本文
令和4年度市民提案協働事業
令和4年度市民提案協働事業の採択事業が決定しました
事業名称 | 提案団体 | 事業担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|---|
1 | 外遊び型子育て広場「はらっぱ」 | (特非)かぷかぷ山のようちえん | 子ども家庭支援課 |
妊娠期から3歳くらいまでの未就園児と保護者を対象に、青梅市ならではの自然を生かした子どもの健全育成の場と、子育て家庭と地域との繋がりの場をつくることで「自然であたたかいつながりのあるふるさと青梅に生まれてよかったな」と親子が思えるような外遊び型子育て広場を実施する。繋がりの場として、臨床心理士などの専門家との対話の時間、地域の人たちと交流を図る「地域交流タイム」を定期的に設ける。 開催日程:9/13、9/27、10/4、10/18、11/1、11/15、11/29、1/17、1/31、2/21(全10回) |
2 | 和楽倶楽部流ともしびフェスティバルin梅まつり | 和楽倶楽部 | 商工観光課 |
提案団体である和楽倶楽部では、毎年、東日本大震災を忘れない・風化させないという思いのもと、防災意識を高めることを目的に「ともしびプロジェクト」を行っており、東日本大震災と同時期に開催の梅まつりにおいて梅の木の復興とあわせてより多くの人たちと思いを分かち合うため、行政テーマである「梅まつり期間の吉野梅郷地域を盛り上げるイベントの開催」として、事前に市民から募ったぬり絵の掲示、ステージイベント、紙灯明づくりなどのワークショップを内容とした「和楽倶楽部流ともしびフェスティバルin梅まつり」を開催する。 開催予定日:3月11日 |
3 | わたしが「楽しむ」とまちがよくなる~市内の活動の魅力を知って、○○しよう~ | (特非)子どもと文化のNPO子ども劇場西多摩 | 市民活動推進課 |
市内の様々なまちづくり・人づくりに関わる団体や個人がそれぞれの活動をもとに交流しネットワークをつくること、お互いの活動からヒントを得てそれぞれの活動がさらに発展していくこと、これから何かに関わりたいと考えている人が市内の活動を知り関わりを持つきっかけの場を創出することを目的に、2回のネットワークシンポジウムを開催する。 開催時期:11月および2月 |
第二次審査(公開プレゼンテーション)および前年度事業報告会の実施
第一次審査を通過した事業について、第二次審査にあたる公開プレゼンテーションおよび令和2年度市民提案協働事業報告会を開催しました。
日時:令和4年7月29日(金曜日)午後2時から
会場:市役所2階204・205・206会議室
第一次審査(書類審査)の結果
令和4年度は、3事業の提案がありました。
青梅市市民提案協働事業審査委員の審査の結果、3事業が第一次審査(書類審査)を通過しました。
審査員の審査の可否について
第一次審査および第二次審査において、審査員が提案団体の関係者もしくは予定される協働担当課職員である場合は、審査から除外しています。
令和4年度市民提案協働事業の募集(令和4年6月30日に締め切りました)
市民提案協働事業は、より効果的に地域課題や多様化するニーズに対応するため、市民活動団体の特性を生かした提案を募集し、市民活動団体と市が協働で事業を実施するものです。令和4年度は下記の内容で募集しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)