日■
朝から強めの風が吹いていました。休み時間は砂煙が舞うほどです。カラーコーンが倒れてしまっていたのを直してくれた子がいました。ありがとう。
■クラブ活動■
スノードームを作ったり、バドミントンでバレーボール(?)をやたり。楽しそうにしています。
■今日の給食■
【わかめごはん 発酵乳(マスカット) きくらげと卵のスープ 鶏肉のから揚げ 茹で野菜 ナムルドレッシング】
青梅マラソン特集の新聞も届きました。霞台小からもエントリーがあります。頑張って!
2月12日(水)
■新一年生保護者会■
入学を控えて様々準備もしておられるかと思います。学校も心待ちにしています。
冒頭に校長から話す時間をもらえました。
「知識と教養を身につけるとともに、主体的に社会の形成に参画する力を養うのが学校です。失敗もあるでしょうが、そこから学びましょう。学校は自立を助けるための大切なレッスンの場。課題は成長のチャンスです。自分を一段階上のステージに上げるためには工夫、努力が必要です。それが成長につながります。」
このような話をしました。
学校は「できること」は求めてはいません。「できるようになる」ための修行の場、と考えてもらえるといいなと思います。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 ひっつみじる さけの南部焼 こんにゃくの甘辛炒め】
東北風の昼食でした。
2月8日(土)
■学校公開■
朝からたくさんの参観をありがとうございました。六年生の図工では保護者の皆さんも一緒にレリーフを彫ることができました。卒業式前には体育館に設置されます。お楽しみに!
ぐるりと回っていて子供たちはよく頑張っているなと感じました。それと同時に、保護者が子供の授業を真摯に見ておられることも感じました。真摯に見ている方はおしゃべりがないのですよね。子供たちの頑張りを邪魔していない、というのでしょうか。温かく見守る姿はしてきだなあ、と思いました。きっと子供達もそれを感じてくれていたと思います。
明日から三連休です。寒波も来るそうですので安全に健康に過ごしてください。
■学校運営連絡協議会■
2月8日は学校運営連絡協議会もありました。霞台小の一年の頑張りを伝えました。委員の方々には学校評価をしてもらいました。3月にホームページにも結果を掲載します。
2月7日(金)
■中学校訪問■
おとなり、泉中学校に訪問しました。先生方が校舎内を案内してくださいます。小学校とは雰囲気が違いますよね。空気感が中学!なのです。大人と生徒の関係性が小学校とは違うからでしょうか。
生徒会の皆さんが学校紹介も全部やってくれました。行事や部活動等、小学校とは違うワクワクが待っています。楽しみですね。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 里芋のそぼろ豚汁 ころころブリの竜田揚げ 胡麻和え】
豚汁は豚小間ではなくひき肉でした。これはおいしい!
2月6日(木)
■特別活動は子供が主人公■
三年生の帰りの会、係活動が行われていました。ダンス係なのでしょうか、みんなで盛り上がっています。
こちらは委員会活動です。五年生六年生が「みんなの役に立つ活動」を考えています。
自分たちの生活をより楽しく、より豊かに。自分達発信で自分たちの生活を創ることができると、子供たちは「主人公は自分」と感じます。それが主体的な活動を支えることにつながります。学級の係活動も学校の委員会活動も、主体的な学びを身につけるための学校の「仕掛け」です。
■今日の給食■
【さとう揚げパン 牛乳 野菜スープ ミートボールのトマト煮込み レモンゼリー】
あげパンはやはり大人気です。あるクラスを通りかかるとおかわりじゃんけん大会(?)が繰り広げられていました。「絶対に負けられない戦いが そこにある」。
2月5日(水)
■若草小学校の特別支援教室(Labo)を訪問しました。「モルック」というスウェーデンのゲームをしていました。作戦の立て方、相談の仕方が穏やかで優しくていいかかわり方をしているなあ、と思いました。そして勝っても負けても驕らず怒らず、振り返りながら自分自身の参加の仕方を振りかえっていました。子供って成長していくんだなあ、としみじみ思いました。穏やかな授業は見てきて気持ちがよかったです。(残念ながらカメラを持っていなかったので写真がありません・・・)
■音楽の授業■
三年生四年生の授業にお琴の先生を招き、特別授業をしました。「さくらさくら」をお琴で奏でていました。和楽器の音色は心が穏やかになりますね。ふだんの生活ですと触れることの少ない音色ですが、改めて良さを感じました。日本文化に触れる体験は動画サイトでもできないことではないですが、やはり本物の音色を生で聴くのは大切な学びですね。
■今日の給食■
【マーラカオ(中華風蒸しパン) 牛乳 ちゃんぽん風うどん 春巻き わかめサラダ】
蒸しパンは素朴な甘さでおいしかったです。
明日はいよいよあげパンの登場です!
2月4日(火)
校庭の梅が咲き始めました。春遠からじ。
■校外学習■
4年生は本日校外学習です。晴れてよかったですね。出発時のバスの運転手さんへのあいさつがよかったです。一日しっかりできたかな。
■今日の給食■
【ご飯 ノリふりかけ 牛乳 かぼちゃ入りご汁 イワシのかば焼き 野菜の柚子あえ】
節分メニューです。いろいろ工夫しているのですね。イワシのかば焼きがおいしかったです。
2月3日(月)
雪は降らず、校庭も使えそうです。ご準備等ありがとうございました。
■ふわふわことば■
保健委員会は健康にかかわる取り組みをしています。今回は「こころの健康」について提案がありました。学校で使われている、あるいは言ってもらった気持ちの良い言葉を集めよう、それをみんなで見合いましょう、という取り組みです。
「がんばったね」「ありがとう」など、子供たちが「自分が言われてうれしかったことば」を付箋に書いて貼っています。先日第三小学校の研究発表会に参加したのですが、まさにこのことを取り上げていました。「ほめる、見つける、価値づけることで子供は主体的な学びをするようになる」という内容です(森田彰的にはそう受け止めました)。保健委員会の活動にはこれに通じるものがある、と感じて、うれしく思いました。来校の折にぜひご覧ください。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 高野豆腐入り親子煮 イカの生姜焼き みかん】
蜜柑はこの時期とても甘くておいしいですね。
1月31日(金)
■凧あげしてます■
出張のために校庭を通ると1年生が凧あげをしていました。季節を楽しむ遊びはいいですね。東京都の中でもかなり広い校庭のある霞台小学校ですからたっぷり楽しめています。夢中になって遊ぶ姿、いいものですね。
■たてわり集会■
ユーモアたっぷりの学校クイズ!1年生から6年生まで一緒に盛り上がれるのは霞台小のいいところの一つです!
■今日の給食■
【横割りまるパン 牛乳 カルル 鶏肉の竜田揚げ ボイルキャベツ ノンエッグマヨネーズ】
カルルは「カルル・ド・パラ」というブラジル料理です。自分はとても好きな味でした。
1月30日(木)
2月2日(日)の降雪予報があります。3日月曜日の登校について現在検討しています。明日、文書とメールで対応をお知らせします。
■今日の給食■
【わかめご飯 牛乳 トック入り野菜スープ チャプチェ コロコロリンゴかん】
今日は韓国料理でした。スープはトックが入っているのでボリューミー。韓国のお正月の食べ物だそうです。お雑煮と同じですね。
1月29日(水)
■三年生の国語■
図書室に「〇〇のひみつ」シリーズの本がたくさんあります。三年生はこの本の紹介を国語で取り組みました。それぞれの子が選んだ秘密シリーズを「ぜひ手に取って読んでくださいね」、という呼びかけです。写真にあるような紹介ポスターがあり、そこに本が並べられています。紹介のポスターには読みたくなるような言葉が並んでいます。ついつい立ち読みしました。なるほど、面白いな、と思える本に出合うことができました。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 ポークシチュー 大根サラダ ナムルドレッシング 苺ゼリー】
シチュー、サラダ、ゼリー、どれも美味しかったです。おかわりしたかったのですが間に合わず。
1月28日(火)
■校庭で■
天気も良く暖かい校庭です。一年生がボールけりの練習中です。これ、寒い日にやると意外と当たったボールが痛いのです。今日みたいな天気は校庭での運動は気持ちがいいですね。
■今日の給食■
【青梅産ごはん 発酵乳 野菜と豆腐の味噌汁 東京産ホウレンソウの餃子 蒟蒻の甘辛炒め】
今日のご飯は青梅産。キヌヒカリというお米を炊いたものです。昨年は不作で提供されませんでしたので2年ぶりです。炊き上がりが白く、絹のようにつややかであることが名前の由来だそうです。見た目もとってもおいしそうですよね。餃子は東京産ホウレンソウが入っていました。
1月27日(月)
■笑顔と学びのプロジェクト■
5年生6年生対象の事業を行いました。「スペースランタン」というものを揚げるイベントです。
ナイロンの袋にヘリウムガスを入れて飛ばしています。暗闇で見るランタンはとても幻想的でした。舞台には場を盛り上げるDJデッカチャン。今までのイベントとはちょっと違う楽しさのある時間でした。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 油麩丼の具 笹かまぼこのチーズ焼き 小松菜入りモヤシ炒め】
油麩丼の具は甘口でおいしかったです。
1月24日(金)
■避難訓練は真剣モードです■
月に1回、避難訓練があります。いつも思うのが、霞台の子供たちは訓練を真剣にやっているのが立派だな、ということです。ざわついたり、ちょっとおしゃべりしたり、校庭に絵画を描いていたりすることもなく(多少はありますが、)総じて目が真剣です。「命を守るのは自分。そのことを学ぶ時間。」ということが身についてきているのでしょうね。地震や火事など様々な想定で実施していますが、どんな時も慌てず騒がず命を守る行動ができています。職員も真剣モードでやるのでそれもいいのです。子供は大人の真剣さに感化されますから。
■今日の給食■
【背割りコッペパン 牛乳 カルトッフェルズッペ(ジャガイモのスープ) カリーヴルスト キャベツソテー】
今日はドイツ料理です。ドイツの名物料理にカレー粉って不思議ですがとても合います。ドイツのボッパルト市と姉妹都市交流60周年。ドイツの食文化に関心を持てるといいですね。
■明日明後日は青梅市小学校造形作品展があります■
小学校児童による図画工作作品を展示します。霞台省の代表児童も出品しています。
日時 1月25日(土)、26日(日) 午前9時~午後4時30分 ※入館は4時まで
会場 S&Dたまぐーセンター多目的ホール
1月23日(木)
■あすチャレ■
今日は外部講師を招いての特別授業「あすチャレ!スクール」がありました。講師はパラアスリートの加藤正さんです。(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)
車いすバスケットボールの実演、実際に車いすへの試乗とリレー体験をしながらの学習でした。競技用車いすは、普段はテレビ越しでしか見ることのないスポーツカーのような見た目でした。後半は加藤さんの講話を聞きしました。「できるかできないか、ではなく、やるかやらないか」、「失敗している人は挑戦をしている人」など、加藤さんの経験に基づく名言がたくさんありました。
加藤さんの生き方は加藤さんのポジティブ思考に支えられているな、と感じた授業でした。
遠く青梅までご来校いただきありがとうございました。(本日霞台小学校が終わったら静岡県、その後は愛知県での講演だそうです。全国でひっぱりだこ、の加藤先生でした。)
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 こしね(こんにゃく、しいたけ、ねぎ)汁 鶏肉のつけ焼き みそバターじゃが】
「こしね」汁は群馬県の郷土料理だそうです(放送委員会からの情報)。
1月22日(水)
■6年生の授業■
6年生の国語の授業を見せてもらいました。今日は「知ってほしい この名言」という題材の授業でした。とてもしっとりとして、じんわりと心に温かさの残るいい授業でした。6年生のしっかりとした学ぶ姿、じっくりと考える姿勢、とても素晴らしかったです(お世辞ではなく!)。中学校に行ってもきっと大丈夫。
授業の最後に「校長先生の好きな名言は何ですか」と聞かれました。
「大切なのは
どれだけだくさんのことをしたかではなく
どれだけ心を込めたかです」
(マザー・テレサ)
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 ポークカレー ひじき入りサラダ 中華ドレッシング 米苺スティックケーキ】
カレーは安定のおいしさでした。スティックケーキは米粉です。いろいろな思いやりの詰まったケーキです。
1月21日(火)
■展覧会終了■
展覧会が終わり、今日は5年生がしっかり片づけをしてくれました。ありがとう!
■縄跳び週間■
今日から縄跳び週間です。ビブスを付けた高学年は検定を手伝っています。いい光景です。中休みは暖かかったので先生たちも縄跳びチャレンジ!二重跳びができる子もちらほらいます。羨望のまなざしで見られています。
通常の体育授業と違うのは異学年で教えあい学びあい、コツを伝授してもらうチャンスが増えることです。コツを教わエると意外とあっという間に跳べるようになります。がんばろう!
■今日の給食■
【金魚飯 牛乳 かきたま汁 コロッケ ソース 胡麻和え】
コロッケはポテトに限ります!金魚飯は混ぜご飯です。塩気は控えめでコロッケによく合いました。
1月18日(土)
■展覧会 保護者鑑賞日■
展覧会二日目です。午後は保護者鑑賞の時間です。保護者と来ていた子が楽しそうに作品の解説をしていました。それを聞いている保護者も楽しそうにうん、うん、と頷いていました。展覧会という行事はこのようなゆったりとした時間が流れています。なかなかいいチャンスですね。
会場入り口には50周年の新キャラクターの投票もしています。応募していただいた方、ありがとうございました。
1月17日(金)
■展覧会始まりました■
体育館の気温が低いので朝早くからエアコンを全開です。独り占めの体育館でゆっくり鑑賞しました。図工の作品は実に個性がでます。同じものはなく、それぞれが独創的です。子供の力ってすごいんだな、としみじみ思います。明日は保護者鑑賞です。じっくりご鑑賞ください。
■今日の給食■
【背割りコッペパン ミルクコーヒー クラムチャウダー スロッピージョー フライドポテト】
1月16日(木)
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 かねんしゅい(かね=さつまいも、ん=の、しゅい=しる)、ちくわのお好み揚げ 肉牛蒡炒め】
1月15日(水)
■行事の準備■
展覧会の準備が着々と進行中です。
全体像は当日に明らかになります。お楽しみに。
■今日の給食■
【牛乳 ご飯 スープカレー ツナサラダ リンゴ】
美味しかったのでおかわりしたかったです。(時間の都合でおかわりができなかった)
1月14日(火)
■青梅市二十歳を祝う会■
昨日住友金属鉱山アリーナ青梅で青梅市二十歳を祝う会がありました。
今年の市内の二十歳の成人数は1,326名。
大勢待市長のあいさつに「人生に妥協は禁物」という言葉がありました。何かをするときにいろいろなブレーキがかかることはあってもやることを躊躇しないことを心に決めてほしい、ということです。決断すること、行動すること、やりきることは改めて大切にしたいことだな、と思います。
代表のあいさつもとても素晴らしかったです。「紛争を解決するのは暴力ではなく対話である。それを世の中で実践できる人になりたい」という話でした。これは日頃の学校生活でも大切にしたいことですね。
先日5年生にお話をしてくださった武藤さんもいらっしゃいました。
青梅の未来を創る若者たちの前途に幸多からんことを祈ります。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 なめこの赤だし味噌汁 鰆の南部焼 切り干し大根と豚肉の炒め物】
赤だしは東海地方に多いですね。好きな味でした。みそは奥が深いです。
1月10日(金)
■朝の校庭■
地表の温度が低く、土の中に潜んでいた水分が固体になり膨張しました。そして校庭のマーカー部分を残して土を持ち上げていました。10時頃にはこれが溶けます。
今日も校庭は遊ぶことのできる面積は少なかったのですが、少ないスペースで上手に遊んでいました。なければないなりに工夫して遊ぶのは子供の逞しさです。現状を受け入れて、考えて工夫して遊び方を見つける。この一連の思考力判断力は人生を切り拓く「非認知能力」そのものです。学校で遊ぶことはこのような意味でも大切なのですね。
校庭の現状は報告をしており、改善できないものかと働きかけています。整備には相当の時間と費用が必要になりそうです。
■今日の給食■
【クロワッサン 牛乳 ポトフ オムレツのトマトソースかけ リヨネーズポテト】
野菜が高いよね、という話題が出てきている今日この頃ですが、ポトフに「たっぷりの野菜」が入っていました。リヨネーズポテト(リヨン風ポテト)も美味でした。ポトフは「火にかけた鍋」という意味だそうです(放送委員会の情報より)。今日は豪華なフランス料理の給食でした。
1月9日(木)
■今日の風景■
今週は各学年で書き初めをしています。習字は一画目を書き始めた時から作品が決まる、と教わったことがあります。理想の一画目がスタートです。みんな満足のいく作品になってくれるといいな、と思います。お正月にふさわしいBGMのかかっている教室もありました。現代風でなるほど、と感じた風景でした。
中休みは校庭の南半分(いや、それ以上かも)が霜の被害でぬかるんでいます。担当の先生がはいっちゃだめ、の目印をカラーコーンと白ラインで作ってくれました。校庭を大切に使うためにみんなが守るのだ、ということをわかっているかどうかは不明ながらも、みんな上手に遊べる場所を探して遊んでいました。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 七草風汁 ぶりの山賊揚げ けんちょう】
おなかにやさしいお吸い物でした。
1月8日(水)
冬休みのある日。町を歩いていると小学生であろう仲良しさんが二人、にこにこしながら小走りにわたしの前を駆けていきました。お目当ては店の前にあるガチャガチャです(最近はガチャポン、というのでしょうか)。楽しそうに何かを話しながら、祈りを込めて(?)ガチャガチャ、とまわしていました。友達といる楽しさと何が出てくるかわからないドキドキワクワク。楽しい冬休みを過ごしているのだなあ、と思いました。
3学期が始まりました。ワクワクとたくさん出会える50日間を過ごしたいものですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月25日(水)
■終業式の話■
今日は終業式、2学期を振り返る日です。どんなことに頑張れたか、また、どんなことを学んだか、そしてどんな失敗から成長したのか。それを確かめる日です。今日は先生方が皆さん一人一人に作ってくださった通知表が渡されますので、自分のよいところ、頑張るところを分かるようにしてください。おうちの人に渡すときは「2学期、これを頑張りました」とちゃんとお話しできるといいですね。
今日は校長先生が2学期に見つけた霞台小学校のいいところを紹介します。
2年生は2学期に九九を頑張りました。一生懸命覚えてできるようになると、最難関の「校長先生試験」を受けることができます。校長先生のお部屋で試験があるのですが、それはそれは緊張するようです。
先週、校長試験を受けにきた子がいました。試験を受ける子は2人なのですが、なぜか8人いました。試験を受ける子は2人。あとの6人は試験を受ける子の応援のために来てくれたのでした。二人は無事に合格しました。すると応援隊が大きな拍手をくれたのでした。お友達の頑張りを応援してくれる、自分のことのように喜んでくれる、そのような子が霞台小学校にいることがうれしく思いました。
もう一つ紹介します。朝の正門でいつも安全を見守ってくれているボランティアさんがいます。ボランティアさんがある日「今日は男の子が『いつもありがとうございます』と言ってくれたんです。とてもうれしかったです。」というお話をしてくれました。黄色い帽子の一年生だったようです。いつも自分たちのために頑張ってくれている人がいる、ということを道徳でお勉強したので、自分もありがとうを言おう、と考えたのでしょうね。
今お話しした二つのことは通知表のABCやテストの点数には現れることはないですが、とっても素敵な成長ですよね。学校ではテストの点数や通知表でわかる「見える学力」と、数字には表すことのできない「見えないが気力」を学んでいます。きっと皆さんはこの2学期に見えない学力もつけることができたのではないでしょうか。
通知表をもらったら、右側にある先生の所見(先生からのメッセージ)をよく読んでくださいね。あなたのよさをのばすためのアドバイスが書いてありますよ。
それでは、みなさん、よい冬休みをすごしてくださいね。1月にまた会えることを楽しみにしています。
■学期末の風景■
お楽しみ会のある教室、お別れ会のある教室、あゆみをとおしてじっくり対話する教室…。学期末の風景です。
3学期も元気に会いましょう。よい年をお迎えください。
◆◆◆いつもご愛読ありがとうございます。3学期も日々更新します。◆◆◆
12月24日(火)
■学校でみんなが頑張っていること■
昔の学級通信を開いているとこんな文章がありました。
「この頃の日記を読んでいると心温まることがあります。それは『初めて〇〇だったよ』という日記があることです。ある子は『初めて〇〇君と遊んだよ』別の子は『初めて町の中で人助けをしたよ』。内容はそれぞれですが、どれもみな新しい出会いに喜びを感じています。
新しい出会いとは新しい自分との出会いです。初めての子と楽しく遊べる自分の良さや、人助けのできる自分の良さとの出会いです。自分が自分であることを子供はこうして認識していくのです。出会うことによって自分の良さを見つけていくのです。」
日々の生活で子供たちは大人が思う以上に成長しているのだろうな、と改めて思います。2学期の通知表が明日渡されます。見える学力の成果とともに、「見えない学力」の育ちも見取り、励ましてほしいと思います。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 ポークカレー 蒟蒻入りサラダ ナムルドレッシング 桃ゼリー】
安定のおいしさのカレーでした。(サラダもおいしいよ)今学期の給食は今日で終了です。毎日ごちそうさまでした!
12月23日(月)
■ぐるぴか大作戦■
ぐる、は大繩八の字跳び、ぴかは学校はピカピカにする大掃除。今日は1時間目から「ぐるぴか大作戦」の日です。大縄を跳ぶ練習は縦割りの各班で取り組んできました。息の合った班は滑らかに続けて跳んでいます。縄の持ち方廻し方が絶妙でした。
大掃除は大きいお兄さんお姉さんが仕切ってくれるのでみんな一生懸命です。時間いっぱい使って学校をピカピカにしました。
6年生の活躍が見られたのはもちろんなのですが、今回は5年生も素晴らしいなと思いました。次期最高学年としての意識や振る舞いがよく見えました。6年生のよい振る舞いが伝わることで伝統は作られていくのですね。
■今日の給食■
【ミルクパン 苺ジャム のむヨーグルト クリームシチュー スパイシーチキン 枝豆とコーンのマヨソテー クリスマスケーキ】
粋な計らいでこのようなラッキースター人参もありました!あたった子、おめでとう!
12月20日(金)
■今日の給食■
【ご飯 おかかふりかけ 牛乳 かぼちゃ入りうどん汁 生揚げの柚子あんかけ レンコンとひじきのサラダ】
12月19日(木)
■おもちゃランド■
2年生が1年生を招いておもちゃランドを開いてくれました。優しいなあ、と思ったのがこれです。
紫にご注目。「はずれ でもおりがみ1まい」。はずれて悲しむ顔を見るのは忍びない。「そうだ、はずれでも商品をあげようよ」、「そうだね、そしたらよろこんでもらえるね」と会話が弾んだ結果なのかな。楽しんでもらいたい、という気持ちがここに出ていて素敵だなあ、と思います。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 鳥団子汁 肉じゃが みかん】
肉じゃがは味付けが濃い目で好きな味でした。牛乳は「パスチャライズド」なのですね。気になって調べてみました。手の込んだ質の高い牛乳なのですね。味が濃いなあと感じるのはパスチャライズドだからですね。(ぜひ調べてみてください)
12月18日(水)
■休み時間の楽しみ■
図書室から教室に戻っていく子が「あ!今日はクラス遊びだ!」と嬉しそうに言っていました。係の子が企画していろいろやっている学級もたくさんあります。霞台小の先生(←ここ大事)も子供も、休み時間は楽しそうに遊んでいます。縄跳び、竹馬、はないちもんめ、ボール投げ、オニ遊び、鉄棒、大繩。どれも楽しそうですね。竹馬は一部の子供たちに大人気です。やってみようかな、と思ってやってみたのでしょうか、おっかなびっくりで、でも楽しそうです。掲揚ポールのある花壇をうまく使うのがこつなんだよ、と教えてもらったそうです。霞台小は中休みは外に出て遊ぶことになっています。遊ぶことは楽しい。大人になっても実感しています。
■今日の給食■
【ご飯 牛乳 刻み昆布の味噌汁 タラフライのマヨソース もやしのからし炒め】
手前右がタラフライです。マヨソースが美味です。初めてのメニューかも。また出してほしい一品でした。
12月17日(火)
■セーフティ教室■
青梅警察署から講師をお招きして交通安全についての講話をしていただきました。小学生の事故は飛び出し、一時停止無視などが多くあるそうです。自分で気を付けることができれば防ぐことのできる事故ですね。「わかっている」つもりでも「できる」とは限りません。「できる」ことが大切な学習でした。
自転車はぜひヘルメットの着用をしましょう。万が一の事故が起きた時の自分を守るためにも保護者の皆さんも言い聞かせてください。
■たてわり班■
今週は縦割りで大縄跳びの練習をしています。昨日の様子をある先生に聞いてみました。「まずはみんなで跳ぶぞ、という気持ちを高めているところです。それができれば半ば成功ですね。」なるほどなるほど。
今日の練習の風景を見ていると廻し手がさすがだなあと思いました。大繩は廻し手が絶妙に回転をコントロールしてどんな子でも跳ばせることができるのです。めちゃめちゃうまい子がいました。
■「今日の給食」■
【わかめご飯 牛乳 かきたま汁 烏賊のから揚げ 高野豆腐のそぼろ煮】
12月16日(月)
■今日の朝会の話■
■先週の金曜日、5年生6年生向けの特別授業がありました。一流のスポーツ選手に学ぶお勉強でした。今年は元日本代表サッカー選手の北澤豪さんに来てもらいました。テレビにも出ている方なので知っている人もいるかもしれませんね。
北澤さんは1990年代に日本のサッカー代表選手として活躍していました。たくさんの試合にも出ていました。もちろんサッカーがとても上手なのですが、北澤さんが上手になるためには秘密があったようです。それは、なにかの失敗をしたときにふてくされたり下を向いたりするのではなく、
「うまくいかなかったのはどうしてかな」
「つぎはこうしてみよう」
といつも失敗にも前向きに取り組んでいたからでした。
この前朝会の時に三匹のカエル(ふりかえる、かんがえる、とりかえる)は北澤さんもやっていたことなのだと思ってびっくりしました。
その他北澤さんには
「しっかり声を出してコミュニケーションすることの大切さ」や「みんなが違う考えや意見があるから楽しい」のだ、ということも教えていただきました。
校長先生も失敗することもたくさんあるのですが、北澤さんのように前向きに毎日を過ごしたいな、と思っています。皆さんもそのようにしていけると毎日がもっともっと楽しくなりますよ。
2学期もあと8日間です。最後まで頑張りましょう。表彰は2人ありました。たくさんのがんばりがあることをうれしく思います。
■子供たちに地域の歴史と文化を伝える会■
第八支会の方がこの地域の子供たちのために資料を作り(なんとカラー70頁!)、それをもとにお話をしてくださいました。第八支会50周年の事業として発足し、毎年6年生に地域のお話をしてくださいます。いろいろ聞いていると地域にも愛着がわきますね。
河辺にあるから河辺小学校、新町にあるから新町小学校、なのですが、本校は師岡、大門といった地域名ではない名前の小学校ですよね。今日の話を聞いてなるほど、と思ってもらえたでしょうか。
■「今日の給食」■
【ご飯 牛乳 ハヤシシチュー いんげんとコーンのソテー カラフルゼリーのポンチ】
カレー、揚げパンに次ぐ人気メニューです。シチューはとろみがあるので冷めにくく、温かいまま食べられます。おいしいです。
12月13日(金)
オリパラ教育として一流のアスリートに来てもらいました。日本障がい者サッカー連盟会長の北澤豪さんです。日本のサッカー史に残るあの「ジョホールの歓喜」の試合にも出ていた方です!
「最初からできないってあたりまえ。失敗したときに下を向くんじゃなくて、今度はどうしようか、と楽しもう。」
「相手の立場を尊重する、話をする、あたりまえだけど大切な社会でのスキル」
などなど、たくさんのことを教わりました。一つ一つの言葉が実感のこもったもので、子供たちもとてもいい時間を過ごせました。北澤さんから「ここの子は瞬発力があっていいね」「人懐っこくていいね」「話を素直に聞けていいね」という誉め言葉もいただきました。たくさんの講演をされている方なのできっとこの評価は確かですね。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 御岳汁 サバの塩焼き おひたし 醤油】
和食は気持ちが落ち着きますね。
12月12日(木)
今日もまた図書室を見にいくと・・・(3時間目終わりくらいの時間です)福袋が減っていました!大人気なのですね。素敵な本に出会えたでしょうか。もし巡り合えたのなら本当に「福袋」ですね。
今日は5年生が日野自動車工場に見学に行っています(詳しくは5年ブログで)。天気も良くていい見学日和ですね。見て学ぶ、感じて学ぶ。感性を働かせて学ぶことは右脳と左脳の両方で学んでいるということですね。きっと身につく学習になります。家庭でも朝から準備をありがとうございました。
「今日の給食」
【砂糖揚げパン ミカンジュース 大根スープ 鶏肉とウズラ卵のトマト煮 ヨーグルト】
お昼の放送で放送委員が「今日はまちにまった揚げパンの日!」と紹介していました。本当にそう思います。おいしくいただきました。トマト煮も美味しかったです。
12月11日(水)
今日もまた図書室を見にいくと・・・・福袋が増えていました!人気があり要望も多いために増やしてくれたようです。
福袋のほか、このような掲示もありました。
図書委員が先生方にお勧めする本を教えてください、と聞きに来ていたのでした。ずらっとお勧めの本が紹介されています。
私が勧めた本は「窓際のトットちゃん」です。続編も読みましたが、自分はこっちのトットちゃんが好きです。教師とは何か、学校とは何か、と思い出させてくれる本です。
ほかの先生の紹介している本も魅力的です。学校へお寄りの際は図書室前をぜひ見てください。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 白菜の味噌汁 コロッケ ソース 蒟蒻の甘辛炒め】
クリームコロッケよりじゃがいもゴロゴロのコロッケが好きです。ご飯が進みます。
12月10日(火)
朝の9時、図書室を見に行くと福袋がだいぶ売れていまして少なくなってました。残り物には「福がある」そうです。きっといい本と出合えますよ。本といえば、4年生は国語で本の帯づくりをするようです。廊下に見本が飾ってありました。先生の個人所有の本なのでどんな本を読んでいるのかもわかります。つい立ち読みしてしまいました。
「今日の給食」
【ガーリックライス 牛乳 春雨と卵のスープ 鶏肉のから揚げ 茎わかめ入りサラダ 中華ドレッシング】
混ざりもののあるご飯が好きです(白米も好きです)。今日はガーリックライス。唐揚げと合うご飯でした。
12月9日(月)
朝会で図書委員からすてきなお知らせがありました。
図書室に「本の福袋」を作ったのでぜひ借りてください、というものです。図書委員が低学年、中学年、高学年にふさわしい本を選び、中身がわからないように袋に入れ、それを借りるのです。1時間目に見に行くと早速2年生が借りていました。
「中身わからないんだよ、ドキドキするー」と言いながら嬉しそうに借りていました。これならたくさん本を読んでくれそうですね。すばらしいアイディア!
校舎内を歩いていると5年生は円のお勉強をしていました。円周率(π)が出てきています。自分が教えた時に円周率に興味をもって調べたことがあります。実生活にも使われていることが多くありました。
ノートに円周率下25桁を書いて計算している子がいました。
「どこで覚えたの?」
『なんとなく覚えました』
「すごいね!実社会でいったい何桁まで使われているのか調べてみると面白いね」
(私たちの日常の生活ではほぼ3.14で事足ります。)
調べてみたら面白いですよ。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 餃子スープ 生あげのマーボー炒め みかん】
スープにはどっさりと餃子が入っていました。
12月6日(金)
本日は5年生6年生の参観でした。
6年生は小学校音楽会で披露した曲を合唱、演奏しました。5年生は外国語と国語です。掃除をしていた5年生に「今日の参観は何をするのですか?」と聞いたら「大造じいさんとガンの第2場面です」と即答でした。「残雪、賢いんだよなあ」との感想も。読み浸っているのですね。素晴らしいです。
「今日の給食」
【横割りまるパン 牛乳 有機野菜入りコンソメスープ 照り焼きハンバーグ スライスチーズ ツナマヨポテト】
パンは横割りなので間にハンバーグ、スライスチーズ、ポテトサラダを挟んで食べます。チーズが出たのは初めてかも?
12月5日(木)
昨日のメニューは「ブックメニュー」でした。本を読んでいた子にはなじみがあったかもしれませんね。ぐりとぐらのホットケーキの話を読み、母にホットケーキをねだった記憶がよみがえりました。
図書室には新刊本があるのですが「ジブリの食卓」シリーズがあります。トトロ、ラピュタ、魔女の宅急便。冬休みに料理にチャレンジしてみるのもいいですね。
(見えにくいですが左の三冊です)
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 フカ団子カレー グリーンサラダ サウザンドレッシング パインゼリー】
フカ:大型のサメ。ふかひれスープで有名です。フカは「鱶」(魚偏に養う)と書きます。サメは胎内で卵を孵化させる「卵胎生」であることから「子供を養う魚」の字があてられたそうです。
12月4日(水)
本校所属の特別支援教室の先生は新町小、若草小に巡回して指導をしています。今日は若草小学校に行き、授業の様子を見させてもらいました。指導を受けている児童がいい雰囲気を作っていました。友達が失敗しても「まあまあ、次があるから大丈夫だよ」と声をかけていました。対応の仕方、反応の仕方が温かく柔らかいので、聞いているこちらの心もあったまりました。コミュニケーションで大事なのはこういうところなのだなあ、と改めて思いました。
ゲートボールだったので休み時間にチャレンジさせてもらいました。惜しいところまでいったのですがゲートをくぐらせることができませんでした。でも「先生!惜しかったね!」という子供の言葉がうれしかったです。
「今日の給食」
【背割りコッペパン 発酵乳 ヌードル入りミルクスープ チリビーンズ リンゴ】
パンはふわふわ過ぎずしっかりしていて、味もしっかりあっておいしいです。ミルクスープはヌードル入りでボリューミーでした。
12月3日(火)
6年生は卒業文集づくりをしています。文集には先生たちも寄稿します。私も頼まれています。毎年何を書こうか、と考えます。そして一通り考えがまとまったら一気に書きます。書いたら時間をおきます。そして読み直します。こうして何度か書き直すのですが、読み直した後に最初からやり直すこともあります。「どうも今の時代には合わないな」「あの子たちなら他のテーマがいいかも。」毎回締め切り過ぎてからも書き直していたりします。ずっと残るものであれば、自分が納得した文章を載せたい、と思います。今年の題名は「百円の価値」です。やっと書き終えました。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 キノコのすまし汁 ぶりのみそだれかけ 切り干し大根と豚肉の生姜炒め】
昼の放送で「ぶりは出世魚なのですよ」と教えてくれました。自分の口に入るものを「知る」のも大切ですね。
12月2日(月)
11月の月間PV(ページビュー)は10月にほんの少し及ばないものの、かなりの方に見ていただき、11000PVでした。ありがとうございます。
師走ですが温かい日でした。全校朝会では「安心できる学校になるために」という話をしました。わかってくれたかな。
改めて保護者向け文書、児童向け文書も配布をします。
今日から清掃週間です。ふだんから一生懸命に取り組む子供たちですが今日はいつも以上に頑張っていました。通りかかったら「校長先生、写真撮って!」と頼まれました。以下、頑張った証です。
頑張りました!
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 中華風卵とじ 春巻き 三色杏仁フルーツ】
春巻きがおいしかったです。もう一本食べたかったです。
11月29日(金)
2年生は九九を頑張っています。朝は教室から九九の歌を歌う声が聞こえます。検定も受けて合格者も出てきています。
2年生くらいの時期の脳は「覚える」ことを得意としています。口の筋肉、耳からの音声による脳への刺激など五感をフルに使って覚えられるといいですね。寝言でもすらすらいえると完璧です。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 けんちん汁 ポテトコロッケ 小松菜とコーンの炒め物】
コロッケはポテトに限ります。(個人的意見)
11月28日(木)
昨日の正三角形の問題は先生方にも紹介しました。みなさん、粘り強く取り組み、正解者多数!やる気に満ちた大人っていいですね。私の机にはたくさんの「正三角形」が届きました。
ヒントのため、折り線が見えるようにしています。さて、どうやって折ったのでしょうか。さらに考えてみてください。
6年生の調理実習です。
茹で卵:黄身がトロリ、と出てきたことにびっくりです。絶妙なタイミングで茹でたのですね。卵のおいしさが下にダイレクトに伝わってきました。
ジャーマンポテト:ベーコンの脂と塩見が味わいのいいアクセントになっていました。じゃがいもと玉ねぎは必要にして十分な歯ごたえを残しつつ、炒めたりないことなく炒めすぎることなく出来上がっていました。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 ワンタンスープ 鶏肉のネギ塩たれ 豚キムチ】
肉&肉で(個人的に)大満足。
11月27日(水)
暖かい日ですね。登校時に半そでの子もいました。外遊びも気持ちよさそうです。
教室をぐるりと見て回っていると楽しそうな学習をしています。ある学年では紙を折って二等辺三角形を作っていたのでしょうか、みんな集中して楽しそうに学習を進めていました。学ぶことは楽しい、新しいことをわかるようになることは楽しい。学ぶということはシンプルです。覚えなきゃいけない、というのではなく、なるほどなあ、と感じたり感動したりすることって大切にしたことですね。
六年生を担任していた時に子供に出した課題を思い出しました。(おそらく宿題であったと思います)
「折り紙を折って、正三角形を作りましょう。定規やコンパスは使いません。」
簡単な宿題だな、と思った子は多いようです。しかし、なかなか難題なのです。さて、どうやったら正三角形ができるでしょうか。手元に折り紙がある方はぜひチャレンジしてください。
「今日の給食」
【横割りまるパン ミルクコーヒー クリームシチュー タラフライのバーベキューソース いんげんときのこのソテー】
タラフライの揚げ方が絶妙。ソースも美味。
11月26日(火)
5年生、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は青梅警察署スクールサポーターの方です。
薬物乱用は限られた人や特別な場合問題ではないこと
乱用される薬物は、使用することはもちろん、所持することも禁止されていること
薬物等の誘惑に負けない気持ちを強くもつことが充実した人生につながること
を教えていただきました。
「今日の給食」
【ご飯 チキンカレー 発酵乳 大根サラダ リンゴ】
安定のおいしさ。学校中いい匂いです。リンゴも甘くておいしかったです。皆さんは甘いのと酸味があるのとどっちが好きでしょうか?
11月25日(月)
金曜日に青梅市小学校音楽会がありました。福生市民会館という大きなホールでの発表です。霞台小学校は
合唱「大切なもの」
合唱「夢へ向かってin the sky」
合奏「He is a pirates(Pirates of Caribbean)」
を披露しました。木曜日の演奏、合唱もよかったのですが、本番は1000人規模のホールをものともしない堂々とした演奏でした。様々な楽器での演奏も声を会わせる合唱も、自分の良さをたくさん出せていたのではないかなと思います。
(写真撮影は不可のため写真はありません)
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 サバの塩焼き もやしの炒め物】
ちゃんこ汁には肉団子、根菜などたくさんの具が入っています。ボリューミーでおいしいです。
11月21日(木)
明日は青梅市小学校音楽会があります。霞台小学校の皆さんにも見てもらう機会を作り、本日お昼にお披露目をしました。6年生は最高学年、学校のリーダーとしての誇りもあり、一生懸命な演奏を見せてくれました。明日は本番、たくさんの学校の人たちに見てもらいます。力いっぱい頑張って、「音楽っていいな」と思ってもらえるといいですね。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 麻婆豆腐 揚げシュウマイ リンゴゼリー】
中華料理は秋の来ない味ですね。今日も美味しくいただきました。
11月20日(水)
1年生の授業にお手紙の書き方を教えてくださるゲストティーチャーが来てくれました。郵便番号は秘密の暗号なんだよ、とか表を丁寧に書くとちゃんと届くこととか、いろいろなことを楽しく教えてくださいました。
SNSの「あけおめ」も手軽さがあっていいですが、やはり手紙はうれしいものですよね。相手への思いやりや気遣い、優しさを届けてくれるのが手紙なのだと思います。
書き方をしっかり覚えたと思うのでぜひ誰かに年賀状を届けてあげてほしいです。一年生の覚えたての文字、一生懸命書いた字、それも含めて受け取った方は心が温かくなることでしょう。手紙という優しい文化をつなげていってほしいものです。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 豚汁 ぶりの照り焼き キャベツのからし炒め】
白ご飯+照り焼きは最強の組み合わせです。
11月19日(火)
昨日落語教室を実施しました。5,6年生対象です。日本語の楽しさ、話すことの面白さを体験できたでしょうか。
ご出演いただいたのは青梅市出身の落語家三遊亭歌司さん、紙切り芸人の林家八楽さん、音楽芸人ののだ ゆきさんです。それぞれの芸の巧みさには子供たちも驚きっぱなしです。話にスーッと引き込む技術はさすがだなあ、と思ってみていました。5年生の児童が「今まで落語って興味なかったんですけど、すごく興味を持ちました!」と歌司師匠に話していました。伝統芸能は続くだけの意味や価値があるのですね。
「今日の給食」
【わかめご飯 牛乳 なめこの味噌汁 大根と豚肉の炒め煮 サツマイモスティック】
季節のものを組み合わせると校旗メニューができるのですね。考えている栄養士さん、すごいです。
11月18日(月)
全校朝会がありました。ふれあい体験フェスティバルでたくさんの人がみんなの笑顔のために頑張ってくれたことを話しました。あらためて当日の運営、準備等々ありがとうございました。
読書週間なので校長先生が今週読もうと思っている本も紹介しました。先生ってどんな本を読んでいるのだろう、って気になるものでしょうか。
「名人への道~学級づくり」(服部潔著)
「この子らと生きて」(近藤原理/清水寛 編)
どちらも再読する本です。読むたびに発見があります。
「今日の給食」
【ご飯 発酵乳 ポークストロガノフ オムレツ 小松菜のツナ和え】
午後の落語教室のスタッフさんにも召し上がっていただきました。とてもおススメできる給食の日でよかった。
11月16日(土)
今日はPTA主催の「ふれあい体験フェスティバル」が盛大に行われました。私が副校長時代にいたころから始まったので10回はやっているのでしょうか。コロナの間はできなかったものができるようになりました。
今日は朝から担当の保護者の皆さんがテント張り、ブースの準備などを念入りに行いました。地域から参加表明してくださった団体もたくさんいます。13時に開会、すでにたくさんの子供たちが集まっていました。お目当てのブースに駆け込み一番になる子、じっくり見て回ってから決める子、十人十色です。どの子も幸せいっぱいの顔で、こちらまでうれしくなりました。お子さんを連れてきてくださった先生もいて、子供たちもそれはそれは嬉しそうでした。
計画から準備、後片付けまで本当に大変だったと思います。ご家庭の時間をやりくりして、霞台小の子供たちのためにありがとうございました。
↑ 朝の準備
↑ 開始から終了までずっと演奏してくださいました。お祭り気分を盛り上げてくれました!
↑ たくさんのブースがありました。スライムは人がドーンと集まり、校長副校長も助っ人で!
たくさんの人たちがこうして子供たちのために手伝ってくれること、子供の笑顔のために無私無欲でかかわってくださっていることを本当に有難く思います。ありがとうございました。
11月15日(金)
今日はみんな楽しみにしているたてわり集会です。中休みは校庭で気持ちよさそうに遊んでいました。チャイムが鳴ると大きな子と小さな子がおててをつないで昇降口に入ってきました。中にはおんぶをしてもらっている子も!こういうひとときが心を温かく育ててくれているのだなあと思います。意図せずに自然に行っている行為がすてきだな、と思います。
「今日の給食」
【赤飯 牛乳 すまし汁 鰆のみそだれ 煮しめ いちごタルト】
鰆(さわら)がおいしかったです。さかな偏に春、季節は違うのでしょうか??
11月14日(木)
18日(月)5校時の落語鑑賞教室はまだ席がございます。ぜひおいでください。
霞台小の保護者であれば何年生でも大丈夫です。
一年生はわかぐさ公園に生活科見学でした。初めての校外でドキドキです。
↑ 出発前。口を閉じておへそを向けて聞いています。いい感じです。
↑ 今日のミッションの一つ、秋探し。たくさんの落ち葉から選りすぐりの一枚を選んだようでした。ある班は「これこそ秋だ!」と自信満々にちっちゃなコオロギを連れてきました。
クスノキも落葉していました。(揉むといいにおいがするはっぱです。)
↑ あっちいったりこっちいったり。忙し気に走り回っていました。楽しそう。
↑ お昼ご飯の準備をありがとうございました。お弁当の後は遊具で遊べる昼休み!
「本日の給食」
【食パン リンゴジャム 牛乳 イタリアンスープ ホキのハーブ揚げ ナポリタンソテー】
(本日写真と食レポができません。ご了承ください)
11月13日(水)
18日(月)5校時の落語鑑賞教室はまだ席がございます。ぜひおいでください。
霞台小の保護者であれば何年生でも大丈夫です。
「今日の給食」
【ターメリックライス 発酵乳 チキンクリーム煮 ハンバーグのデミグラスソース キノコのバター醤油ソテー】
洋風の給食です。チキンクリーム煮は好きな味でした。
11月12日(火)
就学時検診がありました。在校生の弟さん妹さんもたくさん来ました。大変立派な挨拶をしていた子もいました。素敵な小学生になりますね。楽しみです。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 ビーンズカレー キャベツともやしのサラダ 蜜柑】
カレーは人気メニューです。いくつかの教室を覗くと、食缶が空っぽになっていました。みんなで食べるからなお一層食欲もわきますね。新1年生の皆さんも「カレーライスが楽しみ」という子がいました。
11月11日(月)
全校朝会がありました。8:30ぴったりに始まりました。集まる、並ぶ、口を閉じる、前を向く。360人がきちっとできるのは「公共心」があるからではないでしょうか。ちゃんとすべき時はわがままをせずちゃんとする。あたりまえだけど大切なことですね。
朝会講話は「木枯らし」の意味、寒さに負けないで前向きに、という話をしました。また、今日から始まる「小中家庭学習強化週間」の話もしました。泉中学校の試験勉強期間に合わせて行う取り組みです(若草小もやります)。いつもよりちょっと丁寧に、いつもより時間をかけて、頑張りましょう。「一生けん命に取り組む力」をつけるチャンスです。勉強は習慣づけが大切です。
表彰と代表委員会、保健委員会からのお話もありました。
「今日の給食」
【ご飯 カツオふりかけ 牛乳 卵スープ 春巻き 茹で野菜】
春巻きは中に春雨やシイタケが入っていました。アツアツを食べてみたいです。
11月8日(金)
昨日は立冬、関東には木枯らしも吹きました。寒かったわけですね。
正門花壇には季節感ある花が植えられていました。
昼の時間はたてわりがありました。にじいろ集会の振り返りをしていました。
「おともだちやみんなと遊べて楽しかったです」(1年生)
「どうなるか心配だったけど班のみんながちゃんとやってくれてよかったです」(5年生)
異年齢集団の活動はふだんの学校生活では得られにくい体験が得られます。年上だからこそ立場をわきまえてやること、年上の子のいうことを聞くこと。言葉で伝えても「わかりにくい」ことが、縦割りという異年齢集団の活動で体験できるようになります。これはバーチャルではわからないことですし、学校だからこそできることですね。コロナで中断していたことが高学年にはどんな影響が出るのだろうと心配もしていましたが、立派にやり遂げています。子供ってすごいですね。
「今日の給食」
【黒砂糖パン 牛乳 白菜スープ 鶏肉のキノコソース ツナ入りスクランブルエッグ】
黒砂糖パンはバターやジャムがなくてもそのままでおいしいです。
11月7日(木)
秋晴れの一日です。
2年生の体育です。気持ちよさそうに動き回っています。
校旗掲揚ポールの花壇は花の植え替えでした。季節感のあるお花になりました。ありがとうございます。
「今日の給食」
【ご飯 カツオのふりかけ 牛乳 水雲(もずく)スープ 肉牛蒡炒め みかん】
蜜柑の季節ですね。甘くておいしい蜜柑でした。(水雲スープもおいしかったですよ)
11月6日(水)
避難訓練がありました。これは放送直後の様子です。さっと集まることができたのが素晴らしいです。しかし、いつまでもがやがやとしていたのは改善するべきところですね。気持ちを「パッ!」と切り替える力をつけるとこういう時の「おしゃべり」はなくなります。ちょっと頑張りましょう。
「今日の給食」
【豚肉とごぼうのご飯 牛乳 白菜と豆腐の味噌汁 烏賊の生姜焼き カラフルゼリーのポンチ】
烏賊は苦手な部類になるのですが、今日のような味付けだとパクパクと食べられます。ご飯は混ぜご飯です。おいしいです。
11月5日(火)
6年生は社会科見学でした。今年は科学技術館と国会(参議院)の見学でした。
(科学技術館。右は自転車の歴史。人類の知恵が詰まった道具だったのですね。)
(国会。右が参議院議会場です。質問がたくさん出たのはすごいです。)
普段写真や映像でしか見ない国会ですが間近に見ると迫力がすごいですね。国会議員の皆さんには一人も会えず残念です。お弁当の準備をありがとうございました。
11月1日(金)
コロナでしばらく中断を余儀なくされていた霞台小学校の一大イベント、「にじいろ集会」が開催されました。
すごいなあ、と思ったのは子供たちの工夫や主体的な動きです。準備しているうちに想像が膨らんだのでしょうか、今まで聞いたことのない、しかし子供たちが大喜びしそうなゲームを考案するブースもあります。子供たちも夢中でした。あっという間の時間でした。
高学年は休み時間を返上して準備、話し合いを進めてきたそうです。これもすごいです。責任感、ともいえますし、楽しいからこそ夢中になれる、ともいえます。「準備もすごい楽しかった!」という声も聞きました。夢中になれることがあると学校は「楽しい」です。
小学校で取り組む「子ども祭り」は20年前までは多くの学校で行われていました。しかし「行事の精選」の波にのまれ、消えていった学校も多くあります。霞台小学校はなくさない、という選択をしました。子供たちの楽しそうな姿を見ていると、やっぱり必要な行事だと思います。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 大根の味噌汁 揚げシシャモ 肉じゃが】
味噌汁には油揚げが入っています。大根とよく合います。おいしいです。肉じゃがも、じゃがいもが程よく煮込まれていて味が染み、食が進みます。
10月31日(木)
10月が終わります。今年もあと2ヶ月です。
今朝も泉中生徒会役員があいさつ運動の応援に来てくれました。美術部の生徒が作成した「挨拶ポスター」もいただきました!先生方も一緒に挨拶運動に参加しました。「久しぶりに卒業生を見て立派だなあ、と思いました」と言っていました。さすが中学生だなあ、と思わされるあいさつでした。もちろん代表委員のみんなも負けないくらいさわやかで元気が良かったです。
「今日の給食」
【黒砂糖パン のむヨーグルト パンプキンポタージュ ハーブチキン ひじきサラダ サウザンドレッシング】
そういえば今日はハロウィンなのですね。飲むヨーグルトのパッケージがハロウィンでした。パンプキンポタージュ、おいしいです。旬の野菜ですね。
10月30日(水)
今日も代表委員会があいさつ運動をしてくれています。そして泉中の生徒が応援参加してくれています。今までにないくらいの元気のよいあいさつができています。朝からしっかり挨拶をすると、一日元気に過ごせます。
【朗報】
図書室に新刊が入りました。欠本のあった「光とともに」が全巻、15巻までそろいました!図書室をみると早速一巻を読んでいる子がいました。ブームが起きてくれるかな。ぜひ読んでおきたい本の一つです。(漫画です)
「今日の給食」
【わかめご飯 牛乳 もやしスープ メルルーサのから揚げ 高菜マヨポテト】
(写真撮り忘れました)
いつもながらさっぱり味でしつこくないです。どんどん食べられます。高菜マヨポテトはかなり手が込んでいるのではないでしょうか。
10月29日(火)
元気のよい声がたくさん聞こえた朝の光景。
代表委員会の児童があいさつ運動をしています。実に実に元気のよい、気持ちの良いあいさつです。大人の私も見習わなくては、と思います。明日は中学校の生徒会も参加してくれます。ますます楽しみです。
2年生は生活科見学で羽村動物園へ行きました。予報では降らないとのことですので実施しました。ちょっと降りました。でもキリンを見られて満足だったそうです。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 中華丼の具 揚げ餃子 三色杏仁フルーツ】
中華丼の具はエビ、イカ、ウズラの卵、豚小間、白菜等々。おいしいです。
10月28日(月)
久しぶりの朝会がありました。体育学習発表会の頑張りについて話をしました。体育学習発表会は「特別活動」という分野での活動であること、日本独自の特別活動は今「TOKKATSU(特活)」として世界にも広がっている、価値ある学びであることなどを話しました。学校行事はやって終わり、ではありません。やったことの意味を思い出したり、その中での自分や友達の成長を確認したりする振り返りによって、価値ある学びになります。
JA西東京の書道コンクール、野球の表彰もありました。時間の関係で全部が紹介しきれなかったので次回にも表彰があります。お楽しみに。
休み時間はゆったりと過ごしています。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 とり肉団子の春雨スープ 肉野菜炒め 大学いも】
定食屋さんで食べられそうなおいしいラインナップです。白ご飯がおいしくいただけます。スープも肉団子がしっかりしていて美味しかったです。
10月25日(金)
今日は5年生の社会科見学引率に行きました。(詳しくは5年ブログへ)
青梅市のよさ、青梅市の頑張りを体験できたのはとてもよかったです。受け入れてくださった方も試行錯誤しながら「探究のある学び」を意識してくださっていました。間伐する木の選定、木の高さの目測、倒す方向を考えるなど、考え判断して実行する、その一連の体験はまさに総合的な学習の学びでした。
「今日の給食」
【抹茶蒸しパン 牛乳 しろごまタンタンうどん 野菜のすり身よせ みかん」
(本日引率のため写真はありません)
10月24日(木)
気候が安定しないですね。2段目が気温ですが朝の時点で25℃。
◆「3年生4年生の体育学習発表会振り返り集会」
自分たちの良かったところ、頑張ったところをお互いにリスペクトしあう「幸せ」の会です。大きな行事にこのふりかえりがセットされると、子供たちの「学校行事」に対する意識がググっと高まります。「みんなでやれるってすごいな、いいな」と感じられるのはこうした集会があるからです。左の写真は教えあいをした縦割り班が円陣を組んでいるところ。自然とこんなことができるのもすごいな!と感動しました!
◆「今日の給食」
【ご飯 牛乳 生揚げキムチ丼の具 チヂミの中華だれかけ りんご】
右手前がチヂミです。もちもちでおいしいです。お替りじゃんけんが繰り広げられそうです。
10月23日(水)
◆今日は先生たちの「学びあいの会」(研究授業・協議会)でした。1年1組の児童の道徳を参観しました。「はしのうえのおおかみ」というとても意味深い教材です。授業のために低学年の先生が総出で教材も作ったそうです。一生懸命考えることもたちも立派でした。大人もいい学びができる授業でした。
◆「今日の給食」
【食パン 発酵乳 ショートパスタのミルクスープ オムレツケチャップソース いんげんとコーンのソテー いちごジャム】
洋風メニューです。食パンは六枚切りくらいの厚さがあり食べ甲斐があります。個人的にはこれにバターでも付くと最高です。(食パン+バターまたはマーガリン+ジャム=私の好きな組み合わせ)
10月22日(火)
今朝の登校の様子を見ていると長袖の子も増えていますね。だんだん秋も深まっています。
◆体育学習発表会の振り返りで、児童昇降口の正面に貼ってある掲示です。
スローガンの文字の間に付箋紙が見えていますか?子供たちの気づきを言語化して貼っているのです。こうするとお互いの学びを共有でき、行事の意味を学ぶことができます。(学級の授業を超えて、学年みんなでやっている授業ですね!)
行事が終わる度に「この行事で自分の何が育ったのか」「行事で気づいた自分の良さや頑張りって何だろう」などを振り返ることで行事で学んだ「非認知能力」を伸ばすことができるのです。
◆「今日の給食」
【ご飯 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ 和風ドレッシング レモンゼリー】
月一のカレーの日!ポークカレーです。おいしいです。お替りしました。
◆今日は5年生のゲストティーチャー「武藤一由」(むとうかずよし)さんがご来校くださいました。楽しいお話であっという間の一時間でした。私が一番「いいね!」をしたいのは「口に出したらやり切る!」という話です。武藤さんの人柄を思うとまさにこれが彼のひととなりだなあ、と感じました。とっても魅力的な先生でした!
10月19日(土)体育学習発表会
◆朝まで降っていた霧雨が上がり、これ以上ない天候で開催されました。
今年は紅白対抗の種目も入り、熱気ある体育学習発表会でした。
得点はなんと、同点!霞台小学校開校以来、初めてかもしれません。どっちも頑張った、ということなのですね。
たくさんの応援と熱い拍手をありがとうございました。
10月18日(金)
◆午前中に降雨がありましたので、校庭の土埃もおさまっています。午後は5,6年生と明日の準備をします。天気はもちそうです。いつも正門で見守ってくださっている方も「おてんとさまにお願いしておきます」、とお力添えをしてくださいます。
◆「今日の給食」
【ご飯 牛乳 なめこと豆腐の味噌汁 ハンバーグのおろしソース うましお肉じゃが】
なめこの味噌汁は母を思い出します。香りがとても懐かしいです。大好きです。
10月17日(木)
◆体育学習発表会当日の天気予報は大門地区は60%となっていますが、時間ごとの天気を見ると晴れの予報です!
天気ばかりは思い通りにいきませんが何卒晴れてくれますように!
明日の天気は雨天のようで、各学年とも今日が最後の仕上げ、の気持ちでとり組んでいます。
明日午後は前日準備です。テント張りに大人の手が必要です。お手伝いできるよ、という方、ぜひお願いします。
◆「今日の給食」
【ご飯 牛乳 にら玉スープ とり肉の竜田揚げ 茹で野菜 ナムルドレッシング】
子供たちの好きな鳥のから揚げです。じゃんけん大会があちこちで繰り広げられています。
10月16日(水)
◆天気予報、当日は60%になっています。今日の天気予報も60%です。午前中だけでも雨が降らないことを願っています。
◆昨日青梅第六小学校の3年生が来校しました。3年生の数、17人だそうです。副校長先生の案内で屋上から新町の光景を見ました。六小とは違う屋上からの光景にびっくりしていました。屋上から見学した後は本校の3年生と交流をしました。
◆体育学習発表会の練習が佳境を迎えています。一年生の団体演技は映像を撮り、教室で自分たちの演技を振り返っていました。言葉より説得力のある映像ですね。ICTの効果的活用をしています。
◆「今日の給食」
【ご飯 牛乳 ハッシュドポーク ホットコールスロー みかん」
豚肉は疲労回復に効果があります。体育学習発表会の時期、ありがたいですね。ミカンは冷凍ではなく生(?)ミカンです。季節の移ろいを感じます。
10月15日(火)
◆全校練習がありました。今日は応援と閉会式の練習です。今週末が体育学習発表会です。気分も乗ってきたのでしょうか、動きもてきぱきしていました。天気予報はここ1週間ほど定期的にウォッチしています。降水確率40%前後で推移しています。今のところ大丈夫とみています。
◆「今日の給食」
【ご飯 牛乳 サツマイモの味噌汁 アジフライ タルタルソース コンニャクの甘辛炒め】
アジフライにはタルタルソースがついていました!みそ汁の具は秋の季節を感じます。皆さんは味噌汁にサツマイモは入れますか?味噌の塩辛さとサツマイモの甘さのマッチングはなかなかいいです。
10月11日(金)
◆朝の時間にたてわり集会がありました。計画委員の企画運営による先生クイズです。
準備に時間をかけたんだろうなあ、という素材でした。クイズの答えが発表される度に、体育館中が歓声に包まれました。特に高学年の聞き方や参加の態度がさわやかなのが印象に残ります。よい学校は高学年のこういう時の姿にあらわれるものです。気持ちのいい朝のスタートができました。委員の皆さん(と担当の先生)に深く深く感謝です。
◆避難訓練がありました。掃除の始まった時刻に合わせての訓練です。普段の訓練と違うのが(1)担任が近くにいない、(2)それ故自分で判断しなければならない、というところです。全員の待避は5分ほどでできましたが、ちょっとおしゃべりを我慢できなかった子もいました。命を守る訓練だから真剣にやるのです、という話をしました。
◆「今日の給食」
【ご飯 牛乳 ポジョ・アルベハド フライドポテト カラフルサラダ 胡麻ドレッシング】
スープは鶏肉、玉ねぎ、にんじんの入ったトマト風味でさっぱり味です。ご飯を入れて食べるとおいしいよ、と放送委員さんが言っていたのでやってみました。おいしかったです!
給食終わりぐらいの時間に教室を見に行くとポテト目当てのお替りの行列がありました。子供たちはフライドポテトが好きなんですね。
10月10日(木)
◆運動には気持ちの良い朝の天気です。
◆廊下(体育学習発表会の大玉の置いてある前で)でのつぶやきが子供らしく素敵でした。
A 大玉をさわさわ。
B「あ、それ触っちゃいけないんじゃないの?」
A「だって…この前練習で触れなかったんだもん…触ってみたかったの…」
分かります、その気持ち。一所懸命構えて待っていたからこそ、触れなかった時のくやしさがあったんですね!
◆今日の4年生の道徳の授業です。校歌を取り上げた授業でした。歌詞に込められた思い、ずっと歌い継がれてきたこと。大切にしたいね、という気持ちをもつことができたのではないでしょうか。校歌は学校の「無形文化遺産」、宝物なのですね。
◆「今日の給食」
【ご飯 牛乳 わかめスープ 生揚げのオイスターソース煮 りんご やさいふりかけ】
りんごは四分の一サイズです。うちの学校だけでも100個以上のリンゴをむいたことになります。大変なお仕事です、感謝して食べました。
10月9日(水)
寒くて長袖の子が多かった今日でした。しかし、体育学習発表会にむけての活動は熱いです。
真剣に聴いている態度、うなずき、すごくいい空気を醸し出していました。
さて、教員のほうも準備が始まっています。今年度赴任した教員は水色シャツを揃えました。水色です。デザインはかつての霞カンパニーのものを使わせてもらっています。
もったいなくてまだ着ていません。当日デビューです。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 里芋のしょうゆ汁 かつおのコロコロ揚げ 茹で野菜 かんきつドレッシング】
里芋のしょうゆ汁はさっぱり味でおいしかったです。
10月8日(火)
朝から涼しい、というよりも寒い天気です。気温のジェットコースターで体調も崩れることもあります。しっかり食べて寝て、元気になりましょう。
3年生は社会科見学で市内巡りです。第六小学校、市役所、ホットマンなどを巡ります。
全力で学んできてくれることでしょう。報告を楽しみにしています。
【今日の給食】
「ナン 牛乳 バターチキンカレー カラフルソテー 白玉コンニャクポンチ」
下の右側にあるのがバターチキンカレーです。生クリームやトマトなどが入っていて濃厚な味わいです。ナンによく合いました。
10月7日(月)
久しぶりの全校朝会でした。体育学習発表会の全校練習が控えていたので短いお話をしました。
「全力で一生懸命やると楽しくになる。楽しくなるとまた一生懸命になる。全力で頑張る2週間にしましょう。」
全校練習は応援と大玉送りです。霞台小学校の「大玉」はおそらく購入可能な中で最大サイズのものです。でっかいので送り甲斐(?)があります。今日は引き分け。当日も楽しみですね。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 小松菜の味噌汁 豚肉のネギ塩たれ 切り干し大根のカレー風味炒め】
今日も白ご飯に合うおいしいおかずでした。ごちそうさまでした。
10月4日(金)
給食の様子を見て周っていたら・・・
お!!完食しているクラスがありました。食欲があるということは生きるエネルギーがある、ということだと思っています。しっかり食べる、全力で食べる、一生懸命食べる、素晴らしいことです。無理はしないでいいですが、こういうのはやっぱり大切な教育だな、と思っています。給食の配膳員さんも「しっかり食べてもらえるとやっぱりうれしいです」とおっしゃっていました。作っていただいた方に感謝することを具体的な行動で示しているともいえますね。学校の幸せ創りはこんなところにもあります。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 親子煮 おひたし 醤油 青梅産ブルーベリーゼリー】
お浸しはシンプルに醤油味。私はこれが好きです。ゼリーの材料は青梅産。地産地消ですね。これもとても美味しかったです。
10月3日(木)
校舎の南側に金木犀が咲いています。金木犀の香りは学校生活の1年の折り返しのお知らせです。あっという間の半年でした。この先の半年も何があるか楽しみです。
5年生の宿泊学習の振り返りで短歌を作りました。言葉選びがいいな、と思った作品を紹介します。(本人承諾済みです)
「山の上 キラキラしてる まぶしいな 思わずフリーズ 無料のアート」
最後の7字、選んだセンスが素晴らしい!
「御岳山 おみやげ買って 予想外 急な雷雨に やさしさに会う」
最後の7文字に前向きな気持ち、素直にありがとうと感じる素敵な心を感じますね。
体験に裏打ちされた作品はすっと気持ちが入ってきます。5年生、なかなかやるねえ。
「今日の給食」
【サツマイモのおこわ 発酵乳 さわに椀 さわらの西京焼き 胡麻和え】
秋らしいメニューが続いています。つい食べ過ぎてしまいます。
10月2日(水)
暑さが再び戻ってきたか?校庭は暑かったです。とはいっても風の涼しさはやっぱり秋ですね。
5年生は宿泊学習が終わり、次のプロジェクトが始動しました!(詳しくは5年ブログでどうぞ)起業家教育という霞台小のよき伝統とマインドを受け継ぎ、今年度ならではのプロジェクトを考えていきます。学校内にとどまらず地域にまで「幸せ」を広げるという壮大な計画です。楽しみですね。
「今日の給食」
【食パン 牛乳 ポトフ チリビーンズ りんご】
早くもリンゴが!甘くておいしいリンゴでした。青梅市全員分のリンゴをむいてくださって大変だったと思います。
10月1日(火)
今日は都民の日です。昔は東京都の学校は一斉にお休みでしたね。
さて、今日から体育学習発表会の全校練習が始まりました。
これは開会式の歌「ゴーゴーゴー」を練習しているところです。だんだんと大きい声が出るようになりました。最初から大きな声は出ないのかな。出せないのか出さないのか?いつでも全力で向かう姿勢も育てたいものです。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 だぶ サバの塩焼き 野菜の甘酢和え】
和食かつさっぱり味。食が進みますね。
9月28日(土)
本日は学校公開、道徳授業地区公開講座でした。子供たちはいつもより緊張しながらも張り切って授業を受けていました。低学年から高学年までぐるっと教室を見て周りました。たくさんの保護者が見守ってくれる中での授業は子供たちも充実感があったことと思います。
道徳授業地区公開講座は体育館で行いました。今までと違った取り組みとして、講座前半は1年生への模範授業、後半は講師による講演会でした。今まで回ってきたどこよりも保護者の参加が多く、びっくり&うれしく思いました。道徳の授業は(昔と違って)どの学校でも真剣に授業していますから、そのことを分かっていただける機会があるのはいいことだな、と思います。感想もお寄せいただけると嬉しいです。
9月27日(金)
秋ですね。彼岸花が咲いています。
校庭では応援団が練習していました。さすが応援団、いい声を出すことができますね。
たて割り掃除もありました。明日のために廊下をピカピカに磨いて、6年生に褒められていました。
「今日の給食」
【ターメリックライス 牛乳 マカロニクリーム煮 メルルーサのハーブ揚げ カラフルマリネ】
ターメリックライスはおいしいのですが子供たちはちょっとこわごわ食べていたかな?お残しが普段よりも多いようでした。
明日は道徳授業地区公開講座です。ご参加お待ちしています。
9月26日(木)ハッピーケーキ
2年生の図工の授業を見させてもらいました。「ハッピーケーキ」という題材の学習でした。図工ってわくわくしますよね。みんな思い描いた自分の「ハッピー」ケーキ作りに夢中になっていました。
校庭東側の整地をしていただきました。工事現場で見るような特殊車両が来て、ばっちり整備をしてくれました。仕上がりがさすが!です。明日の雨でしっかり固まってれるでしょうか。気持ちよく遊べるスペースが増えてうれしいですね。
「今日の給食」
【ご飯 発酵乳 大根と小松菜の味噌汁 照り焼きハンバーグ 高野豆腐の煮物】
9月25日(水)
体育学習発表会の練習が始まっています。ふりを覚えたり、出番を覚えたり、たくさんのことを学びます。がんばろう。
「今日の給食」
【横割り丸パン 牛乳 野菜スープ タラフライ 卵入りポテトサラダ】
9月24日(火)
三連休が終わり、涼しい一日でしたね。外遊びも気持ちよかったのではないでしょうか。5年生6年生は中休みは「にじいろ集会」の打ち合わせでした。班ごとにいろいろな企画を考えているようです。「お!すごい!ナイスアイディア!」と褒められているグループもありました。
私が副校長でいた頃からあったビッグイベントです。コロナで縮小(中断)でしたが、改めて復活しました。張り切っている高学年を見ていると、霞台小学校の伝統は途切れずに続いてくれているのだ、とうれしく思います。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 トックスープ タッカルビ 梨】
本日は韓国メニューでした。トックスープ、おいしいです。
9月20日(金)
朝からうれしいことを聞きました。いつも朝正門で見守りをしてくれている地域の方からきいたことです。
「今日はね、1年生の子が私の前に来てピタッと止まったんですよ。何事か、と思っていたら『いつもありがとうございます』といって頭を下げていきました。とてもうれしくなりましたよ。」
黄色い帽子ですので一年生ですね。一言の挨拶がこうしてあったかい気持ちにさせてくれます。挨拶ができるって素晴らしいことです。
5年生は御岳山移動教室二日目です。
こんなにきれいな夜景を見られるのも宿泊だからですね。いい体験ですね。青梅がますます愛しくなります。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 麻婆豆腐 揚げ餃子 白玉粉んにゃくポンチ】
中華風昼食。ギョーザ、おいしいです。
9月19日(木)
5年生が1泊2日の御岳山移動教室に出かけました。1,2年生のかわいい声援に見送られて無事に出発しました。学習の様子はメールで配信しますのでよかったらご覧ください。
(写真張り付けが不具合があります。すみません)
2年生のPTA学年委員さんが中心になり給食試食会がありました。今日のニョッキスープはすごくおいしいので来校された方、よかったですね!
「今日の給食」
【黒砂糖パン ミルクコーヒー ニョッキのクリーム煮 チリコンカン グリーンサラダ】
試食会は作ってくださった方への感謝をこめて、しっかりと完食だったとのことです。
9月18日(水)
色々な授業を見させてもらっています。各学級、教員の工夫と指導で落ち着いた雰囲気です。安心して学ぶ環境を作っていると子供の学びは促進されます。
6年生外国語。いろいろな国の紹介をしています。いろいろな子がいろいろな国を選んでいて楽しそうです。
Googleを使って発音が正しいかどうかを確認しているのもタブレットならではの個別最適化された学習です。
4年生道徳。信頼とは、ということをじっくりと考えました。校内研究会(授業を見て授業の在り方考え方を互いに学ぶ会です)の公開授業でした。一緒に考えることで様々な考えや思いに触れることができていました。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 ハヤシシチュー いんげんとコーンのソテー 冷凍ミカン】
お替りしすぎました・・・・
9月17日(火)正解のない問い
算数の研究会で出された問題です。
「24枚のおせんべいがあります。4歳の弟と8歳の兄の二人に分けます。どのように分ければよいとあなたは考えますか。」
算数の問題でもありながら、人生観の問題でもあります。面白く、深いです。
みなさんはどのような「解」をだしますか?
きっと色々な考え方が出てきます。どの意見が正しい、というのは「主観」でしかないことも多いです。ですから話し合って譲り合って、納得解を探す必要があります。
納得解を探りあうのは学校で学ぶことのできる「人生のスキル」ですね。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 かぼちゃの味噌汁 ちくわの磯辺揚げ コンニャクの甘辛炒め】
炒め物がご飯にぴったり。秋を感じるかぼちゃの味噌汁もyummyでした。ごちそうさまでした。
9月12日(木)
中休みの校庭は遊べたのですが昼休みは気温がぐんぐん上がりました。安全上の理由から昼休みは外遊びはなしにしました。6校時のクラブ活動も残念ですが校庭で行う屋外スポーツクラブは体育館での実施でした。
さて、今週は泉中学区(若草小、霞台小、泉中)の小中連携の学校参観機関です。今日は泉中におじゃましました。昨日まで修学旅行に行っていた3年生ですがしっかりと学習に取り組んでいました。授業中のピリッとした空気は中学ならではの良さですね。現6年生も半年後は中学生です。楽しみです。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 じゃがいもと生揚げの味噌汁 サバの塩焼き 刻み昆布の炒め物】
「まごわやさしい」献立です。これは栄養バランスを整えるために取り入れた日本の伝統的な食材を表しています。
ま=豆類 ご=ゴマなど種実類 わ=わかめなど海藻類 や=野菜
さ=魚など魚介類 し=しいたけなどキノコ類 い=芋類
みなさんの普段の食事にも案外と入っているのではないでしょうか。
おなかに優しく体に優しい献立でした。
9月11日(水)
今日はとてもうれしい出来事がありました。
今朝正門の近くに立っていたところ、保護者の方に声をかけられました。
「ちょっといいでしょうか」
「今どきの子供たちってこんなにやさしいのでしょうか?」
聞けば正門に入ったところで何があったのか立ち止まってしまった子供に、大きなお兄さんがしゃがんで声をかけてくれていたそうです。その姿がとっても嬉しく、私に教えたくださったのでした。
人に見てもらおうとか、褒めてもらおうとか、そういうことを考えていたのではないでしょう。ただただ困っている後輩に思わず声をかけたのでしょう。そんな姿がとても美しく見えたのでしょう。
誰高はわからないけど、霞台小学校の男の子です。素敵な一日の始まりをつくってくれてありがとう。あなたの行動は多くの人の喜びを生んでくれましたよ。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 なめこの味噌汁 鰯(いわし)のから揚げ 豚肉と切り干し大根の塩炒め」
鰯と書いて「いわし」と読みます。陸揚げすると傷みやすいことからこの名がついているそうです(放送委員さん情報)
和風のお昼ご飯おいしくいただきました。おなかが落ち着きます。
9月10日(火)
今日から3日間、あいさつ運動が行われます。
いつもより元気な声がたくさん聞こえました。こうやって子供同士がかかわりあうからこそ、よい学びが生まれます。
挨拶って気持ちいいな、と思ってもらえたら最高ですね。
「今日の給食」
【胡麻ご飯 牛乳 もずくスープ タコミート 茹で野菜 フローズンヨーグルト】
本日は「沖縄」メニューでした。
9月9日(月)
全校朝会で、たくさんの表彰がありました。
1,2年生が春にやった働く消防写生会の表彰です。消防団長さん、青梅消防署の職員の方が来校して表彰してくださいました。どれもいい絵なので選ぶのが大変なのだそうです。表彰された皆さんは表彰状が渡されました。
もう一つは夏休みに出場した全国大会で優勝した児童の紹介でした。トロフィーが大きく持ってこられなかったので皆さんの前で紹介し、みんなから大きな拍手を貰いました。
長引いてしまったのですがみんな聞き方が上手でした。
「今日の給食」
【わかめご飯 牛乳 春雨スープ イカ焼き 生揚げのニンニク醤油炒め】
わかめご飯は塩気があっておいしいです。スープは見た目以上に味が濃く、わかめご飯にとても合いました。
9月6日(金)
先日の台風で校庭の東側の砂利が流れ出しました。体育学習発表会もあるので教育委員会と相談し、補充用の砂利を確保しました。学校のあれこれのリクエストも相談に乗っていただきありがたいです。
流れ出ているところは凸凹で危険なので、白線とカラーコーンで分かるようにしてあります。休み時間はそこに入らないで遊べている子供たちもすごいですね。不便かけますが修繕を急ぎます。
音楽の授業をのぞかせてもらいました。授業でこれほどまで校歌を丁寧に指導している学校もなかなかないです。歌が「身に沁みつく」ことは一生ものの宝ですね。
「今日の給食」
【ご飯(のりふりかけ) 牛乳 キノコと里芋のすまし汁 とり肉のから揚げ おひたし】
里芋に含まれる「マンナン」は肥満、糖尿病の予防効果があるそうです。健康的な和食メニューでした。
9月5日(木)
学期はじめは各学年で身体計測があります。この時間を活用して養護教諭の保健指導がありました。保健室の先生は健康についてのプロフェッショナルですから、なるほどなあ、と感じさせるお話をしています。健康について振りかえって考える時間は大切ですね。
校舎の廊下に夏の自由研究の作品がありました。日本の名字について調べてまとめた作品がありました。難読苗字(小鳥遊、四月一日などなど←wordは変換できた!)もありました。知的好奇心は学びの入り口に立つために大切なものです。こういう研究、いいなあと思います。
「今日の給食」
【食パン(チョコクリーム) 牛乳 トマトゥンスープ ローストチキン ホットコールスロー】
スープはオランダ料理です。トマト味でさっぱりしています。酸味がありとても美味しいです。お替りしました。
9月4日(水)
昨日より涼しくなり、秋の気配を感じる一日でした。とはいえ中休みは日差しが意外と強い。子供たちは元気に外遊びしていました。(先生方も一緒に遊んでいました)
教室を回っているとエアコンを使っている教室も少なかったです。先生の穏やかな話し方、児童のじっと聞き入る姿、霞台小学校の良さですね。6月に青梅市教育委員会の教育長さん、教育委員さんが訪問に来てくださったときも「話の聞き方がいいですね」と褒められました。「聴く」力は学力向上の基礎基本。いいですね。
校舎入り口の大きなクスノキのあたりをアオスジアゲハが飛んでいました。(蝶は写ってないかな)
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 シーフードカレー こんにゃくサラダ シークワーサーゼリー】
カレーもおいしい、ご飯もおいしい。ゼリーもおいしい。幸せな給食でした(食べ過ぎた)。
9月3日(火)
2学期が始まりました。昨日の始業式は礼儀正しく参加することができていました。学校行事にまじめに参加できることは当たり前のようですごいことです。5年生代表児童の言葉にもこれからの成長を感じました。始業式の終わりに全校で校歌を歌うのですが、これがまた立派でした。声量やハモリ、思わず聞きほれました。児童、教職員以外のみなさんにも聴いてほしいくらい!でした。
学期始まりは各学級とも「特別活動」でスタートです。校舎内を見て周っていると多くの学年が学年集会をしていました。また、2学期の始まりなので学級の係活動や当番活動を決めている学級もありました。よりよい生活のために自分たちで話し合い、合意形成して実践することを経験させる。これが大切な学校教育なのです。こうした活動はどこの学校でも当たり前にやっているのですが、この活動は将来生きていくために必要な力(=思いをもつ力、話し合う力、合意形成する力)を育てている大切な活動なのです。
さあ、いよいよ始まった2学期。楽しいことも大変なこともあるでしょう。すべては成長のため!「やってみよう」と前向きな気持ちで進んでいきましょう。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 五目うま煮 ハモのしんじょうフライ 冷凍みかん】
久しぶりの給食、おいしかったです。お米不足の折、ご飯もありがたく頂戴しました。
9月2日(月)
◆二学期始業式の校長講話◆
みなさん、夏休みはわくわくすることがありましたか?校長先生はわくわくに出会うことができました。それは本をたくさん読めたことです。一番わくわくして読んだのがこの本です。「熱気球イカロス5号」。これは古本屋さんで1円で買いました。安いでしょ?先生もビックリでした。最初は1円という値段にひかれて買ったのですが、とても楽しい本でよかったな、と思います。
本を書いた梅棹エリオさんは高校生の時、面白いことがないかな、と思っていたのです。そして思いついたのが「そうだ、気球で空を飛ぼう」ということでした。一緒に気球を作る仲間を集め、気球を作るための布を寄付してもらい、ミシンを買い、自分で気球を縫い上げました。そして北海道まで行って日本人初の熱気球のフライトを成功させました。
空を飛んでみたいなあ、と思いついたことを実現させるためには何が必要だったのかな。
それは「やってみよう」と思い立つこと、「何とかなる」と前向きに考えること、そして夢の実現に向けて助けてくれた人に「ありがとう」という気持ちをもつことでしょう。
さて、今言った「やってみよう」「何とかなる」「ありがとう」の三つの考え方は幸せになるための大切な言葉(キーワード)です。みなさんは学校でこの三つをいつも学んでいるし、先生方もこのことを大切しています。2学期の学校生活の中でもこのことを大切にしてほしいなと思います。
「やってみよう」という気持ちを大切にし、「なんとかなる」という考え方をもち、「ありがとう」をたくさん言いましょう。きっと2学期の終わりには一回り成長している自分を見つけられます。
たくさんの行事のある2学期は成長の時期です。たくさん学び、成長しましょう。
◆◆◆いつもご愛読ありがとうございます。2学期も日々更新します。◆◆◆
7月19日(金)
◆一学期終業式の校長講話◆
みなさん、おはようございます。
今日は終業式、1学期を振り返る日です。どんなことに頑張れたか、また、どんなことを学んだか、そしてどんな失敗から成長したのか。それを 確かめる日です。今日は先生方が皆さん一人一人に創ってくださった通知表が渡されますので、自分のよいところ、頑張るところを分かるようにしてください。おうちの人に渡すときは「1学期、これを頑張りました」とちゃんとお話しできるといいですね。
さて、今日は「なっちゃん」という女の子の話をします。なっちゃんの本名はなつみさん、みんなからなっちゃんと呼ばれていましたので、今日はなっちゃんと呼びますね。
なっちゃんはとても頑張り屋さんです。テストが返されたらバツのついたところを必ずやり直して出すような子でした。運動は得意で、水泳やかけっこなどはとても得意な子でした。勉強も運動も頑張れるなっちゃんには一つだけとても苦手なことがありました。それは挨拶です。教室に入ってきてもなかなかみんなに挨拶ができなかったのです。みんなの前で声を出すことが苦手だったようで、授業中もほとんど手を挙げていませんでした。先生はよく「わかっているのなら頑張って手を挙げてみたら」と話しましたが、うん、とうなずくものの、なかなかできないでいました。
保護者会でなっちゃんのおうちの人にあったときに、挨拶もできるようになるといいですね、という話をしたのですが、おうちの人はこんなことを話してくれました。
「なつみもあいさつしなきゃ、頑張らなきゃ、と思っているようで、うちを出るときにいつも挨拶の練習をしているんです。」
そうか、なっちゃんなりに頑張っているんだな、と思いました。
3学期の最後の日、修了式が終わり、通知表を貰って帰る時間になりました。なっちゃんが先生の前にきたのです。そして、とても小さな声でしたが、「一年間、ありがとうございました」と言ってくれたのです。
なっちゃんに教えてもらったこと、それは苦手でも頑張ること、うまくできなくても精一杯まで頑張ることでした。とっても小さな声でしたが、先生の耳には今でもその言葉が残っています。
霞台小学校の正門でも同じことがありました。挨拶がなかなかできない子がいたのですが、ついこの間、その子は小さい声でしたけど、挨拶をしてくれました。きっと毎日頑張らなきゃ、と思っていたのでしょうね。とてもとても立派な子だなあ、成長してうれしいなあ、と思いました。
皆さんもこの1学期、うまくいかなかったりできなかったりすることもあったかもしれません。でも、あきらめないで、ちょっとずつ頑張ってみましょう。きっとできなかったこともできるようになります。できなくても苦手でも、頑張ることを続けることがあなたの成長につながります。
通知表をもらったら、右側にある先生の所見(先生からのメッセージ)をよく読んでくださいね。あなたのよさをのばすためのアドバイスが書いてありますよ。
それでは、みなさん、よい夏休みをすごしてくださいね。9月にまた会えることを楽しみにしています。
(↑夏休みの本選びで図書室にいた児童に「この本お勧め!」と渡した本です)
◆◆◆いつもご愛読ありがとうございます。充実の夏休みをお過ごしください。◆◆◆
7月18日(木)
このようなものを発見した子がいました!
蝉の抜け殻です。そういえば昨日午後にセミの鳴き声が聞こえていました。本格的な夏がやってきました。
5・6年生は着衣水泳を実施しました。服を着て水に入るとどうなるか、万が一の時はどうするか、を体験する授業です。万が一でもあってはならないことですが、経験をしておくことは決して無駄にはなりません。とはいえ、まずは事故にならないための万全の注意が必要です。ご家庭でも繰り返し繰り返しお話をしてください。
「今日の給食」
【ターメリックライス 牛乳 ハヤシシチュー キャベツのツナマヨ炒め ミカンかんとサイダー風ゼリーミックス】
白ご飯ではなくターメリックライスです。おいしかったです。今日で1学期の給食は終了です。
7月17日(水)
5年生は「SOSの出し方教育」の授業をしていました。
「心がおなかいっぱいなるのは人によって違うこと」「だれかにとっては小さなこと、でもそれは誰かにとってはとても大きなことかもしれない」「自分で気が付かなくても誰かが気づかせられることもあること」など、子供たちに分かりやすい話をしていました。
助けてほしいときは頼っていい、と思えることが「自立」である、という話を聞いたこともあります。頼りあってこそ、助け合ってこそ、そこに「幸せ」があるのだと思います。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 かきたま汁 とり肉の生姜焼き 豆腐のみそ炒め】
チキンは割と大きめで食べ応えがありました。3階ではお替りじゃんけん(争奪戦)が繰りひろげられたそうです。
7月16日(火)
3連休の14日に新町で盆踊りがありました。少しですが顔を出させてもらいました。大勢のお客さんにびっくり。なんでも2000人ほどが集まるそうです。焼きそば担当の自治会は1000食分用意しても売り切れになるほどの盛況だったとのこと。こうした地域の集まりは楽しいですね。
学校は1学期最後の週に入りました。涼しい一日で学習もはかどったのではないでしょうか。
1,2時間目は「ぴかぴか大作戦」。縦割り班で一生懸命ピカピカにしました。自分の学校を自分できれいにするのって大切ですね。雑巾が真っ黒ですね。一生懸命自分の学校を「磨いた」からです。頑張りを物語っています。
「今日の給食」
【横割り丸パン 牛乳 ビーエルティースープ ハンバーグのオーロラソース ボイルキャベツ】
スープはベーコン、レタス、トマト。夏のトマト味は食欲が増進されますね。おいしかったです。
7月12日(金)
朝のスタディタイムの時間で、全校児童での校歌の練習をしました。全校が集まると歌声がすごいです。音楽の先生としては「響き方の違い」があって改善するところもあるそうです。でも私にはとっても素晴らしい歌に聞こえました。(皆さんにもぜひ聞いてほしいくらいの歌声でした!)校歌をしっかり歌える学校はいい学校です。さらに磨きをかけて「自分たちの校歌」にしてほしいですね。
2,3時間目は教育長、教育委員、指導室長など、青梅市教育委員会の方々が学校訪問に来てくださいました。全クラスと音楽、図工の授業をみていただきました。どのクラスもしっかりと話を聞き、しっかりと学ぶ姿がありました、ととたくさん褒めていただきました。ほんとによく頑張っていました!(子供はもちろん、先生方も!)
「今日の給食」
【ご飯 カツオのふりかけ 牛乳 中華スープ とり肉のさっぱり煮 冷凍みかん】
さっぱり煮はおかずとしてご飯にぴったり合う素敵な副菜です。
7月11日(木)
不思議なくらい暑くない休み時間でした。しかし子供の姿はあんまり多くありません。図書室に行ったのか、教室で何かをやっているのか…?遊んできた子は自分のスペースがたっぷりあってうれしかったようです。
エアコンの効きにくい教室があり、心配なので教育委員会に相談しました。すぐに担当の方が来てくださいました。天井からの暑さなのか、エアコンの不具合なのか?なるべく早く対応をしてもらえるようにお願いしました。そんなわけでちょっと涼しいという今後の天気予報がありがたいです。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 わかめスープ プルコギ 春巻き】
韓国風メニューです。
7月10日(水)
2年生の教室を見ると、学級会をやっていました。きちんとめあてがあり、提案理由もあり、司会も記録もしっかり役割を果たしていました。このような話し合いで合意形成のプロセスを体験させ、「話し合うことが自分たちの生活をよりよくしていく」という実感を伴うことは、未来のよき社会人を作ります。
放課後の時間は先生方が集まっての研修会でした。各学校ではそれぞれの学校の実態に応じて様々な角度から研究を行っています。本校は道徳を研究しています。授業の在り方を学ぶ機会はいいですね。私はこのような話し合いがとても好きです。
子どもたちのために授業はどうあるべきか、と白熱した議論が繰り広げられました。
「今日の給食」
【横割り丸パン リンゴジュース 魚介と野菜のスープ煮 とり肉の竜田揚げ(タルタルソース) フローズンヨーグルト】
洋風のメニューでした。竜田揚げはなんとタルタルソースがついていました。
7月9日(火)
今朝の正門はちょっと大騒ぎ。原因はこれです。
立派なカブト虫がいたのです。ひとしきり触って満足した後、「じゃあ、自然に返そう」と放してくれたのでした。キャッチアンドリリース。自然愛護の気持ちが行動に表れる立派な子でした。
4年生は校外学習です。先生の話がいいな、と思いました。
「ちからいっぱい、こころいっぱい、学んできましょう」
これならきっとしっかりと学んでくれるはずですね。
「今日の給食」
【ご飯 発酵乳 枝豆とトマトのカレー グリーンサラダ すいか】
いつもながらおいしいカレーでした。スイカもおいしゅうございました。3階からスイカじゃんけんが聞こえてきました。
夏っぽい一日でした。
7月8日(月)
一学期最後の全校朝会でした。今日はみんなはぞれぞれが大切にされる存在であること、暴力はいけないこと、暴力からは逃げること、解決のために大人と相談すること、を話しました。ちょっと難しい話でした。
休み時間はこのような気温!
(写真が横向きになってすみません)周囲温度39.8℃です。下校の時間に気を付けて帰るよう、担任の先生がたに指導してもらいました。学区域の奥のほうの子供は結構な距離を歩くことになります。濡れハンカチを作って帰るように声を掛けますのでハンカチ忘れずに持たせてください。
「今日の給食」
【ごはん かつを振りかけ 牛乳 めった汁 烏賊のカレー風味焼き おひたし】
暑いので冷たい牛乳はおいしいですね。
7月5日(金)
校庭の気温が体温よりも高くなり、外遊びは控えました。朝からかなりの暑さでもあり、登下校時の児童の安全も心配です。水分補給のための水筒の準備を引き続きお願いします。朝顔の観察は日陰でやっていました。
もう一点です。登下校時に水筒を持ってくるのですが、消費者庁から安全について注意喚起の呼びかけがありましたので添付します。ぜひお読みいただき、安全に配慮をお願いいたします。
水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意! | 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230825/
「今日の給食」
【わかめご飯 牛乳 七夕汁 広島チキチキレモン 七夕ゼリー】
七夕汁にはオクラも入っていました。輪切りにすると星形!なのです。粋な料理です。
7月4日(木)
休み時間の校庭遊びは気温を見ながら可否の判断をしています。今日は遊ぶことができました。運動委員が竹馬を準備してくれたので、一生懸命練習している子がいます。なかなか乗れないのですが、やっているうちにコツをつかんで歩けるようになっています。できないことができるようになる楽しさは格別ですね。
「今日の給食」
【ご飯 発酵乳 豚汁 サバの塩焼き 切り干し大根の炒め煮】
豚汁は具がたくさんでおいしいです。お野菜も高い今日この頃ですが有り難いですね。
7月3日(水)
◆本日から欠席届の方法を変えました(従来の方法でも7月中は大丈夫です)。アプリから行うとかなり手軽です。よかったらアプリも入れてみてください◆
昨日ブログで朝顔の髭(ひげ)について載せました。上から見て反時計回りなのはどうして、ということを調べてくださった方がいました(ありがとうございます!)。朝顔の巻き付き方は北半球南半球は関係はなく、朝顔はそのような性質を受け継いできているのだそうです。理由はいまだ解明されていないそうです。左を軸にして回転していることが生物本来の本能なのかもしれませんね。校庭のトラックも反時計回りになっているのも関係あるのかな?
「今日の給食」
【クロワッサン ミルクコーヒー(カフェオレ) ポトフ 豆乳クロケット ラタトゥイユ】
オリンピック・パラリンピックにちなんでフランス料理です。クロワッサンもラタトゥイユもおいしいです。
右下のおかずはコロッケではありません。クロケット(croquette)です。おいしかった!
7月2日(火)
中休みは気温は30℃を超えていたのですが、幸いWBGT計は外遊びのできる数字でした。外に出ると1年生がせっせと朝顔の水やりをしていました。「暑いから朝顔ものどがかわく」のだそうです。低学年らしい言葉だなあ、と思います。
水やりの様子を見たり絡まったひげをほどいたりしていて気づきました。朝顔は上から見て反時計回りで絡みつくのですね。へえ、と思って全部見たのですが一つとして時計回りはいませんでした。地球の自転の関係なのでしょうか。台風の渦の向きと同じなのですよね。南半球のオーストラリアの朝顔は逆に時計回りなのかもしれません。調べてみたくなりました。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 焼き豆腐の中華煮 ちくわの磯辺揚げ 冷凍ミカン】
7月1日(月)
7月に入りました。今朝の朝会は笹飾りの短冊について話しました。五色の短冊、五色は赤、青、黄色、白、紫(黒)。昔の中国の教えがもとになっており、色には「仁(思いやり)礼(感謝)信(誠実)義(正義)智(学業に励む)」の意味があるそうです。自分の欲しいものを書くのは本来のお願いではないですね。自分がより良い人間になるようにお願いすることが大切だよ、と話しました。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 かんぴょう汁 揚げ餃子 もやしの炒め煮】
揚げ餃子は大人気です。残りの餃子をかけて、熱い戦い(じゃんけん)が繰り広げられていました。
6月28日(金)
教育実習の最終日。実習生は一日担任として頑張りました。最後は涙、涙のお別れだったそうです。いろいろな感情が溢れて流した涙は、その人の心をグンと広げて育ててくれます。
前途を祝したいと思います。1年生の皆さんもいい出会いのあった4週間でしたね。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 ポークカレー こんにゃく入りサラダ あじさいゼリー】
学校で食べるカレーってなんでこんなにおいしいのでしょうか…。
6月27日(木)
教育実習生の先生の研究授業がありました。一生懸命さ、誠実さの感じられる授業でした。一緒に頑張った1年生も素晴らしかったです。先生も子供が好きで、子供も先生が好きで。だからこそいい空気が流れていたのでしょうね。
「金魚売 買えずに囲む 子に優し」(吉野信子)
実習生に最初の心構えとしてお話したことです。「こんな金魚売のような先生になってほしいし、そんな先生であってほしいです」と話しました。きっとそうなってくれている先生です。ちょっと寂しいですが実習は明日で最後です。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 マカロニスープ チリコンカン 冷凍みかん】
今日もおいしかったです。明日はカレー!
6月26日(水)
◆さわやかな挨拶◆
挨拶=「こころをひらいて(挨)、相手に向かう(拶)」である、と高校の先生に教えられました。今朝の代表委員の挨拶はまさにこれでした。
「おはよう!いい挨拶できたね。行ってらっしゃい!」
代表委員があいさつをしながらこのような言葉をかけていたのでした。しかも満面の笑顔です。究極の挨拶はこのような挨拶。きっと挨拶をした子は今日一日の元気をここでもらったでしょうね。
代表委員の発案、取組、実践が学校をかえていきます。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 親子煮 アジフライ おひたし】
おひたしは醤油で食べます。醤油が一番相性がいいです。
6月25日(火)
代表委員会が「霞台小学校の挨拶をもっとよくしたい!」と考え、本日から代表委員会のあいさつ運動part2が始まりました。子供たちはどうすればよい挨拶ができるようになるか、と考え子供たちに働きかけています。「自分たちの学校を自分たちの活動でよくしたい」という意欲がいいですね。いずれこの子たちは地域の課題も自分事としてとらえ、アクションを起こします。楽しみです。
午前中に時間が取れたので新町小学校の特別支援教室を見学に行きました。新町小学校の特別支援教室(LABO)は本校の教員が指導をしています。霞台小、新町小、若草小の掛け持ちで指導をしています。
今日はボッチャをやっていました。「力とこころのコントロール」がめあてです。なるほど、と思いました。
「今日の給食」
【胡麻ご飯 牛乳 具だくさん汁 肉じゃが コロコロりんごかん」
ご飯には胡麻が入っていて風味があります。具沢山汁には鶏肉、油揚げが入っていました。
6月24日(月)
全校朝会で6年生の移動教室のことを紹介しました。実は出発前に担任の先生たちは「食事の片付けは感謝をこめて丁寧に」という指導をしていたのです。その結果
↓
宿泊学習に付き添った中でも歴代一位か二位の片付け方です。左端のジュースパックは一つ一つたたまれた上に、方向をそろえて重ねています。作ってくださった方にも気持ちが伝わりますね。
朝会の二個目の話はすてきな本に出会おうという話です。自分が小学生だった時に出会った本です。今でもどこの学校にもきっと眠っているであろう「小公女」。主人公のさわやかな生き方に憧れました。セットでぜひ読みたいのが「小公子」。こちらも名作です。
図書室は宝箱です。ぜひ素敵な宝物を探し当ててほしいですね。いつもは手にしたことのない本こそ、実はあなたが読んでくれるのを待っているかもしれないよ。
「今日の給食」
【背割りコッペパン ミルクコーヒー ポテトポタージュ 焼きフランク(ケチャップ&マスタード) カラフルサラダ】
今回のフランクにはケチャップ&マスタードがついています。ポテトポタージュもさらりとした口当たりでおいしいです。
6月21日(金)
朝の開門をしていると、いつも1年生の登校を気にしてくれている6年生をみかけます。今日も会えたのがうれしかったようです。顔を覗き込んで1年生に「おはよう」と声をかけてくれています(毎日です)。1年生にとってはおうちでの「ぎゅー」と同じくらいエネルギーになるのでしょうね。
雨が降り外遊びができない一日でした。しかし、後ろ向きに考えるのでなく「中遊びを工夫するチャンス」がきたぞ、と受け止めましょう。私は雨の日の休み時間の図書室が好きです。のんびり本を選ぶ楽しさはぜひ味わってほしいものです。(図書室のにおいも好きです)
「今日の給食」
【ご飯 野菜のふりかけ 牛乳 ワンタンスープ 生揚げのマーボー炒め 冷凍ミカン】
中華系のメニューです。おいしいです。
6月20日(木)
6月17日、18日、19日の3日間、6年生の日光群馬移動教室の引率に行きました。バスレクの盛り上がりや日々の生活の中にあらわれる行動に「さすが霞台小学校6年生」と感じました。
宿舎では男子フロアを何度も行き来しましたが、ある部屋はいつ通ってもかかとをきちっと揃えていました。3日間ぶれることなくできていたのがすごいです。
6月14日(金)
今日は5年生の参加する「青梅市小学校音楽鑑賞教室」でした。私はこの実行委員会の委員長です。全日福生市民会館におりました。
実行委員会の委員(市内の音楽の先生方)と市教委が案を練り、「子供にとってわかりやすく、満足のある音楽会にしたい」という思いを詰めた一日です。
生で聴くオーケストラの迫力はやはり筆舌に尽くしがたいものです。心の中に直接ズドン、ときます。素敵な時間を過ごすことができました。
6月13日(木)
お昼休みに図書室に行ってみました。図書委員さんが貸し出しのお仕事をしていました。ご苦労様です。
入ってすぐ右にある棚に懐かしい本がありました。「光とともに」です。自分が副校長だった時にぜひ子供たちに読んでほしいなあと思って入れていただいた本です。シリーズでぜひ読ませたいのですが、あいにく何冊か抜けがありました。いずれ全巻そろうようにしていきたいと思います。
学校にくるチャンスがありましたらぜひ手に取って読んでみてください。引き込まれます。
「今日の給食」
【よこわり丸パン 牛乳 野菜スープ タラフライのバーベキューソース ツナたまペースト】
とてもおいしかったです。1年生の教室で「給食、きょうもおいしい!」という声がありました。おいしくいただけるのは幸せですね。
6月12日(水)
2年生の育てているミニトマトです。青い実が生りはじめています。育ってきていることがうれしくて、登校時間に(きっと仲良しさんである)6年生の手を引いて、「とまと!おおきくなった!」と嬉しそうに報告をしていました。とてもさわやかな心温まる光景です。学校ならではの光景です。ミニトマトもみんなの心も育っています。
「今日の給食」
【ご飯 牛乳 めかぶの味噌汁 サバの塩焼き 肉ごぼう炒め】
和食はいいですね。おなかも心も持たされるメニューでした。
6月11日(火)
今日は昨日より気温が4℃ほど高くなりました。いよいよ水泳指導が始まりました。
体育館で準備運動。
そしてプールへ。バディの確認をして温水シャワーに入り、いよいよです。
霞台小には大小二つのプールがあります。今日の1,2年生の指導は小プールからでした(奥に写っているのが小プールです)。天気が良くて気持ちよかったらしいです。よかったね。水遊びの楽しさがわかってくるともっともっと楽しくなります。
今日の給食
【ご飯 牛乳 鳥団子スープ ビーンズドライカレー 冷凍みかん】
スープは野菜たっぷり鳥団子たっぷり。腹持ちもよく味もグッドでした。
6月10日(月)
6月7日にアップした花壇の花の名前はマリーゴールド。子供が教えてくれました。
今日は全校朝会でした。先週まで「あじみこし」シリーズでやっていました。今回は「目標を達成するために」という話をしました。大谷選手のグローブからエピソードを紹介し、「運を味方につける」ことまで考えて実践していた大谷選手のがんばりについて話しました。
「あいさつで元気を届けよう。そして自分の味方をたくさん増やそう」という話でした。
今日の給食
【わかめご飯 発酵乳 にらたまスープ 烏賊のスパイシー揚げ アスパラとコーンのサラダ】
6月7日(金)
まずは写真をご覧ください。
正門わきの花壇です。昨日までパンジーでしたが花の種類が変わりました。よくよく見ると色の違いを生かして素敵なデザインで植えていますね。昨日委員会活動で子供たちがやったとのこと。みんなの目を楽しませてくれています。気持ちのいい朝が迎えられます。みんなの幸せを創る委員会活動です。
こちらはたてわり集会です。今日のために計画委員会の児童が準備して進めました。大盛り上がり!の集会でした。これも霞台小のみんなの幸せを創ってくれる活動です。高学年で取り組む委員会活動は「学校のみんなのために」何をするか、何ができるか、という「利他」の心が根っこにあります。人生の大切な学びです。
今日の給食
【ご飯 牛乳 シーフードカレー グリーンサラダ (国産)桃ゼリー】
カレーってなんでこんなにおいしいのでしょう・・。今日はいつもと違うシーフードのカレーでした。
6月6日(木)
午前中に学校運営連絡協議会がありました。PTA会長や地域の協力者と一緒に2時間近く話し合いを行いました。どの方も学校に対する熱い思いがあり、頼もしく感じます。学校もできることを考え、一緒にやっていきたいと思います。
さて、協議会で学校の安全対策について話がありました。名札着用を励行したいですね、ということです。
本校は児童の学校生活の安全のために、関係者と来校者がわかるように名札をつけています。保護者は保護者用の名札が配布されています。安全のために来校の際はどんな時も着用にご協力ください。名札には副次的効果も有ります。子供たちが自分の目で「霞台小学校の保護者なんだな」と認識できることです。ぜひご着用お願いします。
今日の給食
【ご飯 牛乳 小松菜の味噌汁 コロッケ こんにゃくの甘辛炒め】
コロッケと小松菜の味噌汁、相性がいいです!
6月5日(水)
青梅市小学校教育研究会がありました。これは市内の小学校教員がそれぞれ自分の専門教科の専門性を高めるために行われている研究会です。国語、算数、など教科ごとに部会があります。
私は音楽家研究部に属しています。今日は市内小学校に音楽部の先生が集まって授業から学ぶ会でした。講師の先生は合唱を専門に学んできた方です。授業についての様々なヒントを貰いました。授業の最後は子供たちと参観した音楽の先生で合唱をしました。久しぶりに音楽を聴いてゾクゾクとしました。生で聴く音は心が震えます。
今日の給食
【食パン 牛乳 ジュリエンヌスープ ハンバーグのトマトソース チキンマヨポテト】
(食パン=主食用パン、の省略語です)
6月4日(火)
避難訓練がありました。年間に11回やることは決して無駄ではありません。非常時の行動を頭だけではなく、体と心で覚えることが目的です。真剣なまなざしとピリッとした空気がありました。真剣さがあることで学びが本物になりました。命を守るのは自分。これからも真剣に取り組んでいきたい活動です。
今日の給食
【ご飯 発酵乳 生揚げのごま汁 豚肉の生姜だれかけ ひじきのそぼろ煮】
かみかみ献立でした。ひじき、おいしいです。
6月3日(月)
6月に入りました。今の時期は風も涼しく、遊ぶにも勉強するにも心地よいです。
さて、本日は全校朝会の日です。本校の生活の指針「あじみこし」の「し(姿勢)」について講話をしました。
姿勢の良さって、心のまっすぐさに直結するんだよ、というお話です。こころと体は結びついている。姿勢を正すことで心もまっすぐになり、学びを深められるよ、という話でした。
本日から教育実習生も来ています。全校児童に紹介しました。実りある4週間になるといいですね。2時間目は校長講話でじっくりと話ができました。自分の担任時代の失敗の二の轍を踏まぬように話をしました。(いまだに夢にも出てくる失敗なのです。本当に悔いています)
今日の給食
【ゆかりご飯 牛乳 ユイミータン 鶏肉のから揚げ いんげんときのこのソテー】
から揚げは普段あまり食べないです。給食のから揚げはおいしくて大好きです。
5月31日(金)
今日の中休みは縦割りの活動がありました。雨降りなので校舎内での遊びです。高学年のメンバーはグループをリードするためにいろいろ考えてくれています。
3階の廊下で3年生に聞いてみました。
「今日は何をしましたか?」『教室で四つ角をやりました』
「(初めて聞いたなあ、なんだろう?)」
教室をのぞくとこんな張り紙が教室内にありました。(教室の四隅に1,2,3,4と書いてある札が貼ってある)
校長(教室にいる先生に)
「これは何?」
『四つ角です。(←このように呼ばれるゲーム。張り紙はこのゲームで使われていたようです。)』
『四つ角」とは3年前に縦割りのとあるグループが生み出した、霞台小学校伝統のゲームなのでした。いまだ受け継がれ楽しまれているってすごいですよね。学校文化はこうして生まれ、引き継がれていくのですね。
5年生は初めての調理実習です。校長室にお裾分けをもってきてくれました。どちらもしっかり調理されていてとてもとてもおいしかったです!ごちそうさまでした。
今日の給食
【ご飯 牛乳 五目うま煮 春巻 杏仁フルーツ】
春雨は中身もたっぷり。おいしかったです。
5月30日(木)
休み時間の外遊びが気持ちいいです。暑すぎず風も軽く、外に出るだけでもいい気持ち。
運動委員会(児童会活動です)の提案で「大谷グローブ」と「竹馬」を学年ごとに使う日を決めて休み時間に使っています。委員会活動が「人の役に立つ」提案を実現してくれたのです。委員会活動はまさにこうありたいと思います。子供たちが自分の生活をより良いものにしていく経験を積むことは、いずれ「社会の主人公は自分」と思ってくれる人間を育てます。いいですね。
今日の給食
【ご飯(おかかふりかけ) 牛乳 わかめスープ 揚げ餃子 ホイコーロー】
5月29日(水)
6月1日は本校の創立記念日です。当時の資料を読んでいると河辺小学校から分離した経緯がいろいろ分かります。地域の願いがあっての創立なのだなあと思います。第1回目の卒業式の資料もありました。近隣の方の名前も出ていたり、当時の様子がわかる写真があったり、歴史を感じました。来年はいよいよ50周年です。教職員もどんな周年にするかアイディアを出し合って考えています。
今日の給食
【わかめご飯 牛乳 おくずかけ 笹かまの天ぷら 胡麻和え】
天ぷらがおいしゅうございました。
5月28日(火)
スポーツテストを行っています。反復横跳びやソフトボール投げなど、下の学年と上の学年がペアになって記録をとっています。先輩たちも後輩の応援に頑張るエネルギーをもらっています。
記録を採っているとついつい誰かと比べたくなるものです。しかし、だれかとは比べるものではなく、比べるのは過去の自分の記録です。ライバルは過去の自分です。自分に勝ちましょう。自己ベストを出しましょう。それが大切!
今朝のニュースでは京都市ではプール開きがあったとのこと。霞台小も着々と準備を進めています。雨の中、プールをきれいにしていただいています。ありがとうございます!
今日の給食
【ミルクパン 牛乳 ABCスープ オムレツ チキンマヨポテト】
5月27日(月)
月曜日は朝会があります。なんとチャイム前に全員集合!「じ」(時間を守る)ができていました。
さて、きょうはあじみこしの「こ」(言葉遣い・心遣い)について話しました。私は個人的にこの「こ」を一番大切にしたいなと思っています。
私が高校生の頃、あるクラスメイトのこころない一言がとてもグサッと胸に刺さりました。今でも(何十年もたつのですが)いやな思い出となって心に沁みついています。しかし、振り返ってみると、私自身もこうして言葉で誰かを傷つけているのでしょう。自分の言葉、ふるまい、心遣いにはいつでも気をつけていきたいものです。
今日の給食
【ご飯 発酵乳 玉ねぎとキャベツの味噌汁 アジフライ ひじきの炒め煮】
アジフライ大好きです。お替りしたかったです。
5月24日(金)
1年生の体育の授業です。手に持っているグッズ、こういうものです。投球練習用に創られています。軽くて方向性も安定して投げやすいのです。「投げる」に特化し、投げる楽しさを味わうことのできるものです。子供たちはこれが大好きだそうです。授業の工夫の一つです。
3,4時間目は1年生の学校探検、2年生の学校案内でした。校長室に興味津々。ソファーに座ったりしながらいろんな発見をしました。1年生の質問に一生懸命に答える2年生がとてもとても頼もしく見えました!
離任式もありました。懐かしい先生とのお別れ会です。涙があふれてしまった子にそっと寄り添って慰める姿がありました。とても素敵な光景でした。音楽の先生もこの日のために「君と僕のラララ」という歌を指導してくださいました。素敵な歌声でお別れの会を締めくくってくれました。ちょっぴりさみしいけど、みんなが頑張ってよりよい霞台小学校を創っていけるといいですね。
最後に今日の給食です。
【ご飯 牛乳 チキンカレー グリーンサラダ(中華ドレッシング) さくらんぼゼリー】
大変おいしゅうございました。(いつものごとくたくさんお替りしてしまいました)
5月23日(木)
日中の日差しは暑いですが朝晩の涼しさが気持ちのいい天気ですね。出張から戻ると5年生が校庭で走っていました。風も気持ちよかったことでしょうね。スポーツには最高の時期です。せっかくの気持ちいい天気ですから外遊び、どんどんやりたいですね。
今日の給食
【ご飯 牛乳 春雨と卵のスープ 豚キムチ コロコロりんごかん】
ご飯も炊き方が上手なのです、さすがです。
5月22日(水)
3年生は交通安全教室にきました。自転車の安全で正しい乗り方を学びました。乗り方を教えてもらっていたのですがなるほど、安全のための配慮だったのだなあ、と感心していました。自転車は便利な乗り物です。安全に乗ることで世界が広がります。十分に気を付けて乗れるようにしたいですね。
行き帰りは徒歩ですが安全に歩くことができていました。素晴らしい!
今日の給食
【ご飯 牛乳 小松菜の味噌汁 シシャモのから揚げ 高野豆腐のそぼろ煮】
和食は食が進みます。
5月21日(火)
6年生は本日「演劇鑑賞教室」にいきました。JCOMホール(八王子駅前)まで電車移動です。たくさんの学校が同時に乗り合わせました。霞小はお行儀もよく(大声でしゃべらないなど)、社会人になっても大丈夫そうな様子でした。
日本の誇る超一流演劇集団の「劇団四季」です!演目は「ガンバの冒険」です。どんなにすごかったか、はお子さんにお聞きください。
ホワイエで昼食を摂りました。ご準備ありがとうございました。
今日の給食
【食パン(いちごジャム) 牛乳 春キャベツと新じゃがのスープ煮 ハーブチキン チリビーンズ】
本日写真がありません。想像してみてください。(スープ煮をたべたかったなあ)
5月18日(土)
学校公開に多数来ていただきました。お子さんの頑張り、どうでしたでしょうか?今朝正門であった一年生は「今日は頑張るよって約束してきたよ!」とお話ししてくれました。きっとその子はおうちで頑張ったことをお話ししているでしょう。ご家庭での「幸せ」の種まき、ありがとうございます!学校公開に来ていただくことで、子供たちも一層の頑張り力をつけますね。
6年生は青梅市税理士会から講師が来てくださいました。「租税教室」です。ちょっと話を聞いたのですがさすがプロの話す言葉には説得力があるな、と感じました。授業が始まる10分前から教室で準備をしていたのですが、教室にいた子供たちが積極的に挨拶、お手伝いをしてくれました。6年生、GOODJOBでした!
2年生の「特別の教科道徳」です。相手への思いやりについて一生懸命考えました。
5年生は「事実と意見」のお勉強。これ、大人になっても大切な思考です。
( ↑ こちら事実) (↑ こちら意見)
授業をしなくなって久しいですが、久しぶりにやりたくなりました。子供と一緒に創っていく時間の心地よさを思い出しました。
5月7日(金)
先日、午前から出張に行きました。帰りが昼頃、給食準備の時間でした。4年生教室前野廊下から子供が見ていたようで「校長先生はゆっくり出てくるんだね」と言っていたそうです。子供達にはそう見えたのでしょうね。
担任の先生、専科の先生は目の前にいて仕事ぶりもわかるのですが、校長室って何するところなんだろう?子供にとっては不思議な部屋なんですね。
今日はたてわり集会。どの部屋でも6年生がしっかり前に出て仕切ってくれていました。中でも感心したのがある6年生の子です。賛成意見、反対意見を聞いていたのですが低学年の子が何か言いたそうにしていたのを見て「意見ある?言ってみようか?」と促してくれていたのです。言ったほうは当たり前の行為なのかもしれませんが、これ、言われたほうにとってはものすごく価値あることです。認めてもらえるうれしさ。学校ならではの先輩後輩の関係性ですね。いいねえ。
今日の給食
【ご飯 牛乳 ビーンズカレー キャベツとコーンのソテー フルーツとゼリーのポンチ】
今日もおいしかったです。1年生に聞いたら「ちょっと辛い」そうです。でももりもり食べていました。
5月16日(木)
だんだんと暑い日が多くなってきています。子供たちも長袖半そで、いろいろです。本校で取り組んでいる「あじみこし」の「み」は身だしなみ、です。暑さ涼しさに合わせて調節できることは大切なことですね。
教員もクールビズの期間に入っています。男性教員はネクタイなしにあることもありますがご理解をお願いします。
今日の給食
【ご飯 牛乳 道産子汁 カツオの竜田揚げ 小松菜ともやしの炒め物】
小松菜は青梅産だそうです。
5月15日(水)
今日も児童会のメンバーがあいさつ運動です。昨日より「確実に」挨拶を返してくれる子がふえました。まずはとにかくとりあえず、声を出して挨拶する。お互いに元気をプレゼントしあいましょう。
休み時間は大谷選手のグローブの貸し出しもしています。野球好きと思われる子が嬉しそうに借りにきます。(使いやすいそうです!)野球の練習のためにストラックアウト板も登場!
↓
今日の給食
【ご飯 牛乳 あぶたま丼の具 コロッケ おひたし】
本日もおいしゅうございました。あぶたま丼、ついつい食べ過ぎました…。
5月14日(火)
昨日の朝会で児童会によるあいさつ運動があると話がありました。今朝の正門は代表児童がずらり並んで挨拶をしてくれていました。普段校長だけでやっているよりも元気がよい。やっぱり子供の力は偉大!廊下で元気に挨拶をしてた子も「朝いちばんの挨拶が一日のテンションを上げてくれるんです」といってました。
巨人軍の選手がいってました。
「カラ元気も元気のうち!」
元気だから挨拶するのではなく、挨拶するから元気になるのです。様々理由はあってもまずはとにかくとりあえず、元気よく挨拶しましょう。
今日の給食
【ご飯 発酵乳 ポークストロガノフ コロコロソテー メロン】
デザートまでとてもおいしい一日でした。幸せです。
5月13日(月)
今日は朝会がありました。ちょっと難しい「身だしなみ」の話し合をしました。身ぎれいにすることと同じくらいに、自分の所作ふるまいに気を配ることが大切です。思いやりの気持ちは行動に表れます。
給食を食べ終わった後のお皿はどうなっているかな、ということも問いかけました。この問いかけに「ちゃんとやってるよ」と自信をもって答えられる子であってほしいですね。
今日の給食
【ご飯 牛乳 ワンタンスープ 豚肉のネギ塩だれ 刻み昆布の炒めもの】
豚肉のネギ塩だれ、おいしいです。
5月9日(木)
昼休み、2年生が校長室に来室。
「校長室は何をするところですか」と聞かれました。1年生を学校案内するために事前調査をしにきたのでした。
初めて(だと思います)入る校長室だし緊張するでしょうね。でもしっかり挨拶もできました。
一つ一つの経験が子供の成長につながっていますね。がんばれ、霞台小の先輩たち!
今日の給食
【ご飯 牛乳 豚汁 烏賊の照り焼き 切り干し大根のマヨ和え】
豚汁がおいしくてついつい食べ過ぎてしまいます。
5月8日(水)
児童の下校時、校長室にノックして入ってきた児童がいました。
「今日はありがとうございました」とわざわざお礼に来てくれたのでした。(給食の時のお礼でした)
ありがとう、は言われるととっても嬉しい言葉だな、とあらためて思いました。
今日の給食
【ご飯 牛乳 めかぶのスープ 鶏肉のから揚げ 生揚げと野菜のみそ炒め】
から揚げはやはり子供に人気ですね。
5月7日(火)
連休は天気がよくて風も気持ちよかったですね。いかがお過ごしでしたでしょうか。
連休の合間にあった青梅大祭も人出がすごかったようです。夕方に車で向かいましたが駐車もできずという状況でした。
新町御嶽神社祭礼の子供神輿も20名ほどが参加してくれたとのことでご近所の方も喜んでいました。地域のつながりは大切にしたいものですね。
今朝は雨降りでしたがタンポポが一つ咲いていました。「タンポポは今日も元気だね。」と素敵な言葉が聞こえてきました。感性豊かですね。
今日の給食は
【たけのこご飯 飲むヨーグルト すまし汁 ブリと大豆の味噌がらめ 冷凍ミカン】
旬の野菜はおいしいですね。
5月2日(木)委員会活動
今日は委員会活動の日です。委員会活動は「学校のみんなのために」やることを考え、実行していきます。代表委員会の様子を見ていると、担当の先生が「話し合いがすごいんです。穏やかであったかくて、ちゃんとみんなのために考えてくれているんですよ。」とうれしそうに話してくれました。先生まで笑顔にしてしまうなんてすごい子供たちです!
今日の給食は
【背割りコッペパン ミルクコーヒー クリームシチュー 焼きフランク カラフルサラダ】
去年よりフランクのサイズが大きくなったのがわかるでしょうか。パンの端っこまでフランクで嬉しい。
5月1日(水)引き渡し訓練
引渡訓練にご参加いただいた皆様ありがとうございました。
東日本大震災の日、当時6年生担任でした。6校時の授業を早めに切り上げて下校になったのですが、保護者も帰宅ができず、夜中まで玄関先で待っていた子もいました。判断ミスをいまだに悔みます。
万が一の場合は、安全第一に学校でお預かりします。本日の避難訓練を思い出して行動していただくことが大切です。よろしくお願いします。
【ご飯 牛乳 なめこの味噌汁 メンチカツ 茹で野菜】
4月30日(火)学校だより配布しました
三連休が終わっても元気な子供たちです。
さて、本日学校だよりを配布しました。かつて勤めていた大田区の学校は敷地がお寺さんの借地だったとか聞いています。学区内にもたくさんのお寺があるところでした。学校運営連絡協議会にも参加していただいていたのですがその時に聞いた話です。いろいろ考えさせられる話でよく覚えています。
本日の給食、とても美味でした!
【ご飯 ハヤシシチュー 大根サラダ パインゼリー 牛乳】
4月26日(金)6年生の言葉が洗練されていてすごいのです
朝会の時間ですがびっくりしたことが二つありました。一つめ、8時35分に始まる集会なのですが、5分前には全員が集合していました。お互いの時間を大切にする意識があります。すてきな心遣いです。二つめ、委員長の決意表明の言葉が素晴らしいのです。のっぺりした言葉ではないのです。それぞれが言葉を選び、自分らしい表現でした。国語の学習を生かすのはまさにこのような場面です。(そういえば6年生の廊下に貼ってある掲示物も言葉のセンスがいいんです。ぜひ見に来てください)
【黒砂糖パン 牛乳 ミネストローネ オムレツのホワイトソースがけ いんげんのソテー】
4月25日(木)消防写生会
1,2年生は夏のような青空の下、消防写生会をしました。
消防車を間近で見ることはめったにないチャンス。使いやすさの工夫もあって感心します。
命を守る仕事ですから一つ一つが考え抜かれています。すごいです。
一生懸命描いた消防車、消防士の方々にも見せたいですね。
給食は味がしっかりしています。派手ではないですが、基本がしっかりしたおいしさがあります。
1年生はもりもり食べて今日も完食!
【十六穀米おにぎり 牛乳 鳥午房うどん 竹輪の磯部揚げ 鹿尾菜のそぼろ煮】
4月23日(火)ブログ始めます
更新のやり方のレクチャーを受け、できるようになりました。
霞台小学校の日常生活をアップしていきます。
1年生も給食が始まりました。モリモリ食べて初日は完食です。しっかり感謝していただくことができたのでしょうね。
メニューは和食系で「ゆかりごはん ぎゅうにゅう ちゃんこじる さばのしおやき ごまあえ」でした。
