ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地

本文

校長日記:学校生活7月

記事ID:0107972 更新日:2025年7月24日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

青梅市陸上競技大会に向けて

7月24日、25日と朝練習を実施。8月2日の青梅市陸上競技大会に向けての練習を来週2日間の計4日間行う予定です。暑いので朝の20分間です。800m、100mにエントリーしています。赤いTシャツは副校長先生です。一緒に練習していて若いです。

体づくり 整理体操

ウサギの飼い方研修会

7月23日午後、保護者、教職員向けにウサギの飼い方研修会を行いました。動物飼育推進校ということで、獣医師の石川先生には授業の他、このような形でご指導いただいています。おかげさまで、ウサギのホームステイも行き先が決まりそうです。ご協力ありがとうございます。

先生の講話 実際にウサギに触れながら

小学生オンライン交流会

7月23日午前中、小学生オンライン交流会が開催されました。本校は児童会で参加しました。「よりよい学校にするために」「青梅を誰もが幸せな町にするために」をテーマに市内の子供たちが意見交換を行いました。七小の子供たちは、全校遊びやクラス遊びのことを提案したり、他校ではどんな遊びをしているか質問したりしていました。お疲れさまでした。

オンライン交流会1 オンライン交流会2

八坂神社例大祭

7月21日 八坂神社例大祭が行われ、山車が七小を経由しました。引手や子供たちが少なくなって大変というお話もありましたが、地域に残る行事、大切にしたいですね。暑い中、皆さんお疲れ様です。

八坂神社例大祭山車 七小前で

表彰式と生活指導の先生からの話

 終業式の後、野球チームの表彰式を行いました。古里・吹上・小曽木の連合チームで出場、ジャビットカップ2025市内大会で、優勝です。おめでとうございます。

 生活指導の先生からは「水」にまつわる話、熱中症にならないように水分補給、川や海で事故に遭わないようにルールを守って等お話がありました。

野球チーム表彰 生活指導の先生から

 

1学期 終業式

7月18日 全体を通してみれば、無事1学期が終了しました。保護者、地域の皆さん、ご支援いただき、ありがとうございました。2年生が代表の言葉を述べました。漢字をたくさん練習したこと、野菜作りや収穫が楽しかったこと、体育をがんばりたいと2学期の目標などしっかりと発表しました。暑い日が続いています。皆さん、お体に気を付けてよい夏休みをお過ごしください。

2年生の発表 校歌斉唱

不審者対応訓練

7月15日 青梅警察署の方々にご協力いただき、標記訓練を実施しました。子供たちはバリケードをつくり、静かに待機する訓練、教職員は子供を守る側と不審者対応に分かれての訓練です。最後は警察署の方の話と私からはこの訓練が行われるようになった社会的背景について伝えました。

さすまたの使い方 警察の方の話

4年生 京セラ青梅工場出前授業

7月7日 地域にある京セラ青梅工場の方々が環境学習の出前授業に来校されました。太陽光発電(電気エネルギー)についての話と、実験があり、楽しく取り組めました。

太陽光パネルの実験 実験その2

1年生 ウサギとふれあい授業

7月3日 獣医師の先生との連携授業です。動物飼育推進校として都教委から予算をいただいています。1年生は初めての体験で、触れるのも心音を聴くのもドキドキでした。小動物に関心を寄せ、命の大切さを学ぶ良い機会と思っています。

獣医師の先生からのお話 ウサギとのふれあい

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?