本文
校長通信:学校生活11月(R6)
5年生と青梅学の一環で御岳山へ
11月29日金曜日に5年生と「御岳プロジェクト」と題し、御岳山へ行ってきました。天候に恵まれ、青梅の自然を満喫することができました。またすばらしい講師の先生で、御岳山の方々からお話を伺う機会も多々あり、充実した一日でした。
5年生が脱穀を行いました
11月28日 3・4時間目、5年生が脱穀作業をしていました。昔ながらの「足踏み脱穀機」、それとごみとお米を風の力で分ける「唐箕(とうみ)」を使いました。囲炉裏庵(いろりあん=郷土資料室)があることで、可能となる体験活動ですね。写真は「とうみ」です。
マラソン月間開始
11月26日 昨日からマラソン月間が始まりました。マラソン大会を目指し、中休みを中心に自分のペースで校庭を走ります。1年生も一生懸命です。走ると体もぽかぽかして寒さが吹き飛びます。みんながんばっていきましょう。
獣医師の石川先生来校
11月25日 3・4年生向けに動物の体のつくりにも触れていただき、授業をしていただきました。犬を連れてきていただき、ウサギとの違いにも触れていただき、その後実際にふれあいました。かかとの位置の違いとか知らなかったです。
4年生がおそき保育園を訪問
11月25日 「4年生が安心してくらせるまち」という総合的な学習の時間の一環でおそき保育園を訪問しました。施設見学と偶然先生方がお楽しみ会で劇を披露する場面もあり、見せていただきました。懐かしい先生にお会いできたり、「大きくなったね。」と声をかけていただいたり、ほのぼのとした時間でした。
青梅市音楽会出演-がんばりました-
11月22日 青梅市音楽会に午後の部のトップバッターで出演してきました。十分な声量、澄んだ歌声、そして堂々とした自信ものぞかせ、がんばりました。勝負ではありませんが、後々の大きな学校にも負けていませんでした。とてもすばらしかったです。会場は撮影禁止でしたので、出発前と帰りの車内(一人一言発表しています)のようすです。
青梅市音楽会に向けて合同練習
11月20日 1時間目、4・5・6年生が22日の市の音楽会に向けて合同練習を行いました。一人一人の澄んだ声が体育館に響き渡り、がんばっている姿をうれしく思いました。明日21日朝の集会で1~3年生に披露します。楽しみです。
ヤマメが一気にふ化しました
11月19日 この週末に一気にふ化しました。その光景は圧巻です。隅に集まる習性があるようで、水槽の底の隅に固まっています。徐々にさいのうの栄養を使ってスリムになってくると浮上し泳ぐようです。
クラブ活動
11月19日 火曜日6時間目は、クラブ活動日です。後期はスポーツ、サイエンス、クック&ソー、ドレミファの4クラブで、アート・クラフトは休部です。サイエンスは楽器づくり、クックはカップケーキづくりにチャレンジしていました。
ヤマメの卵の観察
11月14日 先日頂いたヤマメの卵から1匹さいのう袋をもち、水底に沈んでいました。動いています。それを毎日のように観察している子供たちもいます。この環境がすばらしいと思います。全部ふ化したら、どんなようすになるか楽しみです。
奥多摩渓谷駅伝に向けて練習も中盤
11月14日 週2~3回の朝練習です。駅伝ですから、呼吸やリズムを大切に担当の先生が指導しています。短い期間ですが、どんどんたくましさが増しているように見えます。
市の音楽会に向けて
11月12日 市の音楽会(11月22日実施)に向かって練習も佳境に入ってきました。本校は、4月5日.6年生合同で参加します。時間割を調整して合同練習をするのも小さな学校であっても難しいです。一人一人が精一杯取り組んでいる姿が立派です。
獣医さんとの交流授業
11月11日 獣医師の石川先生に来校していただき、2年生対象にウサギの飼育について学習しました。抱っこして体温を感じたり、聴診器で心音を聴いたり、命を感じる授業でした。七小は東京都動物飼育推進校に指定され、2年間このような授業を展開していきます。
おそき文化祭に作品を出展
11月9日・10日 市民センター体育館にておそき文化祭が開催されました。七小からも作品を出展しました。地域の方々が子供たちの作品を話題にしてくださった様子でうれしく思いました。六中茶道部が「お点前(おてまえ)」を披露していましたので、参加させていただきました。お茶を点てる所作を私も勉強しました。
五色百人一首盛り上がっています
11月8日 4月5日.6年生の各学級へ可能な限り出向いて五色百人一首を読み手をやっています。子供たちの脳はやわらかいので、ものすごい勢いで吸収しています。6年生は今季限りなので、卒業までに五色百枚やりたいと言ってくれます。4年生は、いつままにか口ずさんでいます。3学級で対戦するのを楽しみにしているところです。
七小オリンピック開催
11月7日 高学年がリーダーではありますが、1年生にも役割があり、みんな一生懸命で、楽しんでいました。的あて、宝さがし、障がい物走とみんなが楽しめる工夫がたくさんあり、笑顔いっぱいの活動でした。みなさんお疲れさまでした。
校内研究会-国語の物語教材です-
11月6日 校内研究会があり、6年生と5年生の2本の授業を参観後、全教員で協議しました。古くからいる先生からは、子供たちの成長を具体的に話されるので、1年生から5年生、または6年生までの子供の変容を共有することができます。講師の先生からも七小のよいところの一つと評価していただきました。
奥多摩渓谷駅伝に向けて
11月5日 奥多摩渓谷駅伝に向けて朝練習が始まりました。いつもより早い登校、先生も早めに出勤です。それだけで立派です。高学年で2チーム編成して出場するとのこと応援しています。