ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

創立150周年記念事業

記事ID:0100305 更新日:2025年3月10日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

青梅市立第七小学校150周年記念事業実行委員会

令和4年の1月に150周年記念事業準備員会を地域、自治会、PTA、学校関係者で立ち上げ、大まかな方向性や実行委員会を作り計画や準備を進めていくことを話し合いで決めました。
その後令和4年の5月に正式に「青梅市立第七小学校150周年記念事業実行委員会」を組織し、定期的な会議を行いながら、各部会に分かれ進めています。

  • 本部(顧問)
  • 事務局
  • 記念式典部会
  • 記念誌、記念品部会
  • 記念事業部会

 

記念式典

おかげさまを持ちまして、無事終了いたしました!ご出席いただい皆さん、ありがとうございました。

式典写真

当日の次第(表) [PDFファイル/8.03MB]

当日の次第(中) [PDFファイル/9.32MB]

 

令和5年10月28日(土曜日)に本校体育館で記念式典の開催を予定しております。

主な内容
第一部: あいさつ、来賓祝辞、児童代表の言葉、等
第二部: 150周年の歌、「七小の150年の歩み」講演会、おそきウインドアンサンブル青樹による記念演奏、等

150年チラシ(第一次) チラシ(第二次)

 

記念誌・記念品

みなさんのご協力のもと、無事完成しました。

記念品写真

ありがとうございました。

 

記念事業

宿谷家日記の解読と製本

数年前に地域の方のお蔵から発見された、当時の様子が記された古い日記を解読し、地域の歴史資料として製本を進めています。

子供たちの地域学習にも活用できる、貴重な資料がまとめられる予定です。

○宿谷家日記の製本が終わり、配布を開始しました。

宿谷家日記

 

郷土資料室「いろり庵」のリニューアル

創立140周年を機に、整備された校内資料室「いろり庵」のリニューアルを進めています。

○寄贈者の芳名板が完成しました。

 

ビオトープ新設

校舎裏の緑の国にある池を、地域の自然を生かした「ビオトープ」に再生する予定です。

子供や地域の方々の環境学習への活用に加え、この地域の環境保全に役立てられればと考え、専門家の方のアドバイスをいただきながら、工事を進めています。

○8月の22日、24日で、学区にある川鍋養鶏場近くの休耕田から
土を土嚢に詰めて運び出し、ビオトープに入れました。
ご協力いただいた、地域の方、CS委員の方、ボランティアの方、
そして中学生と六中の先生方、ありがとうございました。

ビオトープ

○一回目のワークショップの授業をしました。

ビオトープWS

 

おやじの会によるトイレ補修

詳細は未定です

 

150周年を記念ソングの作成

児童会の子供たちを中心に、150周年を記念した新しいオリジナルソングを作っています。

※先日、歌作りの一環としてwacciというバンドの橋口さんをお招きして、150周年記念ライブを行いました。歌作りへのアドバイスもいただきました。また、今までの音楽活動への思いや、ご苦労をお聞きしキャリア教育としてのお話も聞きました。

150周年を記念ソング記念撮影

○夏休みに児童会を中心に、歌詞作りを行いました。

○歌が完成しました! これから練習に入ります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)