本文
学校沿革史
| 明6.5. | 玄渓学舎(黒沢学校)創立 | 
| 明6.6. | 富岡学舎(富岡学校)創立 | 
| 明6.11. | 小曾木学舎(博文学校)創立 | 
| 大15.4. | 3校を統合して小曾木尋常高等小学校と改称 東西両分校を設置 初代校長 村山為輔就任 | 
| 昭2.10. | 
 校舎落成10月31日に、中央、富岡、黒沢は新校舎に移転 この日を開校記念日とする 校章制定  | 
| 昭4.4. | 2代校長 小峰薫就任 | 
| 昭8.11. | 3代校長 浜中雄一就任 | 
| 昭16.4. | 東京府西多摩郡小曾木国民学校と校名変更 | 
| 昭17.5. | 4代校長 岡野栄一就任 | 
| 昭20.8. | 5代校長 杉田良緒就任 | 
| 昭22.4. | 東京都西多摩都小曾木村立小曾木小学校と校名変更 | 
| 昭26.9. | 6代校長 鈴木陸之助就任 | 
| 昭28.7. | 校歌制定 作詞杉井友行 作曲田中準 | 
| 昭30.4. | 青梅市立第七小学校と校名変更 | 
| 昭32.4. | 7代校長 榎本直亮就任 | 
| 昭35.4. | 8代校長 大野一治就任 | 
| 昭36.8. | プール完成 | 
| 昭37.4. | 9代校長 畑治就任 | 
| 昭37.9. | 東、西両分校を廃止し本校に統合 | 
| 昭40.4. | 10代校長 木崎英三就任 | 
| 昭45.4. | 11代校長 下田寿二就任 | 
| 昭46.4. | 小曾木歩道橋完成 | 
| 昭46.5. | 屋内体育館完成 | 
| 昭47.4. | 12代校長 沢辺寿一就任 | 
| 昭48.3. | 校舎改築第一期工事完成 | 
| 昭48.7. | 新校舎第二期工事着工 | 
| 昭49.6. | 新校舎へ移転 | 
| 昭49.7. | 100周年記念碑園着工(完成10月11日) | 
| 昭49.10. | 屋外休育施設新設 | 
| 昭49.11. | 
 新校舎落成式 創立100周年記念式挙行 校庭整備工事着工(完成1月31日)  | 
| 昭49.12. | 温風暖房開始 | 
| 昭50.11. | 学校緑化植樹(カイヅカイブキ他373本) | 
| 昭51.4. | 13代校長 青木 茂就任 | 
| 昭54.7. | プール新設 | 
| 昭55.4. | 14代校長 北田長治就任 | 
| 昭59.4. | 15代校長 村山美春就任 | 
| 昭63.4. | 16代校長 山本一臣就任 | 
| 平3.4. | 17代校長 後藤史郎就任 | 
| 平4.1. | 体育館改装工事着工(落成式 平5.10) | 
| 平7.4. | 18代校長 柞山久雄就任 | 
| 平13.4. | 19代校長 高橋 渥就任 | 
| 平16.4. | 20代校長 上里 良彦就任 | 
| 平17.3. | 
 学校園「みどりの国」改修 (子どもいきいき学校づくり推進事業)  | 
| 平17.3. | 130周年記念誌「伸びゆく小曾木の子」発行 | 
| 平18.10. | 校舎外壁工事、屋上防水工事完了 | 
| 平18.11. | 
 青梅市教育委員会研究指定校研究発表 「自分の考えをもち 伝え合い認め合い 高まり合う児童の育成」  | 
| 平20.4. | 21代校長 斎藤 讓就任 | 
| 平21~22 | 青梅市小・中一貫教育推進モデル校 | 
| 平21.7 | ヘリサインを屋上に作成 | 
| 平22.6.23 | 夕やけランド”おそき”(放課後子ども教室)開始 | 
| 平23.2.18 | 青梅市小・中一貫教育推進モデル校研究発表 | 
| 平24.4. | 22代校長 須崎 和英就任 | 
| 平25.4 | 開校140周年記念 プロジェクト七事業実施 | 
| 平27.4. | 23代校長 中嶋 太就任 | 
| 平28.10. | 
 青梅市教育委員会研究指定校研究発表会の実施 「自ら考え、みんなで学ぶ子供の育成」  | 
| 平30.4. | 24代校長 実森 浩明 就任 | 
| 令2~3 | 東京都小学校動物飼育推進校 | 
| 令3.4. | 25代校長 森田 哲生 就任 | 
| 令4.4. | 青梅市コミュニティ・スクール指定校に指定 | 
| 令4.4. | 特別教室等空調機新設工事 | 
| 令5.10.28 | 創立150周年記念式典 開催 | 
| 令5. | トイレ改修工事 緑の国ビオトープ新設工事 | 
| 令6.4.1 | 26代校長 柿崎 洋一 就任 | 
| 令6~7 | 東京都小学校動物飼育推進校 | 
| 令7.4 | 河川基金助成事業校 | 
						