本文
マイナ保険証について
マイナ保険証利用登録受付中
メリット
・保険証利用登録をすることで、引っ越しや就職、転職などの際に健康保険の加入手続きを済ませていれば、保険証の発行を待たずにマイナンバーカードで受診することができます。
・より良い医療を受けることができ、手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除されます。
令和6年12月2日以降は現行の保険証が発行されなくなるため、保険証利用登録をされている方は原則マイナンバーカードで受診いただくこととなります。
※現行の保険証は最長で令和7年9月30日まで使用できます。
※令和6年12月2日以降に引っ越しや就職、転職などで健康保険が変更になる方や、保険証の紛失等で再交付を希望される方で、マイナンバーカードが保険証として利用できない場合には、保険者から「資格確認書」が交付されます。
マイナ保険証一体化リーフレット [PDFファイル/723KB]
現在、パソコンやスマートフォンを利用したマイナポータルから、医療機関・薬局でも保険証利用登録ができます。
また、セブン銀行ATMでも登録ができます。
マイナ保険証は、専用のカードリーダが設置されている医療機関・薬局で利用できます。
- マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局については、厚生労働省ホームページの「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」<外部リンク>をご確認ください。
- マイナ保険証の詳細ついては、厚生労働省ホームページの「マイナンバーカードの保険証利用について」<外部リンク>をご確認ください。
- マイナ保険証一体化に関する質問については、デジタル庁ホームページの「よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について」<外部リンク>をご確認ください。
マイナンバーカード保険証利用リーフレット [PDFファイル/4.22MB]
マイナ保険証の利用登録サポートを行っています
市役所1階西側のエレベーター前にリモート窓口を設置し、マイナンバーカード交付後に保険証利用登録ができるよう、テレビ電話方式でサポートを行っています。
また、すでにマイナンバーカードを持っている方の登録サポートについても、加入している健康保険に関係なく実施しています。
ぜひこの機会にご活用ください。
サポート実施時間
平日の午前9時から午後5時(木曜日は午後8時まで)
必要なもの
- マイナンバーカード
-
利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)
※マイナンバーカードの申請については「マイナンバーカード交付申請<外部リンク>」をご確認ください。
※マイナンバーカード交付に関しては「マイナンバー(個人番号)カードの交付申請をされた方へ」をご確認ください。
※暗証番号お忘れの場合またはロックがかかっている場合は暗証番号の初期化・再設定が必要となります。暗証番号の初期化・再設定はマイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証等)をお持ちになり、本人が市民課窓口で手続を行う必要があります。
Q&A
マイナンバーカードを保険証として利用するには?
医療機関・薬局の受付カードリーダー、マイナポータル、セブン銀行ATМ のいずれかの方法で利用登録する必要があります。市役所でもリモート窓口で 保険証利用登録サポートを行っていますので、マイナンバーカードを持参してください。
※利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)の入力が必要です。
12月2日以降保険証は使えないの?
現在発行されている保険証は有効期限の令和7年9月30日まで引き続き利 用できます。
(一部の方は有効期限が異なりますので、お持ちの保険証をご確認 ください)
現在の保険証の有効期限が切れたら?
★マイナ保険証をお持ちでない方 医療機関に提示すれば引き続き一定の負担で医療を受けることができる資 格確認書(申請不要)を有効期限が切れる前に送付します。
★マイナ保険証をお持ちの方 被保険者資格等を簡易的に把握できる資格情報のお知らせを送付します。 (このお知らせでは医療機関を受診することはできません)
※ 後期高齢者医療制度に加入中の方は、令和7年7月31日まで現在の保険証をお使いいただけます。マイナ保険証をお持ちでない方には令和7年7月中に資格確認書を送付します。
マイナンバーカードを紛失してしまったら?
下記のマイナンバー総合フリーダイヤルに連絡してマイナンバーカードの利用停止をして ください。その後、市役所で再発行手続きをお願いします。
マイナンバーカードを常に持ち歩くのは不安…
マイナンバーカードのICチップには、医療情報や税情報などの プライバシー性の高い情報は入っていません。また、第三者がマイ ナンバーを使って手続きなどはできない仕組みになっています。
マイナ保険証は、退職・就職してもそのまま使えますか?
マイナ保険証をお使いの方も、健康保険(国民健康保険)が変更 になる場合は、市役所で切り替えの手続きが必要です。手続きをし ないと、「保険税が二重に請求されたり、医療費の清算が必要になる 場合がありますので、ご注意ください。
※ マイナンバーカードにも有効期限があります。有効期限が切れて いるとマイナ保険証としても利用できないので、お気を付けください。
マイナ保険証の利用登録を解除するには?
・マイナ保険証の利用登録の解除には申請が必要です。青梅市保険年金課へ申請して下さい。
・利用登録の解除は加入中の健康保険での対応になりますので、青梅市国民健康保険、後期高齢者医療制度(青梅市民のみ)以外の方は、加入している健康保険にお問い合わせください 。
・利用登録解除申請後、マイナポータルに反映されるまで1〜2か月程度かかります。
※利用登録を解除後、再度利用登録をすることは可能です。
※解除完了後、通知等は発送しません。ご自身でマイナポータルからの確認をお願いします。
お問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。)
マイナ保険証利用に関すること
保険年金課資格賦課係 050-1721-0946(自動音声)
マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書に関すること
市民課マイナンバーカード担当 0428-22-1111(内線2102・2109)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)