ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民安全部 > 市民安全課 > 部落差別(同和問題)について

本文

記事ID:0081559 更新日:2025年5月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

部落差別(同和問題)について

 部落差別(同和問題)は、日本社会の歴史的過程で形作られた身分差別により、日本国民の一部の人々が、長い間、経済的、社会的、文化的に低い状態に置かれることを強いられ、同和地区と呼ばれる地域の出身者であることなどを理由に結婚を反対されたり、就職などの日常生活の上で差別を受けたりするなどしている、わが国固有の人権問題です。
 部落差別の実態として、公共施設等への差別的な落書きや貼り紙、インターネット上への悪質な書き込み、就職や結婚などの差別につながるおそれのある身元調査・土地調査などが明らかとなっています。 
 偏見や差別に基づくこうした行為は、他人の人格や尊厳を傷つけるものであり、決して許されないものです。部落差別においては、「部落差別の解消の推進に関する法律」が平成28年12月16日に公布・施行されています。
 差別をなくすために、まずは部落差別(同和問題)について正しく知り、一人一人の人権が尊重される社会の実現を目指しましょう。

部落差別の解消の推進に関する法律 [PDFファイル/115KB]

【法務省】部落差別(同和問題)を解消しましょう(外部リンク)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?