ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

学校行事

記事ID:0100231 更新日:2025年3月10日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

4月

入学式

新入生を迎えるために、2,3年生が心を込めて掃除し、入学式を迎えます。

入学式の画像1入学式の画像2
入学式の画像3入学式の画像4

新入生歓迎会

入学式後間もなく、生徒会主催の新入生歓迎会。
生徒会活動や部活動等模範演技を交えてわかりやすく教えます。

新入生歓迎会の画像1新入生歓迎会の画像2新入生歓迎会の画像3

5月

校歌コンクール

1年生初めての学年行事。
音楽の授業で習った泉中の校歌をコンクール形式で披露します。保護者の方も参観できます。

校歌コンクールの画像

6月

運動会

生徒の力で創り上げる運動会。実行委員を中心にクラスで団結して優勝を目指します。

運動会の画像1運動会の画像2
運動会の画像3運動会の画像4

7月

1学年 校外学習

プレジャーフォレストでのオリエンテーリングと飯盒炊爨。
班の仲間と協力してゴールを目指し、おいしいカレーライスも作ります。

1学年 校外学習の画像11学年 校外学習の画像2
1学年 校外学習の画像31学年 校外学習の画像4

2学年 移動教室

都内のホテルに2泊3日の移動教室。
SMALL WORLD TOKYOで実地体験や事業所に班ごとの事業所訪問インタビューや起業家のお話を聞くなどのキャリア教育のほか、3日目は来年の修学旅行に向けて鎌倉班行動を行います。

2学年 移動教室の画像12学年 移動教室の画像22学年 移動教室の画像3

F組 校外学習

お台場への校外学習。
班行動で船の科学館や虹の下水道館、水の科学館、ガスの科学館、日本科学未来館、マダム・タッソー東京などで見学・体験などをします。

F組 校外学習の画像1F組 校外学習の画像2
F組 校外学習の画像3F組 校外学習の画像4

9月

3学年 修学旅行

京都・奈良への修学旅行。
初日は奈良公園での班行動と平等院鳳凰堂の見学をして京都の宿へ。二日目は京都の一日班行動。三日目は京都半日タクシー行動です。宿では清水焼への絵付けも行い、古都の歴史や文化を学びます。

3学年 修学旅行の画像13学年 修学旅行の画像2
3学年 修学旅行の画像33学年 修学旅行の画像4

10月

2学年 職場体験

3日間で、青梅市内の事業所で職場体験を実施させていただきます。1学期からキャリア教育として起業家の方にお話を伺い、様々な職業について学びながら勤労観や職業観を養うとともに、マナーや礼儀も学びます。

2学年 職場体験の画像12学年 職場体験の画像2

1学年 福祉体験

2日間で、福祉施設で福祉体験をさせていただきます。高齢者や障害者に対する心の壁を取り除き、視野を広げて社会性を身に付けることを目的として学びます。他者との関わりを通じてコミュニケーション能力や、社会でのルールやマナーを身に付けることで、社会に通用する力をこれからも育成していきたいと考えています。

1学年 福祉体験の画像11学年 福祉体験の画像2
1学年 福祉体験の画像31学年 福祉体験の画像

12月

F組 宿泊学習

高尾の森わくわくビレッジにて2泊3日の宿泊学習。PA(課題解決学習)を通して、仲間との協力について気づきを深めます。また、宿泊活動を通して「自分のことは自分でする」自立の力を伸ばしていきます。

F組 宿泊学習の画像1F組 宿泊学習の画像2
F組 宿泊学習の画像3F組 宿泊学習の画像4

3月

合唱祭

毎年ホールを貸し切り、行われます。金賞を目指して各クラス朝練習に熱が入ります。合唱を披露するだけでなく、ステージマナーにも気を配り、舞台に上がります。特別支援学級F組の生徒と通常学級有志生徒による100名に及ぶ交流合唱は圧巻です。

合唱祭の画像1合唱祭の画像2合唱祭の画像3

作品展

1年間かけて授業で制作した作品を校内に展示します。実技教科の作品だけではなく、総合的な学習の時間でのまとめ新聞や美術部・家庭科部の活動の展示も行います。

作品展の画像1作品展の画像2

通年

ボランティア活動

ベルマーク集計、花壇の整備、落ち葉掃きなど生徒会が中心となり、ボランティアを募って活動しています。

ボランティア活動の画像1ボランティア活動の画像2ボランティア活動の画像3