本文
校長通信:学校生活10月(R6)
5年生社会科見学-日野自動車羽村工場-
10月31日 日野自動車羽村工場がコロナ禍前以来、近隣の学校からということで工場見学を受け入れてくれました。百聞は一見にしかずですから、その広さ、音、におい、そして働く人の姿や作業ロボットの数々、しっかり自身の五感を使って見学することができました。工場内は撮影禁止ですが、入口と会議室内は許可していただきました。会議室でビデオの他、部品の一部も触らせていただきました。工場の皆さん、ありがとうございました。
校内研究会
10月30日 本日、校内研究会がありました。年間各学年1回研究授業を行い、教員全員での協議会を実施しています。4時間目に1年生、5時間目に3年生とダブルヘッダーでした。授業改善・授業力向上がねらいですが、全教員での児童理解の場でもあります。
児童朝会にて
10月29日 今日の児童朝会の話は「アンパンマンへの思い」と題して作者である故やなせたかしさんのエピソードを話しました。11月は東京都のふれあい月間であることから、「アンパンマンのようにだれにでもやさしく、みんなのために考えられる心をもって」というお話でした。それと習字のコンクールで賞をとった児童を紹介しました。立派な字で驚きました。他3年生が10月の生活目標「正しいことばをつかいましょう」のふりかえりをみんなと行いました。
授業あれこれ
10月29日 先週の授業風景です。6年生は東京弁護士会の方々に来ていただき、模擬裁判を行いました。子供たちに全員に役割があり、台本はあるのですが、被告人役の先生への質問は考える場面もあり、その回答の矛盾を追求し、判断していく展開です。とても楽しかったようです。3年生は蚕の授業、出来上がった毛糸で編む体験をしました。また、6年生に引き続き、4年生でも百人一首を開始しました。
2年生 生活科たんけん
10月24日・28日 2年生が学校のまわりを探検しました。大人も知っているようで知らないことが多いですから、一緒に歩いた私にとっても良い時間でした。六中の副校長先生、市民センターの方、高徳寺住職、農協の方にお世話になりました。24日は郵便局、六中、市民センター、八坂神社を 28日は、高徳寺と農協へ行きました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
10月22日 東京都の事業「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」でストロングラフィを鑑賞しました。体育館全体を紙コップと糸で構成された弦楽器に見立てたものを3人の演奏者が音を奏でるもので、子供たちも私たち大人も感動いたしました。来ていただいた保護者の方々にも喜んでいただきました。
オリンピアン女子ソフトボール金メダリスト峰幸代選手来校!
10月21日 オリパラ教育の一環でトップアスリートである女子ソフトボール金メダリスト峰幸代さんをお迎えし、投げる運動についての実技指導と「夢を叶えるために今からできること」と題して講演していただきました。峰選手は2008年北京2021年東京オリンピックの金メダリストでキャッチャーがポジションでした。「挑戦、感謝、信じる」ことを大切にしてほしいと子供たちにメッセージを伝えてくれました。本物の金メダルも見せていただきました。(持たせていただきました。) 峰選手、関係の皆さんありがとうございました。
6年日光学習発表会
10月17日 日光学習発表会を成木小と合同で行いました。学習班で学習してきたことを5年生と保護者に向けて発表しました。5年生にとっては事前情報を得て、来年に向けての楽しみにもなりました。2校一緒に宿泊行事も含めて長い期間、交流しながら進められた学習は6年生にとって大きな力となったと思います。
あすチャレ!スクール 橘貴啓選手来校!
10月17日 日本財団パラスポーツサポートセンター主催の「あすチャレ!スクール」を3・4年生対象に実施しました。今回は、車いすバスケットボール選手の橘貴啓(たちばなたかひろ)さんをお迎えし、車いすバスケットボールの体験をし、また、目標に向かって一段一段上っていくためにはという話等伺い、有意義な時間を過ごしました。橘貴啓様、スタッフの皆さんありがとうございました。
避難訓練
10月15日 2時間目の終わりに避難訓練を実施しました。授業時間内ですから教員の指示に従い、火元から避難経路を選択し、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を約束にしっかり訓練ができていました。調べてみると、令和5年青梅消防署管内では、64件の火事が起きていて、放火とたばこの不始末が2大原因となっています。先日お話をうかがった時には、電化製品関係でタコ足配線、コンセントの周りのほこり等による電気のショート等もあるようです。というような話もしました。
スポレクフェスタ2024(2)
10月13日 最後に七小ソーランを参加児童全員で披露し、地域の方々に喜んでいただきました。関係者の皆さん、準備から実施まで大変お疲れさまでした。参加していただいた地域の皆さん、ありがとうございました。PTA役員の皆さん、ありがとうございました。
小曾木スポレクフェスタ2024
10月13日 秋晴れの中、地域イベント「スポレクフェスタ」が開催されました。子供たちもたくさん来て、様々スポレクを楽しんでいました。大イベントで地域の力を感じます。PTAもエアー遊具「ふわふわ」を提供しました。子供ばかりでなく大人も体験し、楽しめました。
後期委員会紹介集会
10月11日 どの委員長もはっきりとした言葉で自分の委員会のメンバーと仕事内容、みなさんへお願い等紹介しました。1~3年生もそれらを見聞きし、委員会というものを共有できるのがまた七小のよいところです。
4年生社会科見学 都庁見学と東京染小紋体験
10月10日 小規模校だからこそ行くことができる場所です。都議会の傍聴席でお話を伺っていたのですが、偶然にも棒区内の都議の方がいらして、「下に降りて、議長席や議員席とか座ってみてください。」と声をかけていただきました。警備員さんや案内をしてくださっていた方もびっくりされていました。もう一か所、「わたしたちの東京都」という副読本にも掲載されている染物の工房もこの人数だからこそ、受け入れていただけたのだと思いました。完成して送られてくるのが楽しみです。
久保田さんと環境学習
10月9日 雨が続きますが、ビオトープにはテントも張って、観察を実施しました。2学年ずつ2時間続きの3コマの授業です。低学年・中学年は、冬に向かって生き物が暮らす場所をつくろうということで、インセクトハウスづくりにもチャレンジしました。高学年は東京固有のメダカを飼うためには何が必要かということを考えました。ビオトープの観察では、アカネやシオカラトンボ等4種類ぐらいのヤゴがいました。
6日(日曜日)雨の中の運動会
10月8日 本日も雨ですから、土曜日から順延した日曜日、雨でしたが、やりきることができてよかったと思います。天気予報は分からないです。(雨も)よい演出でしたね。と保護者の方に言っていただき、ほっとしました。子供たちは、いやな顔一つせず、いい顔して最後までがんばり抜きました。競技も表現も応援も係活動もすばらしい運動会でした。来賓、保護者、地域の皆さん、ご声援とご支援ありがとうございました。
全校練習~入場方法・全校ソーラン~
10月1日 練習の前に児童朝会がありましたので、運動会にちなんで紅組白組のルーツについて話しました。1000年以上前の平氏と源氏に由来しています。社会科の資料集とかコラムに出ていたこともあります。それが今につながっているなんて不思議です。そんな話でスタートしました。練習の方は毎年の積み重ねで、しっかり高学年が手本を示し、声をかけ、低学年を導いていました。土曜日に向かって順調に進んでいます。