本文
みらいLabo
令和6年度 みらいLaboブログ
4月30日(水曜日)
令和7年度のみらいLaboが始まりました。
新しいグループでの1回目の活動は、お互いを知るために
「サイコロトーク」をしました。
「自分のことを話そう」、「友達の話を聞こう」を意識して活動しました。
こんな力をつける学習です。
・「話すときのルール」を守る。
・話型をつかって、自分のことを話す。
・自分のことを自分の言葉で話す。
・「聞くときのルール」を守る。
・リアクションをして、相手の話を聞く。
・相手の話を聞いて、質問する。
自分の順番が来たらサイコロを振り、出た目のお題についてお話をしました。
友達の話を聞いて、質問をしたり、思ったこと、感じたことを伝えたりしながら、
新しいグループのメンバーのことについて、お互いに知ることができました。
12月19日(金曜日)
みらいLaboの学習
今回は小集団学習での運動について紹介をします。
「ゲートボール」
チーム戦のルール(グループによって異なります)
- 1チーム6回打って合計点を競う。
- 2打目からは、止まったところから打つ。
- どのゲートから狙ってもよい。
- 1回通ったゲートは点数にならない。
- 1試合に1回、得点が倍になる
「スペシャルカード」を使える。
このような力をつける学習です。
- 視線をスムーズに移動する力
- 体を思った通りに動かす力
- 勝敗を受け入れる力
- 自分の意見を伝える力
- 相手の意見を受け入れる力
- 話合って意見を1つにまとめる力
11月15日(金曜日)
みらいLaboの学習
今回は小集団学習でのものづくりについて紹介をします。
「マーブリング」
【マーブリングは水の上にマーブリング液を垂らし、筆などで模様を描いたものを和紙に写し取る活動です】
このようなめあてで学習しました。
- 偶然できる模様づくりを楽しもう
- 作成手順をよく聞いて守ろう
- 初めて使う材料(マーブリング液)、道具に挑戦しよう
- 仲間と協力できるところと、見守るところを意識して活動しよう
- トレーに水をくむ
- フローティングシートを水に浮かべる
- マーブリング液を合計6滴水に垂らす
- 筆などで模様を描く
- 和紙を水に浮かべ、模様を写し取る
- 次の人のために使った道具をきれいにする
活動の中で説明を集中して聞いたり、準備・片付けで友達と協力したりしながら世界に1つしかない模様を作りました。
- 計画的にものごとを進める力
- 集中して取り組む力
- 創意工夫をする力
- 折り合いをつける力
- 助けを求める力
- 仲間に教えすぎないで見守る力
このような力をつける学習です。
10月11日(金曜日)
みらいLaboの学習
今回は小集団学習での運動について紹介をします。
「Laboタワーを作ろう」
【課題は〇〇の背の高さ、1mなど、実態に応じて設定します】
- 2チームに分かれて、先に作る側を決める。
- 作る側は欲しい箱を決め、どう伝えるか相談する。
- 1人が1個だけ言葉で伝える。
- 渡す側が言われた通りの箱を見つけ、合っているか確認する。
違っていたら、作る側は伝わるまで言い直しをして伝える。 - 箱を積んで課題に近いタワーを作っていく。
- 課題の高さになったと思ったら、教員に伝える。
- 高さを測ってもらう。
- 振り返りをし、役割を交代する。
- わかりやすく伝える力
- 相談、協力して作る力
このような力をつける学習です。