本文
R6年度 1年生
展覧会にお越しいただきありがとうございました! 1月18日
3学期が始まり、2週目が終わりました。
学校のリズムに切り替えて過ごすことができています。
始業式は、1年生が児童代表の言葉を発表しました。
なわとび、勉強、そうじ、体育のことなど3学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。
展覧会では、1年生は「だれでもピカソ」「ひみつのグアナコ」「広がる夢」を出展しました。
想像を膨らませ、集中して一生懸命作成した作品がいろいろな人に見てもらえて嬉しいです。ぜひご家庭でも頑張りを褒めてあげてください。
17日の児童鑑賞日は、子供たちも初めての展覧会で、いつもの体育館が別の場所のようになっていることに驚き、また、全校児童の作品に魅了されていました。6年生と一緒に作品を見て回りました。
「いつもの体育館とは思えない!」「きれい!」「作品がたくさんで楽しい!」「おうちに持って帰りたいくらいすてき!」とワクワクしながら鑑賞していました。
2年に一度の展覧会。よい思い出となったことと思います。
これからの図画工作もワクワクする時間にしていきたいです。
様々なご協力をいただき、ありがとうございました。
イベントが盛りだくさんの1週間でした! 12月20日
今週はイベントが盛りだくさんでした。
まずは、おもちゃランド!
2年生が「安全で仲良く楽しく遊べるおもちゃ」をテーマに自分たちでおもちゃを考え、おもちゃランドを開催してくれました。
遊び方の説明を分かりやすく丁寧にしてくれたり、リアクションをして盛り上げてくれたり、お客さんとして楽しく遊ぶことができました。
遊んだ後の景品も用意してくれて、大満足な時間でした。
2学期のお楽しみ会もしました。
クラスでお楽しみ会のめあてや内容を考え、みんなで楽しく遊びました。
司会やルール説明も自分たちでできるようになり、成長を感じました。
2学期も残り3日です。
月曜日は縦割り班で大繩大会や大掃除をする「ぐるぴか大作戦」もあります。(月曜日の給食でケーキがでますよ!)
エネルギーをチャージして学校に来てくださいね!
学習のまとめを がんばっています! 12月13日
日頃よりご協力いただき、ありがとうございます。
子供たちは、2学期の学習のまとめを頑張っています。
漢字、ひらがな、カタカナのテストに向かって漢字ノートやプリントで学習を積み重ねました。
漢字ノートが2冊目にすすんだ人もたくさん出てきました。
「楽しい。」
と言って練習している姿が見られ、やる気が伝わってきます。2学期末で漢字テストが続きますが、テストを通して、これからの学習の糧にしていけたらと思います。
また、音読がとても上手になりました。「おとうとねずみチロ」の物語文を、チロの様子がよく表れるように会話文を工夫しながら音読することができるようになりました。チロのお話が好きな子が多かったです。
2学期の登校も残り8日です。たてわり活動やお楽しみ会など楽しい行事もたくさんあるので、元気に来てくださいね。
保護者会ありがとうございました! 12月6日
先日はご多用のところ、参観保護者会にご参加いただきありがとうございました。
子供たちが計算カードに熱心に取り組む姿、友達と楽しみながら取り組む姿、いろいろな姿を見ていただけたかと思います。今後も含め、冬休みも、楽しみながら取り組んで計算に慣れ親しんでほしいと願っています。l
宿題の対応にご協力いただいたので成果を出すことができました。いつもありがとうございます。
これから生活科「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習で、家族の一員として何ができるか考え、家庭で実践していきます。
温かく見守っていただくよう、ご協力よろしくお願いします。
図工では、さまざまな材料や素材を使って絵をかいたり、工作をしたりしています。
自分の夢や好きなもの、想像を膨らませて、すてきな作品を作っていました。
これからも楽しい時間にしていきたいです。
風邪などが流行する季節になってきました。冬休みまであと2週間余りです。残りの2学期も元気に楽しく過ごせるよう、引き続き健康に注意してください。週末、ゆっくり過ごしてください。
年賀状を書きました! 11月22日
11月20日に郵便局の方が来てくださり、年賀状の書き方を教えてくださいました。
住所の宿題のご協力、ありがとうございました。
まずは、はがきの表面から!
普通はがきと年賀はがきの違いを見比べると、くじがついていたり、「年賀」の字が書いてあったり、色が赤だったりと年の初めのお便りを祝う年賀はがきらしさが散りばめられていました。
字の大きさに気を付けながら丁寧に住所や宛先を書きました。
次は、裏面!
2025年の抱負とともにお正月らしい絵を書きました。
最後は郵便局の方からいただいた名前ハンコを押して完成です。
思いがこもった新年を祝う年賀状が完成しました。
年明けに届くのを楽しみにしていてくださいね。
はがきの書き方のテキストや表面の枠、名前ハンコを持ち帰っています。
ぜひ、ご家庭でもご活用ください。
初めての校外学習で「わかぐさ公園」に仲良く行ってきました! 11月15日
生活科見学でわかぐさ公園に行きました。
わかぐさ公園では、班で協力してなぞ解きをしながら秋に親しみました。
落ち葉や松ぼっくり、小枝などを拾ったり…「もみじ」を歌ったり…
公園で遊んでいる年下の子に秋の物をプレゼントしたり…
楽しく取り組みました。
拾った物はあさがおリースの飾りにします。
もっと飾りが欲しい人はお休みの日に探しに行ってください。
なぞ解きの後はお楽しみのお弁当!
しきものを寄せ合って仲良くお気に入りのお弁当を食べました。
とてもうれしそうにお弁当を食べていました。ご準備を本当にありがとうございました。
公園の使い方や道の歩き方もルールを守ることができました。
最後まで誰一人はぐれることなく、ニコニコで仲良くできたこともすばらしかったです。
引率の先生方にもたくさんほめてもらいました。
まさに「実りの秋」で、成長を感じました。
たくさんきょうりょくもがくしゅうもしましたね。
これからも「ニコニコ わくわく げんき」でいきましょう!
14日(木曜日)は、生活科見学で「わかぐさ公園」に行きます。
「松ぼっくりがあったよ。」霞台小の校庭で見つけた松ぼっくりを、子供たちが教師に見せにきてくれました。生活科の「あきと ともだち」の学習で、秋の深まりを楽しんでいます。14日(木曜日)に、生活科見学で「わかぐさ公園」に校外学習に行きます。グループ活動を行う予定で、各学級とも生活科見学のグループに席替えをしました。グループで仲良く活動できるよう、日頃の学校生活から協力し合って生活しています。初めての校外学習です。子供たちも楽しみにしているようです。
当日、お弁当持ってくるです。リュックサックで登校です。本日しおりを持ち帰りました。持ち物などの詳細は、しおりをご参照ください。
いつもご協力いただきありがとうございます。週末ゆっくりと休んでください。
盛りだくさんの1週間でした! 11月1日
「もう、金曜日?」子供たちが今日つぶやいていました。今週は、あさがおのリース作りや図工の制作、全校でのにじいろ集会など盛りだくさんの1週間でした。
ゴールデンウイークのころに種を蒔いたあさがおが実を付け、つるも枯れてきました。
つるを支柱からはずして丸め、リースの土台を作りました。
生活科見学で行くわかぐさ公園や校庭などで飾りに使う材料を探していきます。
これからもご協力をお願いします。
図工は、展覧会に向けて、一人一人が工夫しながら楽しく制作活動に取り組んでいます。
にじいろ集会は、たてわり班で行うイベントです。5年ぶりの開催でした。
5・6年生は10月初めからみんなが楽しめる遊びを考え、準備をしてきました。
1年生は、自分のたてわり班でまとまって5・6年生がやっている遊び(オリエンテーション)に参加します。
ボール投げゲームやわなげ、スパイゲームなどなど…遊びを満喫していました。
ふりかえりでは、「みんなで楽しく回ることができてよかったです。」「5月6日年生が優しくしてくれて、いろいろなところで遊べてよかったです。」とすてきな感想がたくさんありました。
いつもご協力いただきありがとうございます。明日から3連休です。体をゆっくりと休めてください。
初めての体育学習発表会です!
体育学習発表会、明日本番です!
本日はリハーサル日。あいにくの雨模様のため、体育館で「カスミンピック2024」の通し練習を1回しました。体育館は校庭よりはせまいのですが、一人一人大きくおもいきり踊って、笑顔いっぱい元気いっぱいでした!
9月24日から始まった練習も、いよいよ明日が本番です。1,2年生で踊るのも後は本番の一度きり。ダンスも競技も力一杯1年生をどうぞ応援してあげてください。学年スローガンは「にこにこ、わくわく、げんき!」です!保護者の皆さんのこれまでのご支援ご協力に感謝申し上げます。
いよいよ来週が本番です!
いよいよ来週が体育学習発表会です!
学年スローガンは。「にこにこ、わくわく、げんき!」です!
今週は「カスミンピック」のダンスや、団体競技の「バンバン玉入れ」を元気いっぱいに練習してきた一週間でした。雨模様の日があり、校庭に出たものの雨が降り始め体育館練習になることもありましたが、子供たちはすぐに気持ちを切り替えて体育館でも充実した練習ができました。整列がはやくできるようになったので、時間も上手に使え、練習もすすみました。笑顔がとびきり素敵な1年生です。来週は、練習の日は限られますが、あとは元気いっぱいに演技や競技をして、1年生のパワーをおもいきり発揮しましょう!今週もご家庭でのご協力をありがとうございました。
明日からの3連休は、体をゆっくり休めてください。15日火曜日の8時半から全校練習です。時間に余裕をもって登校してください。
連絡:漢字練習の宿題が始まりました。漢字ノートに練習しています。練習の仕方のお手本プリントが漢字練習ノートの初めのページに貼ってありますので、ご参考になさってください。
体育学習発表会の練習が始まっています! 10月4日
先日は、学校公開にお越しいただきありがとうございました。
さて、先週から体育学習発表会の練習が始まりました。
1年生は、団体競技でダンスを踊りながら玉入れをします。
踊るタイミングや玉を投げるタイミングをよく考えて取り組んでいます。
来週から入退場も含めて外で練習をします。
体育学習発表会の練習で思いっきり体を動かしているので、ぐっすり寝て、エネルギーをチャージしてください。
月曜日は全校朝会と全校練習があります。時間に余裕をもって登校してください。
元気に来てくださいね。
国語・算数の教科書の上巻が終わりますが、1年生の間はご家庭で保管しておいてください。
よろしくお願いします。
砂遊び・水遊びをしました! 9月20日
生活科の学習で、水遊び・砂遊びをしました。
天気も気温もちょうどよく、遊び日和でした。
砂遊びでは、友達と協力してお城を作ったり、川を作ったり、ダムを作ったり…
水をザバーンと流し、川に沿って流れたり溢れたりする様子を見てとても楽しそうでした。
水でぷよぷよになった砂も気持ちよさそうに触っていました。
一人で作る泥だんごも楽しいですね。硬くなるコツも見つけてみてください。
水遊びでは、あさがおのじょうろを使って的当てをしたり、絵を描いたりしました。
水がどれくらい遠くに飛ぶか勝負している子供たちもいました。
自分たちで遊びや水の出し方を工夫していて感心しました。
みんなで仲良く楽しく安全に遊べました。
タオルのご用意もありがとうございました。
来週から体育学習発表会の練習が本格的に始まります。
体力をとても使うので、よく寝てよく食べて、元気に学校に来てください。
明日から3連休です。ゆっくり過ごしてください。
はたらく消防の写生会の表彰式とおしらせ 9月13日
月曜日の朝会では、消防署や消防団の方が来てくださり、はたらく消防の写生会の表彰式がありました。
舞台の上で表彰状を受け取る姿がとても格好良かったです。
1学期に引き続き、2学期もカタカナの学習を頑張っています。
もうすぐ漢字の学習も始まります。学習し終えた文字を正しく書けるように、学校でも練習を重ねていきます。ご家庭でもご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
来週の9月20日(金曜日)は、生活科の授業で水遊びをする予定です。
体育着で行います。
タオルを持って来てください。
また、図工がある日は、汚れてもいい服を着てきてください。
明日から3連休です。体をゆっくりと休めて、17日の火曜日に、元気に登校してきてください。
2学期が始まりました! 9月6日
2学期が始まりました。学校のリズムは取り戻してきたでしょうか。
夏休みの宿題のご協力ありがとうございました。
国語の時間には、夏休みの絵日記の発表をしました。
お出かけに行ったり、おいしい物を食べたり…
楽しかった思い出を聞くことができて嬉しかったです。
1学期の積み重ねを生かして、新しいことにどんどん挑戦しています。
給食では、今まで前を向いて食べていましたが、班の形になって子供同士、顔を見合わせて食べています。
ほどよくお話をしながら楽しそうに食べている様子が見られます。
完食をする子も多くなりました。一緒に食べると美味しさが増しますね。
「かていがくしゅうカード」へのご協力をありがとうございます。音読や計算カードへの取り組みの様子、毎日の3行日記を読むと、2学期のスタートを張り切って始めていることが伝わってきて、担任2人とも嬉しく感じています。引き続きご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
ニコニコ わくわく げんき 8月30日
今日は、8月30日です。1年生の皆さん、お元気ですか。
この夏休み中のことを振り返ると、オリンピックやパラリンピックがありました。また、地震や台風もあり、備えることを考えたこともありました。1年生の初めての夏休みは、無事に元気に過ごせましたか。皆さんが「ニコニコ、わくわく、げんき」に過ごせていたらいいなあと担任2人で話しています。「ニコニコ、わくわく、げんき」は、1年生の学年スローガンですね。
さて、9月2日から、2学期が始まります。夏休みはまだ8月31日、9月1日の二日間あります。体調と生活リズムを整えて、ニコニコ笑顔で2学期を始められるようにしましょう。
9月2日、時間に余裕をもち十分に気を付けて、登校して来てください。皆さんに会えるのを、担任2人ともとても楽しみにしています。
暑中お見舞い申し上げます 8月2日
8月になりました。パリオリンピックが始まり、テレビなどで選手を応援している子供たちもたくさんいるかもしれませんね。暑い毎日が続いていますが、元気に過ごせていますか。担任2人は、元気に過ごしています。
さて、7月の面談では、ご多用の中、また、お暑い中ご来校いただきましてありがとうございました。短い時間ではありましたが、一人一人のお子さんについて話し合えたことは大変貴重な時間となりました。保護者の方と共通理解し合えたことをもとに、より充実した学校生活が過ごせるように担任一同尽力して参りたいと思います。お気付きのことがありましたら、今後もお知らせください。
長い休みが続きます。水の事故などにも十分に気を付けて、引き続き、健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。
健康で楽しい夏休みをお過ごしください!7月22日
大きく成長できた1学期でした。
先週の19日に1学期が無事に終了しました。71日間の授業日数でした。
保護者の皆さんには、数多くのご支援、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
先週は1学期のまとめの週として、月曜日はたてわり活動で学校中を清掃したり、木曜日は学級お楽しみ会を行ったりしました。
お楽しみ会では、「なんでもバスケット、だるまさんがころんだ」や、「いす取りゲーム、宝探し」などを行いました。
入学当初は名前もお互いに知らないお友達同士でしたが、今ではすっかり慣れて助け合えるクラスのお友達同士です。楽しい学級お楽しみ会の時間を過ごしていました。
44日間の長い休みです。初めての夏休み、めあてをもって充実した楽しい夏休みにしてください。また、お手伝いをして家族の一員としても活躍できるといいですね。健康第一で、安全にお過ごしください。9月2日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
水泳の授業が終わりました! 7月12日
6月から始まった水泳の授業が終わりました。
道具の準備や健康チェックなど、多くのご協力ありがとうございました。
小さなプールから始まり、後半は大きなプールで挑戦することができました。
水の中で走ったり、ロケットやいかのように泳いで遊んだり…
少しずつ水に慣れていきました。
「口まで入れたよ!」「水に顔を付けられるようになったよ!」
「鼻を押さえなくても潜れるようになったよ!」「2年生になったらもっとできるようになりたいな。」と満足感たっぷりで終えることができました。
1学期も残すところ、4日間となりました。
学習面、生活面ともに1学期に学んだことを確認し、健康第一で安全に楽しく過ごして参りたいと思います。
引き続きご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
外国語にふれました! 7月5日
PTA学年行事と学級懇談会にお越しくださりありがとうございました。
保護者の皆さんにお会いして、直接お子様の様子をお話でき嬉しく思いました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今週はALTのヤソーダ先生が外国語の授業に来てくれました。
ヤソーダ先生の出身や好きな物について英語で教えてくれました。
子供たちからも「好きなゲームは何ですか?」「好きなお寿司のネタは何ですか?」とたくさんの質問がでました。
英語の挨拶も学習しました。
「Hello!」「How are you?」「I’m good!」「I’m fine!」と全員がヤソーダ先生と話すことができました。
ナイスチャレンジです!
最後はAbcsongを歌って、アルファベットに触れました。
楽しく、ノリノリで学習ができました。2学期の外国語の学習も楽しみです。
本格的な夏の暑さになって参りました。子供たちは学校でたくさん体力を使っています。健康第一でこれからも過ごしていきたいと思います。週末はゆっくり休んでください。
初めてのクロームブックに挑戦! 6月28日
今週はIctサポーターの方がクロームブック(パソコン)の使い方を教えてくださいました。
丁寧に持ち運ぶこと。ゆっくり開閉すること。ログインの方法。キーボードの打ち方などなど…
初めてで分からないことや不安なこともあったかと思いますが、しっかり話を聞いて進めることができました。
これから少しずつパソコンを使って授業をしていきます。
楽しみにしていてください!
そして、教育実習生の4週間実習が終わりました。
研究授業も、最終日の一日担任も1年生の皆さんと共に無事に終了することができました。
実習生からです。
1か月間大変お世話になりました。子どもたちにとって大切な授業の時間をお借りして精一杯授業をさせていただきました。子どもたちの一所懸命に小学校生活を頑張っている姿に心を打たれる毎日でした。素敵な霞台小学校の皆さんのおかげで楽しんで実習を終えることができました。この出会いに感謝いたします。ありがとうございました。
あさがおの支柱を立てました! 6月21日
5月に種を蒔いたあさがおが芽を出し、葉を出し、つるを出し、大きくなりました。
大変!つるが友達のあさがおに巻き付いています!
どうしたら解決できるかクラスで考えました。
つるを切る。自分のあさがおに巻き付ける。棒を立てて巻き付くようにする。
など様々な意見が出ました。
そして、支柱を立てることに決定!
支柱を立てて、自分の支柱につるを巻き付けました。巻くときには、副校長先生も来てアドバイスをしてくださいました。
蕾もちらほら出てきているようです。これからどのように大きくなるか楽しみですね。
水泳の授業が始まりました! 6月14日
水泳の道具や着替えの練習など、ご協力ありがとうございます。
11日は1回目の水泳を行うことができました。
着替えるときは下着も脱ぐこと。健康チェックや命を守るために「バディ」があること。
シャワーでしっかり体を洗うこと。笛の合図で少しずつプールに入ること。
ルールを学ぶことができました。
1回目は小プールを使って肩まで入りました。
安全に、楽しく、水に慣れていけるといいです。
6年生が来週から日光・群馬移動教室に行きます。
これまでお世話になっているお礼と、移動教室がお天気に恵まれて、元気に行って帰ってこられるように、「てるてるぼうず」を作ってプレゼントしました。
気を付けていってきてください!晴れますように!
体力テストを行いました! 6月7日
先日は、体力テストのアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
数日かけて、さまざまな種目にチャレンジしました。
50m走、ソフトボール投げなどなど…全力をだす姿が格好良かったです。
計測のために6年生にたくさん手伝ってもらいました。
初めて行う種目もあったかと思いますが、応援が力になり、楽しく行うことができました。
来週から水泳がはじまります。自分で水着を着たり、濡れている水着を脱いだりする練習をしておくとよいと思います。
週末はゆっくり体を休めてくださいね。体調を万全にして、元気に登校してください。
2年生に学校案内をしてもらいました! 5月31日
日頃よりご協力ありがとうございます。
天気が不安定な中、頑張った一週間でした。
1組は先週、2組は今週に学校案内がありました。
2年生は事前に学校について調べ、教室の説明をする掲示物を作ってくれました。
いざ、学校案内当日!
地図を持って1・2年生一緒に学校をまわり、2年生がそれぞれの教室の説明をしてくれました。
教室の名前、使い方などなど…丁寧に教えてくれました。
1・2年生で一緒に遊ぶ時間もありました。
2年生の「ドッジボールする人~?」の呼びかけと共に、全員が集まりました。
楽しく仲良く安全に遊べてよかったです。
これからも仲良くしてくれると嬉しいです。
大好きな音楽の授業! 5月24日
5月に入り、音楽の授業を音楽室で行うようになりました。
音楽バッグのご協力ありがとうございました。
広い音楽室でピアノの音を聞いて、びっくりする子もちらほら。音のパワーを感じました。
音楽室での学習にも慣れ、今はノリノリのびのび、歌ったり踊ったりしています。
「校歌」「ロンドン橋」「Bingo」「にじ」「believe」などなど…どの曲も大好きな曲です。
ご自宅でも、どんな歌を歌ったか聞いてみてください。
これから鍵盤ハーモニカの学習が始まります。楽しみです!
給食センターの方が来てくれました! 5月21日
先週は、給食センターの方が給食の準備の様子や食事の様子を見に来てくださいました。
自分の係の役割が分かり、スムーズに動けるようになりました。
安全に、丁寧に準備をする姿はさすがです。
給食を盛ってもらうときには、「ふつうお願いします。」「少なめおねがいします。」と自分が食べきれる量を伝えています。
おいしそうに食べてくれて嬉しいです。
給食センターの方からは、「しっかりよく噛んで食べましょう。」という話がありました。
しっかり噛むと、より料理の味が引き出されたり、消化がされやすくなって体によかったりといいことがたくさんあるそうです。
ぜひ、ご家庭でも声をかけてみてください。
学校公開ありがとうございました! 5月18日
ご多用の中、学校公開にお越しいただきありがとうございました。頑張っている子供たちの姿を見ていただけてよかったです。
あさがおの種を植えました! 5月13日
先週は「あさがおの種の観察」「種まき」をしました。
種を見てみると、いろいろな色・形に見えてきます。
黒、茶色、紫、青…
すいか、かき、月、ポケット…
よく見るとおもしろい!一人一人観察カードに書きました。
種だけでは育たない…早く花を見たいな。
花を育てるには、何が必要でしょう?
「土!」「太陽!」「栄養!」
「水を毎日あげる!」「毎日だと、雨が降ったとき水でいっぱいになっちゃうよ。」
「音楽があると元気になるって!」「じゃあ、あさがおに話しかけよう!」
これからのあさがおの成長に心をはずませています。
毎日大切に育てていきます。
1年生!頑張っています!4月26日
日頃より、ご協力ありがとうございます。
入学から1か月が経とうとしています。
6年生に助けてもらいながら、どんどんと学校の生活に慣れてきました。
朝・帰りの仕度、授業準備、給食など自分でできることが増えました。
これからも新しいことにチャレンジしていきます。応援よろしくお願いします。
今週は、給食センターの方が給食の準備の様子や食事の様子を見に来てくださいました。
自分の係の役割が分かり、スムーズに動けるようになりました。
安全に、丁寧に準備をする姿はさすがです。
給食を盛ってもらうときには、「ふつう。」「すくなめ。」と自分が食べきれる量を伝えています。
おいしそうに食べてくれて嬉しいです。
給食センターの方からは、「しっかりよく噛んで食べましょう。」という話がありました。
しっかり噛むと、より料理の味が引き出されたり、消化がされやすくなって体によかったりといいことがたくさんあるそうです。
ぜひ、ご家庭でも声をかけてみてください。
6日間よく頑張りました。ご協力いただきありがとうございました。お休みはリフレッシュして、元気に学校に来てください。