本文
学校沿革史
昭和 | 22年 4月 1日 | 東京都西多摩郡調布村立調布中学校認可 |
22年 4月 19日 | 初代校長 増毛光一就任 | |
22年 5月 2日 | 開校 旧調布第二国民学校を調布中学校として授業開始(開校記念日) |
|
23年 6月 16日 | 新校舎竣工(1,122m2) 校地拡張 | |
23年 9月 13日 | 第二代校長 黒田源六就任 | |
26年 4月 1日 | 青梅市立調布中学校と校名変更 | |
27年 10月 1日 | 第三代校長 瀧島俊郎就任 | |
28年 9月 1日 | 青梅市立第二中学校と校名変更 | |
31年 11月 29日 | 火災のため校舎1662.2m2焼失 | |
33年 4月 1日 | 第四代校長 清水健次就任 | |
38年 7月 10日 | プール(25m)完成 | |
40年 4月 1日 | 第五代校長 中野良博就任 | |
42年 4月 1日 | 心身障害学級併設 | |
44年 4月 1日 | 第六代校長 小林巳良就任 | |
47年 3月 19日 | 防音校舎落成式 | |
53年 4月 1日 | 第七代校長 山﨑弟竃就任 | |
59年 4月 1日 | 第八代校長 佐々木義光就任 | |
平成 | 2年 4月 1日 | 第九代校長 並木巧光就任 |
5年 11月 19日 | コンピュータ教育研究発表会 | |
9年 4月 1日 | 第十代校長 増田憲一就任 | |
9年 11月 8日 | 創立五十周年記念式典挙行 | |
11年 2月 12日 | 文部省スクールカウンセラー活用研究発表 | |
14年 4月 1日 | 第十一代校長 島﨑公夫就任 | |
15年 1月 16日 | 青梅市教育委員会コンピュータ教育研究指定校研究発表 | |
18年 4月 1日 | 第十二代校長 上原富明就任 | |
21年 4月 1日 | 第十三代校長 小林良孝就任 | |
24年 2月 22日 | 東京都習熟度別少人数指導実践研究推進校研究発表会 | |
27年 2月 18日 | 学力向上パートナーシップ事業研究発表会(数学) | |
28年 4月 1日 | 第十四代校長 高橋章次就任 | |
29年 11月 18日 | 創立七十周年記念式典挙行 | |
30年 2月 16日 | 平成28・29年度 青梅市教育委員会 研究指定校研究発表 | |
令和 | 2年 4月 1日 | 第十五代校長 青山隆志就任 |
5年 4月 1日 | 青梅市Ict教育推進校 | |
令和 | 6年 4月 1日 | 第十六代校長 後藤英二就任 |