本文
令和6年度 5年生の様子
12月 社会科見学(2)
社会科見学で日野自動車へ行きました。
手作業での組み立てや機械での溶接、ライン作業の様子などを目の前で見ることができました。
子供たちは往復8kmの徒歩にもめげずに、楽しく学習することができました。
11月 壁面アート
展覧会に向けて体育館前の通路にチョークで絵を書きました。
全校で1つの絵を完成させますが、5年生は「木」の担当です。
壁に絵を描くという普段できない体験に子供たちはとても楽しそうに活動していました。
他の学年が描いた後の完成が楽しみです。
11月 御岳移動教室についての発表
御岳移動教室について4年生に発表を行いました。
御岳神社やロックガーデン、宿坊などグループに分かれて調べ学習を行い、実際に行った感想も含めながらスライドにまとめました。
5年生が楽しそうに発表しているのを見て、4年生は来年のことを考えながらわくわくした様子で話を聞いていました。
10月 バケツ稲(2)
5月から育ててきたバケツ稲をようやく収穫することができました。
子供たちが夏休みにも水やりを行い、一生懸命に育ててきた成果がでました。
5月と同じく、パルシステムの方に来てもらい、もみすり・脱穀の出前授業をしていただきました。
少量ですが、一人一人お米を家に持ち帰ることができました。
総合や社会でのお米の学習を通して、育てることの大変さを知り、農家さんの苦労を理解することができました。
今後もおいしく、大切にお米を食べてほしいです。
10月 調理実習(3)
3回目の調理実習はごはんを炊き、お味噌汁を作りました。
3回目ということで、調理してから食べて、片付けまでをとても手際よく行うことができました。
普段よく食べている白米ですが、自分たちで炊いた白米は特別に美味しかったという感想が多くありました。
お家でのお手伝いにぜひ活かしてほしいです。
7月 社会科見学(1)
社会科見学で明治製菓とクリクラに行きました。機械によるライン作業でお菓子や水が作られている様子を見ることができました。製造の工夫や会社の歴史など様々なことを聞くことができ、とても勉強になりました。子どもたちもたくさんメモを取り一生懸命に活動していました。2学期の社会で製造について勉強するため、活かしていきたいです。
6月 出張お話会
読書旬間の取り組みとして、中央図書館の方が出張お話会に来てくださいました。
感情のこもったお話に子どもたちは熱心に聞いていました。
読んでいただいた本を借りることができたので、休み時間に読んでいきたいと思います。
6月 思いやり集会
思いやり集会では、学年から9人の代表が出て発表してくれました。
5年生の思いやりの目標である「積極的に声をかけ、みんなで助け合うことのできる5年生」を伝えるために、模造紙を作り、一生懸命練習を行いました。本番は練習の成果がでて、立派に発表ができました。
5月 バケツ稲(1)
社会と総合の学習で米作りについて勉強しています。
パルシステムの方に来てもらい、田植えの出前授業をしていただきました。
土の準備や水の調整、苗の植え方など様々なことを学ぶことができました。
作る大変さを実感したことで改めてお米に対する感謝の気持ちをもつことができました。
今後はしっかりと水をあげながら、苗の成長を観察していきます。
5月 調理実習(2)
2回目の調理実習は小松菜とじゃがいもを茹でました。
包丁やコンロなどの使い方に十分注意しながら実習を行いました。
自分たち自身で苦労して作ったことで、美味しさをたくさん感じることができました。
この調理実習をきっかけにお家でも挑戦してみたいという感想がたくさんありました。
4月 調理実習(1)
5年生から家庭科の授業が始まりました。初めての調理実習はお茶くみです。
色々な種類のお茶をお茶菓子と一緒にいただきました。
班で協力して準備から片付けまでしっかりと行うことができました。