本文
R7年度 2年生
運動会のふりかえり 10月24日
運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。
21日に登校してきた子供たちは、
「がんばったね!と褒められたよ」
「焼き肉を食べに行ったんだよ!」
「おじいちゃんの家にお泊りに行ったんだよ!」
とたくさん楽しい話を聞かせてくれました。
学校では、1年生と合同で運動会のふりかえりをしました。
お互いに自分が頑張ったことを伝え合い、拍手を送りました。
教室に戻って、ふりかえりカードに記入しました。
どの子も一生懸命カードに記入していました。
運動会での学びを生かして、来週の生活科見学に臨みます。
おもちゃ作り 10月17日
生活科でおもちゃ作りに挑戦しました。
学校図書館の本で作りたいおもちゃについて調べ、材料や道具をそろえるところから始めました。調べたことをもとに設計図をかいて、自分一人でおもちゃを作りました。
子供たちの様子を見ていると、お互いに声をかけたり、手助けしたりしながらおもちゃを作り上げることができていました。
今週は出来上がったおもちゃを紹介し合ったり、遊んだりする活動を楽しみました。
「先生!改良したいところがあるから、またチャレンジしたいです!」
「今度○○さんの作ったおもちゃを作ってみたいです!」
たくさんの声が聞かれました。
家に手作りおもちゃを持ち帰りましたら、ぜひ親子で遊んで感想を伝えて頑張りを褒めてあげてください。
最後になりましたが、明日は「創立50周年記念運動会」です。10月号の学校だよりを再度確認していただき、ご準備をよろしくお願いします。そして、子供たちに大きな声援をお願いします。
がんばる2年生! 10月10日
子供たちの頑張る姿に日々感動しています。
8日は、学区の「町たんけん」に出かけました。
歩道を横に広がらないように気を付けていました。
信号や横断歩道は手を挙げて渡っていました。
町の様子をよく見て、静かに歩いていました。
しっかりした2年生ですごい!
運動会の綱引きの練習で引き分けになったとき、
赤も白もお互いに拍手を送りあっていました。
お友達の頑張りを素直に認められる姿に担任2人は、ほっこりしました。
今週の図工で「二人はなかよし」という作品作りに挑戦していました。
紙コップがなかよし2人組に大変身!
子供たちの豊かな感性に驚きです!
毎日のように運動会の練習があり、疲れていると思いますが、
学びに向かう集中力も衰えることはありません。
これも保護者の方々が優しく温かく学校に送り出してくださるからです。
ありがとうございます。
クラス遊び 10月3日
秋晴れの昼休み。
ふと気付くと2年生が全員、体育の赤白帽子をかぶっています。
よくよく見ると、1組も2組もクラス遊びをしていました。
遊び係が中心となり、声をかけてクラス全員で遊ぶというとても素敵な企画です!
「わあ、鬼が来た!」
「逃げよう!」
子供たちは元気いっぱい校庭を走り回っていました。
自分たちで楽しめる力はとても素敵です!!
これからも楽しいことをたくさん考えてみましょうね!
先日は、生活科のおもちゃ作りの材料のご準備ありがとうございました。
子供たちは楽しんで、おもちゃを作っていました。
運動会の取り組み 9月26日
「22」この数字は何でしょうか?
│
│
│
正解は、50周年記念運動会までの日にちです!
今週から1・2年生合同の「運動会の取り組み」が始まりました。
子供たちは「1年生のお手本になろう!」と集合や整列を頑張っています。
素晴らしい成長です。
今日は1時間目に「表現」の取り組みをしました。
曲に合わせて、みんなノリノリ!!
汗びっしょりで取り組んでいました。
運動会本番が楽しみです。たくさんの応援をお願いします。
さて、明日は学校公開日です。
お子さんの頑張る姿をぜひご覧ください。よろしくお願いします。
涼しい一日 9月19日
今週も暑い日が続きましたが、一転!
金曜日は涼しい一日になりました。
子供たちは「やったあ!遊んでくるね!」と
中休みや昼休みに校庭に出ていきました。
2年生は、男女やクラスにこだわらず遊びを楽しんでいます。
これから涼しい日が増えていきます。
たくさん体を動かして遊びましょうね。
5年生が移動教室から無事帰ってきました。
リュックに付いているのは2年生がプレゼントした「ぶじかえるカード」です。
お知らせです。
学校だよりでもお知らせしましたが、生活科のおもちゃ作りに挑戦します。
来週の家庭学習表にも記載しますが、材料のご準備をお願いします。
いろいろな秋!9月12日
暦の上では秋ですが、暑い日が続きます。
2年生は暑さを吹き飛ばすほど元気に学校生活を送っています。
今日は、朝から涼しい一日でした。
体育の時間にリレー遊びで「スポーツの秋」を楽しんだり、図工の時間にローラーを使った作品に挑戦して「芸術の秋」を楽しんだりしました。
来週はまた暑い日が続きそうな気配です。
体調に気を付けていろいろなことを楽しみましょうね!
雨の日の休み時間 9月5日
2学期が始まりました。
始業式、まっすぐに整列して話を聞く姿に成長を感じました。
暑い日でしたが、とても立派でした。
今週は、気温の高い日や台風の影響でほとんど外遊びができませんでした。
しかし、さすが!2年生!!
ゲーム、粘土、折り紙、お絵かきなど。
自分たちの楽しめる室内遊びを考えて上手にあそんでいました。
来週は外遊びができるといいですね。
2学期もみんなで力を合わせて幸せな学校生活を送りましょうね!
ドリルパーク&漢字まとめテスト 7月11日
暑い日続きますが、2年生は元気いっぱいです。
もうすぐ夏休みです。
今年の夏休みの宿題は、一部クロームブックを使用します。
今週、クロームブックを使用して夏休みの宿題がスムーズに進められるように練習を行いました。
さすが2年生!素早く操作していました。
困っている子を見つけるとさっとそばに行って、一緒に画面を見ながら
操作を教えてくれました。
また漢字の一学期のまとめテストを行いました。
何度も何度も繰り返し練習をしていたので、自信たっぷりの様子でした。
覚えた漢字を何とか思い出そうとするなど、一生懸命に取り組む様子が見られました。
採点するのが楽しみです。
外国語活動 6月27日
27日金曜日にAetのモイズ先生による、外国語活動がありました。
モイズ先生はすべて英語で活動を進めましたが、子供たちは一生懸命に話を聞いて活動に参加していました。
今日は「数の数え方」と「色の名前」を使って活動しました。
どの子もニコニコ素敵な笑顔でした。
「楽しかった!」
「上手にできたよ!!」
うれしい声がたくさん聞こえてきました。
2学期の活動が楽しみですね。
こんなことをしているよ
国語の時間に、自分が経験したことを伝える文章を書く学習をしています。
「始め」「中」「終わり」の組み立てを考えて文章を書いてみました。
どの子も自分の経験を思い出して、生き生きとした文章を書くことができました。
作文を一つご紹介します。
ぼくは、家でごはんのしたくをしています。
ごはんのしたくをするときは、まず、テーブルふきをします。
つぎに、はしをおきます。
つぎに、水をくんでテーブルにおきます。
さいごに、ごはんをテーブルの上にのせます。
おかあさんが、
「ありがとう。」
と言ってくれてちょっとうれしくなりました。
つぎは、ごはんのしたくをして、さらあらいをして、かたづけてみたいです。
家でもお手伝いを一生懸命している様子が伝わってきて、心が温かくなりました。
これからもお手伝いを頑張ってくださいね!
ちょっといい話
子供たちは日々成長していて、担任は驚かされることがたくさんあります。
〇ミニトマトの水やりをしていた子が「〇〇さんお休みだから、トマト枯れたら大変だ!私がお水あげよう。」と休んだ友達の代わりに水やりをしてくれていました。
〇1年生がバケツの水を運んだ直後、廊下に水がこぼれているのに気付いた子が、教室から雑巾を取って戻ってきてこぼれた水を拭いてくれていました。
〇担任が廊下の掃き掃除をしていると、「先生ここに置いておくね。」とちりとりを届けてくれました。
〇友達が困っているのを見かけると、「こうするんだよ。」と優しく声をかけて手伝う姿がありました。
学力の向上もうれしいことですが、お互いを思いやる心の成長がみられることはさらにうれしいことです!
これからも優しい心のつながりをどんどん広げていきましょうね!
道徳の授業 6月6日
第8回の道徳の授業は「自分のよいところ」について学びました。
折り紙名人の「よしざわさん」の幼少期について書かれた教材文をもとに学びを深めました。
「よしざわさん」は、小さいころ病気のお母さんを喜ばせたくて、折り紙を始めたそうです。
折り紙をもらったお母さんが笑顔になるのを見て、折り紙でもっとたくさんの人に喜んでもらいたいと折り紙を続けるうちに名人と言われるようになったそうです。
授業の中で「最初は自分の好きなことだったけど、お母さんを喜ばせて、最後は世界中の人をよろこばせてすごいです。」「自分の得意が、どんどん大きくなって世界にまで広がってます。」「ぼくたちもそうなれるってことじゃないかなと思いました。」とたくさんの気付きがありました。
最後に自分の「すごいところ」を考えて授業を終えました。
それぞれ「自分だけのすごいところ」を輝かせて素敵な学年にしていきましょうね!!
学校案内大作戦!! 5月17日
5月29日は楽しみにしていた「学校案内大作戦!」でした。1年生と一緒に2時間楽しく過ごしました。
学級を2つのグループに分けて、「学校案内」と「みんなで遊ぼう会」を交互に楽しみました。
学校案内中にトイレの前を通りかかると「トイレに行きたい1年生いる?」と尋ねている2年生がいました。
案内の終わった部屋の目印のシールをまっすぐ丁寧に貼っている2年生がいました。
遊びのドッジボールで自分がキャッチしたボールを「投げてない1年生いる?」と譲っている2年生がいました。
1年生から「ありがとうございました。」とお礼を言われて、にっこり誇らしそうにしていました。
これは学校だよりにあった「利他」の精神、「おへんなし」だなとおもいました。
これからもたくさんの「おへんなし」を積み重ねていきましょうね。
国語の学習の様子
国語で「たんぽぽ」の学習をしました。
学校でもよく見かけるたんぽぽですが、教材文を読み進めるとたくさんの秘密があることが分かりました。
子供たちは、「すごいね!」「初めて知った!」と口々に驚きの声をあげていました。
学習のまとめで、たんぽぽの秘密をカードにまとめました。どの子も集中して取り組んでいました。
今度は生活科で育てているミニトマトについて調べてみるのもいいですね。
学校案内大作戦!
1年生に学校を好きになってもらいたい!と2年生は日々頑張っています。
1年生教室前の廊下を静かに歩いたり、廊下ですれ違う時に声をかけたり、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。
生活科の学習でも「学校のいろいろな場所を教えてあげたい!」と学校案内の準備を進めています。
先日、グループに分かれて、いろいろな先生方にインタビューをしました。
メモを片手に真剣にインタビューする姿はすてきでした! 5月末に1年生に学校案内をする予定です。
みんなで力を合わせて1年生に喜んでもらいましょうね!
大きく育て!ミニトマト
7日に学年みんなでミニトマトの苗を植えました。
「見て!もう花が咲きそう!」
「何だかトマトのにおいがしない?」
苗を手にした子供たちは発見したことを口々につぶやいています。
大切にそっと植え替える姿に子供たちの優しさが伝わってきました。
8日は学年みんなでミニトマトの観察にチャレンジしました。
「先生、まだ実がなってない。」と心配する声があがりました。
「これから実がなるからね。心配しなくて大丈夫だよ!」
と答えると
「そうなんだ。」
とにっこり笑顔になりました。
どの子の真剣にミニトマトの絵を描いていました。
大切に育てていきましょうね。
ペットボトルのご用意ありがとうございました。
子供たちは嬉しそうに水やりをしています。
消防写生会
4月23日は、消防写生会でした。
消防車が2台来てくれました。
子供たちは思い思いの場所にレジャーシートを敷いて
消防車の絵を描いていました。
「先生、ホースがこんなに長いよ!」
「これは何に使うのかな?」
子供たちのつぶやきから、細かいところまでよく見ていることが伝わってきました。
最後に記念写真を撮りました。
片付けの時、風が吹いてレジャーシートを片付けるのに困っている子がいました。
担任が手伝おうかと思っていたら、さっと駆け寄って手伝ってくれた子たちがいました。
優しい姿に心が温かくなりました。
これからもみんなで助け合っていきましょうね!
すてきな2年生です!
2年生になって2週間が経ちました。
15日の朝は「1年生を迎える会」でした。
9日の入学式に引き続き立派な態度でした。
2年生は「歓迎の言葉」と「アサガオのたね」をプレゼントしました。
昨年生活科で大切に育てたアサガオの種を手作りの袋に入れて、メッセージを添えて贈りました。
「ありがとう!」1年生にお礼を言われて、誇らしい顔でにっこりしていました。
5月には生活科で1年生に学校案内をします。
すっかりいいお兄さん、お姉さんです。
みんなで準備して、1年生に喜んでもらいましょうね!
2年生のスタートです!
桜が満開の中、2年生の学校生活がスタートしました。
子供たちは2年生になった喜びいっぱい張り切っています。
9日の入学式での「歓迎の歌と言葉」は圧巻でした!
1年生をお祝いしたい気持ちにあふれた言葉と歌に、式に参加していた方々からも
「2年生素晴らしかったです。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
これから2年生としてみんなで力を合わせて、
個性輝く素敵な学年にしていきましょうね!
4月15日は保護者会です。お忙しいとは思いますが、ぜひご出席ください。
よろしくお願いします。
