本文
校長日記:学校生活6月
演劇鑑賞教室
6月23日(月曜日)劇団「芸優座」の「絵本の扉」を鑑賞しました。体育館を劇場に見立て、本物の空間が広がりました。七小は学芸会の年ですから、大いに役立てたいと思います。終わった後、舞台裏も見せていただきました。
4年生社会科見学
6月19日(木曜日)西多摩衛生組合、羽村市中央児童館(プラネタリウム)、玉川上水、羽村市郷土資料館等、4年生の学習にかかわる場所を見学しました。本来学習時期と合わせたいところですが、致し方ありません。関係者の皆さん、ありがとうございました。
日光移動教室第3日目
6月17日(火曜日)三日間とも天候に恵まれ、子供たちも元気に過ごせたこともあり、充実したものとなりました。関係の皆さんありがとうございました。湯ノ湖畔での朝の会、足尾銅山関係で環境学習センター、植樹体験、銅山観光に行き、草木でお昼、定刻通り学校に戻りました。
日光移動教室第2日目
6月16日(月曜日)二日目の朝、みんな元気に朝会参加です。朝は、気温15℃とさわやかな空気でした。本日ハイキングが中心です。戦場ヶ原、西ノ湖へ行きました。ナイトハイクは、事情があり、宿のご主人に一工夫していただきました。楽しく過ごすことができました。
日光移動教室第1日目
6月15日(日曜日)雨を心配していましたが、徐々に晴れ間も見え、移動教室日和です。圏央道、東北道ともに道路事情も順調で、日光東照宮、日光彫体験、華厳の滝、三本松茶屋、そして奥日光湯ノ湖荘での宿泊と進めることができました。夕食も女将さんに励まされながら、できるだけ食べようとしていました。
6年生日光へ出発前最後の交流学習
日曜日に出発しますが、ぎりぎりまで調べ学習を進め、発表会を行いました。それなりの知識を得出かけることは、正に「移動教室」という言葉にぴったりです。当日はより知識を確かにする機会でもありますが、ルールがある中でも楽しく過ごしたいですね。しっかり寝て体調を整えて行きましょう。
3年生社会科見学市内めぐり
初めてバスに乗っての社会科見学です。青梅市の学習をしていますので、給食センター、ホットマン、釜の淵公園と旧宮崎家、そして市役所です。車窓からですが、三ッ原工業団地も見学できました。公共施設や工場をはじめ、市内の様々なようすを見ること、そこには働いている人がいること等概観を見ましたので、これからの社会科の授業に生かされること期待したいです。
隔遠地校研究協議会(隔遠地校訪問)
9日(月曜日)八王子3校、檜原村1校、奥多摩町2校、そして青梅市2校の計8校で隔遠地校協議会を年間行っています。小規模校としての課題共有や情報交換を行い、自校の教育活動に生かす試みです。また年に1回、東京都小学校校長会の役員の校長先生と連携を図っています。今回七小がその会場でした。
児童集会で図書委員会が発表
読書月間ということで、図書委員会が、図書室利用促進のための案内と読み聞かせをしてくれました。読み聞かせでは、「続きは中休みに図書室で」と途中で終わったので、図書室でも低学年中心に集り、続きを楽しみました。その工夫に感心しました。今月は、特に活字に触れる機会にしたいですね。
5年生が田植えをしました
例年5年生が稲作体験を実施しています。ゴールは年末の餅つきです。今年も土の感触を楽しみながら、田植えを行えました。
体力調査を行っています
東京都全体の体力調査です。この時期は梅雨時で計画してもなかなか予定通り進みません。今年も「ソフトボール投げ」は日を改めて行うこととし、体育館でできるシャトルラン、長座体前屈、反復横跳びを実施しました。5・6年生は前日に実施し、1~4年生のお世話をしてくれました。おかげでスムーズに行えました。写真は5・6年生です。