ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地
トップページ > 青梅市立霞台小学校 > 各学年の部屋 > 6年生 > R7年度 6年生 輝く☆6(ロック)スター☆

本文

R7年度 6年生 輝く☆6(ロック)スター☆

記事ID:0100550 更新日:2025年4月30日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

4月30日(水) 5月も『6(ロック)スター』

5月になりました。4月は、クラス替えもあり環境も変わった中で、1年生のお世話、校旗当番、委員会活動、縦割り班活動など、今までにない忙しさや責任が増え、あっという間に過ぎてしまったようです。しかし、みんなとても意欲的に取り組んでいるので、毎日たくさんの先生方から「6年生がすばらしい」「優しい6年生」「進んで手伝ってくれました」「ありがとう」という言葉が聞こえました。本当に立派です。今月はにじいろ集会という大きな全校行事をたてわり班で行います。先週行った初めてのたてわりタイム(顔合わせ)では、準備、練習をしましたが、とても緊張した様子でした。緊張してどきどきしたり、思うように話せなかったりする経験は、自分を成長させてくれる宝になります。だからといって、努力なしでの失敗は何も残りません。担任の私たちもしっかりと準備し、子供たちの輝く姿を支援していきたいと思います。5月もよろしくお願いします。

航空写真1アカレンジャー

今日の航空写真の様子です。好天に恵まれました!

4月28日(月) 社会 「日本国憲法・政治」

 GWも近づいてきて、ワクワク感が出てくる時期ですね。

 今週もメリハリを大切に過ごしていきましょう。

 

 さて、社会の学習は日本という国の仕組みを学んでいます。

 日本国憲法の3つの柱はもう覚えることができましたか?

 政治の学習も始まり、国会って?内閣って?

 というように日本がどのようにわたしたち国民の願いをかなえているかを学んでいきましょう。

 あい

 確かに、まだまだ分かりにくい部分もあると思いますが

 調べたり、復習したりして次につなげていきましょう。

4月25日(金) 委員会紹介集会

 6つの委員会の紹介の集会がありました。

 代表委員会⇒50周年笑顔をつくる代表委員会

 環境委員会⇒霞台自然環境委員会

 放送委員会⇒おしゃべりモンスター委員会

 保健委員会⇒毎日健康委員会

 図書委員会⇒本も友達委員会(本友委員会)

 集会委員会⇒みんなが楽しめる笑顔で幸せハッピー元気な集会委員会

 あい

 ネーミングに込められた思いや活動のイメージを大切にしていきましょう。

 今日のたてわり活動の立ち上げはどうでしたか?

 来週も輝いていきましょう。

4月24日(木) 体育 「リレー」

 先週まで、体つくり運動や体力を高める運動を行い

 十分に体力を戻す学習をしてから本格的に「走の運動」開始です。

 

 振り返ると昨年の体育学習発表会団体競技のリレーは仲良く引き分け。

 良い思い出ともなりました。

 あれから半年も経っています。タイムも変わっていることでしょう。

 あい

 学年合同でリレー大会もする予定ですよ!

 ポイントやコツを生かして、「減速のないバトンパス」を目指しましょう!

4月23日(水) 国語 「漢字の学習」

毎日の新出漢字2文字の練習が一区切りしました。

正しくていねいに書く人が増え、書く力が身に付きましたね。

今日は、漢字小テストに向けて、ノートの書き方や家庭学習の仕方を学びました。

金曜日、第1回目のテストです。練習するときは、とめ、はねに気を付けて書くことを意識しましょうね。

漢字

4月22日(火) 算数 「つりあいのとれた形」

 少人数算数の学習は図形領域の「対称な図形」です。

 線対称は簡単です。中心の線(対象の軸)で折って重なればOK!

 点対称は…

 ん?残り半分ってどんな形になるのだろう。

 あい

 頭の中で図形をぐるっと回転させることは簡単ではないですよね。

 復習して、力を付けていこう!

4月21日(月) 全校朝会にて…

 快晴の中、全校朝会がありました。

 1年生のお世話をしつつ、自分たちが遅れないようにすることは

 簡単なことではありません。

 

 うれしことが。

 司会の先生から

 「6年生が朝から6年〇組の△です。当番できました」

 「と毎日多くの6年生が1年生や学校のために仕事をしてくれています。」と報告をしてくれました。

 校長先生がそのあと

 「体育館のいすやひな壇が片付いているの気付きましたか?」「それも6年生がやってくれています。」

 と紹介してくれました。

 

 たくさん褒められてうれしかったね。

 輝く、ロックスターです。

 4月18日(金) ビオトープ

 今日の5・6校時は2年前にお世話になった講師の先生を呼んで

 自分たちが作ったビオトープの現状を見ていただいたり

 増改築をどのようにすればよいのかについて勉強しました。

 

 どうやら自分たちがあまり手を入れていなかったこと

 石が結構な数投げこまれていること

 そう簡単には増築することができないこと…

 あい

 たくさんのことを学べました。

 まずは今のビオトープをどうしていくかを課題にしたいなあって考えています。

 周年プロジェクト、よりよく考えていきましょう。

4月17日(木) 学力調査 委員会活動

 今日は、全国学力調査の日。

 「やったー」より「うーん……」

 も声が大きかった朝でした。

 調査は問題用紙と回答用紙に分かれていて、普段と形式が違くてやや苦戦しましたね。

 粘り強く問題解答に取り組む姿勢はgoodでしたね。

 

 委員会活動はどうでしたか?

 自分からすすんで話せましたか?

 学校のためにさらに活躍してくださいね! 

4月16日(水) 理科「ものの燃え方」

 理科の授業が始まりました。ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べました。

 ふたをかぶせると、「あれ、火が消えた。なぜ?」予想を立てて、次の実験をしました。

 ビーカーの中を見つめるみんなの目が輝いていましたね!

あい

 梶原先生、今年度もよろしくお願いします。

4月15日(火) 1年生を迎える会

 今日の朝の時間は、1年生を迎える会。

 かわいい1年生の出発式ですね。

 6年生のみんな、手をつないでくれてありがとう、

1年生もきっと安心したと思いますよ。(みんなの背中のほうが緊張しているように感じました…)

 あい

 中休みもたくさん遊んで、たくさん交流していこう。

 う

4月14日(月) 図工 「わたしのお気に入りの場所」

 月曜日の始まりです。

 今日は朝から全校朝会がありましたが、並ぶのも素早く、下級生の手本になっています。

 細かい部分をどれだけきちんとできるかが最高学年は大切です。

 

 図工の学習もスタートです。

 「わたしのお気に入りの場所」

 先生は…6年生の教室です。

 「輝くロックスター」にあふれる教室は先生たちも気持ちよく過ごせる場所になっています。

 

 作品が出来上がってきたら写真をアップしますね。

 保護者様

 先日は、保護者会にご参加いただきありがとうございました。1年間、子供たちが成長できるように支えていきます。今後もどうぞよろしくお願いします。なお、欠席されたご家庭につきましては本日資料を配布しましたのでよく読んでください。よろしくお願いいたします。

4月11日(金) 英語 「This is me.」

 6年生の英語の学習は講師の先生とすすめます。

 発音がすごく良くて、皆さんの発音や会話力がすごく伸びそうです!!

 あい

 どんなことにも挑戦して、レベルアップしてくださいね!

4月10日(木) 1年生のお世話当番

 今日も大活躍な6年生。

 朝からクラスの半分の人が早め登校をして教室に集合⇒お世話当番

の始まりです。

あい

 初めてのことで戸惑うことも多いと思いますが皆さんのやさしさ、気遣いなら大丈夫。

 1年生ともすぐに打ち解けて、幸せな日々になっていくと思いますよ!

うえ

 また明日も最高学年6年生として、大活躍しよう。

4月9日(水) 算数 「対象な図形」

 今日は入学式。

 明日から霞台小学校にやってくる新1年生を笑顔で迎え入れることができてうれしかったですね。

 1年生のお世話当番も順番に回ってきます。優しく、頼もしい6年生で行きましょうね。

 

 授業のほうもガンガン進んでいきます。

 算数の授業は「対称」

 この図形はどんな特徴があるのかな…?

1くみ2くみ

 6年生の学習も生き生き(ロック)ときらっ(スター)とひらめく学んでいこう。

4月8日(火) 前日準備

 早速、最高学年6年生として活躍しましたね。

 例年は、春休み中に登校し、入学式の準備をしますが日時がずれたので今日の5校時に前日準備です。

 

 とにかく本当に素晴らしい。

 「えー。」なんて声は一言も聞こえませんでした。

 「次何やればよいですか?」

 この声がほとんどで関心です!

 

 この姿「ロックスター」です。

 明日の入学式、やさしい笑顔と気持ちの良い歌声で迎え入れましょう!

4月7日(月) 輝く 6(ロック)スター

 進級、おめでとうございます。桜満開で本日を迎えることができて幸せです。

 1つ1つの行事や学習、生活など様々な場面で「輝く」、「6(ロック)」のように生き生きと、「スター」のように輝ける日々にしていきましょう

 保護者の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします!

始業式学年