ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

9月のようす

記事ID:0109712 更新日:2025年9月24日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

I組 宿泊学習 <1日目(9月17日(水曜日))>

待ちに待った宿泊学習が始まりました。学校に集合し、市役所で待っている大型バスに乗って、西伊豆方面へ出発しました。

伊豆の里 最初の目的地では買い物学習をしました。

トレッキング1 腹ごしらえをして、いざトレッキングへ!

トレッキング3 アップダウンを繰り返し、1時間超の道のりを歩きました。

宿舎到着 まつざき荘に到着。3日間お世話になります。

夕食 おいしい夕飯、ごちそうさまでした。

I組 宿泊学習 <2日目(9月18日(木曜日)>

ラジオ体操 6時に起床し、みんなでラジオ体操。

朝食バイキング 朝ごはんはバイキングでした。

マリンアクティビティ 2日目は、2グループに分かれて海釣りとカヤックを半日ずつ体験しました。

釣り いろいろな魚が釣れました。

カヤック 帰りはみんなすいすい戻ってこれました。

制作 夕食後、「絵手紙」を書きました。

I組 宿泊学習 <3日目(9月19日(金曜日))>

大水槽最終日には、下田海中水族館に行きました。

アシカショー イルカショー

アシカショーやイルカショーを見たり、

​​カワウソ コツメカワウソにご飯をあげたりしました。​

バックヤード1 バックヤード2​​

バックヤード見学もさせていただきました。普段見ている水族館の水槽の中にいる魚たちが、どんなふうに水族館にやってきて、どんなふうに育てられているのかを教えていただいたり、サメの歯や卵などにも触れることができました。

3日間のいろいろな体験を通して、自分の力で成し遂げることの大切さも、仲間と力を合わせて達成させることの大切さも両方とも学ぶことができました。この力を学校生活の中でも生かしていきましょう。

9月12日(金曜日)

ユニセフ募金

今週、生徒会でユニセフ募金を行いました。今日は職員室前でも募金活動を行いました。

ユニセフ募金 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

1年生 職業講話

地域で活躍されている事業所の方々を講師にお招きし、お仕事の内容や働くことの意義、中学時代にやっておくべきこと、心構えなどについてお話していただきました。

クボプラ 丸芝製作所 小澤酒造

鬼塚硝子 ホットマン

9月8日(金曜日)

3年C組 技術

3年生の技術の授業では栽培の単元が始まりました。今日は種まきをしました。おいしい野菜ができるといいですね。

種まき土のうの真ん中につけたくぼみに、種を3粒置きます。

支柱立て水をたっぷりかけてから支柱やカバーをセットします。

仕上げ日当たりのいいところに置いて、お世話開始です。

9月5日(金曜日)

3時間目 2年B組 理科

オオカナダモを使った実験をして、葉の細胞の中で光合成が行われている部分を調べていました。

理科実験1 理科実験2 理科実験3

6時間目 2年生 総合的な学習の時間

台風の影響で来週に延期になった職場体験事前訪問の準備をしました。学校から訪問先までの交通手段や時間、費用などを改めて調べ直しました。

2年総合1 2年総合2

2年総合3 担当の先生のチェックを受けて、準備万端です。

9月3日(水曜日)

保健体育の授業でダンスの単元が始まりました。インストラクターの先生を講師にお迎えしています。

テンポの速い曲ですが、みんな一生懸命体を動かしていました。

ダンス1 ダンス2

午後6時過ぎの空の色がとてもきれいだったので、思わず撮影してしまいました。

夕焼け1 夕焼け2

9月1日(月曜日)

今日から2学期が始まりました。始業式では、2学期に各学年の取組として期待することを校長先生がお話しされました。校歌斉唱では、長い夏休み明けにも関わらず元気に歌うことができました。合唱コンクールが楽しみですね。

校長先生のお話 校歌斉唱

また、9月1日防災の日に合わせて、引き渡し訓練を行いました。大変暑い中お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

1D前 正門前

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?