本文
R7 最近の出来事
図書ボランティア活動 その2
夏バージョンです。
図書ボランティア活動 その1
7月14日に1学期最後の図書ボランティアの活動がありました。
掲示板の拭き掃除をしてから、掲示物の入れ替えをしてくださいました。
7月28日(月)購入図書の受け入れ作業
司書の先生が購入図書の受け入れ作業をしていました。
1冊ずつ、本をチェックをして新着ラベルを貼ります。
2学期に新しい本を借りることができます。楽しみですね。
7月23日(水)オンライン交流会
今日、9時30分より小学生オンライン交流会がありました。
この日のために準備や用意をすすめてきました。
学校の代表として他校の人たちとテーマに沿った話し合いをすることができました。
7月22日(火)オンライン朝の会
夏休みに入り、今朝8時30分からオンライン朝の会を行いました。
担任の先生と楽しそうに会話をする様子が見られました。
7月17日(木)着衣水泳 その3(5・6年生)
ペットボトルを上半身で抱えてみると、体が軽くなり浮きました。
7月17日(木)着衣水泳 その2(5・6年生)
7月17日(木)着衣水泳(5・6年生)
着衣水泳を行いました。水を吸った衣服や靴は思っていた以上に重くなりました。
プールの中を走ったり泳いだりして、手足がうまく動かないことを体験しました。
7月17日(木)の給食
黒砂糖パン
牛乳
マルミタコ
オムレツチーズソースがけ
コロコロソテー
7月16日(水)安心安全パトロール
青梅市の小学校では年に4回、警察 OB のスクールガードリーダーと巡回パトロールを行っています。
第一回目は7月16日(水)に実施しました。
巡回のポイントや学区の見守りポイントを教えていただきました。
次回は9月 5日です。
7月16日(水)ゲーム集会
給食後の清掃時間に、ゲーム集会を行いました。
今日はタブレットを使って、各クラス参加型のゲーム集会でした。
7月16日(水)の給食
ごはん
飲むヨーグルト
マカロニスープ
タコミート
大根サラダ
7月15日(火)縦割り班遊び ロング昼休み その2
高学年が優しく低学年に関わっていました。
最初、緊張していた低学年も遊んでいるうちに、班のみんなと打ち解けて楽しんでいました。
7月15日(火)の給食
かやくごはん
牛乳
かす汁
さばの塩焼き
おひたし
7月14日(月)の給食
ごはん
牛乳
サンラータン
豚キムチ
すいか
7月14日(月)調べる学習ワークショップ(5年生)
青梅市中央図書館からご来校いただき、調べる学習の進め方について教えていただきました。
7月11日(金)の給食
ごはん
牛乳
きざみこんぶの味噌汁
いかのスパイシーマヨ焼き
五目きんぴら
豆乳クリーム入り大福
7月11日(金)学校探検 その5
1年生を教室まで送り届けるまでが2年生の役割でした。
7月11日(金)学校探検 その4
職員室
体育館
7月11日(金)学校探検 その3
保健室
校長室
7月11日(金)学校探検 その2
第二音楽室
絵本の森
7月11日(金)学校探検(1年・2年)
多目的室で集まって、班ごとに出発をしました。
2年生が考えてくれた教室の説明を1年生は聞きました。
回った教室のところでシールもらってカードに貼りました。
7月10日(木)の給食
ごはん
牛乳
ハヤシシチュー
いんげんとコーンのソテー
カラフルゼリーのポンチ
7月9日(水)の給食
クロワッサン
ミルクコーヒー
野菜スープ
チキンマスタード焼き
ラタトゥイユ
音楽の発表会(2年生)
担任の先生に聞いてもらってうれしそうです。
鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて、元気いっぱい歌も歌いました。
演奏後、みんなで「はい、チーズ!」
担任の先生へのサプライズ発表会は、大成功でした。
音楽の発表会(2年生)
これから、「ぷっかりくじら」の発表会を始めます。
担任の先生をご招待しました。
太鼓の練習(ぴあじぇ)
毎週、体育館で太鼓の練習をしています。
力強くたたく姿がとてもかっこいいです。
最後、両手をあげるポーズが決まりました。
朝の時間(1年生)
英語の曲が流れると、すぐに席から立ちあがり、口づさみ始めました。
ローマ字をまだ読めないので、耳から聞いた英語をまねながら、歌を歌っています。
英語の発音がとても上手でした。
読書週間
7月7日から読書週間が始まりました。
今週は簡単に清掃をすませ、掃除の時間に読書をしています。
本の世界に入って静かに読んでいました。
給食 ガルシア先生と一緒に(ぴあじぇ)
AETのガルシア先生と給食を一緒に食べました。
普段なかなかない経験にわくわくしている子供たち。
自分から「いくつですか。」と英語で話しかけたり、
「何の食べ物がすきですか。」(担任の先生に代わりに聞いてもらいまいした)と質問したりしました。
7月8日(火)の給食
ごはん
かつおふりかけ
牛乳
たまねぎとわかめの味噌汁
ししゃもの磯部上げ(2本)
豆腐と小松菜のチャンプルー
7月7日(月)の給食
わかめごはん
牛乳
七夕汁
星形のてりやきハンバーグ
はるさめともやしの炒め煮
七夕ゼリー
ぴあじぇ 図工 作品の仕上げ
一人一人、作品を仕上げました。
素敵な作品ができあがりました。
生活科「さいてほしいな、わたしのはな」(1年生)
あさがおがきれいに咲いた時に、タブレットで写真を撮りました。
今日は、その写真を見ながら前回から描いているあさがおの絵を完成させました。
子供たちは、画面をアップにして、あさがおのつるのふさふさを見つけていました。
図工「ふたりはなかよし」(2年生)
トイレットペーパーのしんや紙コップを使って、なかよしのふたりをつくっています。
図工「ふたりはなかよし」(2年生)
想像を膨らませて自分だけのなかよしコンビをつくりました。
7月4日(金)七夕かざり(ぴあじぇ)
願いを込めて短冊を書いたり、かざりを作ったりしました。
今日、みんなで笹に短冊とかざりとつけました。
7月4日(金)の給食
ごはん
牛乳
チキンカレー
グリーンサラダ
冷凍ヨーグルト
7月4日(金)栽培委員会
中休み、栽培委員会が花壇にマリーゴールドを植えました。
短い時間でしたが、みんなで力を合わせて全部のマリーゴールドを植えることができました。
暑い日が続いているので、マリーゴールドにも水をたっぷりやりました。
今から花が咲くのが楽しみです。
音楽 リコーダー(3年生)
リコーダーの練習をしました。
ピアノに合わせて、きれいな音色を響かせていました。
学年集会(5年生)
毎月、学年集会を実施しています。先月の課題から今月の頑張りたいことについて、お互いに意見を出し合い、今月のめあてを決めています。
国語 分からない言葉を調べよう(6年生)
国語の学習でタブレットで意味調べをしました。タブレットの使い方にも慣れていて、すぐに起動して意味調べに取り組んでいました。
国語 ノートを使った学習(1年生)
先生が「ぞう」と言うと、子供たちは習ったひらがなを使ってノートに書きだしました。先生がノートに書いた正しい表記は、書画カメラで電子黒板に掲示し、子供たちはそれを見ながら確認し、ノートの使い方を学習していました。この後、「きって」「にじ」と続き、子供たちにとって難しい濁点と促音を書く練習をしました。
7月3日(木)の給食
ごはん
牛乳
夏野菜豚汁
あじフライ
冷凍みかん
図画工作「鳥獣戯画」(6年生)
鳥獣戯画の模写をしました。ものをよく見て観察して描くことを主に学習をすすめました。
墨になじんでもらったり、動物の動くを表現したりしました。
音楽『ぷっかりくじら』(2年生)
2年生が大好きな歌です。歌いながら「くじら」を描きました。カーテンの色が「海みたい。」という声が子供たちから上がりました。そのため、カーテンに「くじら」を貼る子が多かったです。廊下の濃いめの青色は深い海を、カーテンの青色は海を、ここにはありませんが、白いカーテンは雲をイメージしました。
7月2日(水)の給食
ごはん
発酵乳(マスカット)
えびのしょうがかきたまスープ
鶏のから揚げ
マーボーじゃが
7月1日(火)の給食
食パン
いちごジャム
牛乳
キャロットポタージュ
白身魚のさっぱりレモンソース
こんにゃくサラダ
ナムルドレッシング
6月30日(月)の給食
ごはん
牛乳
中華丼の具
春巻き
レモンゼリー
6月27日(金)理科(6年生)
理科の学習で「根から取り入れた水はどこから出ていくのか」という問題の予想を立てました。
葉っぱのある植木鉢と、葉っぱのない植木鉢、どちらにもビニル袋をかぶせ、実験を行います。
どういう結果がでるのか、実際の様子を見て確認するのが楽しみです。学びが広がっていきます。
6月27日(金)外国語(6年生)
6年生の外国語の授業では、1日の生活の流れについて英語で説明できる学習を行っています。
I get up at 7. I eat breakfast. alwaysやnever等の頻度も選んで説明するので難しいです。
6月27日(金)の給食
ごはん
牛乳
ポークカレー
ひじき入りサラダ
あじさいゼリー
宿泊学習(ぴあじぇ)
6月20日(金)21日(土)の宿泊学習では、キッザニアと熱帯植物館へ行きました。
すべての行動をたてわりで行い、今回初めて宿泊に参加した児童たちも上級生に支えられながら、
一泊二日を楽しむことができました。
6月24日(火)の給食
わかめごはん
牛乳
春雨スープ
アジナゲット
ナムル
青梅市たんけん2(3年生)
昼食後、御岳方面を車窓から見学した後、青梅消防署に向かいました。
実際、火災や災害が発生した時等、多岐にわたる活動をしていることを聞きました。
青梅市たんけん1(3年生)
少し前になりますが、6月5日(木曜日)に3年生が青梅市たんけんに行ってきました。
青梅市市役所でお話を聞き、成木小学校で昼食をとらせていただきました。
成木小学校の全校児童の人数を聞いて、自分たちの学校との違いにとても驚いていました。
6月23日(月曜日)の給食
マーブル食パン
ミルクコーヒー
ポテトポタージュ
たらフライ
タルタルソース
小松菜と卵のソテー
6月19日(木曜日)生活科(2年生)
1年生と学校あんないツアーをしよう!
たてわり班のグループで、2年生が1年生をつれて学校案内をします。
授業では、案内場所の説明文をそれぞれまとめ、発表の練習をしました。
6月19日(木曜日)はじめてのクロームブック(1年生)
わくわくしながらフタを開き、助け合いながらアカウントの入力をしました。
代表委員会 いじめスローガン
各クラスで作ったスローガンをもとに、代表委員が学校全体のスローガンを決めました。
6月19日(木曜日)の給食
ごはん
牛乳
ハッシュポーク
キャベツとコーンのソテー
冷凍みかん
6月18日(水曜日)カイコの学習(3年生)
3年生の総合的な学習の時間に、理科の学習を広げて一人一匹蚕を育てています。
蚕の成長過程を学び、どのように成長していくのかを自分の目で確かめていきます。
6月18日(水曜日)の給食
バターロールパン
牛乳
パンプキンポタージュ
カラフルゼリーのポンチ
6月17日(火曜日)林業体験(5年生)
第一部では伐採する木を選ぶ「選木」、伐採する木を倒す方向を決める「伐倒方向決め」、ロープを使って木を倒す「伐倒」、枝を切り落とす「枝払い」等の作業を体験しました。第二部では、20mあった木を作業場で約5cmずつ切り出したり皮を剥いたりして、コースターを製作しました。涼しい山の中で貴重な体験ができました。
6月17日(火曜日)の給食
ゆかりごはん
発酵乳(プレーン)
豚汁
鯖の塩焼き
キャベツとじゃこの炒め物
6月16日(月曜日)の給食
ごはん
牛乳
肉丼の具
いんげんのごま炒め
冷凍みかん
6月14日(土曜日)PTA ふわ芝活動
今年度、2回目のふわ芝活動がありました。
朝7時に子供たちや保護者の方、PTAのみなさまが集まって、
芝生を刈ったり雑草を抜いたりしてくださいました。
おかげで校庭の芝生がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
6月13日(金曜日)音楽鑑賞教室(5年生)
今日、5年生は早めに給食を食べ、福生市民会館での音楽鑑賞教室に出かけました。
普段なかなか聴くことのできない、生演奏を聴けるのが楽しみですね。
6月13日(金曜日)の給食
ごはん
牛乳
チキンカレー
グリーンカレー
桃ゼリー
6月12日(木曜日)の給食
ごはん
牛乳
かきたま汁
鶏肉のから揚げ
もやしの炒め煮
6月11日(水曜日)の給食
黒砂糖パン
牛乳
クリームシチュー
ハーブチキン
アスパラとコーンのソテー
6月10日(火曜日)の給食
ごはん
牛乳
肉団子スープ
豚肉のオイスターソース炒め
ブルーベリークレープ
6月7日(土曜日)学校公開
学校公開がありました。
授業の公開だけでなく、セーフティ教室も実施しました。
保護者の皆さんにも一緒に参加していただきました。
1・2年生は「連れ去り防止」、3・4年生は「万引き防止」、5・6年生は「インターネット安全教室」でした。
6月6日(金曜日)の給食
食パン
リンゴジャム
牛乳
野菜スープ
ハンバーグのトマトソース
チキンマヨポテト
体力テストを行いました。
校庭では、ソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを計測しました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになりました。
高学年が低学年にやさしく教えたりお世話したりしてくれました。
おかげで時間内に計測することができました。
6月5日(木曜日)市内めぐり(3年生)
3年生が市内めぐりに出かけました。
青梅市のいろいろなところを実際に見て勉強してきました。
自分たちが住んでいるところと同じところや違うところを
たくさん見つけることができたと思います。
勉強してきたことを教室でまとめていきます。
6月5日(木曜日)の給食
ごはん
牛乳
ワンタンスープ
生揚げのマーボー炒め
メロン
6月4日(水曜日)の給食
ごはん
牛乳
玉ねぎとじゃがいもの味噌汁
いかの醤油マヨ焼き
五目きんぴら
6月3日(火曜日)の給食
ごはん
牛乳
小松菜の味噌汁
メンチカツ
インゲンの甘辛炒め
図書ボランティアのみなさん
図書ボランティアのみなさんが、月2回集まって、
掲示物や書架整理、本の修理やクリーニングをしてくださっています。
いつもありがとうございます。
たてわり班活動
5月30日(金曜日)3時間目にたてわり班開きをしました。
自己紹介の後、今年のたてわり班清掃のめあてを決めました。
基本的に、水曜日以外はたてわり班清掃です。
いよいよ6月3日(火曜日)からたてわり班清掃が始まります。
6年生を中心にみんなで協力してきれいにしましょう。
5月30日(金曜日)の給食
ごはん
リボンパスタスープ
チリコンカン
冷凍みかん
牛乳
5月29日(木曜日)の給食
ごはん
もやしのみそ汁
あじフライ
こんにゃくの甘辛炒め
牛乳
5月28日(水曜日)の給食
わかめごはん
ユイミータン
鶏のからあげ
中華サラダ
牛乳
5月20日(火曜日)の給食
ごはん
もうそう汁
新じゃがのそぼろ煮
冷凍みかん
牛乳
5月19日(月曜日)の給食
ごはん
さばの塩焼き
きのこのかきたま汁
ごぼうと豚肉のみそ炒め
発酵乳(いちご)
5月18日(日曜日)日光移動教室(6年生)
本日18日(日曜日)6年生が日光移動教室に7時50分、多くの保護者の皆さんに見送られ、出発しました。保護者の皆さんには、本日までの健康管理やご準備、お見送り等ありがとうございました。今日からの三日間、現地でしか体験できない貴重な体験がたくさんあると思います。6年生が充実した三日間を過ごすことを期待しています。
5月16日(金曜日)の給食
ごはん
牛乳
ポークカレー
グリーンサラダ
ナムルドレッシング
日向夏ゼリー
5月13日(火曜日)の給食
ごはん
牛乳
あぶたまどんの具
春巻き
三色杏仁ゼリー
5月9日(金曜日)の給食
ごはん
牛乳
チキンカレー
茎わかめ入りサラダ
さくらんぼゼリー
5月8日(木曜日)の給食
ミルクパン
牛乳
ミネストローネ
えびカツ
タルタルソース
スクランブルエッグ
5月7日(水曜日)の給食
中華おこわ
発酵乳(プレーン)
すまし汁
いなだのつけ焼き
おひたし
5月1日(木曜日)の給食
わかめうどん
黒糖蒸しパン
牛乳
ホキの天ぷら
ゆで野菜
胡麻ドレッシング
5月1日(木曜日)遠足(3・4年生)
今日は3・4年生の遠足です。
写真は出発式の様子です。
電車の乗り方や集団での過ごし方等についての話の後、
昭和記念公園に向けて元気よく出発しました。
4月30日(水曜日)の給食
ごはん
ミルクコーヒー
インゲン豆のトマトスープ
ジャークチキン
クリームスパゲティ
4月28日(月曜日)の給食
ごはん
発酵乳(いちご)
ミルクスープ
豆乳コロッケ
かにかまの卵とじ
4月25日(金曜日)の給食
よこわりまるパン
牛乳
ABCスープ
ハンバーグのトマトソースかけ
コロコロりんごかん
4月25日(金曜日)一年生を迎える会
4時間目に一年生を迎える会を行いました。
6年生による1小クイズがあり、大変盛り上がりました。
みんなで「にじ」の合唱をして、全校児童で一年生をあたたかく迎えました。
4月24日(木曜日)の給食
ごはん
牛乳
さつま汁
あじフライ
小松菜とさつま揚げの炒め煮
4月24日(木曜日)消防写生会(1~3年生)
消防車や消防バイク等の絵をかきました。
暑い日でしたので、子どもたちの体調に気をつけながら行いました。
4月23日(水曜日)の給食
ピラフ
牛乳
ワンタンスープ
オムレツケチャップソースかけ
カレーポテト
4月22日(火曜日)の給食
ごはん
牛乳
ジュリエンヌスープ
鶏肉のから揚げ
コロコロソテー
4月21日の給食(月曜日)
ごはん
牛乳
わかたけ汁
さわらのつけ焼き
糸こんにゃくの炒め煮
4月18日(金曜日)の給食
黒砂糖パン
牛乳
コーンクリームスープ
たらフライ
タルタルソース
こんにゃく入りサラダ
ナムルドレッシング
4月17日(木曜日)の給食
ごはん
牛乳
ポークカレー
キャベツとじゃこのソテー
みしょうかん
4月16日(水曜日)の給食
ごはん
牛乳
かきたま汁
さばの塩焼き
クーブイリチー
山からのお客様
給食の時間、山からかもしかが現れました。
かもしかも、おいしそうにごはんを食べていました。
4月15日(火曜日)の給食
ごはん
牛乳
豆腐と小松菜の味噌汁
豚肉のおろしソースかけ
春キャベツのサラダ
4月14日(月曜日)の給食
ごはん
牛乳
はるさめスープ
あげしゅうまい
中華炒め煮
4月11日(金曜日)の給食
ごはん
牛乳
ハヤシシチュー
マカロニマヨネーズあえ
きよみオレンジ
4月10日(木曜日)の給食
たけのこごはん
牛乳
さくらのすまし汁
いかの竜田揚げ
高野豆腐のそぼろ煮
さくらゼリー
4月9日(水曜日)桜
桜も1年生の入学を待っていました。
4月9日(水曜日)の給食
ごはん
牛乳
わかめスープ
かつおカツ
肉じゃが
4月8日(火曜日)入学式準備
5時間目、6年生が明日の入学式の準備のお手伝いをしてくれました。自分から仕事を見つけて、進んで働いてくれました。とても働き者の6年生で頼もしいです。明日、いよいよ入学式です。1年生が入学してくることを全校児童、全教職員で楽しみにしています。