本文
平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議
平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議で宣言文を発出しました
平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議は、東京都多摩地域で平和首長会議国内加盟都市に加盟している 26市 で構成しています 。平和首長会議が2025 年までの行動計画( Px ビジョン)の中で目標として 、新たに「平和文化の振興」を掲げており、多摩26市では、「平和文化の振興」に向けた取り組みを、市民一人一人が日常の中で平和を考え行動する意識を根付かせるために、東京都多摩地域において自治体間ネットワークを形成し、自治体間で相互に情報共有・情報交換を通じて、多摩地域全体で平和文化の振興の向上を図ることを目的としています 。
経過
〇令和4年2月4日
平和首長会議の会長、松井一實(まつい かずみ)広島市長から国立市長に対し、令和3年7月に策定された「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン」(略称:Pxビジョン)において、新たに掲げた「平和文化の振興」を面的に広げるために、東京多摩地域におけるネットワーク形成の依頼があった。
〇令和4年8月26日
令和4年度第4回東京都市長会議において、広島市長より「平和首長会議における平和文化の振興について」の説明とネットワーク形成の依頼があった。
〇令和4年9月2日
国立市より多摩25市に対し、ネットワーク会議結成の参加意向の確認を行い、25市すべての自治体から参加の意向があった。
〇令和4年10月19日
広島市で開催された「第10回平和首長会議総会」における、「会議(2)加盟都市の役割」の中で、スペイン(グラノラーズ市)、カナダ(モントリオール市)、ドイツ(ハノーバー市)と並び、日本国内の事例として本ネットワークの取り組みを代表して国立市長から報告した。
〇令和5年7月10日 令和5年度第1回の市長会議の開催
【議題】運営規約(案)について、会長・副会長の選出、平和ネットワークの連携について
〇令和6年1月25日 令和5年度第2回の市長会議の開催
【議題】ロードマップについて、宣言文について
以降、年2回程度市長会議を開催。
宣言文
私たち平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークは、平和首長会議の「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン」の中で掲げている「平和文化の振興」に向けて東京都多摩地域共同で取り組むことを宣言します。
一、 市民一人一人が平和を願い、日常生活の中で自分ができることを考え行動する「平和文化」を東京都多摩地域に根付かせ、市民社会における平和意識を醸成していきます。
一、 戦禍や被爆の実相を共有・継承し、「平和文化」の担い手を育成していきます。
一、 世界中に平和文化を根付かせ、世界恒久平和を実現するために、東京都多摩地域の自治体が連携して「平和文化の振興」に取り組み、その取り組みを国内外へ発信していきます。
他市の平和啓発事業
・【武蔵野市】平和施策<外部リンク>
・【府中市】令和6年度 平和啓発事業”平和をみんなで考えよう”<外部リンク>
・【小平市】戦争に関する本の特集「戦争を忘れないために」など<外部リンク>
・【八王子市】第39回平和展~こどもたちに伝えたい この想い~<外部リンク>
・【町田市】夏の平和イベント<外部リンク>
・【東久留米市】2024 東久留米市平和事業 平和資料展「東京空襲体験画」展<外部リンク>
・【日野市】平和のつどい~未来へつなぐ、日野市核兵器廃絶・平和都市宣言~<外部リンク>
・【調布市】調布市の平和施策<外部リンク>
・【小金井市】平和推進事業<外部リンク>
・【東大和市】戦争建造物 旧日立航空機株式会社変電所<外部リンク>
・【福生市】令和6年度「平和のつどい」<外部リンク>
・【三鷹市】令和6年度みたか平和のつどい<外部リンク>
・【あきる野市】平和パネル展<外部リンク>
・【国立市】くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者講話<外部リンク>
・【東村山市】2024核兵器廃絶と平和展 ~核兵器の廃絶と世界平和を強く訴える~<外部リンク>
・【多摩市】第33回多摩市平和展<外部リンク>
・【武蔵村山市】原爆・東京大空襲パネル展<外部リンク>
・【国分寺市】第52回国分寺市平和祈念行事<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)