ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

あおぞら学級要覧

記事ID:0100054 更新日:2025年3月10日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

1 名称

青梅市立吹上小学校 あおぞら学級(特別支援学級)

2 所在地

〒198-0015 青梅市吹上176番地の1
Tel 0428-22-7241
Tel 0428-22-8301(あおぞら学級直通)
Fax0428-24-2275

3 種別

自閉症・情緒障害学級

4 開級

平成30年4月

5 あおぞら学級の教育目標

自立と将来の社会参加に向けて、心身の調和のとれた人間性豊かな児童の育成を図る。

  • 自立に向けて必要な知識・技能・態度および基本的生活習慣を身に付けさせる。
  • 人との関わりを深めながら、コミュニケーション能力の伸長を図る。
  • 情緒の安定を図り、心身ともに健康で調和のとれた発達を促す。

6 主な学習内容と指導

生活について

(1) 規則正しい生活をする。

  • 時間を守る。
  • 生活のルールを守る。
  • 「おはようございます。」「いただきます。」「さようなら。」などのあいさつをする。

(2) 自分のことは自分でやる習慣を付ける。

  • 自分の持ち物の整理整頓をする。
  • 衣服の着脱や温度調節が自分でできる。

(3) 自分の気持ちを伝える。

  • 「~したい」「やめて」「わかりません」「ありがとう」「ごめんなさい」など、自分の気持ちを先生や友達に伝える。

(4) 友だちと仲良くする。

  • 遊びや生活を通して、ゆずり合うこと、認め合うこと、折り合いをつけること等を学び、友達と一緒に活動する楽しさを味わう。
  • 通常の学級の友達と交流し、大勢で遊んだり学んだりする時のルール等を身に付ける。

学習について

各教科の学習については、基本的に通常学級に準じた学習をしていきます。児童一人一人の学習進度に配慮し、児童によっては下学年の内容も含めて学習することもあります。
(1) 国語 … ひらがな、カタカナ、漢字、音読、読解、作文、読書
「話す・聞く・読む・書く」の基本的な学習を通して、日常生活に必要な言葉や文字を理解し、活用する力を伸ばす。
(2) 社会 … 自分たちの住んでいる身近な地域の主な公共施設などの位置や役割、交通の様子などについて知る。地域の人々の生産や販売について調べたり見学したりする。都道府県・世界の国々の位置や特徴など基本的な知識を身に付ける。歴史上の出来事、人物について調べる。
(3) 算数 … たし算、ひき算、かけ算、わり算の基本的な計算や面積、体積の求め方を知り、練習する。また、図形、長さ、量、時間、お金(買い物学習)の学習を通して生活に役立つ感覚や考え方を身に付ける。
※個に応じて学習。個別学習やグループ学習を取り入れていく。
(4) 理科 … 身近に見られる動物や植物を観察・栽培したり、簡単な実験を行ったりすることで自然や科学的な事に関心をもつようにする。
(5) 生活 … 体験や活動を通して、自分の身近な人々、社会及び自然に関心をもち、自立の基礎を養う。
(6) 総合的な学習の時間 …・交流学級や地域の方との交流、学級の紹介、自己紹介
各学年の社会科見学・校外学習など。

  • パソコンの正しい使い方を知る。教科の学習や学校行事等に向けてインターネット等で事前の調べ学習をする。

(7) 図工 … 絵画・工作を通して手指の巧緻性を高め、表現力を養う。
(8) 音楽 … 歌やリズム遊びを通して、心を開放させ表現力を養う。
季節の歌、鍵盤ハーモニカ、打楽器、リコーダー など
(9) 家庭 … 日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、身近な生活に活用できるようにする。
(10) 体育 … 基礎体力をつけ、楽しく運動する習慣を付ける。
長距離走、マット運動、サーキット運動、ボール運動(ボール投げ、ボー
ルけり、ドッジボールなど)
(11) 学級活動 … 学校行事や学級行事、栽培や調理の取り組み、歩行訓練、公共施設の利用、話し合いのルール、お楽しみ会の計画・実施など
(12) 道徳 …  相手のことを考えた言葉遣いや行動がとれる思いやりの心を育てる。
善悪の判断や集団のルールを理解させ、社会性を育てる。
学校生活、社会生活のきまりを守る態度を育て、道徳性を養う。
(13) 外国語 … 外国で使う簡単な言葉やその使い方を知り、ゲームや歌を通して楽しくコミュニケーションをとる活動を行う。
(14) 自立活動 … 情緒の安定を図るとともにコミュニケーション能力を育てる。
また、自分の生活に目を向け、健康の保持増進を図る。
手指の巧緻性を高める制作活動、歩行訓練(集団での行動)
コミュニケーション学習(気持ちのコップ、こんなときどうする)など

7 交流学習

子供たちの様子、交流学級の様子を見ながら交流の機会を設定していきます。

  • 遠足
  • 社会科見学
  • 生活科見学
  • 行事(吹小フェスティバル、運動会、展覧会)
  • 縦割り班活動(1~6年)
  • 給食
  • 教科学習(算数、体育、音楽、図工、総合的な学習の時間、外国語・外国語活動など)
  • クラブ、委員会活動
  • 連合行事
  • 日光移動教室等(6年)等