本文
校長日記:学校生活9月
環境学習~黒沢川へ~
11日雨で延期になっていた環境学習を実施しました。今回の学習材は黒沢川です。がさがさをやり、多くの生き物を採集しました。ヤゴ類、さわがに、エビ類、ドジョウ、かわむつ、カワニナ等自然豊かで驚きました。私も結構夢中でがさがさを行い、大物をゲットし、「校長先生、すごーい」と褒められ、うれしかったです。久保田先生にご指導いただきました。ありがとうございました。
引き渡し訓練・避難所開設訓練
9月7日 地域・小中学校合同の防災訓練を実施しました。立川断層を震源とする震度6を想定し、避難訓練、引き渡し訓練、そして、避難所開設訓練という流れです。引き渡し後は子供を連れて地域ごとに六中か七小で地域の訓練に参加します。今回は、トイレについての講座と簡易トイレの作り方という実演、さらにドローンを使っての災害の状況把握や人命救助での活用について説明とデモンストレーションがありました。地域一体となって防災意識を高める機会となりました。皆さんお疲れさまでした。
獣医師の先生からうさぎの飼い方を学ぶ
飼育栽培委員会の子供たちが獣医師の先生からうさぎの飼い方について学びました。体重をはかったり、爪を切ったり、心音を聴いたりと体験もたくさん行いました。この夏は3羽ともホームステイに迎えていただきました。ありがとうございました。
はじめてのヒロシマ
9月2日 児童朝会で「はじめてのヒロシマ」という本を読みました。この本は広島市の低学年の子供たちが平和教育で最初に出会う本です。学校だよりに書きましたが、現地で勉強してきましたので、伝えたいことはたくさんありますが、まずはここからと思って児童朝会で紹介しました。みんな真剣に聞いてくれました。
2学期始業式
9月1日 始業式から学校がスタートしました。児童代表は4年生、運動会をがんばりたいと言葉を述べました。私からは9月3日がドラえもんの誕生日ということで、しずかちゃんのパパの名言から「人にやさしく、思いやりのある人に」を2学期の一つの目標にしてください。と伝えました。暑すぎて体育館が冷えないことから多目的室で行いました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
青梅市陸上競技大会出場
夏休み中の話ですが、8月2日に青梅市陸上競技大会に6名参加しました。あきる野市の秋留台公園陸上競技場が会場です。写真のように力強いフォームでそれぞれ力を発揮しました。2名入賞し賞状をいただき、9月2日児童朝会で紹介しました。