ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民安全部 > 市民活動推進課 > 令和2年度市民提案協働事業

本文

記事ID:0018774 更新日:2020年7月31日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

令和2年度市民提案協働事業

令和2年度市民提案協働事業事業報告

  1. 青梅のプレーパーク森もり♪あそぶ [PDFファイル/309KB]

  2. 親子の絆プログラム「きようだいが生まれた!」(愛称:BP2プログラム) [PDFファイル/252KB]

  3. ザ☆のどじまん [PDFファイル/204KB]

採択事業が決定しました

 
事業NO. 事業名称 提案団体 事業担当課 事業概要
1

青梅のプレーパーク

森もり♪あそぶ

特定非営利活動法人

子どもと文化のNPO

子ども劇場西多摩

社会教育課

公園緑地課

子ども家庭支援課

子育て推進課

 

青梅の豊かな自然に囲まれた施設「風の子太陽の子広場」を活用して、子ども、親子を対象に「自然の中で親しむ外遊び」・「自然に親しむ工作」・「昔あそびの体験」のコーナーを設け、コーナーごとに講師・スタッフがつき、月1回第3日曜日を本に10時から15時子どもたちの主体的な遊びを促す。

毎回15名。全8回開催予定。

2

親子の絆づくりプログム「きょうだいが生まれた!」

(愛称:BP2プログラム)

特定非営利活動法人

青梅こども未来

子ども家庭支援課

子育て推進課

健康課

第2子以上の2~5か月の赤ちゃんとその母親10組までを対象に、週1回連続5回2時間(11月以降実施予定)で、子育て支援プログラムの開催。

安全で安心できる雰囲気の中で、お互いの状況や体験を話し合ったり、工夫されたプログラムのなか育児の知識スキル、親の役割などを学ぶ。映像による子育て知識の学習。親用テキストと子育てに必要な知識を整理したDVD使用。

3 ザ☆のどじまん ふれあい音楽祭実行委員会

社会教育課

市民活動推進課

(青梅市民センター)

音楽を通じた地域紹介・人物紹介をテーマに、子どもからお年寄りまで、どなたでも参加できるのど自慢の実施。主演者・観客、だれもが楽しめるプログラムとし、青梅って素敵だなと思える郷土愛を育む。

ネッツたまぐーセンター文化祭の多目的ホールステージで生バンドの演奏で歌っていただく。客席・出演者合わせて135名以内で実施。

参加予定人数10組(1グループ1名から5名まで)

実施日時2020年11月29日午前

 

審査員審査の可否:第1次審査および第2次審査において、審査員が提案団体の関係者および予定される協働担当課職員である場合は、審査から除外しています。(×は除外した事業)

 
区分 所属 事業NO.
1 2 3
委員長 おそきの学校と地域を考える会
委員 青梅ボランティア・市民活動センター
委員 青梅市自治会連合会
委員 公募委員
委員

青梅市市民安全部

市民安全部長

委員

青梅市市民安全部

防災課長

委員

青梅市市民安全部

市民活動推進課長

×

※各事業実施については、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を万全に講ずることを条件に採択されています。

市民提案協働事業報告会および公開プレゼンテーションを開催します(終了しました)

令和元年度に実施した市民提案協働事業の報告会および令和2年度市民提案協働事業に応募のあった事業のうち、第1次審査を通過した事業について、公開プレゼンテーション(第2次審査)を実施します。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として人数を制限して開催します。

日時:令和2年7月15日(水曜日)午後2時から

会場:市役所2階204~206会議室

定員:40人(先着順)

※ 当日はマスクの着用をお願いします。

申し込み:事前に電話で市民活動推進課(22-1111・内2321)まで

第1次審査(書類審査)を公表します

 令和2年度市民提案協働事業は、4事業の提案がありました。青梅市市民提案協働事業審査委員会による審査の結果、4事業が第1次審査(書類審査)を通過しました。

  第1次審査結果 [PDFファイル/190KB]

令和2年度市民提案協働事業募集 (募集は終了しました)

 市民提案協働事業とは・・・

 市民提案協働事業は、より効果的に地域課題や多様化するニーズに対応するため、市民活動団体の特性を生かした提案を募集し、市民活動団体と市が協働で事業を実施するものです。皆さんのご提案をお待ちしております。

 令和2年度市民提案協働事業の手引きのダウンロードはこちら↓

 令和2年度市民提案協働事業の手引き [PDFファイル/809KB]

 令和2年度市民提案協働事業チラシのダウンロードはこちら↓

 令和2年度市民提案協働事業チラシ [PDFファイル/177KB]

募集する事業提案

自由提案…市民活動団体が市と協働で実施したい事業について、自由な発想で提案するもの

行政テーマ提案…市が設定した次のテーマについて、事業を提案するもの

「多世代交流を通じた持続的な地域の新しいつながり・居場所づくり」

 子どもたちが楽しく安心して過ごすことができ、かつ、高齢者の生きがいづくりにつながるような居場所について、空き家や自治会館等を活用するなどして、地域が主体となって持続的に運営していけるようなモデルづくりの提案

「あそぼうよ!青梅」

 「あそぼうよ!青梅」をテーマに掲げ、市内外の方に青梅の自然環境で遊び、青梅で様々な体験ができるような「あそべる青梅」のイメージが定着する内容であり、青梅の地域特性である豊かな自然の中でのハイキング、ラフティング、魚釣りなどの遊び体験を発信しできるもの。単発のイベントや期間限定の取り組みではなく、継続的に実施していくツアーや体験プログラムなどの提案

「SDGsの推進に向けた、プラスチックごみの削減」

 市民にSDGs(2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標)について正しい理解を広げ、一人ひとりが持続可能な社会を意識し、行動に移せるよう、レジ袋削減やごみの減量に寄与するような各家庭でできるプラスチックごみの削減の取り組みや、ごみの減量の提案

「東京2020パラリンピックの成功と大会後を見据えた気運醸成」

 東京2020大会に向けた気運が高まりつつある中、「パラリンピックの成功なくして東京2020大会の成功はない」と言われるほど、パラリンピックに対し強い意気込みが示されている。パラリンピアンを招くなどの単発イベントではなく、大会後にもパラスポーツが取り組まれる環境づくりや、パラスポーツへの理解が促進されるような提案

「河川等における市民参加による外来植物の駆除」

 野外において外来植物と在来植物が競合している問題に対し、市民参加型による外来植物の駆除を実施するとともに、関連知識の習得、子どもたちの参加を促し、周知宣伝など、市全体での意識向上に繋がるような提案

募集期間

   ・令和2年4月1日(水曜日)~令和2年4月27日(月曜日)

応募方法・送付先

   応募方法については、新型コロナウィルス感染症対策のため、市役所窓口への提出は御遠慮ください。
  募集期間内に、次の送付先まで連絡の上、必要書類の郵送をお願いします。

  • 送付先
    郵便番号198-8701
    東京都青梅市東青梅1丁目11番地の1
    青梅市市民安全部市民活動推進課市民活動推進係
    0428-22-1111(内線2321)

応募できる団体

 事業を応募できる団体は、次に掲げる要件をすべて満たす団体です。

  1. 青梅市内で市民活動を行っていること
  2. 定款(規約・会則)等を持ち、民主的な活動をしていること
  3. 5名以上で構成されていること。
  4. 会計処理を適正に行っていること。
  5. 組織および活動の状況を公開していること。
  6. 原則として1年以上継続して活動していること。
  7. 暴力団の活動を助長する、または、暴力団の運営に資することとなる活動をしていないこと。

対象となる事業

 対象となる事業は、次に掲げる要件をすべて満たす事業です。

  1. 協定書締結後から令和2年3月31日までに実施する事業
  2. 市内で実施される事業
  3. 地域課題や社会的課題の解決を目指す事業
  4. 協働で実施することにより効果が高まる事業
  5. 新規性・先進性の高い事業
  6. 確実に実施可能な事業
  7. 適切な予算である事業
  8. 成果目標が適切に設定されている事業

対象とならない事業

 次のいずれかに該当する事業は対象になりません。

  1. 営利活動、政治活動、宗教活動または選挙活動を目的とするもの
  2. 他の助成金等の交付を受けるもの
  3. 公序良俗に反するもの

助成金

 事業の実施に経費が必要な場合は、予算の範囲内で、1事業につき上限を20万円として助成金を交付します。

対象となる経費

  対象となる経費は、事業の実施に必要な経費とします。

項目

経費の例

報償費(謝礼) 講師やアドバイザー等外部の専門家に対する謝礼金など
旅費(交通費)

講師やアドバイザー等の交通費など

消耗品費 会議、資料作成等に必要な品・文具類等の経費
印刷製本費 ポスター・パンフレット等のコピー・印刷など
使用料および賃借料 会場使用料、機材等のレンタル料など
通信運搬費 チラシ等の郵送料など
人件費

事業実施に携わるスタッフの人件費など

(時給・時間・人数を明記してください。)
その他 その他事業の実施に必要な経費(行事保険料など)

対象とならない経費

 次のものは対象となりません。

  1. 団体の運営にかかる人件費(事業実施に携わらないスタッフの人件費など)
  2. 施設の整備にかかる経費
  3. 施設の維持管理にかかる経費(事務所の賃借料、光熱水費、通信費など)
  4. 備品にかかる経費(備品:使用によってすぐに消耗せず、比較的長時間使用できるもの)
  5. 飲食費(会議のときのお茶代を含みます。)
  6. 団体の構成員のみを対象とした講座等にかかる経費
  7. 記念品の購入等にかかる経費
  8. 領収書がないなど、支出の根拠が確認できない経費
  9. その他事業実施に直接関わらない経費または社会通念上適切でない経費

審査

 提案された事業は、「青梅市市民提案協働事業審査委員会」が審査基準にもとづき審査し、実施する協働事業の候補を選定します。

  • 第1次審査(書類審査)
  • 第2次審査(公開プレゼンテーション)

 第1次審査を通過した事業のみ、第2次審査を行います。

※第2次審査は、現時点では、未定です。
 
対象団体には、決定次第、個別に連絡をいたします。
 (5月下旬を予定していましたが、現在、6月30日までの市のイベントは中止する状況です。)

その他

 1団体につき1事業の提案となります。

 今般の新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の関係で、中止となる場合がございますが、何卒、御理解・御協力のほどお願いいたします。

必要書類

申請に必要な書類

青梅市市民提案協働事業提案書

  1. 提案書[Wordファイル/54KB]
    提案書[PDFファイル/66KB]

提案書の添付書類

  1. 事業計画書[Wordファイル/35KB]
    事業計画書[PDFファイル/21KB]
  2. 収支予算書[Wordファイル/31KB]
    収支予算書[PDFファイル/20KB]
  3. 提案団体の概要[Wordファイル/40KB]
    提案団体の概要[PDFファイル/30KB]
  4. スケジュール [Wordファイル/35KB]
    スケジュール [PDFファイル/75KB]
  • 会報誌等(発行している場合)
  • 定款(規約・会則)

 この他に定款(規則、会則)、会報誌を添付してください。

 青梅市市民提案協働事業助成金交付申請書(事業実施に経費が必要な場合)

  1. 申請書[Wordファイル/51KB]
    申請書[PDFファイル/31KB]

事業報告に必要な書類

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?